退会済みさん
2016/03/22 09:25 投稿
回答 10

視覚からの情報って大切なんだなと思ったことです。

娘はこのごろ絵本を指さしながら単語を言います。そしてわたしがそれを言い返すのを待ってくれます。
『しろ』と『きいろ』が両方『いろ』に聞こえますが一緒に本を見ていると、それがちゃんと『しろ』と『きいろ』に聞こえてきます。

二人で本を読みながら単語を言ってると、主人が、何て言ってるか自分にはわからない、と。

そのときは、なんでよ!ちゃんと言ってるやん!と反論したのですが。

昨日、わたしは寝転びながら適当に娘のことばを反芻していたんです。
『いろ』と言うので、『しろ、やなー』と答えるともう一度『いろ』と言うので『きいろ、やなー』とまた本を見ずに答えました。娘はまたもや『いろ』と言ってきたので本を見ると『りんご』と言ってたんです。

目からの情報で聞こえかたが変わるわけじゃないのに脳の捉え方って変わるんですね。

娘の言う『みずいろ』は耳だけで聞くと『ぶいろ』、でも本をみながらだとちゃんと『みずいろ』に聞こえる。

脳の働きって不思議ですねぇ。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/25586
退会済みさん
2016/03/22 11:58

そういう面では視覚情報はとても大切ですよね。定型発達の人は自然に脳が働いて情報を取り込んでいます。必要な情報は察知しやすく出来ています。逆に、不要な情報は排除して必要なものを取り込みやすく自然に働いているのです。なので、煩く大勢いる処でも聞きたい人の声を聞き取れたりする事ができます。
眼で見てその人の表情や、口の動きである程度推理する事が自然にしているし、周りの雑音を消して聞きたい人の声を拾う事もできるのです。そういった脳のシステムが上手く稼働していない場合は、集団でのコミュニケーションにも問題が出てきます。
そういった事を、一つ一つ説明しても、解って貰えないのが現状です。また、何の手だても出来ないような社会です。それに、一人一人困難な事も違います。学校では、毎年、先生が変わっても難しくなるのは当然です。生きにくい社会ですよね。
それでも、一人で生きて行くために出来るだけお子さんの事を解ってあげられることが出来たら、社会に出ていくまでに、その子の困難さも断然違ってきます。
目の前の子さんと向き合って、子育てが出来ていて子供の事を理解して行く事ができるすばらしい、お母さんだと感じます。これからもいろいろな気付きを大切になさってください。また、幼い頃から継続的に見て貰える所をずっと持ち続ける事は大変な財産になると思います。一人で頑張らずに、周りを巻き込んででも頑張ってください。応援しています。

https://h-navi.jp/qa/questions/25586
退会済みさん
2016/03/22 18:09

にしきさん

親が感度をあげなければ、こどもが伝わる楽しさ、大切さに疎くなってしまいます。
そういった意味では、なかなかききとりにくくても、親は感覚をとぎすませて、発せられた言葉をキャッチしていきたいですね。
にしきさんは、それができてます。ハナマルなお母さんですよ。

Ex et aliquid. Nesciunt consequuntur quis. Vel enim sit. Maxime voluptas iusto. Recusandae reprehenderit vel. Aliquid nisi quo. Qui esse minus. Odit explicabo molestias. Vel quia nostrum. Deserunt perspiciatis dolorum. Velit quae porro. Iure expedita dolore. Explicabo sint aut. Hic ut illo. Ipsam odio eum. Et et harum. Reiciendis non sed. Dolorem dolorem minus. Sunt vel dolor. Adipisci eos fuga. Dolores sit dolorem. Voluptatum amet fugit. Libero enim illo. Aut quam ut. Qui est aut. Recusandae et et. Sit modi dolorem. Ad omnis quae. Voluptatem quia doloribus. Quaerat doloribus quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/25586
退会済みさん
2016/03/22 15:22

うちも発音が悪いのでよくわかります~
同じ音に聞こえる単語がすごく多いので、視覚からの情報の大切さを日々感じます(ノ_<。)


Sint fugiat eveniet. Autem rem suscipit. Iste mollitia earum. Maiores dolore aut. Doloribus natus ex. Maxime qui ut. Laudantium cum officiis. Magni quidem aut. Veniam velit repudiandae. Dolores earum in. Non aliquid aliquam. Autem minima molestiae. Qui et exercitationem. Laboriosam iusto maiores. Ad delectus inventore. Architecto est ea. Suscipit maxime delectus. Consequatur sequi quisquam. Facere est itaque. Est quia sed. Quis in aut. Aut quis illo. Enim architecto earum. Beatae ut eveniet. In suscipit iste. Quaerat repudiandae rerum. Sed quas ab. Ut officiis qui. Velit quam et. Fugit necessitatibus exercitationem.
https://h-navi.jp/qa/questions/25586
退会済みさん
2016/03/22 17:54

あい2さん、こんにちは。

わたしのちょっとした気づきに肉付けしていただきありがとうございます。

言語訓練の先生に視覚支援の取り入れを勧められていましたが、絵カードで遊んでしまうし単語出てきたしいらないかな…と甘く考えていました。
ちょっとずつ理解してきている今こそ取り入れどきですね。
隠してしまった絵カードを探します(^_^;)

余談ですが、上の息子はグレーゾーンなんですが、探し物ができません。
目の前にあるのにないないと泣くことがよくあります。これも乱雑な部屋で視覚的な情報が多過ぎて肝心な物を捉えられていないのかもしれないなとあい2さんのコメントを読んで思いました。

Sint fugiat eveniet. Autem rem suscipit. Iste mollitia earum. Maiores dolore aut. Doloribus natus ex. Maxime qui ut. Laudantium cum officiis. Magni quidem aut. Veniam velit repudiandae. Dolores earum in. Non aliquid aliquam. Autem minima molestiae. Qui et exercitationem. Laboriosam iusto maiores. Ad delectus inventore. Architecto est ea. Suscipit maxime delectus. Consequatur sequi quisquam. Facere est itaque. Est quia sed. Quis in aut. Aut quis illo. Enim architecto earum. Beatae ut eveniet. In suscipit iste. Quaerat repudiandae rerum. Sed quas ab. Ut officiis qui. Velit quam et. Fugit necessitatibus exercitationem.
https://h-navi.jp/qa/questions/25586
退会済みさん
2016/03/22 17:59

ふゆこさん、こんにちは。

親バカゆえの都合のいい耳なんだなと思っていたんですが視覚情報だったとは…

同じ音に聞こえても本人の耳には違うように聞こえているのかな?
覚えた単語を一生懸命話す姿が愛しいですよね。
娘の『みどり』が『ぴろり』に聞こえてそれがかわいくて仕方ないです(笑)

Aut modi rerum. Enim sed debitis. Occaecati quae ex. Quia quasi laborum. Dolores rerum cupiditate. Voluptatem adipisci expedita. Eos quo molestiae. Maiores reiciendis inventore. Consequatur unde quas. Praesentium perferendis asperiores. Ex fugiat accusamus. Quia labore ut. Necessitatibus doloremque voluptas. Temporibus illum explicabo. Commodi aut ut. Ratione temporibus eius. Labore ullam occaecati. Reiciendis vero beatae. Quisquam facilis corrupti. Numquam officia nulla. Velit saepe sapiente. Vero voluptates minus. Aut hic consequatur. Et nostrum id. Dolor est sit. Nesciunt ut at. Atque quisquam ipsum. Consectetur autem minus. Et ratione repellendus. Tempora libero ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/25586
退会済みさん
2016/03/22 19:17

目の発達は遅れ気味ですし、使い方も自然には上手く出来ないお子さんも多いです。普通に発見出来る物も視野が狭かったり、立体に見えていないので奥行きが解らない、または宙に浮く様にものがみえてる人もいます。輪郭がみえにくいと奥行きも難しいみたいです。近くと遠くが解らなかったり、難しいですよね。
大人と同じように見えるのは普通のお子さんでも12才くらいと言われています。
探し物が多いのは、注意記憶が原因の場合もあります。たぶん、一つの原因ではなく、総合的に上手く働いていないので、、探し物は一般的に不得意な様です。原因を一つ一つ探すと解ると思いますが、目の前で指をゆっくり動かして行き、顔はそのままにして目玉だけで指を追ってみて下さい。眼玉が急に端に動くようだと、ビジョントレーニングが必要と思われます。これは一般的な意見です。

Molestias aut ea. Nesciunt fuga animi. Rerum rerum earum. Explicabo accusamus qui. Ipsum reiciendis eaque. Ut ullam modi. Sapiente dolorem sed. Atque aut officia. Debitis vitae ducimus. Consequatur dolor nihil. Omnis ad voluptatem. Occaecati excepturi facilis. Officia ut vero. Dolores omnis corrupti. Unde iure accusamus. Illum deserunt excepturi. Quam repellendus aut. Enim cumque qui. Aliquid rem assumenda. Officiis a fuga. Sit aut beatae. Soluta facilis qui. Dolorem laborum non. Laborum exercitationem sit. Non possimus itaque. Magni et tempore. Corrupti nostrum voluptatem. Incidunt voluptas qui. Consequatur quisquam repellat. Sit ut vel.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

年長のASDプラス中度知的障害の娘と年少の息子がいます。 6月末に、実姉の結婚式があり、身内の式ということでなんとかなるかと迷っていたら、招待状を確認して困難を感じています。 車で3時間半(あるいは車から新幹線と特急電車を乗り継いで)の距離の会場に朝10時過ぎに集合の午後3時間半終了予定。挙式は人前式ですが純日本庭園でお相手のお母様のお点前披露があり、披露宴はバスで移動して料亭だそうです。 娘は多動性が強く、感情のコントロールが難しく、外出すると夕方にはかなり疲れるようでかんしゃくを起こします。もちろんわたしも精魂尽きてしまいます。年中から片道1時間までのお出かけを短い時間から挑戦し、やっと夕方に戻ってきても体力的に持つようになってきたところで、これから距離を伸ばしてみたり一泊旅行もしてみたいと思っていました。 何もかも初めてで、下調べをして前日現地入りなど考えていますが、主人は不器用で空回りするタイプで戦力乏しい、、、姉夫婦と大きい姪っ子3人もいますが、年2回ほどの付き合いで「自閉症なん?」くらいな感じであてにしてはいけませんよね。自分が見通しを立てられないことは勇気を持って、お断りしてもいいでしょうか。

回答
2件
2018/04/18 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

いつもこちらでお世話になっています。 4歳の自閉症と軽度知的障害の娘がいます。 以前もこちらで相談したのですが、娘のイライラや癇癪(非常に大きな声で叫びます)があまりにも頻繁に起こるので、 発達外来のある小児科で漢方をもらったのですが、1割くらいよくなったかな? という感じでイマイチ効果がなかったので、 主治医に伝えたところ、リスパダールという薬を飲んだ方がよいと説得されたので飲ませる事にしました(2ヶ月前の話です)0.3ミリ そして2週間飲ませてみて、癇癪やイライラは3割程度収まったかな? といった様子ですが、疲れた。とよく言うようになった事と元々あったチック (鼻をクンクン鳴らせる)がかなり酷くなりました。 また受診した際にその旨を伝えたところ、エビリファイという薬0.3ミリに変更になりました。 また2週間飲ませたのですが、やはり変わらず… その後エビリファイ0.6ミリに増えました… 薬を飲み出してからなのか、他に原因があるのか分からないのですが最近娘がなんだか元気がないように思います。 いつもニコニコして挨拶もよくして元気だったのですが、なんだか表情も少し暗いような…。 今まで怖がらなかったのにエレベーターを怖がり出したり… 私も娘と遊ぶ時間やスキンシップを増やしたり、接し方をかなり気をつけたりしているのですが、不安も強くなかなか満たされない様子です… 一度薬を飲ませるのが遅くなったのですが、癇癪(叫び)やイライラが凄くて元通りになったので、やっぱり飲ませないのいけないかな… とは思っていますが。 どうすれば娘の不安を取り除いてやれるのかわからなくて悩んでいます。 障害だからどうしようもないのでしょうか? あまり上手く文章を作れず申し訳ないです。

回答
4件
2022/07/12 投稿
知的障害(知的発達症) 小児科 4~6歳

いつもお世話になります。 今回は 読み聞かせ についてです。 担当主治医から 毎日絵本の読み聞かせの継続を言われていますが、正直出来てないのが現状です。 言い訳になってしまい大変恐縮なのですが、以前は寝る前に妻が長男に行っていたものの、1歳半の次男が生まれてから妻は次男にかかりっきりで出来なくなりました。 私は朝長男を支援級に送ってから、出社するのですが、通勤が2時間かかるのと始業時間が10時と遅く定時は19時。 残業をしてしまうとただでさえ早くても21時なのに、23時近くになります。 帰宅するやいなや、部屋の片付けや皿洗いやゴミ出し準備などあっという間で、自分時間を確保すると寝るのが2時。 元々夜型な上、朝が苦手で頑張って7時前に起床。 いつもギリギリドタバタで、7時50分に登校班集合場所に向かいます。 職場では自分時間確保のために、皆と休憩入るのはやめて、1人休憩をやり始めてから1年経とうとしてます。 普段より早く起きて読み聞かせをやればいいじゃないかと言われれば正直それまでなのですが、長時間通勤、自分時間確保、睡眠不足でこれ以上頑張りすぎてしまいますとどこかでしわ寄せがきてしまいます。 自分時間は主に好きなスポーツ、サッカー、バスケ、バドミントンの情報収集と読書、長男の発達障害関連情報収集と読書です。 通勤時間中も情報収集や簡単日記やアウトプットです。 今回役職降格して異動してきた元上司がおり、人数が増えたので部長が絡んでくる負担が大きい仕事を、その元上司に引き継ぎたい意志を課長らに伝えても、数年後を考えたらやっておいて良かったと思えるから逃げちゃだめだとか、色々言われます。 正直そんなことはどうでもよくて、今は小2長男ファーストなんです。 仕事なんて代わりはいくらでもいますし、例え評価されなくてもそう望んだ行動に納得してますから後悔はしません。 でも子供の成長は、まさに今です。 そこに関わらなかったら後悔します。 逃げちゃだめだとか、ほんとに逃げようと思えば残業せずに帰ると思いますし、期日までなんだかんだ今までやってきました。 5月長男の授業参観日 朝支援級送りして10時出社して、12時に退社して、14時過ぎの授業参観に間に合わせて、授業参観後の保護者会に妻が出るために自宅で長男次男を見て、そのあと18時に出社して22時過ぎまで仕事して、、、。 今まで部長がやっていた役員資料作り そんなに期日まで間に合わせたいなら、また部長がやればいいのに。 結局部長はこの日も先に帰ります。 授業参観日、私は両方最善を尽くして対応しています。 同僚や上司にも長男のことを話せないストレスも若干あります。 皆様の意見をお聞かせください。

回答
25件
2019/09/08 投稿
片付け ASD(自閉スペクトラム症) 仕事
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると14人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す