締め切りまで
6日

こんにちは

退会済みさん
こんにちは。私はもうすぐ5歳になる娘を育てています。娘が言葉を話さない実の親からも言われと不安になり最初に病院に連れて行ったのは2歳の時でした。その時は耳鼻科に行きましたが先生と相性が合わずそれきりに。発達障害について評判の良い病院に巡りあったのは3歳を過ぎる頃でした。そこの病院には本当に感謝しかありません。最初は言葉にならなかったり落ち着きがなく歩き回ったり興味を示さなかったり運動能力以外全て幼かった娘がママと言えるようになったり椅子に座れるようになったり、夢のようでした。ただIQは75を越える事がなく中身は3歳程度だそうです。娘は今年から幼稚園に入り毎日楽しいそうです。幼稚園には事前に障害がある事(パニックになったり落ち着きがない、言葉を聞き取る事が難しい。大きな音人混みが怖い。切り返しが難しい)書ききれませんが。この内容とともに療育を受けている今の病院からの診断書を付けて入園ギリギリに入る事なりました。本当は前もって見学に行っていた幼稚園があるのですが家の事情で急遽変更に。私は娘が障害があるからと言ってもこの先苦労して欲しくない、極端ですが1人でも生きて行ける他の子供さん達と変わらないように育てて来たつもりです。長い時間を掛けて教えてきました。時には甘やかした事も私自身泣いた事もあります。幼稚園での様子を娘に聞いてると、1人で遊んだ。寂しくない。別にいっか。と言います。昔から人と遊ぶ事が苦手だったり関わりが難しかったりした所があったので、娘から不安な言葉が出てきたりするまでは私も不安だけど待とうと思いました。親が言っても子供がその通りにしてくれないと人に言われたりもしたので。ですがお友達になりたい子に寄って行っても嫌われてしまうそうです。怒られちゃったと言います。担任からはパニックになる事も少ないし我慢出来る所もありますよ。などと話は時々あります。それに年少ゆえに深いお友達付き合いは無理だし子供達と大人の目線は違うのでそこまで心配することないと言われても幼稚園に入ってから今までにない程毎日心配でたまりません。お友達付き合いだけが心配ではないです。全てにおいて幼い娘が心配です。本人は幼稚園の門か見えると走って中に入り後ろを振り返る事なく毎日疲れるけど楽しそうです。勝手に自分を追い込み不安を煽ってるだけだと分かっていても泣きそうな気分です。幼稚園にママ友、近所にママ友はいません(多少の話はしますが)。昔からの友達と主人、実親が話を聞いてくれます。ですが私はこれからどうして良いか分かりません…。娘に聞きすぎて娘を不安にしたくありません。でも貴方は他の子と違うのよって言っているようで自分が情けないです。幼稚園ってもっと楽しいものだと思っていました…。
私が子供の時は楽しかったなぐらいの記憶しかありませんが、母親が頑張ってくれたんだなと頭が下がる思いです。母も父も孫が心配なのは本当に分かります。でもテレビばっかり子守りしてないか?本は読んでるか?会話してるか?そんなことばかり。障害と診断書が付いた時は
電話がありどうするんな?障害者なんか?心配って分かっていても申し訳ないけど苛々します。なら本を読んだら話せる?会話したらもっと喋る?本当に自分が情けなく辛く、バカみたいです。最近の娘は弟にも暴力的です。ストレスなのか…。娘は、小学校もサポートが必要と言われました。娘はADD、ADHDと診断されました。でも可愛い子なんです。気持ちの優しい子なんです。
乱文申し訳ありません…。
ですが私自身これからどうして行ったら良いのか分からなくなりました…。誰か教えて下さい。
この質問への回答

ミチルさん、こんばんは。
結論からいうと、心配していたら、きりがないです。
私も、娘を幼稚園に預ける時は、心配でなりませんでした。
入園当時は、先生たちに私から、もぎとる(表現は悪いですが。)ように、娘を連れていく。
娘は、ママ大好き。なので、そこで大泣き。それが2~3ヶ月間くらい続きましたか、ね。
1週間のうち、2~3日間は、未就園児クラス、あと残り2日間(その週によって配分は変わってはいましたが。大体、こんな感じ)に、通わせて貰っていました。
その時の先生たちが、仰っていたことが、中学生になった今でも、私の中では、きちんと活きています。
「お母さん、預けたらそのまま帰って下さい。」
預けたら、園におまかせする。それでいいんじゃないかな。
娘さんには、加配の先生は、付いていらっしゃるのでしょうか?
娘も、コミュニケーション力がなかったので、お友達と仲良く遊ぶ。
ということは、この時は、全く、出来ていなかったです。
クラスの担任の先生を介して。でしたね。
成長と共に、コミュニケーション力は少しずつ、上がっていくと思うので、もし。
どうしても心配ならば、園側に、お子さんの様子をお聞きして、加配の先生が付いていらっしゃらないのならば、お願いする。
どんどん、健常児の集まる場所に、連れていく。など、コミュニケーション力を上げる為には、幼稚園、保育園、療育と、家庭で、それぞれ取り組まないと駄目なんです。
今、出来る。ことを少しずつでも、してみて。
とにかく、対、 ひと。という場数を踏む、踏ませる。のが一番の近道です。(コミュニケーション力を上げる為の。)
その、心配を、プラスに変えてみて下さい。ミチルさんの場合、そういうものが、必要なのかな。と思いました。
心配に、蓋。
ふた、です。
結論からいうと、心配していたら、きりがないです。
私も、娘を幼稚園に預ける時は、心配でなりませんでした。
入園当時は、先生たちに私から、もぎとる(表現は悪いですが。)ように、娘を連れていく。
娘は、ママ大好き。なので、そこで大泣き。それが2~3ヶ月間くらい続きましたか、ね。
1週間のうち、2~3日間は、未就園児クラス、あと残り2日間(その週によって配分は変わってはいましたが。大体、こんな感じ)に、通わせて貰っていました。
その時の先生たちが、仰っていたことが、中学生になった今でも、私の中では、きちんと活きています。
「お母さん、預けたらそのまま帰って下さい。」
預けたら、園におまかせする。それでいいんじゃないかな。
娘さんには、加配の先生は、付いていらっしゃるのでしょうか?
娘も、コミュニケーション力がなかったので、お友達と仲良く遊ぶ。
ということは、この時は、全く、出来ていなかったです。
クラスの担任の先生を介して。でしたね。
成長と共に、コミュニケーション力は少しずつ、上がっていくと思うので、もし。
どうしても心配ならば、園側に、お子さんの様子をお聞きして、加配の先生が付いていらっしゃらないのならば、お願いする。
どんどん、健常児の集まる場所に、連れていく。など、コミュニケーション力を上げる為には、幼稚園、保育園、療育と、家庭で、それぞれ取り組まないと駄目なんです。
今、出来る。ことを少しずつでも、してみて。
とにかく、対、 ひと。という場数を踏む、踏ませる。のが一番の近道です。(コミュニケーション力を上げる為の。)
その、心配を、プラスに変えてみて下さい。ミチルさんの場合、そういうものが、必要なのかな。と思いました。
心配に、蓋。
ふた、です。
うちの次女が広汎性発達障害なのですが、幼稚園に入る前は自閉症、幼稚園時代は自閉症傾向という診断だったように、人との関わりが上手くできません。緘黙もあり、殆どしゃべりません。幼稚園時代は独り言ばかりずっと言っていたり、自分がしゃべりたい事だけを一方的に繰り返すだけで、楽しいとか何をして遊んだとか、全く話してくれませんでした。
友達もいないし、誰かと一緒に遊ぶわけでもないし、そうかと思うと急に遊んでいる子の傍に寄って行って、割って入っては嫌がられたり気持ち悪がれたり。
それでも幼稚園は楽しいようで、昼夜逆転や睡眠障害もどこへやら。帰るのも嫌がるくらいに好きでした。
楽しんでいる=出来る事が増える でした。
高1になる今でも学校に友達はいないし、人との関わりは苦手です。
でも、少しずつですけど色んな事ができるようになっています。
中学校では虐められもしたし、かなり辛い時代でしたけど、それは社会に出てからもあり得る事で、対処法を学んでいかなければなりません。逆境を避けていては、成長はありませんしね。
親としては、大きくなったからといって楽になるわけでも、安心できるわけでもなく、これは障害のあるなしに関係なく親とはそういうものなんだと思います。
子供に障害があると、辛い、苦しい事も多く、心配もつきません。大人になったから大丈夫・・・とは、いかないと思います。仕事に就けるか、家族以外の人の助けを借りて一人で生きていく事ができるか、結婚はできるか、子供は育てられるか・・・
心配してもキリがないからっていうのは分かっていて、おろおろしていてもしょうがないのも分かっていて、イライラもし、落胆もし・・・
でも、子供は「成長しない」という事はありませんって療育の先生がおっしゃっていたんですけど、それを実感できるから、ゆっくりですけど、1年前、3年前と比べれば、出来るようになった事も増えていて、定型発達の子だと親が知らない間に出来るようになっていたり知らないところで悩んで解決していってるところを、気づき、一緒に悩んだり学んだりできるからこその喜びも大きいです。
幼稚園は社会とのかかわりの最初、まだ始まったばかりです。
お子さんが楽しく通っているなら、今はそこに注目して楽しい気持ちを分けてもらう感じで、見守りましょう?(∩_∩)
...続きを読む
Sed quae asperiores. Quos temporibus odio. Fuga sed nostrum. Esse vitae mollitia. Voluptas non voluptate. Corrupti aspernatur non. Ipsam dicta tempore. Repudiandae in sint. Iusto tempore quasi. Sequi reprehenderit magnam. Molestias placeat ut. Et fugit aut. Voluptatem quaerat eum. Dolor voluptatem atque. Cum vitae voluptates. Possimus ex et. Odit est quis. A eum tenetur. Autem amet nemo. Qui quos commodi. Voluptate sequi consequatur. Quo et quis. Dolorum sed quas. Similique necessitatibus sint. Dolorem fugiat non. Rerum vel placeat. Est quaerat mollitia. Eligendi sunt et. Facere inventore dolores. Recusandae magnam delectus.
ミチルさん、こんにちは。
ミチルさん凄いですね、こんなにも娘さんをたくさん理解して、見守って、育ててきたんですね。
人並みならぬご苦労もあったと思います、子どもは成長と共にいつしか親元を巣立っていきます、少しずつでも立派に最初の社会であろう幼稚園で頑張っているのでしょう、それこそミチルさんが「他の子どもさん達と変わらないように育ててきた」成果ではないでしょうか。
ただ、娘さんの成長の分、ミチルさんが寂しくなってしまいましたね、それだけミチルさんが娘さんの事で一生懸命だったんですよね。
子育ては地域社会の力も大事な役割です、幼稚園や地域の力を借りて下さい、力を借りることで娘さんの理解者が増えていけば生きていくことが少し楽になれるはずです。
ここまで一生懸命に娘さんと向き合ってきたミチルさんです、障害があろうと無かろうと娘さんは立派な人になれますよ、ほんのちょっと息抜きして良いと思いますよ。
...続きを読む
Nobis mollitia illo. Nobis reiciendis eius. Nobis numquam ea. Nam molestiae eos. Autem sunt ut. Autem sint nihil. Blanditiis nobis earum. Quo nisi dolorum. Sit totam distinctio. Eligendi dicta officia. Sint perspiciatis impedit. Mollitia in natus. Ipsa et omnis. Cumque voluptates et. In natus dolorem. Voluptatibus voluptas et. Accusantium est ex. Distinctio similique ducimus. Consectetur et necessitatibus. Non voluptate autem. Aut quae cumque. Autem ut error. Similique eum eos. Voluptatem tempore vel. Maxime aut quo. Nostrum aut ipsum. Laboriosam ut dolorum. Quis eaque dolor. Cumque dolores et. Iste et sunt.

みかんさんへ。
ありがとうございます。私は昔から娘を公園や地域のふれあいなど、積極的に連れ出していませんでした。傷つくのが怖いから…。主人は何が傷つくのか分からない。娘が楽しければ他の子なんて関係ない。そう言ってました。でも毎日の子育ては私なので、やりたいようにやって良い。出来ない所は二人でしていこう。とも言ってくれたので公園や大型施設は主人と共にでした。娘は主人の方がよく言う事を聞けたので。他の子と変わらないなんて言いながら人を避けてました。ご想像出来ると思いますが幼稚園に送っても心配ですぐに帰れません。他のお母様方と話す訳でもなく見えない娘が気になり。園にはみんなの先生と言う方がお二人、年少にいます。主人は私の気持ちが重いと言います。傷つく事嫌な事しんどい事全てこの先必ずある事を小さい時から体験し学び成長して行く事その全てを変わってあげられたら…。そう思っている私が恥ずかしいです。プラスに変えられたら。本当にそう思います。
どうでしたか?幼稚園に通われていた時のみかんさんのお気持ちなど。もし良ければ聞かせて下さい。
ちょびりんさんへ。
ありがとうございます。
寂しい…。そう言われると毎日ずっと一緒にいた娘が幼稚園に行き少し静かになった気がします。昨日も幼稚園で遊べなかった遊具を遊べてママ見てって言われた時は嬉しかったような悲しかったような。正直遊具より友達付き合いをしてよって思った事も。好き嫌いは人間として必ずあるもの。それを娘に教えても理解出来ていません。遊ぼって言って来たら遊んだら良いよ、ただ挨拶だけはしなさい。返事がなくてもする事に意味があるから。そう言ったら分かった~ぐらいで。周りから見ればおかしな人ですね…。息抜きの仕方…分からないですね。(苦笑) 昔知らないおばあさんに育て方が悪いのよ、昔はこうだった。と言われた事があります。勿論良かれと思い話して下さったんだと思いますが帰り道泣いた記憶が消えません。昔は今ほどではなかったからかな。毎日の幼稚園がしんどい、体調崩してくれないかな。なんて最低な事考えてしまう毎日です。参観日なんて毎月何であるんだろう…。
お二人とも本当にありがとうございます。お返事にならなくて、申し訳ありません。
...続きを読む
Sed quae asperiores. Quos temporibus odio. Fuga sed nostrum. Esse vitae mollitia. Voluptas non voluptate. Corrupti aspernatur non. Ipsam dicta tempore. Repudiandae in sint. Iusto tempore quasi. Sequi reprehenderit magnam. Molestias placeat ut. Et fugit aut. Voluptatem quaerat eum. Dolor voluptatem atque. Cum vitae voluptates. Possimus ex et. Odit est quis. A eum tenetur. Autem amet nemo. Qui quos commodi. Voluptate sequi consequatur. Quo et quis. Dolorum sed quas. Similique necessitatibus sint. Dolorem fugiat non. Rerum vel placeat. Est quaerat mollitia. Eligendi sunt et. Facere inventore dolores. Recusandae magnam delectus.

ミチルさん、おはようございます。
読んでいて息子の幼稚園時代を思い出しました。
我が家はその頃息子の発達障がいに気付いていませんでした。
幼稚園でも友達とも遊ばない、一緒に歌ったり踊ったり、読み聞かせにも参加出来ない子でした。
歩くのも遅く、入園しても会話ができるほどしゃべれないのに、義父達は息子(息子の父親)もそうだったと言っていたので疑問にも思わず。
そんな風なので加配のお願いをすることもなく、うちの幼稚園は付き添いをしてもよかったので、私が幼稚園にずっと付き添っていました。
運動会のある10月まで毎日。
手を離れても、ミチルさんと同じようにすぐ帰ることもできず、そっと幼稚園の様子を見ていました。
でも付き添っていて思ったのは、他の子も一緒に遊んでいるように見えても案外同じ場所にいるだけで別々のことをしてることも多いです。
そして同じように、両親や義父母の言う事にイライラしてしまうこともありました。
私だってわからないし、手探りで必死にやっているのにって思ったり。
でも、そんな息子も6年生になり、ちゃんと友達と遊んでいます。
運動会で踊ることもできなかったのに、4年生の運動会ではソーラン節をみんなと踊れました。
ちゃんとその子その子のやれるようになる時期はやってくると思います。
それこそミチルさんはちゃんと自分のお子さんのことに早くから気付いて一生懸命されてきたことが文面からよくわかります。
心配が尽きることはないと思いますが、私達親もゆっくり見守っていけるといいですよね。
なんの参考にもならない回答ですが、ミチルさんがあまり自分を悲観されないといいなと思い書かせて頂きました。
娘さんが楽しい園生活を続けられることを願っています。
...続きを読む
Sed quae asperiores. Quos temporibus odio. Fuga sed nostrum. Esse vitae mollitia. Voluptas non voluptate. Corrupti aspernatur non. Ipsam dicta tempore. Repudiandae in sint. Iusto tempore quasi. Sequi reprehenderit magnam. Molestias placeat ut. Et fugit aut. Voluptatem quaerat eum. Dolor voluptatem atque. Cum vitae voluptates. Possimus ex et. Odit est quis. A eum tenetur. Autem amet nemo. Qui quos commodi. Voluptate sequi consequatur. Quo et quis. Dolorum sed quas. Similique necessitatibus sint. Dolorem fugiat non. Rerum vel placeat. Est quaerat mollitia. Eligendi sunt et. Facere inventore dolores. Recusandae magnam delectus.

ミチルさん、おはようございます。
今までずっと娘さんと一緒に過ごされていたので側にいないと、今何してるかな?困ってないかな?泣いてないかな?って考えてばかりになりますよね。
うちは息子が小1になって、送迎がなくなり連絡帳で家庭での様子、学校での様子を先生とやりとりすることもほぼなくなったので息子を思うとソワソワ落ち着きません。
こんなに心配なのは多分、まだ先生との信頼関係が出来上がっていないからなんだだと思います。
保育園に入った当初も不安ばかりでしたが、送迎の際のコミュニケーション、連絡帳でのやりとり、悩んだときは電話などして信頼関係を築いていったので卒園まで安心して通うことができました。
今は新しい環境でまた少しずつ先生と学校と、信頼関係を築いていきはじめたところです。
できることが増えると『できないこと』の方に気がむきがちになりませんか?わたしがそうなんですが。
今できていること、を喜んで褒めてあげないとって時たま反省しています。
降園後に、思いっきり『今日も幼稚園楽しかったんだね、良かったね、がんばったねー』って弟さんをしばらくおいて、二人でギュウギュウしてくださいね。ミチルさん娘さんのことすごく愛されているのでもうされていると思いますが…
会えない時間が愛育てるのさって、郷ひろみの歌ですが、わたしは子どもが通園するようになって始めて理解できました(笑)
アドバイスでもなんでもなくてすみません😢
...続きを読む
Explicabo harum nisi. Sint est voluptatem. Eveniet veritatis accusantium. Illo expedita ipsum. Voluptatem in voluptatem. Dolorum id et. Aut fugiat voluptate. Ex praesentium autem. Nulla et recusandae. Praesentium eaque aut. Aut et at. Incidunt ut perferendis. Officia cupiditate quia. Tenetur ducimus eos. Voluptates accusantium magnam. Voluptate quia eum. Dolore voluptatem sapiente. Ducimus illum velit. Est veritatis repellat. Quaerat in et. Incidunt iusto modi. Voluptatem eaque dicta. Eos voluptatem quasi. Autem esse officia. Dolores neque qui. Eos ut velit. Dicta aut blanditiis. Eum alias iste. Corporis pariatur officiis. Dolor aut placeat.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
通常級と交流が多い支援学級なら、支援スタートでもいいと思いますが、交流がほとんどない支援学級だと物足りなくなりそう。
狭間のタイプかな。
...



お世話になります
八方塞がりでどうしていいかわからないので、どなたかどうぞ教えてください。幼稚園に通う子供(5歳、年中)がいます。朝、幼稚園に行くときに幼稚園の門から先に中々入ろうとしません。なんとか教室の入り口まで連れていくと、次は中に入りません。どんなに声をかけてもずっと立ちつくします。クラスメートの子が迎えにきても動きません。今日は、小声ですがその間奇声を発してました。最終的には先生が抱き抱えて教室に入れます。その後私は帰りますが、ママーママーと入り口で叫んでます。年中になってからずっとこうで、一体どうして良いのか悩んでます。今後の対応として、いくつか考えました。バス通園させてなかば強制的に行かせる、立ちつくしてるときは腹をくくって幼稚園のベンチなどに座ってひたすらまつ。実際こういうときはなんて声をかければいいのでしょうか?立ちつくす理由を聞くと、私と離れるのが怖いとか教室まで一緒に行く友達がいないからとかいいます。
回答
ゆっつさんへ
親としての葛藤…めちゃくちゃわかりますよ。だいぶマシにはなりましたが、私はいまだにあります。
ママ友達の視線・付き合い・お...


インチュニブを服用してる方、眠気どうですか??土曜日の夕方か
ら、インチュニブの服用を始めました。今日で3日です。7歳の男の子で、インチュニブの服用時間は1日目(土曜日)は18時半、2日目(日曜日)は17時半頃に飲みました。普段は20時就寝、6時起床の生活をしています。昨日(日曜日)は夕方17時頃にお風呂に入ったら湯船で寝てしまい、起こしましたがお風呂からでてすぐご飯食べて寝てしまいました。普段より1時間半多く寝たにも関わらず、今朝(月曜日)はぐだぐだでなかなか起きられず5時間目は眠くてウトウトしてしまったそうです。今は元気で、上の娘とレゴで遊んでいます。機嫌もいいです。飲み続ければ、血圧は安定してくる。と説明がありましたが、眠気はどうなのでしょうか??5時間後が眠気のピークと聞き、夕食後の18時~19時頃に服用したいと思っています。最初の1週間は1mgで、二週間目は2mg飲むよう言われていますが2mgに増やすと、眠気はさらに増えるのでしょうか??アドバイス下さい。
回答
私も、それが気になり〜病院の先生に聞いた所、血圧と眠気は別物で…血圧は、薬自体が血圧が下がる薬になるからとの事で〜副作用が眠気などと言って...


子供の障害を受け入れきれず毎日が辛い私が目の前で泣いてもヘラ
ヘラする娘普通の育児がしたかった娘といっぱいおしゃべりしたかったもう苦しいです
回答
確かに、発達障害の育児は悪いところを見つけて叱るより、いい所を見つけてほめる、いい所を使って伸ばす育児がよいと思いますが、そう器用に気持ち...


しんどいだけの親子教室、それでも行くべきでしょうか?何度か質
問させていただいています。2歳2カ月の男の子の母親です。発達の遅れで市の親子教室に月二回通っていて、このほかにも頻繁に発達支援センターにお世話になっています。最近指差しや言える言葉が増えてきて、外でも視覚遊びに没頭することが減り落ち着いてるなぁと喜んでいたのですが、市の親子教室では抱っこしないとひっくり返って泣きっぱなしで全くプログラムに参加できません。集団に合わせて行動するのが全くできない。他の子たちは多少ぐずついてもそれなりに遊びに参加していて、私から見ると何が問題で通っているのだろう?という感じ。いつまでも泣いているのはうちの子だけで一番できません。こんなんでもいずれ落ち着いて周りに合わせたりできるのでしょうか?それともやはり自閉症や知的障害なのでしょうか??こんなに何もできないのはうちだけなので恥ずかしくてみっともないし、周りの目があるから我慢していますが内心ブチ切れ寸前です。子供への接し方もわからなくなり、あまりのできなさにうんざりして家に帰ってからも冷たくしてしまいます。しんどいだけの親子教室ですが、それでも行くべきなのでしょうか?保健師さんからは子供のペースに合わせて親と一緒に遊ぶのが楽しいと思ってもらうことが目的と言われましたがそれができる状態じゃありません。
回答
「最近指差しや言える言葉が増えてきて、外でも視覚遊びに没頭することが減り落ち着いてるなぁ」という状況があり、でも、その親子教室がお子さんに...



初めまして☆小学校1年生の軽度知的障害の娘のコトで、いろいろ
な方のご意見がお聞きしたく、この場をかりて、ご相談させて頂きたいと思います。軽度知的障害と診断を受けたのは、満3歳の時だったと思います。言葉の出が遅い、会話のキャッチボールがスムーズにいかない、運動面での発達においても、多々心配があったので、地域の発達センターにて発達検査をしたところ、わかった感じでした。療育を受けながら、私立幼稚園に通い、就学相談で、普通級に入れるべきか支援級に入れるべきかで悩み、発達テストの結果、就学担当の先生から勧められたのが支援級ということもあって、今は支援級(普通級にも籍はあり、一緒にできる科目においては普通級に行ったりしてます)に行っています。いずれ(低学年の間に)普通級に入れたい気持ちがあるのですが、それは子供を苦しめてしまうのでしょうか(>_<)??また、軽度知的障害や、発達障害と診断を受けても学校は普通級に行かせていらっしゃる方のご意見もお聞きしたいです。前置きが長い上に、わかりにくい文章で、申し訳ありません(>_<)いろいろと、アドバイス宜しくお願い致します。(*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾
回答
おはようございます。
低学年のうちに普通学級に、とお考えのようですが、メイ☆さんの特別な思いがあるのでしょうか?
今は一部普通級で授業を受...



いつもお世話になります5才8か月、ASDの疑いあり知的重度よ
りの中度の息子を持つ母です息子はいまだに鼻をかむことが出来ません全て吸い上げてしまい、鼻水を出すことが出来なにのに花粉症でここ数週間、鼻はつねにつまってる感じ、吸い上げた鼻水が体内で口の方に行っているようで咳払いのようなことをしてます息苦しくて眠れないや、イライラして怒るなどは無いですが、出せば楽になるのになーと思い可愛そうになります『鼻にティッシュをつめて飛ばす遊びをして出来るようになる』みたいなことを聞いて試してもみたんですが鼻にティッシュをつめること事態嫌がり出来ません他にもとりあえず鼻から息を出す練習にと鼻にストローを当てて鼻息で紙の的を倒すなどの遊びをしてみましたが、鼻にティッシュを当てると拒んでどうにもなりませんこんな息子ですが何か鼻をかめるようになる方法などありましたらアドバイスお願いします
回答
お気持ち、とても良くわかります。
うちの娘も鼻、かめませんでしたから。
片方の鼻を押さえてシューするよー。
と、ひたすら根気よく教える...



私の息子は4歳半
ASDと軽度知的障害です。言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。皆さんは心の切替は、どのようにしてますか?自分の心の折合いは、どのようにつけてますか?分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。
回答
中学ASDと、小3知的娘を育ててます。
私は、自分の子が定型児だったら…っていう考えを持ったことがないし、私自身持病があったため長女には...


これから息子がどうなっていくのかが不安で辛いです
積極奇異型の自閉症・ADHDの年少男児がおります。加配付きで保育園に通っています。とにかく叩いたり引っ掻いたりの他害がひどいです。理由は様々ですが、その都度保育園の先生と相談したり療育の先生にアドバイスしてもらったりと対処してきたつもりです。しかし全く落ち着く気配はありません。他にも切り替えがとても苦手でスケジュール表など視覚支援も取り入れてみましたが…効果の程はよくわかりません。お友達とのコミュニケーションもまだまだ難しいので一人遊びがメインだと思います。上記の様な事がなかなか伸びなくて、一年前も全く同じ様な事で悩んでいたと思います。以前主治医からは社会性の部分はゆっくり成長すると思います、と言われましたが、あまりに成長が感じられなくて。むしろ悪くなってるんじゃ無いかと思うこともあります。めげずに視覚支援など頑張ってきたつもりですが…先が見えなくて辛くなってきました。これから息子が落ち着く日が来るのか不安でたまりません。小学校の進級の事もそろそろ気になりますし、どの様に接してあげることが息子の為になるのか…悩んでばかりです。同じ様なお子様がいらっしゃる方がおられましたら是非ともご意見やご感想を何でもいいので頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
お友達に他害をしてしまう、それに悩むお母さんに
即効性がある方法や参考になる体験をを紹介できたらと思うのですが、
つらいよね、不安だよね、...



こちらで相談してWISC-IVを受けようと決めたのですがここ
にきてまた疑問が。現在5歳であと数ヶ月で6歳なのですが受ける時期は5歳です。受けるところではないのですが病院の心理士さんにまだ5歳なのでIQが高く出てしまう場合があると言われました。年齢によって答えられない質問には合ってもいなくてもOKとしてしまう箇所があるため、正確性に欠けると言われました。そもそも就学相談をするために急いでWISC-IVを予約したのですが半年前に受けた田中ビネーの結果で相談は十分できるし、それならば急いで受ける必要もないのではないかと思うようになってきました。5歳でWISC-IVを受けた方はいますか。今後の見通しを知る上で役に立ったのでしょうか。田中ビネーでは凸凹はあまりないような結果だったのですがこれがWISC-IVだと凹凸が出て何が苦手かわかるようになるのでしょうか。ビネーでは凹凸がないような結果でしたが、写し絵や文字を書くのが苦手なのでLDの要素満載な気はします。
回答
我が家は5歳で受けたわけではないですが、今後の見通しを知る上では多いに役に立ちました。
我が家は6歳の就学前に受けました。
しかしそれ...



3人目についてです
年明けに3歳になる1人目の子供が、先日自閉症スペクトラムと診断されました。2人目の子供はまだ10ヶ月ですので発達についてはわかりませんが、感覚としては、健常ではないかなーと思っています。というのも、上の子は初めての子育てだったのでとても大変でしたがそれが当たり前と思っていましたが、下の子を育ててみると全然違うからです。目があうと笑ったり、あやすと笑ったり、仰け反って泣き喚くというようなことがなかったり…。そこで、先日上の子が診断されたということは、今後も上の子に手がかかったり、上の子の用事が多かったりするときに、これから成長していって2番目の子が寂しい思いをしないかな?と心配です。3人いれば2番目と3番目で2人で待っていてもらったり、遊んでもらったりできるかなーと考えているのですが、自閉症スペクトラムの子を育てながらの3人目妊娠、3人の子育ては難しいものでしょうか??息子はこだわりが強くすぐ癇癪を起こしたり、ジッとしているのが苦手でモールなどでは必ず迷子になるし、道に飛び出すタイプです。以前ご質問させていただいたのですが、私自身、息子にうまく対応してやれなくて日々自己嫌悪に陥ったりしています。そのような状況で3人目は無謀でしょうか?実際3人育児されている方や、自閉症スペクトラムのお子さんをお持ちの方など知恵をお貸しください(>_<)
回答
5歳の長男がADHDとASD、次男が7か月です。長男の発達調査を言われたとき、すでに二人目を妊娠していました。正直、しまった!二人目も障害...
