2017/02/28 09:57 投稿
回答 2
受付終了

はじめまして!
もうすぐ4歳になる娘についてです。
3歳0ヶ月の時にK式の検査を受け、姿勢運動63、認知適応61、言語社会85という結果でした。
週二回療育に通い、約半年になります。
現在の様子は、
言葉数が多くずっとしゃべっているが会話は成立しにくく、「どこへ行くの?」と聞かれて「ペンギンさんがパタパタってしてるのー」のようになる
手先が不器用
パニックになると収まらない
などがあります。

先月、田中ビネーを受けた結果は90で、そこまで気にする数値ではなく、「検査結果やお子さんの様子を見る限り、療育の必要性は感じられない。年少から幼稚園に入れて、健常児の中で生活させないと伸びない」と言われました。

4月から療育の幼稚園?のようなところ(発達支援センター)に通い、年中から幼稚園を考えようと思っていたのですが、中途入園できる幼稚園を探した方がいいのかな!?と焦ってしまいました。

皆さんだったら、4月からどうされますか?
アドバイスよろしくお願いいたします🙇‍♀️

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/47920
2017/03/01 11:02

あくびさん、ありがとうございます😊
近所に幼稚園がひとつしかなくて、そこの開放日に参加した時、娘がパニックになってしまいました。先生たちも他の方たちも誰も近づいてこなくて、じろじろ見られたりして、娘には合わないと考えたんです。
無理に遠いところに行くよりは療育がいいかなと思っていたのですが、ちょっと迷いが出てしまいました😓
ですが、自分で決めたことに自信を持とうと思います!

https://h-navi.jp/qa/questions/47920
あくびさん
2017/02/28 13:26

ちびちょこさん、はじめまして。
4月を間近に控え、この段階で年少から幼稚園へと言われても、戸惑ってしまいますよね…。

まず、検査についてですが、検査はあくまでもお子さんの特徴を客観的にはかるものさしだと考えた方が良いようです。
一番、重要なのはお子さんが毎日の生活を送る上で親や子が困っていることだと聞いていますよ。

そういう視点で考えたとき、ちびちょこさんのお子さんは、年少から幼稚園で過ごす方が、ちびちょこさん自身も良いと思いますか?

これには、本人の行きたいという意欲も関係するでしょうし、幼稚園に入れたことで起こる様々な問題に対し、対処していこうとちびちょこさん自身が思えるかどうかも関係するのではないかと思います。

私は、基本的には年少さんから幼稚園に入れることは反対派なので、もしかしたら偏った見方になるかもしれませんが、小さくかわいい時期から、否が応でもでも幼稚園に行かせるのは、どうなのだろう…といつも思ってしまいます。

あと1年、お家でお母さんの愛情をいっぱい受けながら療育中心の生活をしつつ、公園や子育て広場に足繁く通い、他の子どもたちと関わることも悪くはないのではないかと思いました。

お子さんをしっかりみてくださる園探しにも時間がかかるかもしれませんし、焦らず、1年かけて探しながら、ここだ!!と思える園が見つかった時点で入園の時期については改めて考えても遅くないのかな…と思いました。

きっと、療育中心にしようと思った理由がおありなのではないですか?
見当違いなら申し訳ありません。
でも、お母さんのお子さんに対する第六感は、一番当たるらしいですよ。

親子で、幼稚園にトライしてみようと思えるのか、それとも、まだ自信がないのか…そんな基準で私なら決めると思います。

Rerum dolor omnis. Quisquam eveniet praesentium. Repudiandae est perferendis. Adipisci voluptas sequi. Nemo commodi quasi. Iste unde et. Aut consequuntur illum. Harum non nisi. Labore consequuntur odit. Animi optio eos. Rerum laborum explicabo. Et ut maxime. Et non illo. Sequi fugit est. Qui laudantium impedit. Vel voluptatibus fugiat. Doloremque exercitationem doloribus. Qui quis corrupti. Eius deleniti aut. Nemo recusandae ad. Placeat aut sunt. Est suscipit praesentium. Ipsum est soluta. Necessitatibus accusantium vitae. Enim molestiae magnam. Ut sunt aut. Repellat doloribus fugit. Ab debitis recusandae. Optio rerum sequi. Et neque qui.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました。療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。 1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。 ・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。 ・他の子に興味がいきにくい。 ・ほぼ言葉を発しない。 家でも特徴的な点が多々ありました。 ・激しい人見知り場所見知り。 ・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。 ・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。 ・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。) ・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。 3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。 そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。 園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。 療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。 他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。 民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。 皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。

回答
6件
2021/11/12 投稿
加配 4~6歳 幼稚園

4歳3か月年中男児の母です。早生まれということもあり周囲との差も仕方がないと思って楽観視していたのですが、園から発達検査を受けてみてはと言われ、市の発達検査を受けました。 新版K式発達検査で全領域78+α(言語理解について本来持っている力を出し切れていないと判断されたため+αとなりました) 数値は全領域バラツキがあまりなく、78前後でした。 記憶力が悪く不器用、運動神経(バランス感覚)も悪いみたいです。 全体的に1年程度成長が遅いという結果 ※検査では自信のなさからうまくお喋りができず、言語が実力より低めにでた感じはあります 日常生活で親目線で気になることは ・落ち着きがない ・初めてのことを怖がる ・自信がない(できないやりたくないばかり) ・同じことを何度も聞いてくる ・切替が苦手 ・数字やひらがなが読めない(1や2、6、9や自分の名前、妹の名前等ところどころ読める) ・ケンケンができない ・吃音 です。 最近までは比較的穏やかな子でしたが、要求が通らなかったり、うまく出来なかったりすると泣いたり怒ったり癇癪がでてきました。 成長の過程なのかなとも思いますが、穏やかでニコニコしていた子だったので、怒りやすくなってしまった姿をみるととても悲しく、これではいけないと分かっていながら親の私が不安定になってしまっています。 小学校も、できれば通常級に通ってもらいたいと思っていますが、それは厳しいかもしれないと認識しています。 私としては軽度のASD+知的障害なのではないかと思い始めています。 2歳から始まった吃音も治る気配がありません。 ただ、吃音はあるもののコミュニケーションは問題無くとれます。 会話レベルは吃音を除けば周囲の子達とそう変わらないと思っています。 トイレや食事等、日常生活で困っていることはあまりないのですが、いつまでも赤ちゃんみたいに甘えん坊で、周囲に頼りきりな姿が心配になってきています。 園では周囲より不出来は目立ちますが、行事に参加しないだとかそういう姿は見られていないです。 集団指示は通りにくいため、個別に声がけを行ってもらっています。 住んでいる地域がかなりの田舎で、周囲に療育できる施設はありません。 検査をしてくれた心理士さんによれば現状は療育はせずに「家庭や幼稚園でサポートしてあげて、まだ来年同じ時期に検査を」と勧められました。 本当にこのまま1年、自分流のサポートのみで良いのかすごく不安でおります。 同じような症状のあったお子さんのママさん、どんな経過を辿ったのか等アドバイスやお話を聞かせていただきたいです。

回答
8件
2023/05/29 投稿
要求 トイレ 吃音(児童期発症流暢症)

4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません。 園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。 一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。 園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。 それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。 そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。 ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。 医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。 結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。 万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。 発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか? いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
9件
2024/09/21 投稿
こだわり 先生 癇癪

こんにちは! 今2歳8ヶ月の娘がいます。 先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました 結果 姿勢、運動 61 1歳9ヶ月 認知、適応 79 2歳3ヶ月 言語、社会  99 2歳10ヶ月 全体  85 2歳5ヶ月 という結果でした 前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。 走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません… 階段も手すりがないと2、3段しか登れません… 半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが… 滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて… 前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました… 結果から凸凹なのがやはり気になります… 検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました… 言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています 一気に言葉が増えました 先生からは視覚優位と言われました。 来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいます やはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか… 今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。 何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
11件
2024/05/02 投稿
視覚優位 発達検査 療育

先日2歳半で発達検査(k式)を受けました。 姿勢・運動 100超え 認知・適応 76 言語・社会 64 全体 DQ78の境界知能でした。 検査中は心理士さんの検査道具が入ったカバンが気になり、ほぼ指示無視で早く次の道具出せって感じで全く落ち着きがなかったです。 来年度就園ですが、プレでも先生の指示を全く聞けない見てもない、紙芝居の読み聞かせの時間は座っていられないこれも内容は全く見ず紙芝居を触りに行こうとする、1人教室から出ようとする(呼べば戻る)、遊びの切り替えが苦手で軽く癇癪を起こす、数回のみの参加でしたが、周りの子と様子や発語の数も違います。 家では食事の時間は座って自分でご飯も食べ、外では手を繋げるようにはなっている、癇癪やこだわりもひどくないので、あまり困っていません。 大変な事をしいて言うなら、気に入らない事があると物を投げる、スーパーなどでうろちょろするです。 診断を受けていないのですが、人が好きでASDの積極奇異型っぽいです。身内には結構しつこいです。 特性はそこまで今は強くはないと思っていますが、やはりあるのでグレーゾーンか傾向はあるかと思います。 同じようなお子さんがいる方、 ・幼稚園では加配を付けていましたか? ・(もちろん個人差はあるのは承知で)どのように成長されましたか? 分かる範囲でよろしければ教えて下さると助かります。 長文になり、申し訳ありません。 読んで下さりありがとうございます。

回答
9件
2024/09/15 投稿
発達検査 ADHD(注意欠如多動症) 診断

息子が療育へ行きたがらず泣き叫ぶので悩んでいます。長文ですみません。 (質問) ①親子同伴の療育は意味がないのでしょうか?分離したほうが、療育の効果は高いのでしょうか? ②親子同伴の療育はできないのでしょうか? ③療育の行き渋りの経験談があれば聞きたいです。 (嫌がる理由) ①毎回違う先生が担当するため、子供が慣れにくい影響もありそうです。 ②2回目と3回目は同じ先生だったため、3回目の帰りは「また行く!○○先生好き」と言っていたのですが、4回目全く違う先生になった影響と、着いてすぐ分離するのが嫌な影響があると思います。 ③奇声をあげる子供や落ち着きがない子供も多く、ザワザワした場所が苦手な影響もありそうです。 (現状) 療育へ行くと伝えた瞬間から、泣き叫んで手がつけられなくなり、靴も靴下も履かせられず、ベビーカーも拒否するので子供を抱っ子して炎天下の中を1キロ歩いて通ってます。 私の療育のイメージなのですが、3歳くらいまでは親子同伴が多い気がするのですが、現在通っているところでは強めに親子分離を勧められてます。 スタッフさんの話では、分離してもそこまで泣き叫ぶわけではないとのことでした。私からすると、何度もドアのほうに駆け寄ったり、笑顔も少なく、落ち着かなく楽しんでいるように見えませんでした。 療育へ行くと毎回、1日から長いと1週間は夜泣きが悪化します。夜泣きで寝られない影響か、翌日から体調を崩します。夜間はパニックのように泣き叫びます。 普段、家では泣き叫ぶことは少なく、機嫌がいいことが多いです。 療育は30分〜1時間半のため、親のリフレッシュにもならない時間で、正直、泣き叫ぶ子供を炎天下の中の抱っ子の送迎、帰宅後の対応を考えると悩んでます。 親の相談には親身にのってもらえるので、療育は続けたいのですが、子供が泣き叫んで体調を崩させてまで通うことに悩んでます。

回答
10件
2024/08/30 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断)

2歳8ヶ月の男児(自閉症)の他害についての質問です。 3姉弟の母です。(年長娘、2歳8ヶ月長男、1歳7ヶ月次男) 真ん中の長男が先月、自閉症だと診断されました。 私が働いていないため、保育園に預けず、長男と、年子の次男を自宅保育しています。 偏食、多動、自傷、と困っている行動は多数ありますが、中でも一番困るのが他害です。 噛み付いたり髪の毛を引っ張ったりします。 抱っこをすると100%します。抱っこをしてる間はずっと髪の毛を引っ張ったり肩を噛んだり腕を噛もうとします。 大人なら、避けることも可能ですが、次男への噛みつきが酷いです。 少し目を離すと次男の頭や身体などにすぐ噛みつきます。 大人でも耐えられないほどの強さで噛みつき、身体中噛み跡だらけになってしまい、ワンオペの時は何もできません。 寝かしつけ中は、起きてる間ずっと髪の毛を引っ張られ、本当に苦痛でなりません。 病院の先生には、発語がないため髪の毛を引っ張ったり噛み付くのがコミュニケーションの一部になっているのでは無いかとの事です。 たしかに、大人に噛み付いたり髪を引っ張ったりする時はすごく笑顔です。 引っ張ったり噛み付いた時、どう対応していいのかわかりません。 だめだよと叱りはしますが、伝わっているのかもわからないですし、本人はコミュニケーションのつもりでしているものだと言われると複雑な気持ちになります。 ネットで調べみたりもしていますが、解決策が見つからないため、ここで相談したいと思い投稿しました。

回答
5件
2023/03/02 投稿
自傷 保育園 病院

重度知的・自閉症・多動ありの小3、支援級の息子がいます。 担任3年目持ち上がりの先生の対応についてご相談させてください。 その先生は「とにかく皆と一緒に同じことをするのが一番!」「繰り返しやればできるようになる(感覚過敏も)」というザ昭和な先生で、可愛がっては下さってますが、とにかく常に息子の腕を掴んでその場に居させます。 息子は、日常的な指示は理解してますし、「(支援級)かえる」と言った要求もできます。集団からふら〜っと離れる、ぴょんぴょんしてしまう、と言う多動性はありますが、言葉で戻ってこれます。こだわりが薄く、大人に合わせることは可能です。集団では周りが見えない、知的に重いため集団活動へ参加できることは限定的です(鬼ごっこは理解できない、かけっこ、個人での図工などは可能)。 そんな息子なので集団活動では必ず補助がいりますし、関わりに苦戦する部分があるのは分かります。一方で、大人が力で抑えやすいタイプとも言えます。学校ではマイワールドだけど大人しい、との事ですが、学校に行くととてもストレスを溜めている様子があります。 昨年その先生に「危険や周りに迷惑をかけなければ掴まないでください。言葉で戻れます。全部みんなと同じは望んでいません。」と伝えました。が、先日、授業参観で支援級のみ体育館での鬼ごっこで、息子は理解が難しい様子でしたが、手首をずっと掴まれて無表情でその場に居るだけ!という状態。一瞬ふら〜っと離れた姿に、その先生から「お母さんこんな姿見せてごめんね!いつもは皆とできるの!」という言葉…。 非常に見ていて悲しく、支援級以外の先生に面談をお願いしました。手首をつかむ先生の価値観はもう変わらないでしょう。しかし、他方の先生はピカピカの先生1年生で子どもにもその先生にも対応は難しい。来年は支援学校も視野に入れてますが、どうやって面談でお話ししたら良いかアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
8件
2024/05/03 投稿
こだわり 小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症)

はじめて投稿させて頂きます。 2歳4ヶ月息子の発達検査結果について教えてください。 息子には小学中学年の姉がいます。 言葉遅れを指摘された1歳半検診→保健所主催親子教室→発達検査機関にて2歳2ヶ月K式発達検査しました。 ・運動姿勢 1歳8ヶ月〈77〉 ・認知適応 1歳9ヶ月〈81〉 ・言語社会 9ヶ月 〈35〉 全領域→1歳7ヶ月 〈73〉 K式検査結果→境界域にあたる 言語発達からみる知的な能力は中〜重度遅滞域 臨床的には自閉症相当 ・診断について 発達の遅れを伴う自閉症スペクトラム障害 と書かれており、、 私が不思議に思うこと。 K式結果は境界域にあたるのですが、 図表が添付されており、そちらには低機能自閉症と中機能自閉症の狭間に位置付けされていました。 知的な発達と社会性のグラフでした。 低機能と中機能とは、知的障害が入っているということですか? 自閉と知的障害を併発しているという解釈ですか? 発達指数自体はあまり悪くないと感じたのですが、、差がありませんか? 小児科、保育園、保健所、私の4箇所情報提供書提出+発達検査の結果で診断に間違いは無いと思っています。 今は、親子教室と言語聴覚士による言葉の教室、作業療法と一時預かりに週2通っています。 ニコニコ笑顔の個性的な息子のいいところを伸ばしていこうと思っています。 ですが、心の中に言葉が増えるのだろうか?個性的な動きをしたりするので、公共の場所では周りの人たちの目が気になる気持ちになります。 息子の切り替えが難しいですが、あまりに周りの目があるとその場を離れて連れていきます。 でも、かわいい息子だからネガティヴな自分に嫌になります。 いろいろな考えが頭の中を駆け巡ります。 言葉は掛け声がバラエティに富んでおり、〈えぃ、やぁ、ダァ〜、おっ〉 独り言でよく使う言葉〈いないいない、あった、なぃ、あっあっ〉 要求の指差しは有り 質問の指差し無し 奇声が最近ひどくなってきました。 1番困ること。上が9時までに就寝ですが、息子は午前様就寝→朝5時起床すぐご飯要求ジェスチャー泣き叫びの日々。 お姉ちゃんをダイブして寝を邪魔する事を阻止の日々。 たまに、イライラしてしまいます。 今は、夜泣き癇癪に効く漢方薬を処方され服用させています。 話がまとまりがなくなりましたが、発達検査に詳しい方教えてくださいませ。

回答
2件
2016/05/19 投稿
一時預かり 保育園 発達指数

五歳の息子が知的障害者を伴う自閉症スペクトラムです。いま年長で就学を控え 進路について 悩んでます。DQ60で言葉の遅れあり おうむ返しも多く 三歳前くらいの言語能力になります。トイレや着替えの身辺自立も運動面も問題ありませんが 自閉症の特性として超偏食(肉魚野菜果物✖︎)玉子焼きや麺パン白飯、スナック菓子、チョコで生きてるので 華奢です。コミュ力も乏しく 人が好きなタイプではないです。療育、OTSTをして、幼稚園では加配の先生のおかげで 園生活を送れてます。発表会や運動会も参加は厳しく 集団でなにかを成し遂げる喜びなど皆無。ただ多動や暴力はなく 大人しいです。慣れた生活ルールは真面目で片付けや身支度など準備はできます。家庭や身近な関係性では困ることはありません。むしろ 我々親からすればコミュ力や対話に難はありますが 優しく真面目で 簡単な出来事も長い文で話すこともあります。 さて、ここからが本題です。 勉強となれば別かなぁと思います。 就学先に 仮に地域の小学校 支援クラスを選んだとしても 授業や行事についていけないのではないかなぁと。今でも園の活動も 全て一緒に参加は厳しいくらいなので 地域の小学校の活動や教科書ベースで支援されても。 勉強も苦手 スポーツも苦手 お友達を作るのも苦手 絵も工作も苦手 これじゃ いつか自己肯定感もなくなりそうです。わたしも辛いです。学校のあと家庭でもサポートしたり時に注意したり 母子ともに疲弊してしまいます。 支援学校でしっかり送迎、学習、食育まで支援された方が身になる義務教育になりますか??周りや家族は 「そんなひどい障害や知的遅れに見えない。平和な子だし 普通に 十歳あたりに追いつくとか 勉強だって努力や工夫や、やり方でマスターできる」とか言ってきます。 幼稚園の先生は 「〇〇くんは よく 分かって聞いて理解してるよ。全部の活動は難しいけど よく分かって聞いて賢い子よ」とポジティブな発言をされます。 これから療育やDr.、教育関係の先生らと就学相談もありますし 各学校見学、体験入学などで最終決定しますが 皆さんのご意見お聞かせください。 支援学校に行って 良かったところなど またその先の就労や進学など教えてください。近所や世間の偏見など あったのかどうかも知りたいです。 早く心の整理をして前を向いて歩みたいです。

回答
7件
2019/04/28 投稿
ルール DQ 19歳~
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す