受付終了
現在中一の息子。たぶん学力は、小4なみ。自閉症スペクトラムの診断をうけて、はや10年です。小学校時代は、集団に馴染めず離席など繰り返し。学校側から、再三のすすめがありましたが通常学級でもやれることはあるとねばって小五から支援学級にはいりました。今思うともっと早くから支援学級で、個別に指導してもらって学力つけて中学校へ進学させた方が良かったかなと思う日々です。投薬もまださせておらず、授業での集中力や家庭学習での集中力は10分が限界です。知的な遅れはなく僕はどうせ高校進学は無理。ニートでいいや。などと言う始末。勉強は大事だとわかってるけどできないんだよ。と苦しんでいる我が子を見ているともっとなにかしら手立てはないかと日々考えています。医師の診断を定期的に受けているわけではないのでまずはそこからかなと考えています。投薬もありなのかな。と思ったりもします。集中して学習できる環境をととのえてやるともっと学力が伸びていくようなそんな気もします。字を書くのが苦手なのでiPadでの学習も考えています。いろいろなことをまださせておらずこれからなにからしていけばいいのかアドバイスお願いします🙇⤵母は、悩み息子はゲームとYouTube三昧で中一の夏休みは過ぎていきます。😰😰😰
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件

退会済みさん
2017/08/11 08:24
厳しくなりますが、ハッキリ書かせていただきますね。
今さら言っても仕方ない事ですが、支援級向きだったのではないか?というところにつきますよね。
ただ、早めに支援級にいったらお子さん向きの学習ができ、おちつけたかというと必ずしもそうではないですし、かなりの勉強好きとかでないかぎり、支援級の学習は今一つですし。
何を目的に普通級にこだわったのかはわかりませんが、人間関係重視とかであったのなら、それはそれでよしとするしかないですよ!!
もう中学生ですが、まだ中学生でしかも入ったばかりなので、まず四年生ぐらいの学力と思われるなら、四年生までの学習がどの程度理解しているのか?を確認されてみては?と思うのです。
ほっといても、やらないし伸びませんよ。
勉強わかったら無気力でなくなるかと言ったら違いますが、少し学力が伸びたらこちらの悩みは減りますよね?
お子さんは勉強の仕方を知らず、かつわからないものをわからないまんまで来てしまいました。
ですから、余計に苦手意識がついてるんでしょう。
正直、わからないまんまで来なくても、学校生活は彼らには苦しく大変なものなので、見た目以上にストレスフルなのだと思いますよ。
YouTubeですが、刺激が強く楽しいので
見るのはセーブする方がいいと思います。
もしくは、勉強を10分したらYouTube30分などのごほうびに切り替えた方がいいと思います。
学習内容は国語と算数にしぼり
小2ぐらいからどこでつまずいているか、まず親が把握しないとダメと思います。
自分で付き合っても、家庭教師をつけても構わないと思うのですが、10分頑張れるなら1日10分、安定したら朝夕10分で勉強をさせてみては?と思います。
基礎固めしないと、余計についていけませんし
楽しくありません。
目標として、今は四年生までの学習を完璧にしてあげるというのも一つだと思います。
国語と算数(数学)、英語は積み重ねです。
あとからの取り戻しがききません。
他の教科は一発逆転が本人次第でつきますから。
お仕事など忙しいかもしれませんが、あと一年たったらもっともっと扱いにくくなりますから、今!!!だと思います。
はるきちさん こんにちは。
知的重度の息子(成人)のハハです。
うちは小1の時だけ、普通学級で私が付き添いして
通いました。幸い、担任にも恵まれて良い経験に
なりましたが、息子はここが居場所ではないことも
実感しました。親の見栄、って思われても仕方ない
かな。普通学級を選んだ理由はいろいろありましたが。
小2から支援学級で過ごしました。こちらも良い先生方に
指導してもらいました。大したことではないんですが、
服のたたみ方を教えてもらったので、息子のタンスの
中は家族の誰よりもきれいです(親ばかすいません)
中学は悩みました。地域の支援学級か支援学校か。
低学年のうちから支援学校は年イチ必ず見学会に
参加してきました。高学年になってから支援学級にも
見学しましたが。。。先々のことを考えると支援学校が
良い、とオット共々決断し、中高6年お世話になりました。
結果として良かったと思っています。確かに学習面では
支援学級のほうが進んでいると思いますが、社会に
出た時に必要なのは「お金の理解」「時計が読める」
ほうが大事、と思い、担任にはそちらの強化をお願い
しました。自販機も楽勝ですし、買い物もそれほど
こちらが支援しなくても大丈夫です(支援学校では
買い物学習をよくするんで)
で、ここからは私の現在の仕事のお話し。今、私は
障碍者の方と関わる仕事をしています。おもに生活面
での支援です。担当している方たちは軽度の方ばかり
です。おそらく普通学級で過ごした時間のほうが長い
かなぁ、と思っています。でも、いろいろと問題や課題は
あります。失礼な言い方になりますが「うちの子ができる
のに、何故にできない?」と思う事もしばしば。
支援が必要な時に支援を受けていない、からなのかなぁ、と。
とっても辛口ですが、悩んでいる時間を動く時間にして
ください。高校のこと、その先のことを含めて情報を集めましょう。
自閉症協会のHP、見てください。支援学校の外部教育相談、
受けてみてください。お子さん連れて、行動してください。応援しています。
Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.

退会済みさん
2017/08/11 09:48
こんにちは
皆さん、いろいろコメントされていて、多分、今のお子さんに必要なことは伝わった気がします。少し、凹まれているかもしれませんね
これから、進学など進路を考えるとき、一筋縄でいかない問題も出てきそうです
私がはるきちさんにお伝えしたいことは
親として腹を据えてかかりましょう。
中学生は、まだ親が主導権を手放してはいけません
自律心、生活力、学力の基盤を整えましょう
以上、3点です。
支援級か通常級か、
その是非は当事者のお子さんと、保護者と、受け入れる学校側の合意なので、ネットで、私がとやかく言うべきではないことです
それでも、伺いたい。なぜ、今、支援級に行かなかった後悔をしているのでしょう?
お子さんに必要な支援を具体的に考えることが出来たからですよね。では、それを踏まえて、今からの支援を整えましょう。
まず、受診で良いのではありませんか?
知的な遅れが無いお子さんで、投薬で情緒面、メンタリティ、生活習慣が整って、学力も伸び、大学進学まで叶うお子さんも多い。
不思議と高校生以上になると、服薬の効果も低くなります。早めが良いです
それから、担任の先生と相談ですね
学校での支援を検討してもらえたらラッキーです。中学校は支援級ですか?通常級ですか?それにもよりますが。
学力は発達障害にも対応できる学習塾、家庭教師が増えています。知的に遅れが無いなら、家庭学習で学校の水準を維持することは可能です
夏休みの中学生はみんな似たようなものですよ。それを、とやかく責めたり、叱るより、良い機会と捉えましょう
ゆっくり休み、学校のストレスから解放してあげて
自信と笑顔を取り戻してあげて下さい
それから、生活習慣を立て直しましょう。
宿題を一緒に頑張って下さい
(代わりにしてあげるのは絶対ダメです)
ゲーム、YOUTUBEは制止する前に、他の活動を充実させて、自然と減らしていける工夫が出来ませんか?
夏休みは、はるきちさん主導で、いろいろ切り替えるチャンスです
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
はるきちさんはじめまして。自閉症ADHD4歳の息子がいるやっちんです(^_^)ノ
今までの支援のこと反省していてちゃんと今後に生かしたいって思いが文章を読んで感じました。
私の息子は3歳11ヶ月からリスバダールを投薬して落ち着いたように思います。投薬を開始することで落ち着いて机に向かえる可能性も十分あります(^_^)ノ
大事なのは息子さんの今後の支援です。医療機関や学校とうまくはなしあいながら学習が進めばいいですね(^_^)ノ
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.

退会済みさん
2017/08/11 08:36
連投すみません
ハッキリ言わせていただきますが
私の感覚ではこの状態で定期診察なし!というのに、うそっ!!!!てなりました。
四半期に一度は行ってるのかもしれませんが
お母さんが行けなくてそうなのかもしれませんが、この先のことを踏まえたらできたら、定期的に行くべき
いざ、行かせようにも行ってくれなくなります。
なんだかとっても悠長なーって感じです。
お母さんがおおらかだからこそ、お子さんももしかすると落ち着いているのかもしれませんから、良いことなんでしょうし
批判ではありませんけど。悠長すぎるかも。
焦ることはないと思いますが
思春期の子どもが言うことを聞いてくれることなんかあまりないので、この先の事を踏まえてしばらく強化してはどうでしょう。
脅してもいけませんが、転ばぬ先の杖ですね。
勉強できなくても、高校行けなくても
この子にあった好きなことやって生きていってくれたら(お母さんがいつまでも養うぞ)という気持ちであったらそれでいいと思いますが
違うなら、病院には出来れば2ヶ月に一度
発達障害の子が一番つまずくのは高校受験のときなんですよね。
受けなくても、受験するのでも。
それまでに、医師との信頼関係だけでも強化してはと思います。
お薬は、お子さんには多少効果あるかも。
立ち歩きなどはおさまるかもです。
ただ、個人差があるので期待しないでください。
お子さん、素直で優しいお子さんという印象です。
いい子だから、伸びるといいなと応援しています。
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
夏休み、ゲーム、ユーチューブ三昧
うちも、娘が中1はそんな感じでした
夏休みは外に連れ出しました
私立高校の合同説明会や専修学校や専門学校の説明会などへ連れて行きました
興味のある学校のパンフレットをもらってきて、やる気を出しました
うちは絵を描くのが好きだったので
アートに関係のある学校へ体験に行ってみたりしました
興味のある学校に入るためには何をすればいいか?考えるようになります
はるきちさんの息子さんの興味のある学校をみつけてみては?
目標があると、少しはやる気になるかと思います
投薬は医師と相談して下さい
副作用もありますから、慎重に
勉強できる環境
家では集中できません
個別の塾や図書館
周りに真剣に勉強している人がいると
少しはガマンし、集中も練習出来ると思います
うちは五木の模擬テストも受けさせました
入試に緊張しない為の練習です
せっかくの夏休み、勉強以外でも
科学館、博物館や美術館、映画館、自然に触れたり
いろんな物を見て感じて刺激をうけて欲しいですね
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。