このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。
受付終了
コメント頂いた後ですみません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答1件
りらさん、おはようございます😸
朝から大変でしたね💦
ウチもこの1週間行き仕振りがまた出てきていて、今日は朝から地区の役割当番もあったので、イライラを抑えつつ子供を送り出し、やっと一区切り着いたところです💧
臨機応変さですが、先が見えているとさほど乱れないかなと思います。
私自身は、ベストな状態とワーストの場合をある状態を想定しておいて、その間の変動しうる事柄を項目として考えておきます。
例えば、長男の行き仕振りがある場合、ベストはうだうだしていてもとりあえず行ける。
ワーストは、結局私も仕事を休まなければならない、という状態です。
変数となることがらは、学校や学童への連絡、夫との連携可否、仕事の調整などある程度予測しておくと、対応は出来ます。
また、何回か経験することで、先読みの精度をあげていきます。
それにたいして、長男の場合は、例えば、この時には、これとあれとそれとぐらいから選べるよと事前にあると、長男の場合は大丈夫な感じです。
少しこちらにも気持ちも時間の余裕のあるときに、もう少し時間があれば、こういうことも出来るよと体験させると、その時はピンとこない感じですが、ある時なにかのきっかけで、長男のならではの臨機応変な対応策が出てきて、面白いな~と思うこともあります💠
ただ、次男(恐らく定型)と違って、ひょんなところで本人が混乱している場合があります。
例えば、考え方の公式があるとしたら、A→Bならば、ちょっと違うけどa→bだよね、と思えるところが判らない。。。
え、そこ!?っなんてことはしょっちゅうあります💦
なので、長男の場合は、日々事例を体験しながら習得していくしかないかなと思ってます。
でも、私は高齢出産なので💧、長男に関しては、ある程度の臨機応変さをつけつつも、早いうちに家族以外の身近な人で、長男の発想を面白がれて、適時アドバイスをもらったりできる友人関係ができると良いな~と思います😸
あんまりご回答になってないかと思いますが💦、ご参考まで😸
あなたにおすすめのQ&A
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。