
はじめまして
はじめまして。
保育園年長の息子が療育に通っています。
区の中で1つしかない施設で、就学前にたまたま月1~2回の個別相談の枠に空きがあり、入ることができました。
とは言っても、まだ初診と1回目の療育です。
2回とも「どうしようかな・・・」と思って聞けないのですが
その施設で診断がくだるのかどうか。。。
きちんと検査をして息子がどのようなものなのかをはっきり聞いておきたい気持ちもあるのですが、その必要があるのかさえわからない状態です。
息子は人懐っこく、目を見て話をしてくれます。
いつ、だれと、どこで・・・の内容はぐちゃぐちゃですが。
何かに集中してそれが終わると、クルクル回ったり走りだしたりします。
3歳くらいの時は視野が狭く、よく転んだりぶつかったりしていました。
数字は読めますが書けません。
ひらがなは読めないし書けません。
私としては多動なのかな?と思っていたので、そのあたりを調べていたのですが、初診でそれとは違うということで
調べたことも無駄だったの!?と思ってしまいました。
という経緯から、きちんと検査をした方がいいのか考えているところです。
長文でわかりづらくてすみません。。。
みなさんのご意見をいただけると嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
みきMOM様
診断というのは現在の状態を表すものです。ですから、問題があるから発達障害と診断されるだけであって、障害があるから問題が起こるのではないです。
よって、発達検査を受けたとしても「どちらかといえば自閉症」といったあいまいな診断でしかありません。多数決で決まっているような感じです。
頂いた情報で障害名を言える人はいないと思います。保護者の方ができていると思っていてもできない行動があったり、その逆もあったりするからです。
診断基準はこちらにあるのでご自身で確認されてもよいと思います。
http://www13.atpages.jp/seisinsoma/mchat.cgi(自閉症スペクトラム障害)
http://www2.plala.or.jp/h-clinic/adhdcriteria1.htm(ADHD)
また、よく勘違いされますが、多動と転動は違います。
http://abehavior.blog76.fc2.com/blog-entry-94.html
転動性は男の子の大半に見られることですので、それがあるからADHDと診断されることはないです。
下記のようなアイコンタクトができるのであれば自閉症スペクトラム障害圏の可能性は低いです。
http://abehavior.blog76.fc2.com/blog-entry-342.html
診断というのは現在の状態を表すものです。ですから、問題があるから発達障害と診断されるだけであって、障害があるから問題が起こるのではないです。
よって、発達検査を受けたとしても「どちらかといえば自閉症」といったあいまいな診断でしかありません。多数決で決まっているような感じです。
頂いた情報で障害名を言える人はいないと思います。保護者の方ができていると思っていてもできない行動があったり、その逆もあったりするからです。
診断基準はこちらにあるのでご自身で確認されてもよいと思います。
http://www13.atpages.jp/seisinsoma/mchat.cgi(自閉症スペクトラム障害)
http://www2.plala.or.jp/h-clinic/adhdcriteria1.htm(ADHD)
また、よく勘違いされますが、多動と転動は違います。
http://abehavior.blog76.fc2.com/blog-entry-94.html
転動性は男の子の大半に見られることですので、それがあるからADHDと診断されることはないです。
下記のようなアイコンタクトができるのであれば自閉症スペクトラム障害圏の可能性は低いです。
http://abehavior.blog76.fc2.com/blog-entry-342.html
>Haffyさん
とても丁寧なコメントをいただきありがとうございます。
息子は多動ではなく転動の方ですね。
それで違うと言われたのでしょうね。
納得しました^^
とにかく今は療育に集中しようと思いました。
今通っているところは就学前の子どもだけなので
今後どうしていけばいいかを今のうちにしっかり聞いていきたいと思います。
Rerum temporibus ut. Tempore placeat quo. Voluptas sit explicabo. Natus omnis et. Voluptas magnam qui. Odio incidunt veritatis. A iure nesciunt. Inventore soluta reiciendis. Eaque debitis occaecati. Assumenda voluptatem aut. Provident soluta voluptatem. Quaerat ratione voluptatum. Voluptatibus praesentium nihil. Modi nihil enim. Velit illo fuga. Reiciendis deleniti et. Ea sit ex. Placeat voluptas voluptatum. Consectetur nihil et. Adipisci omnis deserunt. Ipsam autem ut. Eveniet tenetur odit. Nam dolore dicta. Recusandae dignissimos in. Quia dolorum vel. Reiciendis sit et. Perspiciatis corporis hic. Illo non veritatis. Et possimus qui. Quas ea at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

5歳の息子のつま先歩きが気になると保育園の先生に言われ、今度
保健の先生と話しましょうと言われました。確かにつま先歩きはするのですが、保育園に行った時とかどこかに行った時に気になる程度・・・上の兄弟が去年ADHDと診断され、今薬を飲んで苦手な算数の時に特別学級に行っています。遺伝などあるのでしょうか?つま先歩きを検索するといろいろ心配な結果が出てきています。言葉、行動、私的には、心配ないと思うのですが、やっぱり心配です。
回答
いろいろありがとうございます。遺伝・・・
とは考えないようにしたいと思います。
今度病院に行くことになりました。
様子見てみます。


発達障害で、療育手帳取得し療育を受けています
来年就学しますが、色々と悩んでます。先日田中ビネーでIQ62でした。普通クラスは無理との診断も出てしまいました。しかし、療育を受けているところが3箇所を月2回受けていますが、先生によっては意見が違うこともあり、少し悩みはじめてしまいました。来年就学の方の意見交換をしたいです。
回答
うちも支援クラスを薦められました
就学前検診では落ち着きのなさで引っ掛かり通級を薦められたので、普通級➕週1通級指導の予定です
まだ決定通...



もうすぐ1歳8ヶ月になる子を育てています
わたしは息子が自閉傾向にあるなと思っていて先輩ママさんにお話を伺いたいです!気になる点として、意味のある単語を話さない、目が合いにくいこの2つが特に気になります。家ではつま先歩きをよくしたり、トマトオクラ芋類以外の野菜を食べなかったりしますがこの月齢ではよくあることかなと思ってます。来年の2月に発達検査をして療育に繋げてもらう予定です。ここからが本題なのですが、やはりこの月齢では発達障害と診断するのは難しいと思うので医療機関にかかるのは3歳前後でいいのではないかと考えているのですがどうでしょうか?来年の2月の発達検査は子どもセンターでしてもらい診断はつかず何が得意か苦手かをみてもらえるそうです。また、療育選びで大事なことはなんですか?色々な施設があり何個かは見学に行きたいと思いますが選び方のポイントを教えていただきたいです。
回答
医学的には3歳前後で判断が基本ではあると,主治医からは聞いていますよ。
3歳前は急激に成長が伸びる子もいるからだそうです。
しかしながら,...


今日初めて診療所に2才半の息子と伺いました
そこで車のおもちゃでずっと遊ぶ息子と、私からの普段の様子を聞いて、突然サラッと自閉症スペクトルだね。と言われました。根拠は言葉が遅いこと、車が好きなこと、人と関わろうとしないこと、だそうです。確かに言葉は遅いです。2才の時、発達相談で物の名前を言われても指差しできませんでした。2才で保育園に入園し半年経ち、徐々に物の名前を理解し、色んなものを指差しできるようになり、単語も(ことばになってないものもありますが)いくつか話せるようになりました。指示も通るようになってきました。車を並べたり、走らせたり、ひっくり返したり車で遊ぶのは大好きです。けど、違うおもちゃを与えるとそれでも楽しそうにあそびます。コロナ禍で外に遊びに行かなかったので子供たちの関わり方は分かりませんが、遊んでる途中私に話しかけて一緒に遊ぶよう促してくれることもあります。自閉症なのかなと考えたこともありますが、突然、数十分の会話で診断?断定がされたので信じきれない気持ちで目の前も真っ暗で呆然としています。初見でこんなにしっかり断定されるものなのでしょうか?保育園に診断が出たと伝えた方が良いのでしょうか?検査は数週間後に受ける予定です。
回答
言語療法は、私は月2回してもらえました。
週1はなかなか難しいようです。
希望者が多いようで。
病院を探す時は、ネットで「地域名+小児(...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
こんばんは。
幼稚園や療育、普通級で過ごす中でお子さんのペースで成長されてきたのですね。
そんな中での、支援級の提案、又担任の先生との信頼...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
高いほうの数値をとっても、IQ81ということですが、ちょっと難しいかもしれませんね。
詳しい話を聞いてからでもよいと思いますし、見学に行か...


一歳七ヶ月の娘です
自閉症じゃないかと心配しています。今現在の所、指差ししない(指差しのポーズはするがただとりたいだけ?指差した方向も向きません)、模擬しない、発語無し(パ、パパのみ基本無口)、くるくる回る、要求しない等です。よく寝てよく食べ育てにくさはありません。食べるよーねんねするよーお風呂だよー等は理解していてすぐ行動してくれます(ルーティンになってるから?)理解も最近色々出来てきています。本を持ってきてくれたり何かを持ってきてくれたりもありません。逆さバイバイは最近直ってきたかな?一歳半検診では(目が合うね呼ばれたら振り向いてくれるね)との事で様子見でした。ただの成長が遅いだけなら良いのですが...
回答
遅い時間ですが、こんばんは。初めまして。
ご心配なのは、解るのですが、今の段階ではまだ何とも言えないですね。
指差ししない、方向を向かな...


こんにちは
先日、引っ越しをしたので、新しい住所地の療育施設の医療相談に行ってきました。3歳男児、以前よりだいぶ指示やコミュニケーションがとれるようになりました。今の状態や困ってる事などをDr.に話し、これからの通所について相談したのですが…。「これぐらいじゃ、診断はでないレベルですよ。前のDr.でも診断つかなかったでしょ?」と。いえいえ、自閉症スペクトラムの診断をつけられ、児童精神科医のところに定期通院し、言語療法や作業療法を受けさせていたのに。医者が変われば、自閉症スペクトラム→診断つかないレベルと変化し、今までのノイローゼ状態だった時間は何だったのか考えてしまいます。療育や各療法で、改善されたのか?それとも、新規開院だったから自閉症スペクトラムとつけられ、食い物にされていたのか?何が正解なのか、誰が正しいのか不信感が募ります。同じような体験をした方、いますか?補足です。今回の診察には、前の住所地の療育センターの意見書、K式テストの結果を提出しました。私の訴え方次第で、障害児になったりならなかったりするのかな?
回答
ねね。さんのお気持ち、よく分かります。
うちはもう大きく、息子さんの頃とは発達障害の捉え方が違っていたと思いますし、専門家でないので詳しい...


診断を受けるべきかどうかアドバイスください
息子2歳半。言葉が出ていません。指差しもできず言葉の理解力も低いです。療育、保育園に通い理解力も増えてきて、日常生活にそこまで支障はありませんが、私の感覚では1歳くらいかなという感じです。療育で診察を定期的に受けていますが診断は出ていません。やんわり聞いても「まだまだこれからだから。」と濁されます。それに少し期待してしまいます。もしかして個人差の範囲なのか…と。でも明らかに周りと違うので、個人差ではないだろう。息子の障害は何なんだろうとすごく気になってしまいます。遅かれ早かれ診断は何かしら出るとは思います。診断が出て楽になったと言う声も聞きますし、ハッキリ聞いた方がいいのかどうか。診断にこだわらず焦らない方がいいのか。でも診断がついた方が気持ちが切り替えれるのかもと思ってしまいます。経験者の方のアドバイスが欲しいです。
回答
3歳半自閉症スペクトラムの娘がいます。
診断は、親が希望するかを医師に何度か確認されました。診断告知の際にも、最終確認されました。診断名...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
こんにちは、
田中ビネーもWISCもK-ABCも知能検査です。
田中ビネーは、評価項目に『動作』があるので、身体機能に遅れがなければ、少...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
kittyさん
祖父のこと、ご指摘ごもっともです。今の部署が2人しか人を入れれない為、仕事を辞めたら復帰しても元の部署に戻れないので、辞め...
