はじめまして。
保育園年長の息子が療育に通っています。
区の中で1つしかない施設で、就学前にたまたま月1~2回の個別相談の枠に空きがあり、入ることができました。
とは言っても、まだ初診と1回目の療育です。
2回とも「どうしようかな・・・」と思って聞けないのですが
その施設で診断がくだるのかどうか。。。
きちんと検査をして息子がどのようなものなのかをはっきり聞いておきたい気持ちもあるのですが、その必要があるのかさえわからない状態です。
息子は人懐っこく、目を見て話をしてくれます。
いつ、だれと、どこで・・・の内容はぐちゃぐちゃですが。
何かに集中してそれが終わると、クルクル回ったり走りだしたりします。
3歳くらいの時は視野が狭く、よく転んだりぶつかったりしていました。
数字は読めますが書けません。
ひらがなは読めないし書けません。
私としては多動なのかな?と思っていたので、そのあたりを調べていたのですが、初診でそれとは違うということで
調べたことも無駄だったの!?と思ってしまいました。
という経緯から、きちんと検査をした方がいいのか考えているところです。
長文でわかりづらくてすみません。。。
みなさんのご意見をいただけると嬉しいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
みきMOM様
診断というのは現在の状態を表すものです。ですから、問題があるから発達障害と診断されるだけであって、障害があるから問題が起こるのではないです。
よって、発達検査を受けたとしても「どちらかといえば自閉症」といったあいまいな診断でしかありません。多数決で決まっているような感じです。
頂いた情報で障害名を言える人はいないと思います。保護者の方ができていると思っていてもできない行動があったり、その逆もあったりするからです。
診断基準はこちらにあるのでご自身で確認されてもよいと思います。
http://www13.atpages.jp/seisinsoma/mchat.cgi(自閉症スペクトラム障害)
http://www2.plala.or.jp/h-clinic/adhdcriteria1.htm(ADHD)
また、よく勘違いされますが、多動と転動は違います。
http://abehavior.blog76.fc2.com/blog-entry-94.html
転動性は男の子の大半に見られることですので、それがあるからADHDと診断されることはないです。
下記のようなアイコンタクトができるのであれば自閉症スペクトラム障害圏の可能性は低いです。
http://abehavior.blog76.fc2.com/blog-entry-342.html
>Haffyさん
とても丁寧なコメントをいただきありがとうございます。
息子は多動ではなく転動の方ですね。
それで違うと言われたのでしょうね。
納得しました^^
とにかく今は療育に集中しようと思いました。
今通っているところは就学前の子どもだけなので
今後どうしていけばいいかを今のうちにしっかり聞いていきたいと思います。
Saepe aperiam exercitationem. Illum consequatur soluta. Aut dolor non. Blanditiis mollitia suscipit. Omnis repudiandae odio. Necessitatibus neque nisi. Eum rem blanditiis. Ad quos molestiae. Occaecati magni ipsa. Repudiandae voluptates sit. Labore voluptate nemo. Perferendis consequatur et. Incidunt quidem quae. Aliquam placeat odit. Ut reiciendis harum. Fuga voluptas est. Ipsa non nobis. Culpa ab distinctio. Ex earum molestiae. Debitis magni voluptas. Autem voluptas vel. Veniam laboriosam porro. Explicabo sit non. Dolorem possimus quia. Et laboriosam vel. Tenetur sint dignissimos. Est illum quia. Nesciunt laudantium est. Ut eveniet odit. Est ut voluptatem.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。