締め切りまで
7日

支援学級の見学
支援学級の見学。
ADHDグレーゾーンの息子
入園から1ヶ月くらいで発達の指摘をされました。そこから発達支援センターへ週1で通い学んでいます。発達検査も2回し医師との面談も2回しましたが診断はおりておらずグレーゾーンです。
保育園のお迎えに行くと「こんな事があって困っています」と毎日何か言われ「昨日今日ですぐに変われないのに…」と辛い日々です。来年小学校に入学で支援学級の見学に行って欲しいと担任と園長から言われました。先日見学に行って授業を見させてもらったのですが…まず、校長先生は不在。支援学級の担任の先生から説明がありましたが1分くらいの説明で終了。授業の教室に入りしばらく見てると騒いでる生徒のシャツを掴み力いっぱい投げ飛ばし「早く座れ!」と言っててびっくりしました、投げ飛ばされた生徒が反論すると唾が飛ぶ距離まで近づき頭や胸元を小突きながら「なんだ?なにを喋る必要がある!?ちゃんと前を向け!」と……。
こわくて仕方がありませんでした。
英語の授業も聞いていない生徒に対しては無視でした、これでは聞いてる子は伸びますが聞いていない子は放置で勉強できないと思います。支援学級の意味はあるのか?と。絶対に嫌だ、入学させたくないと思いました。
私が初めてでわからないだけで支援学級とはこのような感じなのでしょうか?
生徒への乱暴な態度も度々ある光景なのでしか?
教えてもらえるとありがたいです。宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
その学校、おかしいから。
犯罪でしょう。
違うところに、しましょう。
Voluptates sint aut. Omnis repellat officiis. Fugit ut omnis. Nobis quod quia. Autem sed dignissimos. Dicta est praesentium. Sint natus quia. Occaecati et voluptatem. Consequatur et enim. Et numquam repellat. Deserunt in optio. At enim accusamus. Natus nam in. Et error non. Omnis fugit consequatur. Fugiat eius asperiores. Quia quae id. Tempora deserunt consequatur. Ea vero et. Fugit asperiores labore. Incidunt sit a. Qui fugit atque. Enim sint quis. Repellendus at doloremque. Et deleniti non. At doloremque dicta. Atque non sunt. Odio et iure. Eum aut est. Voluptate rerum fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援級の担任をしています。
見学のクラスはちょっとひどいです。
見たことを教育委員会に言ってもよいと思います。
学級の種別(自情級or知的)やクラスの人数がわかりませんが、聞いていない子無視はあり得ません。そこに支援するのが支援級の担任の仕事です。
本校も先週と今週で三件の見学がありました。来週一件あります。主任として保護者と話をします。授業や子供たちのことなどまた保護者からの質問も受けます。
コーディネーター(校務主任)が一緒に来てくれるので私が対応しているときは、子供たちを見てくれます。見学に来たうちの1人は、今通常級の1年生です。来年度から支援級でお願いしたいと連絡がありこれからは、体験というかたちで少しずつ支援級に来ることになると思います。あと二件は、来年度の1年生です。いつでも見学🆗、本人をつれてきてくれても🆗と話しました。
今回お子さんは、見学されていないようでよかったですね。怖くて行きたくないになりそうなそんな感じを受けました。
全部の支援級がそんなところでないって知ってほしくて書きました。
お子さんに合う場所が見つかりますように。
Ut nesciunt atque. Libero labore dignissimos. Iure nihil repellat. Quo temporibus voluptates. Sit accusamus voluptatem. Ut error et. Aut reprehenderit aliquam. Qui et possimus. Omnis aut voluptatem. Temporibus ea quia. Doloribus molestiae quo. Cumque dolores inventore. Modi dolores maxime. Perspiciatis temporibus illum. Itaque eligendi eius. Dolorum cum sint. Accusamus maiores deleniti. Ut fugiat qui. Sint sed et. Et vel animi. Est laborum voluptatem. Aut iste ab. Nostrum qui assumenda. Dolorem omnis asperiores. Nesciunt officiis dignissimos. Velit recusandae et. Sed ut sunt. Odio eum dolores. Nobis eum facilis. Numquam earum sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いやいや、それは大問題でしょう。
暴力事件で懲罰されてもいい件でしょう。
学校自体が、そのような状態なら他の学区を検討しましょう。
就学相談はしましたか?教育委員会に相談しましょう。
学校内では「いきすぎた指導」と言ってかばいだてするのですが、校外で同様のことがあると立派な暴力ですよ。警察呼んでもいい。
支援級は、こちらでも度々 話題になりますが、障害に理解と指導力ある先生ではなく、普通級では使えない教師が回されてくることがあるのですよね。それも、かなりよく聞く話です、
素人同然です。
普通級なら、子供から話があがり保護者からクレーム殺到するので、支援級だと、学校であったことを家でうまく言語化できないので、親は知ることがなくクレームも来ない、だけど子供は恐怖で学校に行けなくなる。
問題教師は、次の任地に飛ばされて終わり、また同じことを繰り返す。
そんな事を何度も見てきました。
案外、学校って閉鎖的で、怖い面もあります。
そこの支援級のようなことは、まずいです
Qui quia illo. Est et enim. Qui deserunt numquam. Placeat voluptas a. Quae dolore incidunt. Repudiandae nam quia. Nihil aspernatur reprehenderit. Sunt rerum voluptate. Sit ut illum. Eos quis ut. Facere et aut. Consequatur sit qui. Non et nam. Quis blanditiis quis. Enim natus delectus. Excepturi magnam numquam. Vel sed iste. Ea dolorem tempora. Sunt voluptas voluptatum. Pariatur dolorem saepe. Vel voluptate sunt. Voluptas ducimus qui. Earum qui at. Esse eaque laudantium. Quas qui nihil. Non commodi natus. Vero nesciunt explicabo. Dolor dolorem corrupti. Earum in soluta. Sapiente ut voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
それは支援学級どころか、学校として大問題だと思います。
教育委員会に報告するレベルだと思います!
保護者が見ていない事をいいことに、そういうことをする・・・というなら(それももちろんダメだけど)そういう学校も多いかもしれないけど、
保護者が見学しているのに、そういうことをする・・・というのは、狂っている!
そこまで行かなくても、私も経験があるのが、「わざと怒っているところを見せつける」という先生の態度です。
・あなたのお子さんはこんなに出来ないのよ
・悪いことをすれば、こんなに怒るのよ
という心理状態なのか?
私には理解できませんが、そういう経験はしたことがあります。
お子さんにとって良い事はないから、そんな学級に進級しない方がいいと感じます。
二次障害に繋がると思います。
学校を選べないなら、普通級でみんなの目に守られていた方がマシと思ってしまいました。
■保育園の先生について
何人も抱えて忙しく、イライラする中で、どうしても手のかかる発達凸凹な子がターゲットになり、イライラをぶつけられてしまうと思います。
悔しいですが、現状だと思います。
私は、息子の出来の悪さばかり指摘したり、困ったくん扱いする先生が嫌いでしたが、わざと頼っているフリをしました。
息子の特徴を伝えて、出来の悪さを伝えて、「だから先生が頼りなんです」的に接しました。
その時のことを少し触れたブログです。↓
https://yukimaru-life.com/asd-to-comfort/
■支援学級
支援学級に通う子は、学区以外の学校も通える市町村区が多いと思うので、支援学級が確定なら、他の学校の支援学級を見学して、決めた方が絶対に良いと思いました!
Non facere voluptate. Eaque soluta quis. Facere cumque amet. Expedita voluptas est. Velit architecto ut. Illum ex commodi. Eligendi accusantium sit. Quibusdam assumenda eos. Repellat deleniti quis. Earum sed cumque. Aliquid dignissimos quis. Totam qui nobis. Non pariatur facere. Ut illum et. Corporis et ab. Esse delectus illo. Modi velit doloremque. Culpa adipisci consequatur. Inventore aut placeat. Totam ipsum assumenda. Aliquam eos modi. Ad architecto quidem. Doloremque dolorem quia. Sapiente voluptates et. Consequuntur odio id. Esse exercitationem perspiciatis. Qui facere voluptatem. Reiciendis asperiores laborum. Recusandae at ut. Cum doloribus velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

主さんよりキツイコメントという指摘がありましたので消します。ハートくださったかたありがとうございました。 Maxime repellat modi. Doloribus nostrum minus. Necessitatibus magni temporibus. Sint quos aut. Labore quo qui. Dignissimos quia cum. Exercitationem quaerat dolor. Eius voluptatem enim. Perspiciatis placeat itaque. Blanditiis voluptatem cupiditate. Amet sit minus. Voluptatem cumque quibusdam. Ut quidem vitae. Nesciunt eum autem. Voluptas fugit voluptas. Ipsam facilis sequi. In quibusdam quasi. Et id animi. Voluptas eum delectus. Cum dolor voluptates. Et quibusdam aut. Labore nihil ipsa. Consequuntur id rerum. Qui autem rerum. Et debitis explicabo. Enim reiciendis veritatis. In illo ad. Natus et quas. Reprehenderit dolorum error. Sunt similique facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めて質問いたします
ADHD疑いの娘が来年小学校にあがるので、支援級希望で学校見学に行きました。・支援級、男の子ばっかり・低学年のうちは交流級ほぼなし・普通級の支援員は1年生の数ヶ月のうちは各クラスに1人、そのあとは学校全体に散らばって900人規模の学校で支援員が10人弱友達と楽しく過ごしたい娘は普通級を望んでいますが、普通級の体制も手薄で、どちらを選んでも不安です。支援級の充実している学校に校区外登校を考えたのですが、そういった理由では認めていないと教育委員会から返答がありました。主な困りごとは、・WISCで、言語能力とワーキングメモリが80くらい。凸凹差35この能力の低さから勉強の遅れに繋がるのではと心配しています。・すぐ気が散ってしまう。・要求を通すために意地悪なことをしてしまう。です。学級選び、どうしたら良いかアドバイス頂けると嬉しいです。
回答
入学予定は900人ということは学年150人くらいということは4クラス~5クラス。
普通級に1年生は支援員がつく。
ほかにも学年にひとり、支...


来年4月に自閉っ子が小1になります
支援級か普通級か進路に日々悩んでいます。主治医からは担任の先生や家族や療育でフォローしながら普通級でも行けそうかな?と話されました。そんなある日、子供が自ら、クラスの子と同じ学校に行きたいと言い出しました。子供の保育所は、公立で加配の先生付きの所に行っている為小学校学区外でして、1人だけ違う小学校に行くのを不安になっていたのです。クラスの子達は皆同じ小学校に行くんだよ。同じ小学校に行きたいよ。と急に言い出し、お友達に感心が持てる様になった成長の嬉しさと、せっかく仲良くなったお友達と別れる不安さがよぎります。今のクラスメイトが誰か小1クラスにいたら普通級に行っても親としても安心です。いっそのこと賃貸なので引越して、同じ学区に移り住み小学校生活を安心して迎えた方が良いのかどうかまで悶々と悩みまくってます。願わくば子供の希望を叶えみんなと同じ小学校の普通級に通わせたいと思っているのですが…皆さんの意見を聞かせてください。
回答
小学一年ASD長男がいます
都内なので越境可、うちの学科かマンモスなのもあり、同幼稚園から8名くらい行く予定が4名になり、ほぼ知らない人ば...


いつも参考にさせてもらっています
今現在幼稚園年中の男の子がいます。年少で入園当時よりは先生やお友達にも慣れましたが、年中になっても、苦手なお絵描きや製作活動はあまり参加できない(先生一緒にやって~と言って手を動かしてもらう‥)、体操の時間もできることがあってもなにもしない(走れば速い)、運動会も発表会もなにもしないでただその場にいる息子です。年少よりも年中の方が登園拒否が酷く、駐車場で車の中で追いかけっこ→無理矢理引きずりだす→力が強い息子に負けそうになりながら何分もかけて無理矢理幼稚園に行かせるという日々が続いています‥。休ませる日もありますが、正直疲れます。
回答
たろいもたろべえさん
療育を受ける希望がありますか?
まだ、診察は受けていらっしゃいませんか?
もしも、この子は、やろうという気にならな...



はじめまして!年長の男の子(広汎性発達障害)がいます
来年の就学で普通級と支援級でいまだに悩んでます。。。DQ103で平がな、カタカナが読めますが書くのは練習中で見本がなければ書けません。お友達との関係は多少のトラブルはありますが仲良く保育園で過ごしてるみたいで毎日あった事を話してくれます。普通級でも頑張れると保育園の先生や療育センターの方にも言われ普通級で!と決めていたのですが小学校見学の時にコーディネーターの方に「普通級に行った子で授業についていけず先生も付きっきりで指導できないので、ほっとかれてるのが現状です。ただ座ってるだけ。あと普通級はいっさい支援の手はないので!」と言われてしまい心が折れました。。でも支援級は細かい気遣い、しっかりと支援の手が届いてると感じいい印象でした。12月の中旬までに決めて連絡下さいと言われ主人とも話し合いをしてますが決心がつきません。みなさまは普通級、支援級を選ばれたときのきっかけは何でしたか?長文、乱文で申し訳ありません。ご意見よろしくお願いします。
回答
うちの娘も広汎性発達障害です
普通級に在籍し週一回、通級教室に行ってました
通級の先生が普通級を見に行ってくれたり、懇談もしてくれたり
困...



先日、小学校入学前の検診に行って来ました
先生方に強く支援級を勧められています。ADHDグレーゾーンと診断されており、成長の遅れ、言葉の遅れ、字が書けない、箸が使えない、一人遊びが好き、スマホの動画ばかり熱心に見る、多動、左利き、等の症状があります。性格は自分が嫌な事は受け付けない頑固さがあるため学習が進まず、家族の言う事は聞かない傾向があるため外部の学習機関等で指導を受けています。こちらの言っている事は理解しているし、聡明そうな顔つき、椅子に落ち着いて座っている事も出来ます。いつか多動も落ち着き成長の遅れも取り戻せそうな気がしていますが支援級でなければいけないでしょうか?一度支援級に入ると途中から普通級に行ける子はほとんどいないと噂で聞いています。私自身が幼稚園の頃に先生から知恵遅れ、と言われ小学校は普通学級でしたが学校では誰とも話す事が出来ない緘黙症で友達もなく孤独で寂しく、虐めにあった辛い6年間を過ごしました。でも、中学からは成績もよくなり社会人になってからもある程度活躍出来ています。この子もスロースターターであるだけできっと成長も学習も追いつけるように思ってしまいますが脳の障害だから簡単には追いつけるものではないと先生に言われました。やはり支援級に行くべきでしょうか。
回答
子どもの進学は親の意向できまります。
祖父母としての立場なら支援級とか普通とか関係なく、かわいい、って愛情を注いでほしい。それが一番。
そ...



初めて質問させて頂きます
来年1年生になる自閉症の娘についてです。小学校が行ける範囲に2つあり選べます。A小学校…教室の壁のないオープンなスタイルB小より人数が少ない同じ幼稚園から2人程だけ行く下の子の幼稚園を通って行くので便利B小学校…改築の為2年間だけ場所を変えて仮設校舎プールがない為バスで借りに行ったり、体育館も仮設など不便がありそう幼稚園と反対にある同じマンションの子達や幼稚園の子が沢山行くずっと居るなら本来近所のB小が良いのですが、転勤族であと2年間程しかいれないため仮設校舎にしか行けません。娘は特に幼稚園で仲良い子もおらず、行くのを嫌がりいつも1人でいる感じで、小学校は登校班がないため近所の子達で集まって行くのですが、娘はずっと私が送って行かないとダメなのかなと少し覚悟もしています。A小が下の子の幼稚園の関係で便利なのですが、発達センターの先生には、オープンなのは集中しにくいと良く聞くと言われ悩みます。私自身決められず、誰に聞いてもどっちもどっちだね〜と言われます。ちなみに通級というのかな?コミュニケーションの教室に通うのですがそれはどちらにもあります。わかりにくい文章で申し訳ないのですが、皆さんならどちらにするか教えて頂きたいです!よろしくお願いします。
回答
すみません続けて質問なのですが…
私なら同じ幼稚園のクラスの友達が大勢行くB小(20人の1クラスで10人程)が良いですが、1度娘に聞いた所...



はじめまして
4月に小学校に入学する息子を育てています。10月の就学相談で、多動じゃないですか?調べてもらったら、安心するから、就学相談をぜひおすすめします。と言われました。今まで園や小児科、定期検診等で言われたことがなく、とてもショックで驚きました。言われたとおり、就学相談を受け、審査の結果、週一回程の通級を勧められました。就学支援シートも頑張って書きました。幼稚園の先生にも書いてもらいました。でも、ずっと就学相談で学校から言われた言葉が不愉快です。調べてもらったら、安心なのは、本当は誰なのかな?と思ってしまいます。これから、就学に向けた面談があります。うまく話し合う気持ちの整理ができません。大人げないかもしれませんが、どうやって気持ちを切り替えたらいいでしょうか。
回答
納得いかなくてもお子さんの為に動かれて、よく受け入れられたと思います。
確かに、学校も安心だと思いますが、最終的にお子さんにとって良かった...



特別支援学級に長男が通ってます
新1年生がコミュニケーションがとれない、ひとり言や意味不明なことを言ってたりと先生方もかなり苦労されてるみたいです。1年生が入るまでは支援学級がいごごちがよかったみたいなんですが、その子が入ってからはあまりのうるささに1時間いるのがやっとで、こっちに支障がでてきてしまっています。学校にも登校できなくなりました。校長と話し合いしましたが、そちらのこの味方みたいで、うちが『適応教室考えてます』っていったら、『見学いってきましたか?』ってそっちにおいやろうとするんですよね。悪いですけど、1年生は入学前に支援学校をすすめられてたみたいなんですけど、押しきってうちの特別支援学級に入ったみたいです。うちは、被害をうけてることを1年生の親御さんにいいたいのですが、学校側は言わないでくれといっています。こちらが我慢するべきことですか?違う教室にしてもらうというのもありますが、うちの子は環境変化に弱く今までどおりの教室にいさせてあげたいです。
回答
ローズマリーさん、ありがとうございます。
人権問題になりますでしょうか?!
むこうの親御さんがその子にあった学校を選んでいないことが原...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
>ナビコさん
ご回答ありがとうございます。
似た様なご経験がおありなんですね。
普通級で話が進んでいた現在まで、まずは毎朝の登下校から付き...



いつもお世話になっております
連日の質問すみません。またアドバイス頂けたら嬉しいです。前回の質問にて4歳の息子のチック症状ありで幼稚園を休園すべきか悩んでいましてアドバイスを受けて今はお休みしています。幼稚園と話した結果普段は出来ない事があるとチック症状が出るけれど頻繁ではないとの事でした。いつも息子は大人しくて一人ぼっちなのかと思ってましたが先生曰くお友達と遊んでいる様子もあるとの事で楽しそうにしていると言われました。その時は声も出ているとの事でした。ただ先生がいるのを察知すると急に無口になり顔色を伺うしぐさがあると言われました。多分なのですが我が家は旦那からの暴力や暴言があり1度別居していた事もあり息子は大人の顔色を凄く伺う様になってしまったんだと思います。来月に児童精神科に予約が取れたのでそちらを受診してからまた今後は考えたいと話しました。幼稚園側としては楽しんでいる様子もあるので運動会も是非参加して欲しいので登園して下さいとの事でした。私の中ではもう登園を無理矢理させる気はなく息子が行きたいと言うまで待つつもりです。ただ公立の幼稚園で良さそうな所を息子と一緒に見学に行こうかと思い息子に聞いたらママと一緒なら行くと返事がありました。精神科受診前ですが色々廻るのは子供にとって負担にならないか少し心配しています。息子が行くと言うなら大丈夫でしょうか?宜しくお願い致します。
回答
また続けてすみません。
予約していた児童精神科が初診受け付け出来なくなったと謝罪の電話がありまさした。(涙)
他の病院を紹介して頂きました...



未診断の来年就学の男の子です
性格はマイペース、社会性がやや低く個性的な子で、運動は得意ではないが極端に運動音痴というわけではありません。田中ビネーでは数値108と、大きな凸凹はなく園では気になる子として見ていただいてますがトラブルもなく行事も問題なくこなします。就学相談も受けようか悩みましたが、幼稚園の先生によればもちろん普通級で、発達センターの先生も普通級ですね、と言われています。この場合、小学校側には気になることは伝えようとは思ってますが、就学健診で伝えればいいのか、それとも電話して伝えるのか、どうしたらいいかわかりません。出来ないことを必死で治そうと叱った育児をしてきました。出来る子供と比べては落ち込み、私はまるで先生のように平仮名を教えたり、どうして出来ないの?と言い続けてきました。そのせいで自己肯定感が低い子に育ってしまいました。何が息子に最善な道なのか、どうしたらいいのかもわかりません。何が言いたいかわかりにくくてすみません。読んでくださりありがとうございました。
回答
就学相談は受けなくても大丈夫です。
直接小学校に連絡して、発達支援コーディネーターとの面談を申し込んで下さい。
校長や教頭ではダメです。
...


自閉症スペクトラム児です
音楽が大好きで、言葉は不明瞭なものの体を揺らしながら大きな声で歌を歌ったり、楽器遊びではリズムを打って楽しんでいます。自分1人で歌うことが多く、友だちと一緒に歌うことが苦手だったりします。楽器ではリズムを打ちながら、大きな声でメロディーを歌ってしまうことも・・・。全体を捉えることが難しいのでしょうか。保育園に行っているので、卒園式など本人は歌わない場面でも、一緒に歌ってしまいそうな気がします。この場面では歌わないんだよということを、どのように伝えるといいのか考えています。何かいい方法はないでしょうか。
回答
「何かいい方法は・・」と真剣に考えるサクラさん、保育園の活動に協力的な姿勢で素敵な親御さんだなあと思います。
練習も本番も保育園の保育士さ...



いつも参考にさせていただいています私には、小2支援学級に通う
息子がいます息子は一見すると、多数派の子供と変わらないように見えるのですが、苦手なことがとても多いですそのため、入学して以来ずっと不安やしんどさを訴えることが多く、私が付き添ったり、先生との話し合いを重ねたりなどして今までなんとかやってきましたですが、最近限界を感じでいますなかなかお願いしたことが響かず、先生方の理解のない対応に悩む日々です支援学校への転校なども考えたりしたのでが、先生方の理解があり、環境さえ整っていれば、地域の支援学級でもやっていける子だとは思っています(凸凹がかなりあるので悩むところではあるのですが…)同じような経験をされたお母様方は、どのようにこの状況を乗り越えてこられましたか?ちなみに違う小学校の支援学級への転校も検討しておりますもし転校をする場合は、まずどこに言えば(相談すれば)よいのでしょうか?全くわかないので、流れなども合わせてアドバイスいただけると助かります一人で色々考えるのですが、どうすれば良いのかわからず毎日悶々としています…
回答
とんとんさん
決して求め過ぎではないと思います!
言葉は悪いかもしれませんが
支援級の先生、学校怠けてません!?
その子それぞれにあった支...
