質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
みなさんの普通の人には、なんで、こんなものを...

みなさんの
普通の人には、なんで、こんなものを集めるか
わからないが、集めてるもの、
こだわり?教えてください。
自分にとってはごみじゃないから
なげられると、きぃーなります

例えば、入院してるときに付く、メニューの紙
それについてくる クッキーなども たべずに
集めます。あと、ヤクルトの容器、アイスのふたを 自分の誕生日の賞味期限のもの

自分の名前の書いてくれたもの、ネームバンド

好きなキャラクターついた、ふりかけの袋

あと、ゲームは全シリーズ集めきりたい
同じ関連するキャラクターのグッズ集めたり

メイド喫茶のものなら、その場のものも
すべて。大切にとっておきます!

あとはお菓子のハコも取って置きたいです

看護師さんに、ゴミと間違えて捨てられて
手をあげたことも、
親にもありまして、 たまりすぎたら
わからないように捨てられてしまいます

あとはぬいぐるみも集めたりします。

ちなみに、他の人に、自分の貯めておいたもの
食べられたり捨てられたらパニックになります

同じものが欲しいのじゃなくその時のものが欲しくて

服も同じのしかきなかったりします
みなさんはどうですか??

集めて眺めるのが好きで、メニューの紙は、
数字通り並べるのが好きです

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/123186
2018/12/29 14:15

かれんさん
勝手に捨てられる なんていや ですね

かれんさんは
スマホが 得意だから 写真にとって それを
スマホに保存したらどうですか

気になるのは
たべもの は すぐに食べたら? 残したら腐りますよ

私も 捨てる事は苦手です😅

https://h-navi.jp/qa/questions/123186
kinocoさん
2018/12/29 13:55

こんにちは。
かれんさん、コレクターなんですね。集めるって楽しいですよね。

私は、植物かな。庭中植物だらけです。もう何種類あるかわからないです。春は玄関周りに花鉢20個くらい置くので、「通りにくい!」と家族に怒られたり…。

植木鉢の数が100越えたので、さすがにまずいと思い、半分くらいに減らしました。

やっぱり収納スペースには限界があるので、趣味のモノを置く場所はきちんと決めて、そこからはみ出さないようにすると、怒られたり捨てられたりしないですよ。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.

https://h-navi.jp/qa/questions/123186
ぽぽさん
2019/04/02 02:32

「同じものが欲しいんじゃなくて、その時のものが欲しい」というの、よくわかる気がします。

お菓子の袋とか、印象に残ったチラシとか…

服も同じのしか着ないです☺️

でも、私の場合は、集めてる、んじゃなくて、捨てられないだけ…かな…

私は、過ぎるとなんでも忘れてしまうので、これいいな、とか、これ忘れちゃダメ、と思ったものを見えるところに置くわけですが、現実には、そういうものが部屋に山積みになって、冷蔵庫開けるために右へ、食事するスペースあけるために左へ、とやってるうちに、ボロボロになるし、何が積み上がってるのかわからなくなるし、見ても思い出さなくて「なんでこんなもん残してんだろう?」と思って、ぞんざいに扱うので、ますますボロボロになって…。

でも、「何か必要だと思ったから置いてるはず」という気持ちが拭えなくて、捨てられない…😅
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.

https://h-navi.jp/qa/questions/123186
ポケモンさん
2019/01/17 19:34

きのこさん、すごい、うちは育てるのできなくて
家にある一個のですら、朝顔すら全部
からしてしまうから よく犬、生きてるね
言われるほど 逆に尊敬します!
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.

https://h-navi.jp/qa/questions/123186
ポケモンさん
2019/01/17 19:37

きてぃさん 
よくツ○ッターとかに写真で
あげてますが、 
写真だと色々ごちゃごちゃになるのと
触れない物=無いものと思ってしまって(・・;)
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.

https://h-navi.jp/qa/questions/123186
ポケモンさん
2019/01/17 19:44

漢字読めないので名前わからないですm(._.)m
あー。集めたりする人確かにいますね。
それで。思い出しました。自分、発達段階で
はずかしい気持ちがないので

それこそ、小さい子どもがよくやるみたく
口に入れてしまいます。
もちろん、いじめの対象になるが、
なぜ、あの頃あんな事でいじめられたのか

ちなみに。えんぴつも消しゴムも、集めるより
食べてました
あの頃いまよりおなさなくて、対象ねんれいにたしてなかったのか(笑)
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

自分、自分の子、パートナーの障害を知ってもらうためにどんな相

手にどう説明していますか?

回答
こういう事は包み隠さずストレートに伝える。 と、考えています。 どうやって伝えようと。 考えるのも、自分の精神的負担 伝える相手にもいま...
8
ASDが原因かはわかりませんが、物を捨てる……ゴミ袋に入れる

という行動が困難(ストレス)で、どんどん物が増えてしまう。で、それではダメだとわかってるので、頑張って『これはゴミなんだ。捨ててもいいんだ』と思うようにして、時間がかかるけど少しずつ捨てられるようになってきました。普通の人は1週間もあれば片付け出来るし、断捨離のようなことも出来るのでしょうが、それに憧れつつもそこまで行ききれない自分が嫌になります。多分3ヶ月以上かけないと難しいと思ってます。悩みとは、現在その状態であり、一方的に捨てられるのはダメだけど、片付けられるように……捨てられるように手助けして欲しいと言う気持ちを分かってもらうにはどうしたら良いのか?です。実はあと3週間ちょっとで夫の転勤先に引っ越さないといけないので最低限を持って行き、残りの荷物を実家に預ける予定なのですが……なるべく片付けして荷物を減らしたいのに、思った以上に減らせずにいて、さっさと片付ければ良いだろうと言う夫に、どう話してもわかってもらえず困ってます。荷造りどころではなく、フリーズしてボーッとしてしまう状態です。自分でもおかしいとは思います。文章書いててもまとまりつかないし……他人の意見を読むことで落ち着けたら良いなと思ってココに投稿させてもらいます。よろしくお願いします。

回答
ふう。さん 床にスペース作ってポンポン分ける……楽しそうです(*≧∀≦*) ご指摘通り、捨てて良いもの!を選んでますね。逆の発想なんですね...
12
ADHD診断、ASD傾向がありますが中年なので経験値で目立た

なくなっているため検査で診断はつかない成人当事者です。現在コンサータ服用中、インチュニブ試用期間中です。息子は私よりは軽度ですが同じくの状態、整理整頓に関しては興味のあるものならできるようですが、興味のないものは無理なようです。初めての質問です。よろしくお願いします。恐らく整理整頓の概念のようなものがどうも凹みっぱなしで発達しなかったようで、3日程度で汚部屋になり床を見るのは年に3回位(必要に応じるような感じ)です。幼少期に母親が掃除機をかけているのは記憶にあるのですが、それ以外の整理整頓をしているのを見た記憶もなく、こうすると片づくと教えられた記憶もなく、とりあえず怒鳴られるか殴られるかで全くどうすれば整理整頓に繋がるのか順序だてて考えることができません。巷で整理整頓収納アドバイザー?みたいな人の本や片づけられない人の整理整頓みたいな本やサイトなど見てみたりもしますが、そもそもタイミングをはかることが出来ていないような気がします。ただいまマンションで工事があり、それように片づけをしているため、年末からの今年1度目の床のお目見えをしかけた所なのですが、できれば維持してみたいのですが、皆さんどんな感じで掃除や整理整頓の基準やタイミングをはかっているものですか?掃除機・毎日隅から隅まで全ての物を動かして掃除機?・真ん中掃除機で週末などに物の下も?・汚れが見え始めた時にする?(何日に1回?)・これをしたら掃除機するなど決めている?テレビや棚、棚の裏等のホコリ・毎日雑巾やクイックルみたいなもので上に乗っている物をのけてその物も掃除?・1週間に1回、月に1回など掃除の日を決めている?・目についた時にする(どれくらいホコリ被ったら気になるものですか?)衣類の片づけ&衣替え我が家ではハンガーで干してハンガーで収納のはずだったのですが、ハンガーで干して干した所がクローゼット代わりになってしまいます。また、衣替えの時にオフの服を片づけると翌年にどこに片づけたか記憶がなくなり、同じ服を再び購入していたりします。(元々同じタイプの服が多いせいもあるかもしれませんが)そして、衣類の量が増えていきます。靴下も行方不明になるのですごい量になります。今回揃わない物を大量に処分したのですが、処分するという思い切るタイミングも恐らく遅くてバスケットにいっぱいよく分からない衣類がホコリとともにたまり、着づらい服がハンガーにかかりっぱなしで重さでクローゼット代わりの竿がしなり始めるまで『無視』に近い位気づきません。・お洗濯は毎日ですか?(毎日だと服は1種類につき2〜3枚と予備の新しい物位で管理しやすいですか?)・お洗濯は2〜3日に1回ですか?(お仕事していると片づけるの大変に感じませんか?)・お洗濯は1週間に1度などまとめてしますか?(大量になると思うのですがクローゼットやタンスは種類毎ですか?1組ずつ組んで整理しますか?)・新しい衣類を購入する時にルールはありますか?(同じ種類のを処分した数だけ買う、同じタイプの物なら余分にストックしておく、洗濯やケアがしやすい物のみにする等)・衣類を処分する時の基準はありますか?(新しく購入した時、古くなった、ケアしにくい素材だった、着心地が悪い時等)・オフシーズンの衣類はどう整理整頓しますか?(衣装ケースなどに入れる、同じクローゼットの端に寄せておく、クリーニング屋などに預ける等)ゴミ捨て・燃えるゴミとプラスチックゴミ等週に1〜2回捨てる日がある物と、月に1回程度のゴミがありますが、少しでも出しますか?溜めて出しますか?・スーパー等で牛乳パックやトレーの回収をしている店舗がありますが、持ってでるタイミングってありますか?(忘れません?)押入れ・そもそも何を入れますか?・ぴったり物が入りますか?・出す時どうやって出しますか?・出した後、同じように入りますか?・何がどこに入っているかわかりますか?・物の名前を書いている方、奥にしまった物は何かに居場所をメモしているんですか?・出しやすいようにしまうコツはありますか?掃除道具・掃除道具入れがない場合、どういう場所に置いていますか?・何種類くらい掃除道具使いますか?・おすすめの掃除道具はありますか?机・食事の時に使う調味料やインスタント物はどのように置いていますか?(テーブルに場所を作っている、しまう場所を決めている、開封したものだけテーブルの上、開封したものも所定の場所都度決めた場所から持ってきて使用し終わったら片づける等)買ってきた物を片づける場所・どうやって片づける場所を決めていますか?ゴミ箱・小さなゴミ箱ってどう使いますか?(分別は?)・各部屋に45Lのゴミ箱を種類毎に置いてますか?(小さいゴミ箱を種類毎?)今思いつくのがこんな感じなのですが、良かったら教えていただけると嬉しいです。ちなみに、私の場合。①片づける→散らかり始める→またぐ→足を置くスペースが減る→何かの上に邪魔なものを移動→足の裏がザラザラあたる→そこを掃除機→買い物袋がニョロニョロの脱皮のように点在→踏み始める→袋拾い→ループ②衣替え→オフシーズン衣類をしまおうとすると去年同じようにした物を発見→入れる場所がなくなる→その上にとりあえず置く(オフ分でなくともこの現象が各部屋で起きる)→(数年後)まとめて捨てる→ループ③年末大掃除→マンションの外部業者の出入り(夏)の為の大掃除→マンションの外部業者の・・・→年末大掃除→ループよろしくお願いします。追記汚部屋になっても視界から意識に入ってこない為、皆さんがどうお家を管理しているのか知りたくて質問してみました。『この程度』という基準がよくわからないので知りたくて。文章がどうしても長くなってしまうので、『これはウチはこんな感じ』というような感じで教えていただけると嬉しいです。

回答
ぷぅちゃんさん ありがとうございます。 声かけをすると娘さん動けますか? 見ていて『やり方がわからない』か、『どうやって?』という素振...
13
親の会、発達障害に関するコミュニティ(インターネットではない

)のようなものはどのように探されましたか?小6の息子がいます。未診断ではありますが、診断がつく子だと思っています。最近子供について色々なことが重なり、心がどうしようもなく辛く感じる毎日です。息子と同年代で同じような子を持つ方と色々お話してみたいなぁと思い、親の会のようなところを近隣で探していますが、参加資格として「診断アリ」というところが多く、未診断の我が家は参加することができません。区が管轄しているコミュニティも同様です。子供は年内に受診できることとなり少し前進できましたが、親である私は一人で色々悩むことが本当に辛くて。息子は普通級在籍で、スポーツもしているためママ友と呼べる人は少ないながらおりますが、お友達は健常児ばかりで、発達に悩むようなお母様はおらず、お話するタイミングもなければお話したところでわかってもらうのは難しいよなぁと、今に至ります。私の友人も同様です。都内在住で交通に関しては比較的どこにでも行けます。親同士繋がれるようなコミュニティ、皆様はどのように探されましたか??

回答
都内でしたら、勉強会、講演会がわりと多く開催されているので、そういうものに参加してみるのも良いと思います。私は地域にある親の会(手をつなぐ...
8
注意欠陥、不注意でものをなくします

何か対策はありますか?

回答
なめくじさんこんにちは 私も忘れ物や無くし物名人です。 何の創意工夫もせず、大きく困ることもなくに大人になりました。 しかし大人になっ...
9
みなさんの「合理的配慮」体験談をお寄せください!こんにちは

発達ナビ編集部です。4月1日の「障害者差別解消法」施行から1ヶ月が経ちました。「合理的配慮」の普及が期待されますが、まだまだ学校や職場、ご家庭からは戸惑いやお悩みの声も届いてきます。そこで今月は発達ナビでも、合理的配慮をテーマに色々な解説やニュース記事を紹介していきたいと思います。ぜひ発達ナビユーザーのみなさんも、学校・職場・生活での体験談をお寄せください!「聴覚過敏なので職場でイヤーマフを使っている」、「読み書きが難しいので、テストのタブレット受験が許可された」etc.などなど、こんな場面で、こんな工夫をしたよ、という事例や、相談したけどなかなかうまくいかなかった、こんな風に相談したらうまくいった、などなど話し合いの方法についての体験談でもけっこうです。※集まった例は発達ナビで引用してご紹介することがあります。Twitterでも、ハッシュタグ#合理的配慮#発達ナビにて色々な方が投稿してくださっていますのでぜひご参照ください。https://twitter.com/litalico_h_navi※参考記事合理的配慮とは?考え方と具体例、障害者・事業者の権利・義務関係、合意形成プロセスについてhttps://h-navi.jp/column/article/589

回答
小学校の音楽の授業について。 鍵盤ハーモニカや縦笛、音楽室に行けば打楽器を、休み時間に男子がピーピー五月蠅く吹くし、授業中も真面目にやっ...
51
わたしは、自閉症で片付けが苦手です

出したら戻すができません。戻す場所がもともと決まってない!?そんな気がしてきました。例えば洋服だとしたら、タンスに、Tシャツとラベリングして中に入れる→着る→洗濯→戻そうとすると入らない→床に置く。ほかのものもこんな感じです。一つの引き出しに1アイテムと言われるので引き出しにTシャツならTシャツだけ入れても入らなくなる、、、手先が不器用なので、細かい作業が苦手で、洗濯物を畳むのも苦手なので、日によって畳んだ大きさが違うからかなぁと思いながら。でも、例えばドライヤー、かごを用意してるけど、そこには、入れれない。違う空いてるかごに入ってる。あとハンガーにかける。もできません。赤のハンガーからとって着て帰ってくると、なにかの拍子で、青のハンガーにかけているものが落ちている。そしたら落ちているものには気付かず、青のハンガーにかけてしまう。大きさの問題で、赤のハンガーには、青のハンガーのコートはかからない。かけるのは諦めて、床に置いたり、ハンガーコートの棒にかけたり、、、長くなりましたが、聞きたいことは、〇1アイテムの量を減らして引き出しに入れたらいいのでしょうか?一つの引き出しに今まで6枚入れてたら3枚に減らす?そうすると、今ある収納では足りなくなる?〇ハンガーに写真を貼ってハンガー自体を確定にする?〇かごにしまえるようにするには?わたしが、視覚的に強いのは間違いないので、視覚的なサポートを使いたいと思います。長くなりましたがお願いします。字より絵の方が理解はしやすいです。でも、抽象的は絵だと、どれ!?ってなってしまいます。みなさんは、お子さんなどにどんな工夫されていますか?おもちゃは文房具などの工夫も教えてもらえたら嬉しいです(^O^)お願いします。

回答
ヘアアイロンしか入れてないスチール棚、のことを考えてました。 ただいまー、と帰ってきた「かばん」をそのまま放り込むのにいいサイズのような気...
14
重度寄りの中度知的障害を伴う自閉症の10代娘がいます、多分次

の知能検査では重度になるだろうと言われてます。かなりこだわりが強いタイプで、周りに迷惑がかかるものはなんとかやめさせていますが、そんなに迷惑はかからないものはある程度好きにさせています(お医者様からもそうした方がいいと言われました)最近始まったこだわりなのですが、シャンプーや乳液等のボトル、チューブやアルコールや消臭スプレー等のラベルを全部剥がしたがるというものです、誰にも迷惑かからないし、ラベル剥がした方がスッキリするなあと思いまあいいかと思っていたのですが、ラベルがないとこのボトルは何mlまで入るのか…とかスプレーは似てるものだと、これってダニ避けのスプレー?それとも消臭スプレー?と分からなくなる、など不便が出てきました、ラベルを剥がしたボトルにマジックで書くのも嫌がるので娘から見えない様にボトルやスプレーの底に書くことにしました(娘はわざわざひっくり返して確認することはしません)こういう不便があることを想定できずこだわりに答えてしまった私の完全なるミスです…、緩いうちから止めていればすぐやめさせられたかもしれないのに…😢あとラベルが無くチューブとかボトルに直接文字が印字されてるタイプのものもあるじゃないですか、あれも剥がしてくれと言われるのでどうしたらいいのやら……(ラベルじゃないっちゅーの)これは、剥がせないよ!と本人にボトルを触らせてどうにか納得させてますが買う度に説明するのも疲れます…それと冷蔵庫は勝手に開けない、をルールにしてるので今のところは大丈夫なのですが、ソース類も剥がしてくれと言われたらどうしようかとヒヤヒヤしてます😅賞味期限分からなくなるしとんかつソースとウスターソースなんかラベル剥がしたらほぼ一緒ですからね…。いちいちラベル剥がすのもめんどくさくなってきたし、ラベルがかわいくて気に入ってるものもあるのでやめさせたい、せめて理由が分かればな…と思ったのですが、理由を説明できるほどの語彙力は娘にはなく、お医者さんも「文字を見たくないとかなのかなぁ~😩」と分からず困り果てています。もし同じようなこだわりを持ってるお子さんがいる方、理由がもし分かっていれば教えてほしいです、もちろん理由は人それぞれで娘もそうだとは限らないけどちょっとでも理由が知りたいです。

回答
お返事拝見しました。 他で確認したことはありませんが、うちの長女(一番障害度合いが厄介。)がとにかく酷くて ほんの赤ちゃんの時から本の...
7
もうすぐ2年生になる娘について、皆さんならどう接するかアドバ

イスをお願いします。・物や時間の管理が苦手・家庭内での癇癪泣き・若干空気を読めないこれまで各種検診は引っかかることなく、何度か幼稚園や保健所に相談もしましたが問題なしとのことで療育センターまではつながりませんでした。(ちなみに夫も診断は受けてませんが、人の話を聞かない(聞いてるそぶりで生返事はしますが、興味がないジャンルの話だと認識してしまうと即座に右から左に抜けてしまう様子)・場にそぐわない発言をして注意されてもなぜ悪いのか理解せず逆切れ・金銭の管理ができない・生きていくうえで避けて通れない事でも興味がないものや苦手認定してしまったものに対しては全くやる気がない・特定の分野へのこだわりが強く、相手が明らかに興味がなさそうでも延々と相手の顔色お構いなしにしゃべり続ける・プライドが高く本人以外には分からない所で怒りスイッチが入り言葉で他害する傾向がある・など…)以下、娘の現状です。-----・学校ではふざけている男の子に注意したりお世話焼きな面もある。わりと社交的で友達も多く、元気なグループで運動も得意なので先生からはしっかりしている子と思われがち。・忘れ物が多く物の管理が苦手。あちこちに一時的に物を置いて、後からあれがないこれがないと騒ぐ。もしくは物が無くなっていることに気づかない。ヘアゴムなど、遊ぶときに邪魔だからといって一時的に外してどこに入れたか分からなくなる。(ウエストに取り付けるタイプのポーチをいつも持たせてるので何か一時的に外した時はその中に入れるように言ってますが、7~8割はついついどこかに置いたりしてしまう様子)→学校から帰ってきたら、最低限ランドセル・名札・帽子・ヘアゴムの4点をランドセルラックの所定の場所に戻すことを1年生の目標にしていたものの、未達成のまま2年生になりそう。(目に入りやすいようランドセルラックの一番上の段にそれぞれの置き場所を親子で決めました)・時間の管理ができない。好きな動画や本などを見ていると、前もって決めていた時間の何倍も超過していても気づかずに延々と見続ける。親が声掛けをすると「嫌~だぁ~嫌~だぁ~~~」と泣く。・学校や友達の前では泣かない。外面はしっかり者で頑張っている分、家では甘えてる?・宿題が終わったらプレイできるという約束でクリスマスにゲーム機を買いましたが、たまに帰宅してすぐランドセルなどを玄関に放り投げたままリビングに駆け込んできてゲーム機の電源をつけるので「あれ?お約束は?」と明るいトーンで声をかけると「だってぇ~~~~!!!やりたいんだもん!!!ねぇママ今からやっていい?」など、通らないと分かりきっている要求をしてくる。案の定断られると「嫌だぁ~~~~~!!ねぇダメ!?ダメ!?」としばらく泣く。平気で30分以上その調子を繰り返す。→「やりたいよね~、でも約束は約束だもんね~、泣いても無駄って〇ちゃんはもう分かってるもんね?〇ちゃんが本気だしたら10分で宿題終わるじゃん★終わったら声かけてね~」「〇ちゃんが約束守らないならママももう約束守らないよ、それでいいならやっていいよ」「もうさっき説明したから言わないよ、ママ洗濯物たたんでくるね」などと平静装ってのらりくらり対応していても、心の中では「またかよ何回も同じこと言わせんなよ」とイライラしてしまいます。・嫌だ嫌だ泣いても何の解決にもならない、しつこく泣いても周りも自分も嫌な気持ちになるだけだから言いたいことは言葉にして伝えないといけない、的な方向で年少くらいから長泣きのたびに毎回諭してきてますが、まだやめません。頻度は減りました。年少の頃わがままが通らずに泣く頻度が95%とすると、1年生の今は40%くらい?1学期に1回くらい、わざとだろうと思うほどの普段は言わないレベルのどうでもいいわがままを言って2時間くらい癇癪起こしてることがあります。→そういう時はたいてい本人が落ち着いた後に最近どう?と聞くと嫌だったことを話し始めたりするので、「嫌なことがあったときは普通に言ったらすぐに話聞けるからさ、わざとわがまま言わなくていいんだよ。」と伝えますが「でも泣きたくなっちゃうの。えへへへ~」だそうです。・宿題をしていると苦手意識のある内容に対しては「わかんない!」と半泣きになり、教えて~と言ってきておきながら「これとこれを足したらどうなるかな?」とスモールステップで質問していっても「わかんない!」と自分で考える気ゼロ。分からない、このお勉強嫌だ、という感情で頭がいっぱいになっている様子。・「ママ今から揚げ物するからね、油が飛んでやけどするかもだから料理コーナーには来ないでね」と告知してから揚げ物調理を始めても、思いっきりバチバチ油の音がしているなかで「ねぇママこれ作ってー!!」と作りかけのおりがみを持ってきたりする。「あれっ、こっち来たら油飛んできてやけどするかもよ」と声掛けすると、「あ、そうだった!」と思い出して戻ろうとしますが、「これね、〇〇の本に載ってたのを自分で見てここまで作ったんだよ!」と話し続ける。「とりあえず向こう行こうか」「じゃあそれ終わったら作ってくれる!?」などこちらの顔色お構いなしです。・パパが大事にしているゲーム機を勝手に使ってデータ消してしまってものすごい剣幕でブチ切れられても、その時はギャン泣きしますがその途中でTVで自分の好きな番組が始まったりとか何かしら音や視覚からの刺激があると「あ、これ〇〇なんだよ!!」と楽しそうにしゃべり始め普通に笑ってます。どんなにキツく怒られようと、一通り言われ終わった直後に「ねーパパ膝乗っていい?」「ねぇパパのゲームしていい?」などとすぐにケロッと元通り。明らかにパパの怒りが収まっていないのに…結果、「今ダメっつったろーが!!!!!」と更に激しく叱られる。良くも悪くも叱られたことが残らない人です。-----正直、もう何年も繰り返し諭してきていることがまるで効果なくうんざりしてしまいます。先天的にそういう部分の伸びしろがないんだからそれを求めるのは不毛だ、と周りに特別な配慮をしてもらいながら一生を過ごすわけにもいかないんだしこの調子じゃ高学年あたりから本人が苦労するんじゃないのかなーと心配にも思います。・物の管理・癇癪泣きからの卒業・空気を読むの3点をゆっくりでもいいから伸ばしたいんですが、皆さんならどのように取り組みますか?癇癪泣きについては外では我慢できているんだから大目に見てあげたほうがいいんでしょうか…長くなってしまいましたが、いろいろな方のお話を聞けると嬉しいです。

回答
あと、ゲームに関しては「〇ちゃんが約束守らないならママももう約束守らないよ、それでいいならやっていいよ」と言ったとしてもやらせた事はないで...
26
知的障がい自閉症強度行動障がいの息子25才生活介護事業所rに

一年4か月いってます私親ですがちょうど昨年8月に両股関節を人工関節にしました。術後半年3月にここ生活介護rの女性職員nとtに玄関へ私がむかえにいきひどい態度とひどい暴言をうけました。週に2回しか通所なし重度だからです私は睨み付け完全無視と、長男はいつも寝ている午前はいつも寝ているといわれ女性二名がきもち悪く恐ろしくrの玄関に入れなくなりました。精神科にいきカウンセリングをうけてますパニック障がいの一種だといわれてます。精神薬剤はねむく副作用でのめないもう一人発達障がいの子の世話を身体障がいありますがしてます。そのうち送迎を断られ。相談室と機関支援室に間に入っていただいてますがコロナワクチンにいく当日にわざと?忘れものをし本人、家族を動揺させあやまりもしない。辞めたくてもほかが通所をことわるs市の障がい福祉課、社会福祉協議会は今、べつの相談室から市議会動議会の議員さんから回答をもとめていますわたしは一切謝罪をしないnとtは酷い女性だと思っています。事業所は通所している子の親にひどいことをしてパニック障がいを発症させていることをなんとも感じないこういう女性二名に辞めてもらう方法はないのでしょうか?よろしくお願いいたします

回答
ここで聞く事ではなくて、お住まいの自治体にある福祉課や心身障害センターなど、ご相談なさってはどうでしょうか? そのほうが、早いと思います。
3