質問詳細 Q&A - 園・学校関連
回答ありがとうございました
2022/04/12 12:52
6

回答ありがとうございました。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/168109
ナビコさん
2022/04/12 13:36

正直に述べると、幼稚園の環境は合ってないと思います。
今のお子さんは個別に関わってもらって、発達を伸ばしていく療育の方が向いていると思います。
今までみてもらっていた市の発達教室の先生に相談なさってはいかがでしょうか。

https://h-navi.jp/qa/questions/168109
ふう。さん
2022/04/12 15:04

幼稚園なら子供たちが帰った後の時間を指定したら先生とお話しできるかな?
逆に朝を狙うのもアリですが。
朝早めの時間に行って、その日だけでも、みんながたくさん来ちゃう前に帰ってもいいです。
もちろんしばらく休むなんてのもアリです。

私の知っている園は4・5月は年少さんのクラスにもう一人多く応援の先生を入れています。
年少さんのことはどこの園も大事にしたいと思っていると思います。

ワタシ、お母さんに「やめちゃってもいいよ」といってあげたいです。いろんな園があります。環境がしんどいなら楽になるように考えてもいいです。
でも、園の先生と相談してください。おススメを聞いてください。相談先を紹介してもらってください。
Et odit iusto. Porro voluptates accusantium. Aut quia quam. Consequatur molestiae provident. Et ea voluptatem. Sint nulla enim. Reprehenderit quis quo. Tenetur magni nihil. Et nihil amet. Aliquam praesentium numquam. Dolorem sit ea. Atque qui ratione. Commodi incidunt expedita. Adipisci voluptatem quas. Et dicta aut. Est et culpa. Velit aut laboriosam. Sequi quo eos. Culpa quas aut. Aut et explicabo. At tempore aut. Aut et consequatur. Voluptas quia rem. Consectetur ex tempore. Consequuntur tenetur et. Quasi ea fugiat. Voluptatem pariatur dolorum. Labore nostrum asperiores. Provident unde ipsa. Ut dolore sunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/168109
2022/04/12 15:52

療育一本に絞ることをお勧めします。
療育には通所受給者が必要となります。こちらは医師の意見書、診断書などが必要となります。自治体により若干異なるので受診前に市役所で確認されておくと良いかと思います。

個人情報を多く記載したので後日一部削除します。
Quod asperiores cum. Vero asperiores nesciunt. Id sit asperiores. Cupiditate vel atque. Rerum voluptatem corporis. Ea voluptas voluptatem. Porro et est. Sapiente qui voluptas. Et veritatis vitae. Quos voluptas omnis. Sit veniam quod. Quae corporis ut. Porro iure libero. Iusto porro accusamus. Et quo animi. Impedit harum est. Enim voluptas repellat. Temporibus mollitia saepe. Maxime illo voluptas. Pariatur saepe et. Blanditiis magnam facere. Quasi sit est. Sed cupiditate reprehenderit. Iusto aperiam veniam. Repudiandae aut cumque. Et consectetur occaecati. Omnis rerum nemo. Accusantium nostrum quos. Ut quo accusantium. Accusantium consectetur consequatur.

https://h-navi.jp/qa/questions/168109
退会済みさん
2022/04/12 14:26

幼稚園の先生達は、お子さんの様子を見て、何と仰っておられるのでしょうか。

主さんがお考えのように、先生達もおそらく。
この子は何か障害があるかもとお感じになられているかと思います。

その通われている幼稚園にこれからも、通わせたいとお考えならば、幼稚園側と話し合い通園の頻度を減らす。

滞在時間を短縮して貰う。
未就園児のクラスがあれば、暫くそちらに通い週に何度かは、在籍クラスなど少しずつ。

環境に慣らしていく対策をして貰うと良いと思います。

うちも幼稚園でしたが、最初はやはり娘も息子さんのような感じでした。大泣き、エコラリアもありましたし、幼稚園から発達の遅れを指摘され、市の保健センターに相談。

派遣されて来る心理士さんに、隣市にある療育センターに紹介状を書いて貰い、そこで。3歳6ヶ月の時に、PDDの診断を受けました。療育はセンターで月に二回。45分間の個別です。

うちは在園期間3年のうち、ほぼ一年は未就園児クラスに午前中だけ、毎日。
後半の方で、在籍クラスが午後。翌日は未就園児クラスに午前中と行ってましたね。

園と話し合って、年少二回、年中で卒園させて頂きました。(卒園時は、同じ年に入園した子と卒園)

通わせたいと思っていても、幼稚園側の配慮も必要ですから、一度。お子さんについて先生たちと話された方が良いですよ。

療育はどこかに通われているのですか。通われておられないなら、行かれた方が良いかと思います。

周囲の環境に、うまく合わせられず親から離れる不安があって、言葉によるコミニケーションが取りにくいからなのかな。という感じですよね。

検査を受けられたところに、もう一度ご相談される事ですね。
Non autem dicta. Iste adipisci sapiente. Numquam molestiae eos. Rerum eligendi aut. Porro exercitationem consequatur. In molestiae vero. Asperiores impedit porro. Eligendi excepturi ratione. Magnam incidunt asperiores. Est tempore facilis. Ullam ut sit. Aliquid eum ab. Quibusdam cumque qui. Et perferendis perspiciatis. Dolor voluptatum voluptas. Qui sunt inventore. Repudiandae in facere. Tenetur in magni. Nemo dolor ducimus. Impedit placeat inventore. Repudiandae quo iure. Sint corporis unde. Laboriosam aliquam fuga. Et aliquid magni. Corporis aut voluptatibus. Et fuga quia. Quis in qui. Nisi quia porro. Rerum mollitia quisquam. Quisquam tempore odit.

https://h-navi.jp/qa/questions/168109
ばぶさん
2022/04/12 15:54

皆さま、とても親身に相談に乗ってくださり本当にありがとうございます。
息子のために今何が出来るのか、どうすればいいのか分からなくて、誰に相談すればいいのかも分からなくて辛い毎日でした。
ここでお話を聞くことができて、少し気持ちが軽くなったような気がします。
やはり園の先生方と今後についてお話した方が良さそうですね…
早めに行くか、お迎えの時間後にお時間取って頂けそうな日を伺って、話し合ってみようと思います。
本当にありがとうございました。
Hic iusto modi. Assumenda dolores quod. Iste impedit assumenda. Ut est repudiandae. Quisquam voluptatum omnis. Dolor rem voluptas. Ipsa reprehenderit et. Iusto non necessitatibus. Sit reiciendis consectetur. Modi perferendis voluptatem. Et aperiam nisi. Animi consequuntur cumque. Iure non ratione. Esse quod in. Explicabo distinctio cumque. Rerum est maiores. Voluptatem voluptatem dignissimos. Nihil ullam eos. Repellendus fugiat omnis. Suscipit nemo fuga. Commodi voluptatem cupiditate. Quis nisi laboriosam. Quo sed magni. Officia dolorem maiores. Aut qui voluptatibus. Adipisci omnis amet. At ut et. Omnis et velit. Omnis error magnam. Dolorem repellendus id.

https://h-navi.jp/qa/questions/168109
退会済みさん
2022/04/12 16:00

補足です。

お子さんに加配の先生を、付けて下さるとか、お子さんに合わせた配慮を幼稚園はしてくれそうですか?
そこに主さんが行かせたいと思っていらしゃるなら、お願いしたら良いかと思う。

駄目という事なら、他の園や保育園も、選択肢にされると良いのかなと思います。

それから、療育は公的機関は診断が付いてないと、厳しいでしょうが、民間なら診断が下りてなくても、空きがあれば利用可能だったかと思う。
公的機関より、利用料金が割高になるけれども。

受給者証がいるかもしれませんが。
詳しくはお住まいの役所にある子育て支援課、障害福祉課に聞かれてみて下さい。

療育一本と簡単に言うけど、今はどこも何ヶ月待ち。希望する全ての人達がそう出来るとは、限りません。

半年以上は待たされる事は覚悟される心づもりでいた方がきっと気持ちは楽だと思います。
民間なら、まだ空きはあるかも。

幼少期間は、3年間しかないのですから、その待機時間が勿体ない。
だから幼稚園や保育園と併用でいて、民間を利用しつつ。公的に空きが出たらお願いする。で良いのではと思います。

空きが出るまでが、勿体ないです。

Consequatur et sit. Quibusdam repellat soluta. Dolorem ut est. Voluptas dolorem nesciunt. Eum autem tempore. Est doloremque explicabo. Quasi quis impedit. Est quia sint. Ratione et sed. Minus qui ad. Quae eum unde. Excepturi quis consequuntur. Dicta qui dolorem. Molestiae autem accusamus. Esse atque et. Id ducimus aut. Vitae dolorem eaque. Impedit dolore assumenda. Accusamus vel quo. Autem dicta rem. Iure ex quod. Unde vel ea. Est qui ad. Est exercitationem eius. Ipsum fugiat quidem. Nihil est ea. Molestiae itaque delectus. Praesentium consequatur nam. Exercitationem corporis voluptatem. Minus rerum eligendi.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

2歳2ヶ月の娘の幼稚園について

検診には引っかかりませんでしたが、発達検査で少し遅れがあることがわかりました。言葉は二語文で簡単な会話なら成り立ちますが、話し方がロボットみたいです。3つの園で迷ってます。①工作などの設定保育が少しあるアットホームな幼稚園メリット→親の負担も少なく、先生の印象が良い。通ってる人は、手厚いと言う。デメリット→マイペースさが勝つ娘が今後ついていけなくなる可能性あり。②勉強なしのびのび園メリット→体を動かす外遊びがメイン。先生の質も良いと噂デメリット→マンモス園。園バスなし、保護者会など多めで親の負担が大きそう。座れない子でも、無理に座らせることはしないと言われたので野放しになる可能性あり。③本格的なモンテッソーリの保育園メリット→保育園なので幼稚園よりしっかリ見てもらえそう。見学の際、子供に合わせてくれてることが伝わった。デメリット→娘にモンテッソーリが合わない可能性がある。よっぽどハマらないと、色んなものを手に取りすぐ飽きる。最近まで③の保育園にしようかと思っていて③の運動会を見学させてもらったのですが、完璧な仕上がりに驚きました。泣いてる子もいなければ、場を乱す子も1人もおらず、ここで娘がやっていけるのか不安になりました。3つのどの園も、療育に通っている子がいるそうですが、③に関しては本当にそうなの?と思うくらいみんな落ち着いてました。娘の遊び方を見ていると、ハマったものには集中できますが、ほとんどは次々と目移りします。逆に自宅では全く1人遊びもせず、ずっとくっついてくるタイプです。身辺自立はほとんど出来ており、トイトレも成功してきてます。人見知り、他害、切り替えの悪さなどはないですが、気が散ったりすると指示が通りにくくなり、普段できることをやらなくなったりします。そういう時に娘をサポートしてもらいたいなと思ってます。心理士さんに相談すると「娘には加配がずっとついている必要はないので小規模のびのび幼稚園で少しは設定保育がある園が良い」と言われました。それに合うドンピシャな園がないので、現状の考えです。現時点では、①の園に来年入園し、もし合わなければ年少からは②の園に転園しようかと思い始めてきました。長くなりましたが、よければアドバイスください!

回答
ニナさん こんばんは! マンモス園だと色々やってもらえるのですね!なんとなくマンモスだと娘みたいなタイプは埋もれてしまうイメージでした。...
24
以前、幼稚園選びで質問させていただきましたが、他の幼稚園に見

学に行った際、とても良い園があったので、新たに悩んでいます。子どもは今3歳4ヶ月で、小規模保育園に通っており、来年4月からは預かってもらえないため幼稚園に転園します。発達検査はまだ受けておらず、これから小児科で発達相談を受けて来年から療育に通う予定です。現在は単語や2語文メイン、たまに3語文が出てくるかな、という感じです。性格は、内弁慶、人見知り、新しいことに対して不安感がある(今の園では、新しいことに対しては慣れるまで先生に傍についてもらっている)。園生活では、集団での指示が通らない時がある。また、母子分離することに対して不安感が少し強いようです。①少人数の幼稚園1クラス17人ほど。基本担任一人でフリーの先生がたまに見に来る(小規模ゆえ先生の数は少ない)。週一は半日保育で、お昼前に保育終了する。発表会に力入れている。年中からは、遊びよりも机に座って制作やワークをすることが多い。療育に通っている子もいる。②大人数の幼稚園1クラス24人ほど。担任二人。フリーの先生も豊富にいる。勉強よりも体動かしたり、遊びのほうが多い。クラス活動以外は、全て自由遊びになっており、好きなことを自分で選べる。(何をしていいかわからない場合、ほっとかれることはなく先生が声掛けなどしてくれる)人数が多いため、療育に通っている子も多い。半日保育は基本なし。どちらかというと、②の幼稚園に気持ちが傾いています。ただ、どちらの幼稚園もアクセスはよく、預かり保育もやっています。①の週一半日保育があるのはいいな、と思っています。皆さんならどちらの幼稚園を選びますか?結局は通ってみないとわからないでしょうか。。。

回答
ハコハコさん ありがとうございます。 やはり、先生の数が豊富なのは魅力的ですよね。 〉〉いずれにしても幼児期なので、環境のミスマッチで...
13
まもなく4歳の子供が発達障害の診断(12月にテスト)待ちです

最近は市の発達相談室が予約がいっぱいで12月末までとりあってもらえなかったので、近所の小児科の発達相談のみ受けてきました。そこでは診断は出されませんが、自閉傾向の疑いで、療育を進められています。幼稚園に通いながら、通所許可書で療育、もありですね、とは言われていますが、正直幼稚園の集団行動についていけず、泣いたりしている子供の姿、参観日に見に行くとひとり遊びしているなど、の状態から、療育1本に絞って、療育やってる保育園と、療育の民間教室に通うなどしたほうがいいかな、と悩んでいます。診断次第ではありますが、本人が幼稚園についていけてない、といった場合、療育に切り替えてじっくりやっていったほうがいいでしょうか。正直、保護者の話にも私が子供の発達ばかり気になってしまい、上の空で聞いてしまったり、トイレトレーニングが終わっていないせいで、お友達の家すらいけず、今のままではストレスばかり溜まってしまってます。

回答
ゆっこさん、こんばんは。 うちも幼稚園在籍中の、年少の後半で。市に紹介状を書いて貰った隣市にある療育センターで、広汎性発達障害の診断を受...
6
進路で迷っております

現在3歳4ヶ月男の子、発語がほとんど無く、児相の検査にて軽度知的障害と分かり、療育手帳は持っています。身体能力のみ年相応です。夫がアスペルガー気質があり、息子もASDを疑っています。(今年3月に自発センターにて検査予定です。)5月から言語訓練も予定しています。昨年4月から幼稚園の2歳児クラスへ通い、様子を見ていました。秋からは療育へ通い始めております。療育は併用で2箇所通っており、母子で1箇所、単独の放デイに1箇所を幼稚園と併用している形です。幼稚園は入園前から発達に関して心配ごとがあることなど相談しており、良くしていただいております。療育へ通うようになった頃から、幼稚園に行くと机に伏せて居眠りをしてしまっているそうです。外遊びと製作あそび、ミニカー遊びなどは喜んでやるようですがそれ以外はずっと突っ伏しているとのことです。近頃、園でお昼寝はしないようにして貰っていますが、冬休み明け園が始まると、夜中まで寝なくなってしまいました。今行っている園は勉強もスポーツも沢山やらせる幼稚園なので、本人の好きな時間もあるのですが、もちろん朝は行き渋り、制服を着せて園に行かすのも楽ではありません。園の敷地まで送り、先生に抱き抱えてもらって登園しています。入園してから成長した点も多くありますし、近頃は少しですがコミュニケーションを取ろうとして言葉を発するようになりました。まだまだ成長の可能性はあるので今年1年で様子を見て、幼稚園では無く、療育園へ通うことも視野に入れようと思っていました。障害児枠?で保育園へ行くという道もありますよね。。保育園の方が合っているのかも知れません。はたまた、本人を1年なり休園させ、次男の方を園に預け、療育機関を利用しながら自宅でABAなどを取り入れるという選択もあるかと思います。(これも掛けではありますが…)園に行っても居眠りをしてしまっているのは、夜寝るのも遅くなるし、勿体ないように思ってしまいます。決めるのは、親(私)次第にはなりますが、どんなことでも構いませんので、皆さまの経験談をお聞かせいただければ幸いです。どうかお力添え下さい。

回答
ご回答下さった皆さま、 ありがとうございました。 考えてみれば、息子が最近『開けて』と言えるようになったのは、私がゆっくりと何度も 『あ...
18
はじめまして(u_u)息子の事で悩んでおり皆様のご意見をお聞

かせください(u_u)今2歳9ヶ月息子ですが、私立幼稚園プレと療育を各週2で、通いはじめました。(正確には8月から療育スタートし幼稚園は夏休みでした。)支援センターで検査?をしていただいておりますが、詳細などは教えてもらえない感じで、療育を勧めていただき入園してます。発語がなく、集団行動が出来ず、手遊びや本の読み聞かせの時は入り口に逃げるか先生の膝の上な状態です。気持ちの切り替えが出来ず、癇癪、ギャン泣き。STにもやっと観てもらう予定で、来年から年少のため、私立幼稚園か療育かのいづれかに選択をしないといけないので、迷っております。療育は親子通園なので、嫌がりながらも私がいるとまだましなのですが、幼稚園は分離なのでたまに参観で見た息子の姿は他の子と比べてはいけないとわかってはいるのですが、私から離れず、何も参加さず散々でした。幼稚園については激戦でプレから入って優先枠で年少入園のため、ここで療育一本にしてしまうと一般枠から入るのが大変でどうしたものかと…。グレーゾーンとイヤイヤ期が重なってる感じで正直毎日イライラしっぱなしで、心身共に疲れてしまってます。拙い文章で申し訳ないのですが、療育にするか、幼稚園加配などつけてもらうか、何かアドバイスをいただけないでしょうか。遊びから違う事へのうまい気持ちの切り替え方法等あれば知りたいです。宜しくお願いします(u_u)

回答
私立の幼稚園なんですね。加配の対応は可能なんですか?今までの受け入れ実績はあるようですか? 園によってカラーがだいぶ違います。身辺自立が条...
11
年中の自閉症スペクトラムの男の子の母です

年少の1年は療育(通所型の児童発達支援)に通いましたが、年中の今年から幼稚園に入り週1日を今まで通った療育と併用して通園する形をとっています。現在家と療育の中では目立った困り事は減ってきました。児童発達支援とは別で、OTとSTにも通っています。幼稚園では支援級に在籍し、補助の先生が1対1ではないですがついてます。とりあえず、療育側とは幼稚園に慣れたら児童発達支援は辞めるという話になっています。ただ、コロナの影響で幼稚園はほとんど通えないまま1ヶ月がすぎ、幼稚園に慣れるというのがいつになるのか見通しは立ちません。幼稚園が始まっても、療育の日と幼稚園の行事が重なったら幼稚園を優先することにしています。そのため、療育側からしてみたら週1日来たり来なかったりする厄介な生徒です。おそらくそのせいで、療育側からは、詳しく書けませんが遠回しに辞めてほしそうな言葉をかけられています。とても肩身が狭いですが、幼稚園に通う中で出てくる困りごともあるだろうし療育を完全に辞めることはためらっています。そんな中で受給者証の更新期限も近づいてきました。違う施設に変える、図太く今の所に通い続ける、思いきって療育を辞める。この三択のどれを選ぶことが良いのか悩んでいます。こういう事を誰に相談すべきなのかも分からずにいます…。まとまらなくてすみません、なんでもよいのでアドバイス頂けないでしょうか。

回答
みーたさん ありがとうございます。 やはり、他の人のことを考えて別のところへ移ろうとおもいます。 療育にいろんな通い方があることを知らず、...
9
3歳9ヶ月の娘の幼稚園を転園するかどうかについて悩んでいます

現在幼稚園の2歳児クラスに通っていますが、発達障害があり今は加配の先生がついてサポートしてくれている状況です。(下の子の里帰り出産で9月からの入園でした)3歳5ヶ月で受けた新版K式発達検査ではDQ52。発達年齢は1歳10ヶ月程度という結果でした。先日精神児童発達の先生にも診ていただき、自閉症の診断もつくと思いますと言われました。発語は単語しか話せず、身辺自立も難しいです。切り替えが難しい場面があったり、多動気味でフラフラしていることも多めです。進級にあたり先日園から年少にあがるとカリキュラムが増えてきて大変になること、クラスの人数が増え先生の数も少なくなり(園児30人に対し先生2人)娘に加配をつけられるかは分からないと言われました。つけるかどうかの判断は園にまかせてくださいというスタンス。その幼稚園はカリキュラムが多めで年少から水泳やピアニカ、ポピー、ダンスなどが始まります。(今は英語、体育あり)体育会系の雰囲気があり、運動会や生活発表会にも力を入れている感じです。他の保護者の方に話を聞くと、療育通っている子も中にはいるようで、加配対応している子もいるようでした。転園を迷っている幼稚園はのびのび系で英語や体育はあるが、遊び中心で楽しく学ぶをモットーとしている。イベント多めで楽しそうに感じました。少人数制で年少は13人に対し先生は2人、加配対応も可能だと言ってくれていて、他の学年にも加配がついている子もいるようでした。1.年少に進級し、もう少し今の園で様子をみてみる。加配がつけられない、ついていけないようであれば転園を検討する。2.今の幼稚園の年少にはあがらず、のびのび系で加配対応が確実な幼稚園に転園させる。1.2の選択肢で迷っております。今通っている幼稚園はすでに入園金も支払っており、制服などの用品も購入してしまっています。転園させたほうが良いかもと思いながら、せっかく慣れてきたところで環境が変わるのもストレスがかかるだろうとも思いなかなか決められずにいます。同じような転園の経験や悩まれた方がいらっしゃったらご助言いただけたら幸いです。

回答
2を選択します。 年少からプログラム多めだと厳しいように思います。 特に水泳などは受け入れてもらえない可能性もあります。 ピアニカ、ダンス...
6
🌹

回答
ペンギンさんへ 回答ありがとうございます✨ はい、年中から幼稚園通いたいです。お友達関係も出来てくると聞きましたので💦今コロナの事もあり、...
17
モヤモヤしてて、長くなりますが聞いてください

(こういう掲示板に始めて投稿?するので、おかしい内容でしたら、すみません。)幼稚園に通う三才の息子がいます。来年、年少さんです。年度始めに面談で、集団行動ができず、気持ちの切り替えも時間がかかるので、発達支援センターで診てもらったがいいと言われ、現在、療育と幼稚園を半分半分で通っています。先週、園から「今日午前中来て欲しい」と言われ行くと、「来年度から補助で担当するはずだった先生が病気療養するとになった。今、代わりの先生を募集しているが、転園して欲しい」と言われました。そこまでは、「はー。。。」という感じで聞いていたのですが、そこから、「うちの園は発表会や運動会も大きいから、お子さんが出来てないと、つらいでしょー」とか「年中の子も出来ない子がいてー」など余計な事まで話し始められ。。。しまいには、「それで、保育園の転園手続きが今日締め切りなの。保育園の空きを調べたけど、ここの保育園空いてたわよー。今から区役所で申請してこない?」と言われました。さすがにそれは腹が立ち「見てない保育園に、そうですかと言って申請なんか出来ません」と言って断りました。今まで現場の先生は、とても良くしてくださり、関わってくださったのですが、この件で不信感が募り、先生が見つかっても転園させるつもりです。区役所に相談に行ったのですが、転園手続きを淡々と済まされ、消化不良なんです。まずは息子が過ごしやすい環境で楽しく通える園に入る事が1番スッキリするんだとわかってはいるのですが、、、この園への気持ちをどうしたらいいのか、、、モヤモヤが消えません。わかりにくい文章で申し訳ありません。質問じゃなく、悩み?になるかもしれませんが。。。誰かに聞いていただきたくて、投稿させていただきました。

回答
おひさま笑顔さん、こんばんは。 今現在は、まだ幼稚園のプレ?ということですよね? で、この春から正式にその幼稚園に入園予定ということで、...
6
見てくださりありがとうございます

息子はASDで、知的面に遅れはないと言われています。ただ、興味があるものがあれば、人より物で一斉指示は難しいかなと思います。人は好きですが、関わり方が近すぎたり一方的です。癇癪やこだわりはないですが、テンションが上がりやすく、マイワールドに入ったり興味のあるものがあると、周りの声が聞こえていないか無視をします。見えない情報に弱いと言われ、見える化したサポートをすると良いと言われました。また、自由な時間が苦手なので、ある程度枠組みがある方が良いとのことでした。また、これまで自宅保育だったので、就園して社会性やコミュニケーションを伸ばした方が良いと言われました。親としては療育園に入れたいのですが、私の住んでいる地域では、息子は対象とならないと言われてしまいました。保育園の方がサポートが厚く、加配も付けやすいですが、自由時間が多いことが気になっています。また、保育園激戦区のため、年度途中は空きがないため、このまま何にも属さずに1年間終えるのも不安です。幼稚園はついていけるか不安ですが、発達障害に理解があり断ったり退園してもらうことはなく、これまでも多く受け入れてきたそうです。また、やる前から決めつけるよりは、今1番成長できる時だからやらないと分からないという方針なようです。ただ、加配はつけられず、一クラスの人数も多いです。集団行動なんてできないんじゃないかと不安も大きいです。説明が長くなりましたが、皆様でしたら、空きが出るまで保育園を待たれますか?理解のある幼稚園にトライしてみられますか?ちなみに療育センターの療育も、うちの子は対象とならないと言われてしまいました(;;)受給者証の日数は月10日のため、児発にもそこまで通えません。もし良ければ皆様のご意見聞かせていただきたく存じます。よろしくお願いいたします。

回答
未満児さんの療育なので、どちらでもいいと思います 選べるなら、通いやすいほう(曜日、時間、距離、通園方法)で、決めたらいいかも 健常さ...
4
自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通っ

てる方、教えてください。来年4月から幼稚園に通うか迷っています。年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名園定員(年少〜年長)140名程度※加配制度、フリーの先生はいない。自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。ご意見お聞かせください🙇‍♀️

回答
加配無し、フリーなし、3歳児1人担任は私の地域では聞いたことないです。 健常のお子さん前提の17人でも3歳は副担任がいます。 よっぽどしっ...
8
幼稚園と療育の併用について来年度入園予定(加配なし

しばらく付き添い予定)の息子がいます。今現在、市の療育センター(親子通園、週1)と民間療育(単独通所、週1)に通っています。いずれも少人数制の療育です。幼稚園からは引き続き幼稚園と連携していただける市の療育センターに通ってほしいと言われています。悩んでいることは①幼稚園4日/週、療育1日/週民間療育を辞めて市の療育センターのみにする。②幼稚園3日/週、療育2日/週現在の療育をそのまま続ける。③幼稚園4日/週、療育2日/週民間療育が土曜日も開いており定員にもまだ余裕があるとのこと。夫婦での話しの中で子供も慣れて楽しんで通っている療育も辞めたくないし②で行く方向で考えていましたが、専門家?(身近に保育士や保健師がいます)に息子の様子も見てもらい幼稚園で伸びそうだから週4でいいかもというアドバイスをもらい①と迷っています。ここ最近の息子の様子を見ていると成長を感じ療育を減らしても大丈夫かもと思いますが本当に悩みます。③は新生活での疲れもあるだろうし土日は休ませてあげたい為、今の所は考えていませんが候補の1つです。同じように幼稚園と療育の併用で悩まれた方、体験談や御意見があれば伺いたいです。よろしくお願い致します。

回答
6歳年長ASD長男がいます 体幹が弱く、比較的疲れやすいタイプですが、現在は幼稚園の後に4つ習い事、土曜日に療育、隔週で感覚統合、日曜日...
14
初めて質問します

宜しくお願い致します。今3歳半の息子がいます。2歳から療育に通っているのですが、なかなか療育で空きがでず、娘(年長)の幼稚園に療育が空くまでの間、と、思い通わせましたが、本人に限界もあり夏休みに入る前に登園拒否になりました。そして、園側からも「いつ療育は空くんだ、このままでは運動会のときに迷惑だ」という様な事を言われ退園を促されています。そこで、私は療育ばかりをあてにしていられないと思い、保育園を探し見学に行きました。僅かではありましたが、2園良い保育園を見つけました。両園とも、2〜5歳保育で、とくにクラス決めはなくみんな一緒に過ごします。A園は、1日の流れが、とてもゆったり、ゆっくりと進みのんびりと時間が過ぎて癒しの空気感があり、登園拒否していた息子は、最初、子供が集まる場所や声にすら拒絶を示していたのですが、30分もすると自ら教室に入ったりして自然に園に溶け込んでいました。ですが、空間に溶け込んだだけで、誰かと遊ぶ事はないです。B園は、園長先生が障害児保育にとても詳しく、少人数制の保育園です。生理学の教授でもあり、その生理学を土台として子供の発達を促す事を目的にされています。息子は、A園とはまた違う、刺激を受けた充実した顔をしていました。今、AとBで悩んでいます。Aは穏やかな1日ですが、刺激としてはほぼ無く(無いということは、無いと思いますが)自由です。心を閉ざしやすい息子にはストレスにならなくて良いのかな?とも思いますが、無刺激だとどうなっちゃうんだろう、という不安もあります。Bは、生理学に基づき教育しているので、息子にとっても良さそうなのですが、長い目でみたとき、また登園拒否にならないかなあ、と思ってしまいます。詰まる所、自閉症の(息子の性格もあるのか、何かを共有しようとすると、最初はいいのですが心を閉じる、表情が消える、相手に心のうちを見せない様にしている、など)子供には、刺激がある方が良いのか、余り刺激しない方が良いのか、、とても迷ってしまっています。両園とも基本は、本人が嫌がることはさせない、が、基本です。Aは、成長を待つBは、成長を促すというイメージです。息子の性格ですが、穏やかで優しいです。感受性も豊かです。が、先にも述べた様に、豊かな感受性があるのにも関わらず自分の心理を閉ざす傾向が強いです。コミュニケーションなどで、最近は「かして」が言えたので褒めました。コミュニケーションで褒められると、2度とその言葉を発語しなくなります。動作などはトレーニングで、出来たことを褒めると、喜んでやるものが多いです。偏食などはありません。お喋りが出来ません。英語を話します。必死で要点だけ纏めたつもりなのですが、とても長くなってしまってすみません。個人的なご意見でかまいません。先輩ママたちの経験談などをお聞かせ頂ければ、とても参考になります。ご教示お待ちしております。

回答
たまねこさん、こんにちは‼ とても頑張っておられるのですね。 文章ではお母さんが感じたことや聞いたことを書かれていますが、お子さんと...
5
来年度、幼稚園か療育園か悩んでます

療育園に週5日通園の年中の自閉スペクトラムの子がおります。5歳0カ月での発達検査はK式でDQ50でした。(4歳半では56だったので下がってました〕療育園の先生から幼稚園をすすられました。理由は、クラスには重度の子も多く、お手本になる子がいないこと。お友達を良くみて、マネをするので、良い見本となる子達の中の方が伸びるのではということです。発達検査をしていただいた心理士さんからは、療育園をすすめられました。理由は発達検査の結果からは、発達が2歳半程度で、これはまだ大人としっかり関わってもらった方が良い発達段階である。発達が3歳を超えてくると集団生活に入る目安です。と言われました。この地域は息子くらいの子は幼稚園保育園に行く子も多いようです。幼稚園は加配の先生がいますが、園全体に1人です。幼稚園に見学に行ったところ、園長先生教頭先生も含めてみんなで保育してます、心配ないですよ、来てもらって大丈夫ですよ。と言ってくださりありがたいなと思ってます。この地域にはこの春引っ越してきまして、以前の地域では幼稚園には断れ続けたので幼稚園に息子の居場所はないと思ってました。息子の様子や発達段階からもそう納得してました。なので卒園まで療育園に通うつもりだったので、正直戸惑ってます。年長さん6歳の中に、2歳半の発達の息子は無理がありすぎるのではないか、会話の通じない子と遊んでくれるお友達なんていないんじゃないのかなぁ。発達に合わない活動ばかりの中で過ごすのは負担じゃないかな、また、引っ越しきて新しい療育園に入ったばかりなのに、また1年で幼稚園や新しい療育に変わること、その次の年は小学校だしと環境が変わりすぎなのも負担が多いのではなど心配が沢山です。プラスに考えると、入れる幼稚園があるのならチャレンジしてもいいのかな?療育園だけではもったいないかな。定型の子の中で良い刺激も受けて沢山成長できるのではないか、フィーリングの合うお友達と楽しく過ごせるかも?などともぐるぐる考え迷ってます。どんなことでもいいので経験談やアドバイスなどいただけたらありがたいです。よろしくお願いします。

回答
こんばんは、はじめまして いろいろと迷いますね。😅 Chiyomiさんのお住まいの地域では、交流保育制度はありますか? 私の住んでいる...
10