締め切りまで
6日

私自信《母親》の事で質問です
私自信《母親》の事で質問です。
りたりこでの質問ではないのかもしれませんが。
息子は来年就学の6歳です。
自閉症スペクトラム診断おります。
知的はないので情緒クラスの新設に向けて色々と動いているところです。
簡潔に言いますと、息子とべったり過ごしていると、息が苦しく呼吸が浅くなります。動悸があり酷い時は吐き気があります。
本日も休日で家族で出かけておりますが非常に疲れ易く今も息切れ動悸です。
今月から体調を崩し、動悸息切れ吐き気疲れ易い蕁麻疹と最悪でした。
息子の事はあれこれ考えずゆっくり過ごす様にしたりすると少し落ち着きましたが、昨日あたりから少し出掛けるだけでぐったりです。
症状が出る時は、疲れている時、〇〇しないと行けないと思っている時に最近よくでます。
鬱とかでしょうか?
まだ下の子も居るのでなかなか一人にはなれません。
実母が亡くなってから実家とも疎遠で頼れません。
義母が近くにおりますが義母に子供達を預けると息子はチックが出たり、娘はべったり甘えてきて余計に疲れます。
平日は主人は忙しく帰宅は21時ごろで子供達は寝てる事が多く頼れません。
とにかく、しんどいです。
来月は1ヶ月だけバイトに行くのでそれも不安です。
心療内科受診した方がいいでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
お辛いですね。疲れている時に、子供のべったり、、、子供に悪いけど、ムカつくことはあります(・・;)
心配でしたら、病院に行って下さいね。
心療内科も良いかもしれないですけど、症状を伺うと、甲状腺が悪いのかなとも思いました。私も、蕁麻疹、動悸、息切れ、疲れやすかった、マイナス思考という時に、喉元もかなり腫れていて、甲状腺機能亢進症と診断されました。
なんで、精神的なだけでなく、内科的な病気なのかもしれませんよ?
あと、バイトはお子さんと離れられて、気分転換になるなら良いかもしれませんが、くれぐれも無理はなさいませんように。体が辛いなら、お断りすることもありかと思いますよ。ご自身の体を一番に考えて下さいね!
心配でしたら、病院に行って下さいね。
心療内科も良いかもしれないですけど、症状を伺うと、甲状腺が悪いのかなとも思いました。私も、蕁麻疹、動悸、息切れ、疲れやすかった、マイナス思考という時に、喉元もかなり腫れていて、甲状腺機能亢進症と診断されました。
なんで、精神的なだけでなく、内科的な病気なのかもしれませんよ?
あと、バイトはお子さんと離れられて、気分転換になるなら良いかもしれませんが、くれぐれも無理はなさいませんように。体が辛いなら、お断りすることもありかと思いますよ。ご自身の体を一番に考えて下さいね!
お母さんは離れられる時間が短くなるので大変ですよね。
父親は、『仕事中』という名目で子供から離れる時間があるかと思いますが、専業主婦の方は…
自分もたまに一歳の下の子と、自閉症の次男3人になることありますが、短時間でも大変…『これを毎日やってるやってるんだ』と思うと嫁を尊敬してしまいます。
自分の嫁にもたまに言ってることですが、『たまには子供から離れてみてもいいんじゃない?』と答えてみます。
母親だって一人の人間です。たまにはリフレッシュしないと!!
うちの場合、療育のある日は、三男も保育園に一時保育。療育中も親が離れていいというところなので、2時間ほどウィンドウショッピングしてたりするみたい。喫茶店でのんびり過ごしたりとか。
趣味が手芸なので、そういったイベントがある時は『この日休み取っておいて!!私遊んでくるから!!』なんて言われたりも…
ご主人の休みの日に、子供全員預けて『私息抜きしてくるー』と甘えてみてはいかがですか?
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問に答えてくださった方々本当にありがとうざいます。
一人一人にお礼を言わせていただくのが本来なのですがこちらで失礼します。
今日、心療内科受診しました所パニック障害との事でした。
朝夕のお薬を飲んで様子を見て行くようです。
こんな症状でもパニック障害という事に驚いています。
内科で血液検査しましたが、甲状腺も悪くないとの事でした。
ストレスが体に出やすくてカップの水が溢れた状態で一度なると出やすくなるみたいです。
皆さんの意見の通り心療内科受診してよかったと思います。
ぼちぼち頑張っていきます。
ありがとうございます。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。
就学前となると緊張と不安は母親にも大きくなりますよね。 やはり少し離れる時間が必要かと感じます。 デイサービスなどの利用はされていないのでしょうか?
子育てサポートセンターなどもあるかと。
私も予定があると少しのことや慣れている所でも疲れてしまいます。 緊張しやすいと自覚してからは、誰かに頼む、断る、他の家事の手を抜くで随分楽になりました。
お出かけも近場など。
また、本当に体調が悪いかもしれないので病院は行ったほうが良いと思いますよ。
年末年始の慌ただしさも加わります。
どうぞボチボチで°ʚ(*´꒳`*)ɞ°.
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

質問を見ているとストレスで自律神経も乱れてるのかなと思いました。
確かに心療内科や精神科に行ってる見るのもいいのですが、相性が合わない場合があってその時は無理をして行かないほうがいいのだけ覚えておいてください。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
きこりんさん、とても頑張っていらっしゃいますね〜
情緒クラスの新設に向けて動くって、半端ないことだと思います。
さらに子供と離れる時間があまり取れないって、かなり疲れますよね。
体が不調を訴えているので、病院には行ってみたほうがいいと思いますよ。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


協調性運動障害の傾向が強い5年生の男児です
過去に検査をしましたが、ものすごく不器用だが障害とは言えないというレベルです。(発達障害はASD診断済み)現在、ほぼ通常級で過ごしていますが、家庭科の裁縫がほとんどできていません。家庭内でも練習するように言われていますが、糸通し、玉結び、玉留めの教え方、練習方法について良い方法がありましたら教えてください。なお、息子は左利きのため、その点でも苦労しているようです。糸通しについては裁縫セットにもあるためグッズの使い方を教えましたが、教科書に依らない方法でも構いません。よろしくお願いします。補足です。日常生活はかなり意識してやってきたつもりですが、一つ一つやっていかないと応用が効かないなというのが実感です。指先の力というより、粗大運動と微細運動の使い分けが苦手で、靴紐も辛うじてできますが(縦結びですが)、日常生活の中からという面では、幼少期から、洗濯バサミを使う、ペットボトルやプルタブを開ける、おやつの袋を自力で開ける、牛乳パックやジャムの瓶を開ける、料理で包丁やピーラーを使わせる、卵を割る、折り紙をする、ピアノを習わせるなど、思いつくことはほぼやってきていると思うのですが、他にどんなことがあるでしょうか?今目の前の課題は裁縫ですが、今後も不器用さから数々の課題にぶつかることが予想できますので、日常生活の中に取り入れた方が良いものがあれば、合わせて教えていただけると嬉しいです。
回答
こんにちは。
うちも左利き、裁縫全然ダメ、5年生の時はどうなることやら…でした。
主旨と違ってしまってすみません💦
でも、家庭科の裁縫...



自閉スペクトラム持ちの主婦です
二人の子供がいます。現在、無気力がひどいです。家事もそうですが特に料理が無気力過ぎます。(料理は工程が多く失敗も多いです。)あと子供の遊び相手も無気力過ぎます。本当は目一杯い、遊んであげたいのに。どうしても出来なかったりします。鬱でしょうか?病院では鬱ではないと言われてしまいました。
回答
フランシスさん、ありがとうございます☺️
とても優しいコメントでありがたいです。
他の病院探してみようと思います。


度重なる疲労にもう限界です
今年幼稚園年少になり3歳7ヶ月の未診断の息子がいます。再来月にようやく発達検査を受けます。息子は主人に異常な程の執着が酷いです。休みの日であればずっと構って状態にたりおしゃべりがとまらないし、トイレまでまとわりつくような感じです。仕事は数日家を空けたり、時間も不定期で朝3時頃に起きる時や普通に6時起床の時もあるような感じなのですが、息子が寝静まって二人でテレビを見て見終わり寝室に戻り寝ようとするとセンサーがついてるかのように探し回り、トイレに起きても泣いて起きたり、今朝も主人が4時に起きる予定だったのですが昨夜は鼻詰まりもありいつも以上に眠りが浅く、3時前から4時半くらいまで泣きっぱなし、いくら主人が説得しても外まで泣いて追いかけて行き、下の子もあまりのうるささに夜泣き。息子が泊まりでいない日はとても穏やかに時間が流れるのに息子1人いるとみんなイライラし疲れます。欲求をきく主人に依存の度を越していて困っています。仕事をかえるも一時は考えたのですが、住宅ローンや今は安月給ながらも一応安定した職なので転職もきついとなり息子をある程度落ち着くまで児童施設に入所しようかという風になりました。ただ少し心配という気持ちもなくはないのですが、もう顔を見るのもうんざりしてしまい昨夜は私も発狂してしまい胃が痛み限界になってしまいました。このような場合はやはり児童施設に入れた場合、私などの状況により期間が伸ばされたりとかっていうのはありえるのでしょうか。そしてなにか他にいい案があれば教えて欲しいです。もうどうにかなりそうです。
回答
まずは、お母様が少しでも、落ち着いた良い状態になるのが大切だと思います。
どうしたら良いか、何をすべきか、正解はないし、それぞれ違うと思う...



3歳(保育園年少)の娘は、自閉症と軽度知的障害があります
保育園では加配の先生がついており、先週まではなんとか通う事が出来ていました。しかし、今週から朝だけではなく園でも泣き続け、先生が常に抱っこかおんぶをしていないと落ち着かなくなってしまい、大好きな給食も拒否。何故か園にいる時だけ咳・鼻水・微熱が出ます。先生達には体調が悪いように見えるそうです。病院の受診をお願いもされました。が、家に帰る時にはニコニコ笑顔で上記に書いた症状はありません。ストレスからでしょうか?アドバイスや経験談をお願いします。
回答
アヒルさん、こんばんは。
・・うーん。ストレス?
何とも言えませんが、
>何故か園にいる時だけ咳・鼻水・微熱が出ます。先生達には体調...


グレーゾーンの息子、小1になって保育園のときより一時間半早く
帰宅するようになりました。たった一時間半なのに、今までよりとてもストレスが溜まります。宿題や遊びでもちょっとのミスや思い通りにいかないとわたしや4歳半妹のせいにして罵倒したり泣きわめいたり。小学生になってとても口が悪くなっています。散々わめいた後で『ママ抱っこ』といわれても気持ちの切り替えができません。抱っこはしますが。保育園でも小学校でも先生からは『発達について心配されてますが、気にしすぎですよ』と言われてきました。わたしが我慢強くないだけなのかって気になってきます。実際我慢強くないですし。知的遅れのある自閉症娘の場合、何が苦手かなどはっきりしているので先生と支援の相談はできますが、息子の場合は何ができないかと言われれば一応はできているので支援の相談の仕方がわかりません。家での様子は伝えていますが、想像つかないとしか返ってきません。夏休みに受ける予定のWISK検査で何か見えてくるんでしょうか。今日も罵倒されすぎて何もやる気がおきなくて愚痴りにきました…ここに吐き出させてもらったので気持ち切り替えてご飯作ります!読んでくださってありがとうございます。
回答
にしきさん。
おぉぉ。。。なんとも大変ですね。どうぞストレスをうまく吐き出してくださいね。ここに書くのも一つの手ですよね!
にしきさんや...
