質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
<学芸会の時のこと>いつもありがとうございま...

<学芸会の時のこと>


いつもありがとうございます。
今回は自己理解のために皆様に質問します。

皆様orご子息さん達が学芸会でやった役割(主人公や裏方など)
はいったいどういう理由でしたか?(自分で選べる場合or選考や
じゃんけんなどを通る場合)

まず私自身の最も記憶に残っている役目から


[演目:失念]
[自分の役目:よく覚えていないがモブ]
[学年:小4]
[選んだ理由:セリフ3文字、練習時間少なめ+覚えることもほぼ無い、責任も軽いと思った]

照明や器具を弄りたい気持ちはまったくありませんでした。
主役になりたい気持ちもある特定の登場人物(商人など)へのこだわりも
まったくありませんでした。
とにかく「一番楽そうな」役割を選びました。
(私にしては珍しくかなりはっきりとした自分の意思で)
この「楽な役割」の選考は一発合格でした。勢いが良いと(笑)
よっぽど、絶対にこの「楽な役割」以外嫌だったのでしょう。
当時、とにかく私は「早く学芸会期間終わって欲しい」という気持ちで一杯でした。
私の役目は「舞台に出てセリフを3文字だけ話して即退場その後出番なし」
垂涎でした。とにかく気持ちが気楽でとてもとても穏やかで嫌な思い出もなく、
学芸会期間をすごせたのをよく覚えています。
失敗の可能性もなく、目立たなくていい、しかも楽、本当に嬉しかったです。
卒業式で全員強制的に将来の夢を大勢の前で言わなきゃいけなかった時は
本当に嫌で嫌でしょうがなかったです。
どうも大勢の前に立つの本当に嫌いのようです。


こういうので自己理解の助けになるのでしょうか・・・
どうかお願いします。皆様!

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
shirohuwakeさん
2018/06/23 11:36
皆さまありがとうございます。
大変参考になりました。

何より「自分以外はどうなのか」を知ることができてとても嬉しかったです。

本当にありがとうございました。
おつかれさまでした!🌺🌗🌵🌴🌲🍁🍀

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/108262
sacchanさん
2018/06/23 00:21

ADHD特性持ち(未診断)の40代です。
自分自身の遠い記憶のことですが…。

学芸会はとにかく毎回、ナレーション的な役どころに立候補してました。
私は国語が得意なうえに声が大きく、お芝居には興味はないけど朗読なら大得意、しかも承認欲求がとても強く目立ちたがりな子どもでしたので。
ナレーションならみんなに埋もれることなく確実に目立てて、しかも気恥ずかしい芝居はしなくて済む、おいしい役だと思ったんです。

大勢の前で表現するのが好きなのが嵩じて、その後は路上で似顔絵を描いてみたりダンサーをやったりバンドをやったり。職業はけっこう転々としましたが、家庭に落ち着いてからも友達には不自由しない人生を送ってます^^;

https://h-navi.jp/qa/questions/108262
kirariさん
2018/06/22 17:07

私自身でもいいでしょうか。

演目→ピーマンが出てくる劇
学年→年少(名札📛の色から)
役目→じゃがいも🥔
選考理由→役が決まった時に、何の役か聞きそびれた。2回くらい「まだ役を覚えてない人」って先生達が言ってたけど、手を挙げられず、次こそ、次こそって、思っていたら、聞かれずじまい。
練習の間中、ヒヤヒヤしながら何となく他の人に紛れてこんでたら、本番当日に衣装を着なくてはいけなくて、何の役か先生に聞かれた。
言えなくて泣いてたら、先生達がびっくりして大慌てになった。
紙を見たのかな、適当な服(決まってた役)を着せられて、舞台の端で見よう見まねをした。
親にも言っていない。
苦い思い出です。

演目→車系
学年→高学年
役目→研究者
選考理由→班ごとの劇だったから、みんな役があり、白衣が家にあったから決まったのかな。
いつのまにか決まってた印象。
Et voluptatum eos. Neque nesciunt quia. Aspernatur ut alias. Commodi quas perspiciatis. Quidem earum nobis. Quia rerum officiis. Laudantium error ullam. Vel nihil necessitatibus. Dolorum aliquam nihil. Voluptatibus deserunt consequatur. Soluta non id. Corporis aliquid nemo. Culpa deserunt esse. Recusandae laudantium qui. Qui aliquid sunt. Eaque rerum dolore. Aut quas ab. Dolorem enim aliquid. Ut et sapiente. Fugiat veritatis modi. Maxime quis possimus. Ratione aut tenetur. Possimus dolores voluptatibus. Et error doloremque. Quibusdam tenetur sed. Beatae asperiores quos. Eum ipsam aut. Unde rerum in. Aut perferendis voluptas. Et qui facere.

https://h-navi.jp/qa/questions/108262
退会済みさん
2018/06/22 17:30

大勢の前に立つのが好きな人は少ないと思います。
毎年PTAの役員でマイクを誰が持つかで
争いを繰り広げてますから^^;

小4の時に、ご自分を客観視できていてすごいなぁと思いました。
プロフからは分かりかねますが、ASDだとしたら高度な事です。
大人になってもあまり身に付かない人もいますし。

うちの子も1回だけ劇に出ました。幼稚園の時ですが、1番セリフの短い役を
先生が決めてくれていたのだと思います。
発した言葉は2文字でした^^;
それでも、夫婦で涙して子どもの成長を喜んだ想い出があります。

学芸会ではありませんでしたが、子どもが小学校高学年の時に運動会の応援団をした事があります。
決まって帰ってきた時は、正直、あちゃーって思いました。
運動面での不器用さがあるので、心配で心配で。

翌年は、そんなの絶対やらないとなっていたので、
心の成長を感じ安堵しました。
色々言われてしまったのかどうか分かりませんが、
悪目立ちしたくない気持ちが育ったのでしょう。

その後現在(18歳)に至るまで、目立たない様に過ごしています。
余計な仕事をせずに済むよう頭を使ってるみたいです。
Quo possimus temporibus. Eaque aut ullam. Provident et libero. Mollitia amet et. Quia quis quo. Vero eius optio. Reiciendis fugit minima. Voluptatum placeat possimus. Sunt est quo. Nesciunt quis rerum. Aliquid aut quos. Et qui totam. Qui quaerat consectetur. Repudiandae voluptates animi. Quis qui ipsum. Sit magni nihil. Omnis magni amet. Velit quidem et. Molestias culpa neque. Aspernatur qui eligendi. Libero eum et. Quis vel quia. Iusto accusamus aperiam. Rerum porro rerum. Maiores accusantium in. Sunt assumenda et. Consequuntur ducimus et. Cupiditate esse sed. Natus harum omnis. Expedita nihil mollitia.

https://h-navi.jp/qa/questions/108262
2018/06/22 17:53

はやちょの場合。いずれもイソップ寓話劇。
小5『アリとキリギリス』
『キリギリス』の役。理由ははやちょは歌が好きだから。
小6『ネコとネズミ』
『ネコ』の役。理由ははやちょはネコが大好きだから。
いずれも担任の先生がはやちょのことを理解してくれて選んでくれた。
はやちょ小6の運動会には応援団に。それを知らされたのは運動会3日前。理由は人気者だから。
Et voluptatum eos. Neque nesciunt quia. Aspernatur ut alias. Commodi quas perspiciatis. Quidem earum nobis. Quia rerum officiis. Laudantium error ullam. Vel nihil necessitatibus. Dolorum aliquam nihil. Voluptatibus deserunt consequatur. Soluta non id. Corporis aliquid nemo. Culpa deserunt esse. Recusandae laudantium qui. Qui aliquid sunt. Eaque rerum dolore. Aut quas ab. Dolorem enim aliquid. Ut et sapiente. Fugiat veritatis modi. Maxime quis possimus. Ratione aut tenetur. Possimus dolores voluptatibus. Et error doloremque. Quibusdam tenetur sed. Beatae asperiores quos. Eum ipsam aut. Unde rerum in. Aut perferendis voluptas. Et qui facere.

https://h-navi.jp/qa/questions/108262
2018/06/22 21:28

子どもの学芸会は もはや記憶にない 当事者おばさんです
要求される答えでなければ ごめんなさい

高校や大学では 人前に立って 演奏したり歌ったり 芝居やったり踊ったりでした
音楽や演劇は スポーツと違って 明確な正論はなくて
でもみんなで 喧々諤々しなが ら1つのものを作る これはすごく いい経験になりました
特に 大学演劇の世界は お金も 人も足りないので 役者やりながらの 裏方仕事は
デフォルトで要求されますんで 体力的にはしんどかったですが

今でも 体調を見ながら 聖歌やゴスペルを歌っていて
ゴスペルでは ちょこちょこ 人前で歌います

目立つ 変わっていると なにもしなくても言われるくらいなので
どーせ目立つなら 大好きな歌を ひとりでじゃないけど 堂々と歌いたいです
それで 何がし言われても そりゃ目立つ事やってるもんね と

人がどう思うかを 気にしすぎて やりたい事を我慢したくはないです、私は。
Cum aut placeat. Praesentium enim ut. Ut ducimus aliquid. Ut pariatur voluptas. Quam rerum labore. Commodi eos quia. Sint asperiores molestias. Consequatur voluptates vero. Nemo quis molestias. Illo ea consequuntur. Aut et aut. Quidem in cum. Ut facilis libero. Nemo dolores voluptatem. Rerum fugiat est. Laboriosam qui nihil. Tempora nulla nobis. Deleniti harum provident. Qui assumenda ut. Natus illum eius. Iure voluptatum perspiciatis. Optio et officiis. Quibusdam velit commodi. Velit qui explicabo. Voluptatem sint commodi. Voluptas iure esse. Vel assumenda eum. Dolores at quae. Aut in ipsum. Et sed commodi.

https://h-navi.jp/qa/questions/108262
あごりんさん
2018/06/23 00:19

shirohuwakeさん こんにちは

面白いご質問ですね。回答します。

★子②
演目・覚えてません
役・園長先生のお手伝い(要するに学芸会のお邪魔にならぬよう、園長先生と手を繋いで現場にいるだけ)
学年・年中〜年長
理由・劇もお遊戯も絶対やらない❗️と固まった模様。もちろん運動会でも園長先生のお手伝い係

★自分
演目・こぶとりじいさん
役・おばあさん(おじいさんとセットで主役)
学年・年長さん
理由・言葉をたくさん覚えなくちゃならないから、やってもらいたいと先生に声をかけられたから。
舞台のことは何一つ覚えていませんが、先生から主役に抜擢された場面のことは、ハッキリ覚えています。
自尊感情って、こうやって作られていくのかな?
Aut architecto inventore. Soluta quasi omnis. Velit eum esse. Quis et adipisci. Esse aut sunt. Voluptatem qui aut. Ea et amet. Voluptatem cum magnam. Tempore porro accusantium. Molestiae et ut. Saepe commodi voluptas. Officia nam placeat. Possimus iusto soluta. Ea error dolorem. Saepe impedit fuga. Minus nostrum ipsam. Velit voluptatem ullam. Magni dolor ut. Voluptatem rem nemo. Officia cum veritatis. Maxime minima sequi. Consequatur quasi dolorem. Sed ipsam officiis. Eligendi suscipit est. Sunt consequatur accusantium. Cumque numquam omnis. Quisquam cumque error. Consequatur eum possimus. Ipsum nostrum ratione. Nulla non placeat.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると55人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

いつもお世話になっています

6年支援級在籍の息子がいます。自閉症スペクトラムとADHDの傾向、不安感が強いと言うことがあり薬を飲んでいます。毎朝学校に行く前に癇癪を起こし登校渋りが酷いです。同じ様に登校渋りが酷いお子さんをお持ちの親御さん、登校渋りを克服されたお子さんのお話や体験、アドバイスなどがありましたらお聞きしたいです。息子は渋りますが、決して学校は嫌いでは無く、休まない!💢と言うので、今は1時間目に間に合う様に送って行くと元気よく行けています。遅刻するのは週に1.2回です。学校での様子は、勉強は全く問題なし、友達ともトラブルやいじめはなく仲のいいグループもあるそうです。休み時間にみんなで遊びたいので学校は休みたくないそうです💦大きな行事が間近になると不安感からか落ち着きがなくなります。特に今は学習発表会で劇の主役になってしまったのでそのプレッシャーは相当なものと感じます😢親の私がもっともっと寄り添ってやらなければいけないのでしょうが、こうも毎日続くと優しくも出来なくなっている自分がいます😔皆様からのお話、アドバイスをお聞きして、気づくこと、反省することも多々あると思いますが、気持ちを切り替えてまた明日から頑張ろうと思いますのでよろしくお願いします。追記です学習発表会の主役になった事についてのアドバイスが多いのですが、それに関わらず以前から登校渋りがありました。主役になった事でのアドバイスでは無く、朝の登校渋りについてのアドバイスを求めていますのでよろしくお願い致します。

回答
余談。 失敗したときの乗り切り方なのですが それは教えていますか? リカバリー方法を明るく考えてみたり。 予め家族みんなで相談しておいて...
13
グレーゾーン小1男子の母です

もうすぐ学芸会。2クラス合同で行う為、自分のセリフまで集中力が続かずいざ自分の番が来ても言えないそうです。自宅では出来ていても大勢だと難しい。と先生に言われました。学芸会練習の様子を先生から聞く前に気になったので学校に行きました。息子だけでなく沢山のお子さんが出来ておらず先生に注意されていて息子の番が来たら違う子が息子のセリフを言っていました。後から先生が『出来ていないのでお友達に言ってもらってます。』との事でした…確かに息子で詰まってしまったら劇が台無しになるし保険をかける気持ちは分かりますが事前に息子に個別の配慮、支援をした訳でも無く、お友達が代わりに言うよ。と言う事すら理解してない中進むので驚きました。理解してないので自分も遅れながらも大きな声でセリフを言っていました(泣)幼稚園の時は3年間学芸会で困った事が無かったので何故だったのか考えてみると…幼稚園の時は舞台に数人ずつ上がり待ち時間もさほど無かったので言えていた。しかし小学校は一斉に20人近く上がり、その分待ち時間も長くなるからなのかと思います。来年から通級も決まっている状態なので何らかのサポートがあっても良いのでは??と親としては思いますが、もう1週間しかないのでこのまま学校側のやり方にお任せするしか無いのかな…の悩んでおります。

回答
同じようには難しいなら、途中から出ていく形にしてもらえれば、待機時間も減りますよね。 しかしながら、おなじように言う配慮より、たとえば、舞...
10
中2の息子と小6の娘がいます

今年、二人とも自閉症スペクトラムとADHDの診断を受けました。娘は昔でいうアスペルガーの積極奇異型だと思ってよいという事でした。今回、娘のことで相談があります。娘が入っている金管バンドで、コンサートがありました。息子がいる中学校の吹奏楽部に招待演奏をお願いして、コンサート後に茶菓をお出ししました。保護者会の役員決めがあったので、保護者は別の部屋に移動しました。ところが会場で兄妹の軽い口喧嘩があったようなのです(娘曰く)。息子が楽器を中学に移して、パート練習をしているとパートリーダーが「あの子がうちのパートに来ても、教えたくないな。口が悪いから」と言いました。その話を聞いた他のパートリーダーも・うちのパートにも来て欲しくない・別の部に入って欲しいと同調したそうです。息子は「先輩として気をつけて欲しい」と伝えたのですが、聞いた娘は泣き出してしまいました。息子は保育園時代から、いずれ集団生活についていけなくなると思ったので、就学時健診の時に特別支援級への通級を希望しました。ですが、娘は園にいる強気な女子の中の一人、大丈夫だろう…と支援を受けずにいました。診断後、娘は放課後デイサービスに通うようになりました。そこで変わったところや新たな問題についてクリニックに診察・カウンセリングを受けたいと考えています。中学から通級指導教室に通う手続きを始めました。ですが、家でどのように接していいか分かりません。「女の子の発達障害」という本を一緒に読んで考えようと誘っても、タイトルで避けてしまいます。ゲーム動画を見たり、キャラクターの絵を描くことにのめり込んでいます。中学に入る前にどうすれば、新しい環境で馴染みやすくなるでしょうか?

回答
皆様ありがとうございます。 やはり一朝一夕という訳にはいきませんね。 ・兄も先輩であること。1年前はタメ語で仲良くしてくれた子も、今は中...
5
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
未診断でデイサービスが利用できないなら、『道』がつく習い事をして、礼儀作法を教えてもらったらどうでしょう。 本人が変わらないと、友達はでき...
10
2人目を持つかどうか悩んでいます

病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
妊娠希望の方にはショッキングな話もあるので気をつけて下さい。 どんな可能性もあります。私は妊娠しづらくて通院したこともあるので、...
13
今年一年生になる男の子の就学について悩んでいます

10月に就学前健診を受けたのですが、先月教育委員会から数値が低いので発達検査を受けてみては言われました。すぐに保健センターへ連絡してウィスクを受け、就学先の普通級と支援級へ見学に行き、その時にウィスクの結果をざっくりと教えて頂いたのですが、IQが78でした。就学前健診の時はIQ66だったそうです。未熟児だった事もあり、2歳過ぎまでは産まれた大学病院で発達を見ていただいていて、一旦フォローアップは終了しました。発語や寝返りや歩行の発達は平均だったのですが、段々とちょっと気になるところが出てきて市の健診では相談はしていました。年少から保育園に入る際や進級の時にも、未熟児で生まれてきた事、発達やお友達との関わりなどで気になる事があれば遠慮せずに言って下さいと書面と口頭で伝えていましたが、今まで検査を進められた事はありませんでした。市立の保育園なので気になるお子さんは教育委員会に事前に保育園から通達が行き、夏頃には保護者に連絡が来ると聞いていましたが連絡は来ず、なので、就学前健診の結果を聞いた時は頭が真っ白になるくらいにショックでした。IQ66だと軽度発達障害にあたりますよね?78だとボーダーなので、大分数値に差があるのですが、受けた期間があまり空かなかったからなのでしょうか?(大体2ヶ月位)保健センターからの連絡がまだ来ておらず、詳しい数値や見解が分からないのですが、教育委員会の方の話では特に短期記憶が弱く、処理速度が平均らしいです。平仮名の読みはほぼ完璧、カナカナはだいたい読めています。自分の名前はお手本が無くてもかけますが、その他は書けるものと書けないものがあります。数の計算は10.までなら指を使いますができるかなと。就学予定先の支援級は交流や通級もしていて、見た目では分からない子ばかりでした。半数以上が途中から支援級に移ってきた子なので軽度の子ばかりなんだと思います。私自身も、暗記が苦手でクラスメイトの名前を覚えるのが大変でした。大人しかったのもあり、男子からイジメられていた事もあってあまり小学校に良い思い出がありません。新一年生は33人の1クラスなので、先生も細かな指導は出来ないと思われます。私は自己評価が低く、自分に自信がありません。相当仲良くならないと自分から友達を遊びに誘う事も出来ません。なので、息子にはそうなって欲しく無いという思いがあります。ボーダーの子は普通級でとりあえず頑張ってみて、ダメだったら支援級に行かせる親御さんが多いと聞きます。でも、私のようにイジメにあったら息子の自尊心を傷つけてしまうのではないか、みんなに置いていかれる疎外感を味合わないかと色々考えてしまう一方で、普通級に入れたいいう気持ちも捨てきれない自分がいます。ボーダーの子は社会的な支援が受けられなかったり、中学卒業後の進路、就職の問題等、厳しい状況に置かれる子が多いみたいなので、とても不安です。何を優先すべきなのか、どうすればいいのか分からず質問させていただきました。もう余り時間も無いのですが、今からでも出来る事はありますでしょうか?お子さんの就学先の選択の決め手は何でしたか?その後学校生活、学習進度はどうでしたか?気をつけるべき点や、学校への働きかけなど、何でも構いませんのでご意見をいただければと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。よろしくお願いいたします。補足します。支援級は知的です。特に集団でやった検査の結果が低かったみたいで、その後個別でもやりましたがそちらはそんなに悪くないと言っていました。就学前健診とウィスクの検査結果の差は周りの状況の違いも多少は関係していたのかなと思っています。放課後デイの利用は、現在のところ療育手帳は持っていないのですが、見学や申請は可能なのですか?ウィスクの結果を詳しく聞く際に、手帳については相談しようとは思っていますが、いつからでも通えるのでしょうか?

回答
今は高校はボーダーの子でも入れるところはたくさんあります。 勉強はできなくても素行とコミュニケーションが良く、お金を出せば通える私立高校(...
13
はじめまして、アドバイスお願いします

小5男児ADHD自閉スペクトラムとの診断あり。今まで普通級でしたが5年の今になり急に離席が目立つようになりました。本人の理由としては*自由でいたい*暇だから*立ちたい気分になる*天気が悪いと立ちたくなる*友達の様子が気になる*先生が話したりしたら立ち止まって聞いているし作業があれば席に戻るから問題ないという感じです。「立つ回数を減らしてみたら?」「2時間目と4時間目だけたつのは?」など提案をしてみたら「それはいやだ。自由にできないなら学校は行きたくない」の、返事。授業にはついていってます。成績も悪くないです。好きな授業(社会や理科や読書)は座って集中しています。担任からは「今まで普通クラスだったけど、支援学級も考えたほうがいいかもしれない」と言われました。そのことを本人のに伝えると「支援クラスいいね!前からいってみたかったんだよ」の、返事。おやの私は着席してこのままのクラスで授業を受けてほしいです。離席はどうやってやめさせればいいのでしょうか。投薬すればマシになりますか?それとも本人の希望通り支援クラスに行ったほうがいいのかな。年齢があがることに多動は落ち着くものと思っていました。ショックです。アドバイス宜しくお願いします。

回答
お返事拝見しました。 ありがとうとごめんなさいがすぐ気持ちよく言えるということは まだ、ひとつひとつの事柄にそんなに躊躇いや葛藤など、ち...
22
もうすぐ4歳の自閉症スペクトラムの息子

過去2年、運動会のかけっこに参加できていません。みんなと合わせられない自分を気にする面も出てきたように思うので、自己肯定感が下がるのではないかと気がかりです。こうやったら本人が前向きに取り組めたとか、本人が自分の行動に嫌悪感を持たないとか、何か良い対処法がございましたら、教えていただけるとありがたいです。《これまでの運動会の様子》競争する列にはならんでいますが、自分の番が来ても走らず、最後に先生が抱っこして、ゴールのテープを切ってくれています💦運動会では人目が気になったり、気が進まなかったりするんだろうから、無理にやらせようとは思わないですけど、そろそろ本人も「自分だけやってない」と気にし始めているかなと思っています。《その他の行事》今年の保育参観では、うちの子だけプールを嫌がり、保育室で一人いじけていました。ただプールが嫌なだけなら自分の好きな遊びを続けていると思いますが、自分でも自分が嫌みたいに、気持ちの整理ができないような困惑顔をして、部屋の隅っこで、唇をすぼめて座っていました。過去2年のお遊戯会も舞台の横で先生に抱っこしてもらったり、舞台に立てても、棒立ちしていたりします。《療育》これまで言語聴覚士の指導のみで、来月から言語指導はなくなり、心理指導を受けることにしています。こだわりの強さ、気分の切り替え、友達とのコミュニケーションなどが課題です。今後の心理指導でもアドバイスをいただけると思いますが、皆さんの経験等からもご意見伺いたいです。よろしくお願い致しますm(._.)m

回答
アクビさん そうですね。私がドーンと構えて「そんなの、たいしたこたないよー」としていた方が良いですね。 私が気にしていると、子供も気に...
6
中学二年生になって、周りと自分の色々なズレに日々頭を抱えてい

ます。学校行かなくても、いいよ。部活やめてもいいよ。と伝えてはいますが、親友と呼べる友はいなくても、学校は好き、サッカーは好きなようです。自分では頑張ってるつもりでいますが、結果には結びつかず、本人はそのつもりはあっても、努力する様子も見られないので、誤解を受けて、周りから離れていく様子が増えてきました。孤立して寂しい姿が、見ていて辛いです。来年は、受験です。高校に毎日いけるのか?という心配もありますが、本人は、足が速いので、陸上やラグビーをやりたいといっています。サポートしてもらいながら、部活ができる学校が神奈川県、町田市、八王子市、エリアにあればいいんですが。思春期、青年期以降の方で、どのように自己理解をすすめていったか、良いアプローチがあれば教えてください。今は、自分が発達凸凹だとは理解していますが、自分の態度や行動が悪いとは全く思っていません。注意されても、癇癪おこします。改めたり、気をつけたりするだけで、本人も楽になると思うのですが、どうしてもそこは入っていきません…

回答
こてつさん。 やっぱり、自分が気づくまでは難しいですよね。あせっているのは自分だけなのかもしれないですね。 やりたいといっても、はっきりや...
17
高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま

す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。

回答
あら、うちの子の高学年のころそっくり。 誘いかけや促しは大嫌い。 理屈っぽい自己弁護と、指摘したものにむしろ落ち度があるように、発言の落ち...
6
親戚の子が、もしかしたら発達障害かもしれない、と思ったとき、

どうしたらよいでしょう?兄の娘(一人っ子)は、この春から年長になる歳です。私は地方の実家からは離れて暮らしており、姪に会うのも1年に1,2度程度ですが、年少の頃になってやっと、話し始めましたし、それでもまだまだ日本語になっていない感じでした。年長になる今では、かなり受け答えもできるようになりましたが、話が飛んだり、文法のおかしい日本語を話したり、全ての刺激に反応して注意散漫な(集中力が続かない)傾向があるように感じています。親友の同級生にもたまたま同じ学年の甥っ子がおり、2人でお互いの甥、姪が「かわいくてたまらないよね」と話すのですが、聞いてるエピソードから察するに、親友の甥っ子に比べると発達が遅そうだなと、以前から感じていました。私は興味関心から、大学時代より発達障害のあるお子さん(未就学児)と関わる活動をさせてもらったことがあり、(学問として学んだわけではありませんが)姪っ子もグレーくらいなのかも、、と勝手に考えてしまいます。ただ、兄と兄の奥さんは恐らく私と同じようには感じていなさそうで(療育などに通っている様子もありません)、そもそも発達障害という言葉も知らなそうです。年少くらいまでは、この後同じ年齢の子に追いつくこともあるし、気にしすぎかな、とそっとしておきました。かなりセンシティブな話題ですし、違ったら大変失礼かと思い、今もあまり言う気はありません。けど、もし小学校に上がってから、お友達関係や勉強や生活面で大きな問題にぶつかってしまったら、姪も兄夫婦も大変な壁を乗り越えることになるのかな、と考えてしまったりします。この様子だと、通っている幼稚園の先生などから「もしかしたら」とそっと教えてもらうことがあってもおかしくないのに、地方の幼稚園の先生にはまだ発達障害に関して知識が行き渡っている訳でもないのでしょうか。。。もしくは、私と同じように言いにくくてそっとしているのかな。3歳児健診などのときも何も言われなかったのかな、、、?全てがセンシティブで何も聞けていない状況です。明確な質問ではないのですが、皆さんはこの状況をどう思いますか?保護者の立場として、「専門家でもない妹(義理の妹)から言われたら傷つくから、言わない方が良い」などありますでしょうか。逆に、「こういう風に促してみたら?」など工夫のアドバイスはありますか?感じ方の問題ですが、皆さんのご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。

回答
まこさん、はじめまして。 難しい問題ですね。。 お兄さん夫婦がどう受け取るかは、本当に個人差があると思うので、私も直接まこさんから言う...
15
久しぶりの投稿です

宜しくお願いします。春から小学生、グレーゾーンです。悩んだ末支援級に通うことになっています。幼稚園ではまだ発達の様子もはっきりしていなかったこともあり、周りの保護者には発達の隔たりについてあまり説明しませんでした。ただその為に、行事のたびにその場に居づらく、うちの子なりにすごく頑張っていることも周囲になかなか伝わりづらい感じがあったと思います。小学校では初めの懇談会の時に、苦手なことと得意なことを紹介したりして、少しでも理解を深めてもらいたいなと思っています。ただ、心配なのが運動会で。最後の勝敗を発表する場がどうしても苦手です。自分のチームが負けると手がつけられないほど暴れます。先生の顔を往復ビンタ。止めに入った私も殴られます。毎年周囲の冷ややかな目線から逃げるように子どもを抱き抱えてその場を去ります。同じような経験をお持ちの方おられましたら、子どもへの効果的なアプローチ、どう乗り越えたかなどアドバイス頂ければと思います。宜しくお願いします。

回答
皆さん、早速の回答ありがとうございます。 私が周囲の保護者に伝えたい理由はハコハコさんと全く同じです。一対一で出会って挨拶しても無視して...
8
小学校4年生の男の子の母親です

シングルマザーです。就学前にADHDとの診断を受けました。幼稚園の時から、みんなと一緒に先生のお話を聞くということができずに運動会のダンスでも、手をつながずひとりで走り回ったりして先生を困らせていました。そういう意味では「有名人」だったと思います。入学式でも席に座らないと行って走り出す、授業中も机の下にもぐるなど、他のお子さんへの影響もあるからと校長室や、保健室で面倒を見てもらった時期もありました。現在は薬を飲んで、落ち着いてはいるのですが同い年や近所の「友だち」といっしょに遊ぶことはできません。本人は体を動かすことは好きだし、たぶん一緒に遊びたいのです。みんながあそんでいる近くでぐるぐる回っているだけ。遠目では一緒に遊んでいるように見えますが、遊べてはいないのです。高学年になると、林間学校や修学旅行など泊りがけでいく旅行があります。一生の思い出になるような大きな行事です。そこでもひとりなのだろうか、グループの後ろをついて歩くだけなのだろうか。考えるだけで、私の方がとても切なく悲しくなります。先日、片付けのことで注意した時「ぼくなんて生まれてこなければよかった」と言って大泣きしました。私も今思い出すと涙が出てきます。悲しいです。切ないです。この先、息子とどう向き合ったらいいでしょう。年子の娘もいるので、頑張らなければと思うのですが、最近息子の顔をみるだけでつらくなります。

回答
今年の6月に息子の宿泊学習があり、私も不安で、心配でたまらなかったんですけど特別支援の担任の先生がこっそり携帯電話の番号教えてくれて「心配...
5
特別支援学級在籍の1年生の男の子がいます

プラダーウィリー症候群、境界知能、自閉スペクトラムがあります。夫が今年の7月から台湾駐在に単身で行っていて、来年4月から帯同するか悩んでいます。台湾では日本人学校に通う予定です。特別支援学級はあるものの、ほぼ普通級に入るような状態らしいです。息子は大人数が苦手(現在は4人クラス)で、台湾の学校に行ったらいじめられると何故か思っており、泣いて嫌がります。(これまでにいじめられたことは、私の知る限りありません。)色々話をしていますが、どうしてもそう思い込んでしまうようです。また保育園時代は健常の子と過ごしましたが、対等に遊べるお友達はいませんでした。いつも一人遊びか先生と遊んでいました。それが小学校で支援級に入り初めてお友達が出来、今ではお友達の存在が学校への大きなモチベーションになっています。パパとの相性もあまり良いとは言えず、本人にとっては今の距離感がちょうど良さそうな面もあります。ただ、年長の妹はパパ大好きで絶対に台湾で一緒に暮らしたい!!と言っています。私は息子の癇癪対応により3年ほど前から不安障害・パニック障害になっています。自分のこと、息子、娘のこと、何を優先して考えたら良いのか悩みがつきません。障害をお持ちのお子さんがいらっしゃる方で、海外駐在のご経験などあればお聞かせください。ご経験ない方でもアドバイスなどいただけたら幸いです。

回答
ひーさん お返事ありがとうございます。 台湾で同程度の医療が受けられるかどうか確認できましたか。 また、現在、おそらくお子さんの医療費面...
5
小6女児の広汎性発達障害児です

障害特性からか、言う事をまともに聞いてると、こちらがマジ切れしそうで…先日も昼にラーメンを作ったら、麺の上に乗ってる野菜炒めが気に入らなかったようで「ラーメンにピーマン合う?」「ホントは、ご飯が食べたかった」「私の多くない?」など、不満ばかり。元々、偏食傾向があり、たぶん野菜炒めなどは、何の野菜かを知りたかったのかも。ラーメンのもやしを嫌がるので、冷蔵庫にあった白菜をピーマン、キノコと炒めて出したのですが…実は白菜もあまり好きではなく…でも白菜は、オランダキャベツと言う新種の野菜だと嘘を付いて出しました。結局、私がそんなに不満ばかり言うなら食べるな!と一喝した為、泣いてしまい…夏に作った焼きそばの時も野菜炒めの具材がきにいらなかったようで、同じ展開になったような。今朝も味噌汁に白菜とキノコを入れた物を出したら、「ワカメと豆腐が良かった」と言われ…私は、またムッとして、「そう言う事ばかり言うと私の機嫌がまたわるくなるよ。」と、言うと、謝ってきましたが、娘の食べれる物ばかり出せないし、食事の時に不快な事を言われた時は、どのように対処してますか?あと、朝食もパンだと機嫌がいいのですが、和食だと必ず「パンが良かった」と、言われ、そう言われる度にパンにすればよかったのかな?など考えてしまいます。一番いいのは、何を言われようが気にしない!と、言うのは分かりますが、反応せずには入られず。また娘の言動を無視すると、しつこい子なので、「なんで、無視するの?」と何度も聞いてくるたいぷです。

回答
続きです。 たぶん長男が「自分の感覚は他と違っているので知らずに嫌なことをしてしまっているかも」と気付けるようにならないと、注意されたと...
14
小学三年生の息子、先週病院に行って発達障害と診断されました

投薬を進められて、コンサータを飲んでいます。療育は専門の病院があるのでそこで受けるつもりですが、3ヶ月待ちだそうです。夏休み入ってから情緒不安定で外に出なくなりました。家では好きなDVDをみてご機嫌ですが、外にでると下を向いて車から出ようとしません。一年生の時から勉強が苦手で簡単な問題でもつまづき、泣いたり怒ったりしてます。プライドが高く、できない自分に怒り冷静になれず大声をだします。学校でも同じ状態です。なので成績はとてもわるいです。運動も苦手、臆病なところもあります。例えるならドラえもんにでてくるのび太くんです。工作や絵を描くことは大好きで図工だけは良いです。独創的な子です。外に出たくない理由は、どうやらクラスの子たちにばかにされたり嫌がらせを受けているからみたいです。話がいつも混乱しているので何が言いたいのか?わからないことが多かったのですが、コンサータを飲んでから会話がスムーズになるようになってきました。〇〇君が僕にランドセルをぶつけてきた、△△君が後ろから首しめてきた、断っているのに無理やり遊びに参加させられる。泣きながら教えてくれました。以前から怪しいと感じていたので聞いていて辛かったし、気づけなかった自分が不甲斐ないです。多少話を膨らまして被害妄想なところがある人なので、先生に聞いてみました。返ってきた言葉は、首しめたりランドセルをぶつけたりは把握してない。男の子だから言い方、接し方が乱暴なだけで、よかれと思って注意している、よかれと思って遊びに誘っているということでした。新学期にクラスの子に聞いてみるそうですが、担任の先生が信用できなくて不安です。二年生の時から一緒の先生で、何度もいじめはないか聞いてきました。そのたびにこの答えです。〜君のために、よかれと思って、お世話している…。先生が一番息子をばかにしているようで腹がたちます。息子のことを〜君ではなく〜ちゃんと呼んでいて、確かに周りと比べると幼いところがあるし、泣き虫ですが、差別的で不信感でいっぱいです。指摘してからは君づけで呼んでいるようですが。ここ数日もやもやと考えてどうして良いかわかりません。多分不登校になるかもです。残り数日の夏休み、息子と楽しい思い出でいっぱいにしてあげたいです。

回答
Pentagonさん 心中お察しします。 選択肢の一つとして学校へ行かないのもありだと思います。 そんな差別的で信頼できない先生なら尚...
14
こんにちは

高機能自閉症(ADHD・アスペル)の小3・普通学級に通っている男の子の母です。GW入る前の日、学校の担任の先生と児童ディの先生3人での話し合いをしました。3年生になって、学校での息子の状況を聞き。やっぱり、わかってはいるけど、親としては、ショックでした。教室では、息子は、やっぱり、みんなと違う行動をとるので、浮いている感、みんなも、この子違う感がでているようですと言われました。授業中は・・・いきなり、立ちフラーッと手を洗いに行ったり・・・・隣の教室を覗いたり、いきなり、立ちごみを捨てに行ったり・・・息子だけ、独特な不思議な空気をだし、離席の多いこと。みんなの注目を引きたがる度合いの過ぎた行動。クラスのみんなの前で、自分の下半身を見せる行為や下品な下ネタの言葉の数々。クラスの子には、少し度の行き過ぎたイタズラ(ちょっかい)。3年に上がってまだ、1ヶ月ですが・・・・息子さんは、かなり、クラスで浮いてしまっています。ことを先生から言われ、心が痛く、ショックでした。2年生の時の担任の先生は、すごくいい先生で、いつも、息子をフォローして下さって、学校での問題は、学校で解決するようにしていますので、心配しなくていいですよって、いつも、心配する私に、大丈夫ですよ!!って言って下さる先生でした。そんな、1年を過ごしていただけに、3年生の、初回から、厳しい現実を突き付けられた感じでした。先生も、息子の障害を理解はしようとはしているのですが、どう、接して行けばいいのか分からない感じでした。クラスで浮いている息子の説明を、クラスのみんなにどう説明すればいいのかっと言う、話し合いでした。その辺は、専門家の、児童ディの先生から、接し方や、みんなへの説明の仕方を説明してもらいました。だんだん、周りが成長していく分、普通クラスで過ごすには、厳しくないって行くのかなぁーって不安になってきました。先生は、男の先生で、少し、口調も、厳しい感じの先生なので、息子は、恐がっています。(まぁ~怒られることばかりやっているから、しょうがないんですけどね。)先生が、上手く、息子をサポート次第で、だいぶクラスとの接し方も、変ってくると思うのですが・・・今年は、ちょっと、もしかしたら、厳しい波乱の1年になりそう感じです。

回答
星のかけらさんへ コメントありがとうございます。 お返事、遅くなって、すみません。 たくさんの情報ありがとございます!! すごく参考にな...
13

関連するキーワードのコラムを見る