
障害児通所支援施設の利用契約の流れ【児童発達支援・放課後等デイ(児発・放デイ)】
児童発達支援・放課後等デイ(児発・放デイ)の利用までの流れ
児童発達支援(児発)や放課後等デイサービス(放デイ)などの障害児通所支援は、受給者証(通所受給者証)と障害児通所支援利用計画がそろったのちに、施設(事業所)との契約を進めることができます。施設(事業所)との直接の契約手続きは保護者が行うことになります。
すでに手元に受給者証(通所受給者証)がある人と、まだ持っていない人では手順が異なるので、確認してみましょう。
受給者証(通所受給者証)がある人の場合
利用を希望する施設(事業所)に利用契約について問い合わせます。契約する予定の施設(事業所)で見学や教室の体験などをしながら、施設(事業所)と契約の手続きを行いましょう。
受給者証(通所受給者証)がない人の場合
まずは、自治体の担当課や障害児相談支援事業所で利用相談をし、児童発達支援(児発)や放課後等デイサービス(放デイ)といった障害児通所支援のうちから利用する通所支援のサービスを決め、施設(事業所)を探します。
利用を希望している施設(事業所)が絞られている場合は、施設(事業所)に定員の空きがあるかなどを問い合わせてから、受給者証(通所受給者証)の手続きを行いましょう。受給者証(通所受給者証)の申請は市区町村に行い、交付までに1〜2ヶ月かかることがありますので、時間に余裕をもって進めていくとよいでしょう。
※利用の流れはお住いの市区町村によって異なることがあります
受給者証(通所受給者証)発行の流れ【児童発達支援・放課後等デイ(児発・放デイ)】

必要なものが準備できたら、施設に行って契約へ
施設(事業所)と契約をするために必要なものがそろったら、保護者から施設(事業所)に申し込みをとって契約の手続きを行いましょう。
主に必要となるもの
・受給者証
・障害児支援利用計画
・印鑑
・療育手帳などの障害者手帳(ある場合)
申し込み方法や契約時に必要な持ち物は施設(事業所)によって異なることがあります。あらかじめ確認しておくようにしましょう
施設と契約する手続きの内容
施設(事業所)との契約では、施設(事業所)が提供しているサービスの内容や災害時など非常時の対応といった重要事項の説明があります。また、親子面談を行い、支援目標などを確認していくこともあります。契約に関わる手続きには、大体、1〜2時間ほどかかるとしている施設(事業所)が多いようです。
契約当日の流れの例を紹介します。
1.利用契約と、契約に基づく重要事項説明を行います
2.アセスメント用紙、与薬・医療的処置依頼書などへ記入します
3.アセスメント用紙の内容から、親子それぞれに面談を行い支援目標設定などを確認します
細かな流れは施設(事業所)ごとに異なります。把握しておきたい場合は、事前に施設(事業所)に契約の流れについて確認してみてください。
契約時に目を通すことになる利用契約や重要事項説明書には、主に次のような内容が記載されています。施設(事業所)によって、項目に違いがあることもありますが、施設(事業所)のことを理解し納得した上で契約するために参考にしてみてください。
重要事項説明書
「重要事項説明書」は、社会福祉法などに基づき、施設(事業所)が提供するサービスの内容や全体の概要、緊急時の対応などについて、契約を締結する前に知っておいてほしいことを施設(事業所)が利用者側に説明するものです。
利用契約書
「利用契約書」は、保護者と施設(事業所)の間で利用の契約を締結するためのものです。主に契約期間や利用するサービス内容、利用者負担額・実費負担額などが記載されています。内容を確認して問題なければサインをします。
複数契約する際の手順の例
受給者証(通所受給者証)にある支給量の範囲内で複数の施設(事業所)と利用契約することができます。利用可能な曜日の兼ね合いや療育の内容を充実させたいなど、さまざまな理由で複数の施設(事業所)を利用するケースもあるでしょう。
すでに施設(事業所)を利用している人が、新たに別の施設(事業所)を併用する場合の契約までの流れの例をご紹介します。
1.新たに利用を希望する施設(事業所)を探します。
2.利用したい施設(事業所)が見つかったら見学・体験などを行います。
3.施設(事業所)が決まったら、受給者証(通所受給者証)の申請時に契約した障害児相談支援事業所で、障害児支援利用計画の変更を依頼します。
※障害児相談支援事業所を利用していない場合は、お住まいの市区町村で、利用できる障害児相談支援事業所についてお問い合わせください。
4.新たな障害児支援利用計画が用意できたら、利用したい施設(事業所)と契約手続きを行います。
利用者負担上限額管理の利用
複数の施設(事業所)と利用契約する場合、月の利用負担(サービスの総費用1割のこと)の合計が世帯の負担上限月額を超えて支払うことにならないよう、施設(事業所)間で利用者負担を調整する「上限管理」というサービスがあります。
どの施設(事業所)に管理を依頼するかを保護者が選択し届けを出すと、上限管理事業所が利用する施設(事業所)を代表して請求額の調整を行ってくれます。契約時などに施設(事業所)に上限管理について確認してみるといいでしょう。
上限管理者の届け出先は、お住まいの市区町村になります。「利用者負担上限額管理事務依頼届出書」に受給者証(通所受給者証)を添えて手続きしてください。
契約後、いよいよ施設の利用開始
利用契約完了後、利用開始日から個別支援計画に沿ったサービスを利用できます。
児童発達支援(児発)とは?支援内容、探し方、料金や保護者の声も
放課後等デイサービス(放デイ)とは?支援内容、探し方、料金や保護者の声も












がとうございます!東京都の中央線の駅、武蔵小金井駅から日野駅までを利用されている方で、児童発達支援の施設にお子さんが通われている保護者の方にお伺いいたします。この度、子どもがお世話になれる施設を探しております。叶うなら以下の条件に適したところを希望しておりますが、全てが叶う施設はあるのでしょうか?(難しければ一部でも結構です)----------------------・週1利用可・集団療育・母子分離・(可能なら)送迎応相談車で移動しているため、駅より遠方でもかまいません!----------------------また、施設の中には、沢山のお教室を持ったりフランチャイズ(?)展開をされていそうな大手がありますが、メリットやデメリットがあったら教えて頂きたいです。また、個人経営のような小さな施設をご利用の方がいらっしゃったら、こちらについてもメリットやデメリットをご教授ください。皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。



ます。精神と療育の両方の手帳を持っています。市役所に放課後デイサービスのことで、相談にいったところ、精神手帳を持っている人と療育手帳を持っている人では、放課後デイサービスの窓口・担当が違う。療育手帳の方が優先されるのであなたは療育手帳を持っている人の窓口・担当に行ってもらいます、とのことでした。わたくしとしては、発達障害を持っているが一般社会で生きていくためのサービスを受けたいので、療育手帳を持っている人の窓口ではなく、精神手帳を持っている人の窓口の方にいきたいです。そのためにはどのようにすればいいのでしょうか、お分かりになる方、どうかお教えいただけませんでしょうか。



現在、今月末にある病院からの診断結果待ち中です。療育や放課後等デイサービス等のサポートがあることをリタリコを通して知りました。実際にそれらに繋げるにはどうしたらよいのでしょうか。病院での診断結果を受けた時に、そういったこともアドバイスいただけるものなのでしょうか?それとも、病院は診断を出すだけで、それらについての情報や支援はいただけないのでしょうか。何かすべきことが分かれば、1日でも早く動き出したい思いがあるのですが…。(仕事等の都合もつけなくてはならないなら余計に。)放課後等デイサービスを行っている施設に電話したら、支援員からの紹介を受けてください。と、言われました。支援員とは、学校にお願いしてつけてもらうのでしょうか?基本的なことがなにも分からず、1人であたふたしています。経験者の皆さん、教えてください。



いたいと思っているのですが、通所受給証は発達がみれる病院受診して医師が療養受けた方がいいと判断されたらすぐに発行されるものですか??



本当に無理な時は施設に入れる事もできるんでしょうか。ずっと私一人で育てているので、本当に辛くて、、、。このままだと、そのうち自ら命を絶ってしまうかもと思います。自分の性格上、施設に入れる事は出来ないけど、そう言った受け皿があれば、知っているだけで頑張れるかも。


軽度発達障害と診断されている2年生がいます。放課後デイの事が知りたくて、市の関係各所に相談しているうちに、発達検査をすることになり、児相で発達検査を受けました。診断書でも受給証は出せるが、療育手帳が取れそうなので取った方が申請が楽だと言われ、5月末に申請を出してあります。なお、医師の診断書もそれまでに準備し、児相に提出済みです。児相の担当の方も書面はその時点でほぼ準備済みとのことでした。手帳取得までに時間がかかるなら、診断書の状態で受給者証を出してもらうように動いた方が良かったのか、結局同じような時間がかかってしまうのか…いまいち流れが分かりません。手帳を受け取りに来た時に、放課後デイなどの利用方法はお伝えしますと市の方から言われてしまった部分もあるのですが…このまま待っていた方がいいでしょうか?先になんとか動く事が出来ないかを相談した方がいいのでしょうか?初めてなのでイマイチまとまりがありませんが、教えていただければと思います。よろしくお願いします。



その児童発達支援についてなんですが、療育の計画書や進捗状況などを事業所は親に提示する必要はないのでしょうか?家族と保育園、事業所との連絡ノートを使用して連携を図ってるのですが、そもそも療育の進捗状況や何を目的に介入を行なっているのかなどを載せた計画書などを作成する義務?必要は制度的にはないのでしょうか?うちのところは見学に行ったり親が参加したりすることができないところなんですが皆さんのところはそういった情報共有などはいかがでしょうか?



ービスについて相談です。息子は2歳の時から自閉症スペクトラムの診断を受けていて感情のコントロールが苦手で癇癪持ちで一日に何度も暴れます。怒って着ている服を破ったり保育園でも逃げ出そうとするので、小学校も支援級を検討してます。今週に送迎付きの放課後デイサービスを見学に行くのですが、チェックしておいたほうが良いことや現在放課後デイサービスを利用されているかたがおられましたら見学の際に聞いておいたほうがいい点ありましたら教えていただきたいです、宜しくお願いします。

掲載情報について
施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。
利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。
施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。