2018/04/08 11:21 投稿
回答 6
受付終了

初めまして。27歳(女)です。
周りの方から発達障害かも?と言われ
自分自身もそうなのかな、、?と
今まで生きてきたので
思い切って心療内科を受診しました。
受診前に病院にメール相談をし、
院長先生とやり取りをして先生から
両親も一緒にとメールで言われ
母親と一緒に行きました。
普通ならある程度、検査などをしてから先生も言うそうなんですが
母親、私の聞き取りの時点で
あなたは発達障害で間違いないです。
よくここまで来たねと
びっくりされました。

私自身、小学3年から不登校になり
高校までフリースクールなどに通っていました。今思えば、勉強が出来ず、じゃんけんもずっと理解出来ず、針時計も中学前にやっと読めるようになり現在も、すぐにみんなみたいに読めません。
イジメもありました。集団行動がとにかく苦手で未だに苦手です。
仕事も続かず、21の時にずっと付き合ってうた彼氏と結婚しましたが、相手の実家と合わず頭悪すぎる嫁とよくバカにされ、最終的に子供を持つ前に離婚しました。
現在、訪問介護の仕事をしてますが
利用者さんに頼まれた事をこなせなかったり、一桁の計算も電卓ないと出来ず、書類も理解出来ず仲のいい友達やパートの方に内緒で手伝ってもらって何とか毎日生きていますが、書類も一年分溜めてしまい公共料金も期日に払えない、そんな毎日で限界来ている時に心療内科を受診し発達障害と言われました、、、。
生活、仕事に支障が出ている状態で
とにかく毎日必死でした。会社には怒られ、、みんな出来る事が出来ない。シフト表も文字がたくさん書いていたらわからなくて、自分で紙にわかりやすく書いてます。でも、もう限界だなぁと思っていました。友達や会社の人、彼氏とご飯に行くと周りが気になり周りの会話しか入らず相手の会話聞けないという事もよくあり、周りをキョロキョロ気にしてしまうところがあるそうで、音とか光にとにかく敏感です。
母親も小さい時にこどもの心療内科に私を連れて行った事があるそうで、でも周りの方々は指摘なかったみたいです。
3歳まで、わんわん、ブーブーとか単語しか話さなかったとか。夜泣きも小学生まであったとかで、、。心療内科の先生にとにかくびっくりされてしまいましたが、
今後、テストを受けこれからサポートなしでは厳しいでしょうと言われ、一般就労も厳しかもねと言われました。
その通りで今のままだと破滅しちゃいそうな感じでだったので、楽になりました。
ただ、テストとか検査は、どんな事するんだろう、とか不安です。
両親、彼氏は理解してくれてますが
まだ会社には言ってません。
先生からもまだストップかかってますが
先生も緊急だから検査とかすぐ進めるから、任せてと言っています。
私みたいに27歳とかで診断された方いらっしゃいますか?
文章がバラバラでごめんなさい。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/04/13 07:06
皆さま、回答ありがとうございました😊
受け入れて前に進んで行きます!
本当にありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/97459
ラブ💖さん
2018/04/08 12:06

息子が発達障害(アスペルガーADHD)だと分かって暫くしてから息子の主治医に「お母さんも担当の医師に良くご自分の事をお話して下さい」と言われて

ずっと、うつ病で通院してた主治医に子供の頃からの生い立ちや性格や癖みたいな事を初めて話してみたら

実は私も息子と同じ発達障害のアスペルガーADHDだと診断されました。

息子は私からの遺伝だったんです。
幼い頃から周りと違いを感じていて浮いてたり考えが1人だけ違うのは常で嫌な思いも辛い過去も多く

うつ病だと言われ20年以上治療してましたが発達障害からの二次障害でした。

今は抗うつ剤もやめてADHDのお薬と睡眠薬だけで暮らしてます。

自分の長年の違和感が取れて良かったと思ってます。
私は50代です。

辛かったですね!27歳は遅かったですが、まだ間に合いますよ?

https://h-navi.jp/qa/questions/97459
YOSHIMIさん
2018/04/08 12:16

24歳で発達障害と診断された、今27歳です。
大人になって発達障害と診断された方は多いです。
私も不登校経験、通信制高校卒、仕事も長く続いたことがありません。

先生がおっしゃってるようにきちんと検査を受ければ、どのような凸凹があるか?わかりますし、手帳(精神保健福祉手帳など)を取得することもできます。

おそらく先生としては、このまま一般就労だと二次障害を引き起こす危険性も考えているんだと思います。
先生ともよくお話して、ゆくゆくは障害者雇用に切り替えた方が、ある程度は配慮された上で働けるのかも知れません。

私も自分のことはまだまだ勉強中です。
まずは検査を受けて、その結果次第だと思います。

参考までに。

Repellat occaecati tempore. Illo et minus. Reiciendis suscipit voluptas. At et architecto. Quidem saepe sed. Possimus id ut. Explicabo ipsam cupiditate. Consequatur qui odio. Qui eum amet. Voluptatem quos qui. Magnam porro cupiditate. Ut eligendi numquam. Recusandae animi unde. Dolor officiis sit. Aut perspiciatis iure. Fugiat quis nobis. Officia et dolores. Dicta natus enim. Modi molestiae similique. Aut iste sint. Libero minima consectetur. Architecto vitae et. Quos ab quod. Voluptatem explicabo ipsa. Voluptate quo adipisci. Vitae ut quo. Odio illo non. Quia dolorem harum. Labore consectetur aspernatur. Quos repudiandae officia.
https://h-navi.jp/qa/questions/97459
そららんさん
2018/04/08 13:07

皆様、回答ありがとうございます。
心強いです。本当にありがとうございました🙇‍♂️

Vitae animi aperiam. Error voluptatem cupiditate. Animi temporibus iste. Reiciendis doloribus illum. Molestiae voluptas ipsam. Unde quis labore. Beatae quas et. Nihil odio dolores. Est laborum hic. Temporibus error possimus. Mollitia aut iusto. Quo minus eos. Magnam fugit nisi. Ut sit aut. Qui doloremque ipsa. Debitis ipsam rem. Atque ut enim. Impedit autem quae. Omnis est voluptas. Minima esse non. Provident velit quia. Quasi reprehenderit aliquid. Omnis similique voluptate. Reiciendis voluptatum veniam. Quae at ab. Aliquid debitis sit. Assumenda eos tempora. Fugit expedita vitae. Provident pariatur velit. Vero voluptatem facilis.
https://h-navi.jp/qa/questions/97459
おはなさん
2018/04/08 15:33

よく今まで頑張ってこられましたね。
お母様の同席で聞き取りをされているなら確実な判断になります。
できるだけ早く支援が必要でしょうし、精神の手帳は初診から半年後で申請できますが、それまでは医師の診断書で公的支援が受けられると思います。
テスト自体はわたくしの記憶のある限りではロールシャッハ検査、木を描く、心理士の指示通りに絵を描く、簡単な計算をどれだけ短時間に出来るか、10秒図形を見て同じように描く、パズルの組み立て、50問くらいの質問に答える(内容はこういう場面ではどういう気持ちか、どう行動するか等)、ありました。
27歳ならまだ若いですからこれから自分の特性と向き合って出来ることを出来る範囲で頑張っていけばよいと思います。
わたくしが診断されたのは40歳だったかな?うろ覚えですが、子供を産み終えてからだったので子供たちも見事に発達障害です。
全てが分かると楽しいですよ。

Id ipsa corporis. Quibusdam voluptatibus earum. Voluptatibus hic voluptas. Culpa iure eum. Nulla dolorem provident. Distinctio quia quae. Dolorem totam ex. Et dolor aliquid. Adipisci velit ut. Rerum recusandae nostrum. Nobis laborum voluptas. Ad minima commodi. Sed culpa magnam. Omnis eaque minus. Beatae nobis non. Recusandae est et. Magni nulla dicta. Magnam dignissimos inventore. Vero culpa beatae. Dolorum in omnis. Sit rerum nisi. Tenetur qui provident. Commodi ut dicta. Facilis inventore voluptas. Quidem nihil repellendus. Facilis incidunt expedita. Omnis nulla temporibus. Ex accusamus cumque. Doloribus possimus et. Dolorem cupiditate ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/97459
退会済みさん
2018/04/11 22:42

妹が発達障害のグレー(未診断)ですが、それが分かったのが30代半ばでした。
私(姉)が気づき、図書館で発達障害の本を片っ端から読みあさり、メモをとり勉強しました。
実際に妹と話をゆっくりしながら、発達障害について話すと「なんでそんなに私のことわかるの?」とびっくりしていました(笑)
そららんさんは、周りの方が受診を勧めてくれたことで、発達障害が判ってホッとしたのではないでしょうか?
妹は、発達障害の事を家族だけでも理解して、サポートしてくれているので、とても精神的には楽になったそうです。
そして、何より本人が「自分のだめな部分」も受け入れる様になったことで、以前よりしっかりし始めました。なんというか、自分の行動に責任を持つようになりました。

ただ、仕事はやはり覚えるのが苦手なので、人の何倍も時間がかかりますし、忘れることも多いので、今はなんとか工夫してやっています。
いつかは就労支援を受けたいと考えているようなので、それなら一度ちゃんと病院へ行かないとねと説明をしています。
いろいろな人生をみんな歩んでいると思いますが、お互い自分のペースでゆっくりでもいいから歩いていけたらいいですね。

Repellat occaecati tempore. Illo et minus. Reiciendis suscipit voluptas. At et architecto. Quidem saepe sed. Possimus id ut. Explicabo ipsam cupiditate. Consequatur qui odio. Qui eum amet. Voluptatem quos qui. Magnam porro cupiditate. Ut eligendi numquam. Recusandae animi unde. Dolor officiis sit. Aut perspiciatis iure. Fugiat quis nobis. Officia et dolores. Dicta natus enim. Modi molestiae similique. Aut iste sint. Libero minima consectetur. Architecto vitae et. Quos ab quod. Voluptatem explicabo ipsa. Voluptate quo adipisci. Vitae ut quo. Odio illo non. Quia dolorem harum. Labore consectetur aspernatur. Quos repudiandae officia.
https://h-navi.jp/qa/questions/97459
野呂周平さん
2018/04/09 00:00

ありがとうございます。
障害者もいます。
大変ですが頑張って下さい。

野呂周平

Nesciunt consectetur eum. Corporis autem optio. Quod cupiditate dignissimos. Voluptatem quia dolorem. Dolores atque commodi. Reiciendis odio qui. Aut et debitis. Non et dicta. Provident magnam sit. Tempore natus mollitia. Tempore ab beatae. Ad molestiae mollitia. Voluptate aut quia. Possimus numquam sed. Deleniti nobis est. Sunt qui cumque. Natus ipsa eum. Accusamus perspiciatis pariatur. Tempore sit et. Reiciendis corrupti nihil. Distinctio voluptas consectetur. Voluptatem ipsa ab. Corrupti magnam eius. Rerum explicabo et. Quia voluptatem est. Voluptas ab possimus. Aperiam aut et. Ex non possimus. Vero impedit aut. Commodi blanditiis sit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

はじめまして。大阪に住む30代女です。 自分が軽度の発達障害なのでは?と疑いだしてから心が落ち着きません。 社会に出てから、適応障害のような症状や、ストレスが溜まると身体に症状が出、鬱状態になったり、転職や引きこもりを繰り返したりと、とても辛い状態です。原因を探すうちに発達障害に辿り着き、幼少期から思い返すと当てはまる箇所が多くて、「何故今まで気づかなかったんだ、でも本当にそうなのか?ネット情報を鵜呑みにして当てはめてるだけなのでは?」等、グルグルと悩んでいます。 先月仕事を辞めました。次の仕事を探す前に、発達障害の診断を受けに行った方が良いのでしょうか。(診断受けるのがとても恐いです。) 小さい頃は保育園で皆んなが輪になって遊んでるのを外から見てるような子だったと言われました。わがままでああ言えばこう言う、不安症でネガティブな子でしたが友達はふつうに沢山いました。 努力が苦手で興味のないことは続きません。芸術やアート、音楽が大好きで、小さい頃から変わってる、天然だねと言われます。 時間に正確で遅刻などほぼした事はありません。他人に厳しく自分に甘く、融通が効かなかったり、思い込みが激しい所があり、人間関係がなかなか上手くいきません。 こう色々思い返すようになったのもここ最近の事で、それまでそれが問題だと思った事もありませんでした。。 危機感も少なく、白黒ハッキリさせたいタチで、本当に不器用です。 ただ、ある程度は空気が読めたり、気遣い等出来てたりはするので、「ちょっと天然で変わってる」が個性だと思っていました。 健常者でもこのような方はいますか? やはり病院に行くべきでしょうか?

回答
18件
2017/12/04 投稿
病院 19歳~ ASD(自閉スペクトラム症)

30代女性です。 片付けができない、なくしものが多い(職場の書類や、財布を去年はなくした) 何かを始める時に動きが遅い(時間にルーズ、やることの順番がわからない、順番を考えてる間に時間が進む) じっとしてられない(立ち歩くことはないが、手足を動かしてしまう) 会話が上手くとらえられない(内容がわからないことが多い、理解までに時間がかかる、どう反応を返せば正解かわからない) メモが苦手(職場でだいぶ書けるようになったが、聞いた言葉を文字にするのに時間がかかる) パニックになりやすい(小さい頃はパニックで泣き叫ぶことが多々、そのうち白い目で見られるために泣かないようにはなったが、過呼吸や頻脈、動けなくなったりする) 物忘れが多い(数秒前の内容を忘れることもあり、思い出そうとすると頭が締め付けられてパニックになるため最近は諦める) 昔から変り者扱いされてます。 中学生の頃、親が呼び出され発達障害を疑われましたが、結局検査せず。 理由は、仮に発達障害があったにせよそれを診断してしまったら障害を理由に何も出来なくなってしまうのでは、と。 私はこれをつい最近父親から聞きました。 私自身、障害があるかもしれないとモヤモヤしながらこの年になりましたが、これを聞いて妙に納得。 でも、父親の考えも納得してしまいます。 私も、仮に診断されたとして、何が変わるのかと思ってしまいます。 ですが、今人に関わる仕事をしており、当然重大な事故が起きないよう注意をしてますが小さなミスは続いており、やはり難しいのかと考えるようになっています。 仕事自体は私が決めることではありますが、仮に障害があったなら仕事は変えることを考える必要があります。 ですが、それこそ障害を理由にしてしまうのではないかと、考えてしまいます。 上手くまとまりませんが、大人になって診断された方。診断したメリットはありましたか? そのときは家族に相談しましたか?一人で診断を受けましたか? 気分を害する内容かもしれませんが、意見をくださると嬉しいです。

回答
7件
2018/02/19 投稿
パニック 19歳~ 会話

30代前半女性です。 現在同い年の彼と1年ほどお付き合いをし、これから同棲をして近いうちに結婚する話が進んでいます。二人の将来についてしっかり向き合ってくれ、現在は同棲に向けて彼自身の苦手な家事を練習してくれています。おだやかで優しくて真面目で誠実な彼なのですが、最近結婚に不安が出てきました。 それは彼が自分にはasdの傾向があり、兄弟もadhdであると最近伝えてきたことです。 確かにたまに空気が読めないところがあり、ちょっとした失言があるなとは感じていました。言動も独り言が多い、言葉遣いが変など少し変わっている様に思いましたが、オタクっぽい彼なのでそういうものかと納得していました。また、運動神経がかなり悪く、私よりも体力もとても低いなと感じることもあり、今思うと運動発達の遅れがあったのではないかと感じています。感覚過敏もある様です。こだわりの強さを感じたことはありません。現時点では察する力はやや低いと感じますが、共感能力が低いと感じたことはありません。 asdの傾向があると言っても、本人がこれまでの人生で困るほどではないようです。 ・asdは結婚すると素が出てきて、結婚前には分からなかった様な困りごとが出てくることがある。カサンドラ症候群という状態もある。 ・発達障害は比較的高率に遺伝する。 慣れてきたとはいえ彼の変わった言動が気になり一緒にいて楽しいのかよくわからなくなってきたこと、さらに上記の不安があり、心配が日に日に膨らみこのような煮え切らない気持ちで結婚したら後々後悔するのではないか?と思っています。 また、彼が子供を強く希望していることも、遺伝の観点から不安に思っています。 一方で、年齢的に今後良いご縁に恵まれるとも限らず、思いやりがあり優しい彼と別れて後悔しないか不安もあります。 発達障害にも濃淡があり人によってさまざまと思いますが、ご助言をいただけるとありがたいです。

回答
10件
2024/11/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) カサンドラ症候群 19歳~

ADHDの方の再現ドラマを見て、あまりにも自分の子供の頃と当てはまっているので自分ももしかしてADHDなのかもしれないと思い始めました。 https://m.youtube.com/watch?v=8IZBPKDCKbc この動画に出てくる方はアスペルガーもあるので全く一緒ではありませんでしたが、 ・1品ずつしか食べられない ・コンソメ等変なものばかり食べる(食べていたものまで同じでびっくりしました) ・他のことに気を取られて他人の話を集中して聞けない ・忘れ物が多い ・部屋の整理整頓が出来ない ・得意科目と苦手な科目に差がありすぎる(高校時代、偏差値が国語72数学35とかでした…笑) 挙げていけばきりがありませんが、気をつけているつもりでも気がついたら遅刻していたり忘れ物を忘れないようにするのを忘れたり(?)、課題の提出期限にいつも間に合わなかったり、だらしのない性格のことを子供の頃からずっと悩んでいたので、もし少しでも改善されるなら専門家の診断を受けたいと思っています。 今年の春から親元を離れ大学に通っているのですが… 高校生までは親が無理矢理送り出してくれたため遅刻はなんとか先生に時々怒られる程度で済んでいましたが、一人になると大学の講義に遅刻しまくってしまい一年生の前期から出席が足りない事態です。 忘れ物や提出期限が守れないのは昔からですが大学では単位に直結してしまうのでとても困っています。 色々個人的なことを書いてしまってすみません…自分の甘えなことはわかっています。でも少しでも周りに迷惑をかけたくないので、専門家にどうやったら直していけるか聞きたいです。 でもあなたの努力が足りないだけだと言われるのが怖くて行けません。妄想が過ぎるかもしれませんが 投げやりになってしまって申し訳ないのですが私はどうしたら良いでしょうか…病院は、本当にそういうことを言いますか? 助けてください

回答
4件
2017/07/10 投稿
病院 忘れ物 19歳~

初めて投稿致します。もう子供ではない19歳の子のことで、悩んでいます。 もともと、少し変わっていると感じていましたが、二人の兄弟姉妹も扱いにくかったので、中学生のころまではそんなに気にしていませんでした。しかし、大学受験を経てやはり発達に遅れがあるように感じてきました。もともと、受かるはずのない国立の大学を第一志望にして、面談の時も、私立大学に絞って勉強を始めた方がいいのではないか、と言う言葉にも耳を貸さず、国立大学とセンター試験の勉強をやっているようでした。しかし結果は行きたくない、と言っていた私立の大学にしか受からず、そこに行くことにしました。しかし、センター試験にすべてをかけている。といっていたのでその試験後、私立大学の勉強など一切しませんでした、それくらの気持ちで大学生になりましたが、コロナの影響で学校にはまともにはいけず、かと言って、バイトに行く様子もなく、自宅にいてスマホばかりいじているそんな間に、再びつながった小中学の頃の友達と時折遊んでいますが、お金もないことも考えていませんし、学校に提出するレポートもきちんと終わらせているのかも定かではないありません、 ここまできくと、単純に怠けている学生のように聞こえます、そこがうちの子は怠けているのか、それともグレーゾーンなのかわからないのです、私が色んなASDの情報を見ると当てはまる事が多いのですが、本人は、障がい者のパンフレットは真っ先に「これ関係ない」といって捨ててしまいます。そこが一番の問題で一度やんわりと困っていることを相談できるところがあるから行こうよ。と誘ったのですが、全く応じませんでした、そのきは、親の私が一人で病院に相談と言う形で行きました。今後どのように子供に話してカウンセリングに行かせたらよいのか悩んでいます。本人は出来ない事、やらなければならないことが出ていない事、にそんなに困りを感じていないのです、バイトを探すにしても「自分に合うバイトがあるかな」と言っています、友達は「やってみないとわからないよ。」と言ってくれます。一度病院のカウンセリングにいかなくてはいずれ自分が困るという事をわかってもらうにはどう説明すればよいのか、今の私はどのように対応すればよいのか、教えてください。

回答
13件
2020/06/14 投稿
カウンセリング 大学 19歳~

初めまして、只今精神疾患として通院しています30歳です。あまり文章は苦手なので読みづらかったらすみませんm(_ _)m 元々17歳から自傷癖のある精神疾患持ちだったのですが、放置しため悪化して最近また病院通いして躁鬱の診断を貰いました。 色々ネットで調べて発達障害のことを知り、自分に当てはまっていたので診断をお願いした所「違うと思います、だとしても治してからです。でも違うと思います」と言われました。しかし小さい頃の行動と当てはまるのです。母親もやはりみんなと違うことをしていたみたいで大変だったみたいです。偏食など(臭いや味がダメで吐き気などよくしていました。服や特定のこだわりなどあったそうです。) 通知表も落ち着きが無い、体力がない。居眠り、集中力がない。忘れ物が多いなど殆どの学年で書かれていました。机の中も汚かったり、コミュニケーションも取れませんでした。授業も他のことをして同級生に怒られてキレたりしていました…。手先も不器用でいくら練習しても折り紙や紐結び、箸持ちができません、作文も感想文も算数もできなかったです。現在もです。いじめもありました。中退です。 ○整理整頓が苦手すぐ片付けてもすぐ汚くなる。床が見えないぐらいになる。片付け方がわならない。物を投げれない。 ○すぐ疲れる。職場ではすぐ体力なくなるのでレッドブル何本も飲んでいた。 ○些細なミスが多い。よくモノを失くしたり壊したり計算ミスをする。 ○集中力がなくすぐ切れて他のことに行ってしまう。 ○宿題、提出物の期限が守れない.ギリギリ(一年ちょいまで専門学生でした) ○時間配分が全くできない。遅刻。忘れ物、物をなくす。 ○すぐイライラしてパニックを起こすがわ ○昔からどんなに寝れても日中強いねむけでく居眠りしていた。 ○コミュニケーションが取れない、何話していいのかわらない。仕事や学業、何を質問していいのかわからず、勝手に進めてしまいよく怒られ注意される ○飽きっぽいすぐ飽きてしまうので趣味がない。同時作業ができない。電話の声が聞き取れない、聴きながらメモできない。 と他に色々あります。すみません ○これは発達障害ではなくわたしの性格上なおのでしょうか? 現在でもコミュニケーションが苦手、数字苦手です。パニック起こしてすぐ泣く。自動車学校もアクセルとブレーキ間違いすぎや集中できなくて怖くて辞めてしまいました。 読みづらくてすみません。回答お願いしますm(_ _)m 追記 現在の困り事などを編集してまとめました。長くなり申し訳ございません。

回答
22件
2017/08/18 投稿
19歳~ 発達障害かも(未診断)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【就学・進学先もう決まった?】お子さんの就学・進学先を教えてください!
夏休みも終わり、そろそろ翌年の就学、進学、進級、転籍などについて考え始める方も多いのではないでしょうか。新しい環境に就学・進学する方、現在通常学級に通っているけど、次年度からは特別支援学級への転籍を考えている方、春に向けてのさまざまな悩みがあると思います。

今回はそんな「就学・進学・転籍先」についてのアンケートとなります。

例えば:
・特別支援学級と通常学級、就学相談で悩んだけれど最終的な決め手は……
・自閉症・情緒障害特別支援学級を希望したが、診断がないと入れないといわれ、通級指導教室を利用
・合理的配慮をお願いするにあたり用意したもの
・通常学級希望だったが、特別支援学級を見学したら子どもに合っていたため進路変更した
・通常学級が合わずに行き渋りに。次年度から特別支援学級に転籍した
・小学校は特別支援学級、中学進学で通常学級へ。合理的配慮のために話し合ったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年10月20日(月)から10月31日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると14人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す