退会済みさん
2017/03/17 12:22 投稿
回答 6
受付終了

療育について教えてください。

4月から年中の4歳の男の子がいます。
民間といいますが、児童発達支援事業の療育に週1回通っています。
そこの内容を見学しているのですが、心理士の先生より
あれが出来ない など 出来ない事を言われます。
不器用なので制作が苦手で、見学してても 出来ていないのが良く分かります…
あれが出来ない、これが出来ない
と言われてしまうと、じゃあどうすれば良いんだよ?と思ってしまうんです。
療育以外には幼稚園に通ってます。幼稚園はあれが出来ないこれが出来ないと言うような幼稚園ではないです。幼稚園でも出来てないと思うのですが、面談の時とかは良い部分を拾って伝えてくれる幼稚園です。そもそも制作などは、〇〇を作りましょう!と言った事をやる幼稚園ではないです。たとえば、お雛様を作りましょう!みたいな。
余計に療育での、アレが出来ない。これが出来ないの言葉に戸惑いを感じてしまいます。
療育で見学されてるお母様がたは他にもいらっしゃるのですが、アレが出来ない と言われてても ならどうすれば良いですか?
と質問されてるかたはいらっしゃらないです。

出来ないのは大前提で分かってるので療育に通わせているのですが、出来ない事を言われ、じゃあどうすれば良いですか?と逆質問しても良いのでしょうか?
また、家でもできる不器用さん補える遊びになどを教えていただきたいです。


長文で、まとまりのない、愚痴のような質問申し訳ないです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/49570
あくびさん
2017/03/17 17:42

うちもありました。
各種の療育を受けてきて、それなりにたくさんの訓練士さんに出会ってきましたが、あるとき、けいさんが経験されたような否定的な見方ばかりする訓練士さんに出会いました。

最初は柔らかく、「そうですね。でもこんな風にがんばっています」とか「今まではそれに対してこんな風に訓練をしてきました」とか話し、子どもなりにがんばっていることを説明していましたが、それでもその方は変わりませんでした。
はっきり言って、私は「子どもの療育初心者なのかな?」と感じました。
そして、自分たちなりに、指摘されたことを改善するために勉強して、親子で問題解決につながりそうな自主トレをしました。
そしたらなんと!!
「お家で出来るなら訓練にこなくていいんじゃないですか?」
と言われてしまったのです…。
それでも私は食い下がり、子どもが困っている点について伝えましたが、一向に理解しようとはしてもらえませんでした。

うちの子にも、もう訓練受けなくていいって言われたよと説明しましたが、「なんで?もっとできるようになりたいのに…」と言うばかりでした。
色々考えた挙げ句、私は診察のときに医師に私の子どもがどれほど訓練を受けたがっているかということをできるだけ詳しく、子どもの言葉で伝えました。
すると医師は「わかりました」と言ってくれました。

その後、今期以降の訓練が続けられるかどうかの回答はもらってませんが、明らかに訓練内容は変わりました。
子どもに適した、子どもが継続しやすい工夫をしてくれるようになったんです。(それまでは大人の訓練かと思うような内容でした)

たぶん…ですが、訓練士さんや心理士さんの中には、変なプライドをお持ちの方もいらっしゃるのかもしれません。
そんな方には遠まわしは効果がないと私は感じました。
基本的に訓練士さんや心理士さんは、今の時点では、医師の指示の元に関わりをしているはずです。
まずは直接、「そこが困っているのでどうしたら良いか教えてほしい」と聞いて良いと思います。
しかし、それでも改善されないならば、施設の責任者や医師などにアプローチするのもいいかもしれないと思いました。
お辛いでしょうし、悶々とされるでしょうが…がんばってくださいね。
応援しています。

https://h-navi.jp/qa/questions/49570
退会済みさん
2017/03/17 17:07

(´°д°`)エー
できない、で完結する話ではないんですけどね…

けいさん!!そのまま聞いたらいいと思いますよ「じゃあどうしたらいいですか?」と

だってそのための療育ですよね?
なんだかなぁ〜ですね(ーー;)

Fugit voluptatem consequatur. Unde quas odit. Ad eum hic. Delectus qui repellendus. Sed repellat consectetur. Quia consequatur iusto. Et ad placeat. Et molestias asperiores. Et impedit ea. Ipsa cupiditate earum. Ipsa nihil distinctio. Corporis cumque quod. Non rerum quibusdam. Reprehenderit soluta adipisci. Et non velit. Rerum quo eaque. Aut blanditiis eaque. Aut earum tempora. Et est et. Accusamus quia velit. Et totam consectetur. Ex ut et. Debitis id reiciendis. Qui officiis est. Velit quibusdam sed. Iusto porro eos. Et ad odit. Blanditiis nihil aperiam. Nisi accusantium nihil. Qui esse dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/49570
花子2さん
2017/03/17 16:31

マイナスな言動のある人はイヤですね。
だから来てるんだと言い返したくなりますね。
そう言われたら「家では、どんなことをしたらいいでしょうか?家庭で出来ることがあれば教えて下さい。」の聞き返してみては?。
聞き返したほうがいいですよ。
子供と私にオススメの本があれば教えて下さいとか。
買わなくても図書館で借りれるものもあるでしょうから。
良さそうなら買えばいいし。
4才ならクレヨンとかでお絵描きがいいと思いますよ。
うちの子は水性ペンやマジックインキとかも好きでしたけどね。
うちの息子は4才ぐらいのときには、プラレールが好きだったのでレールとかも書いたして色々な形にしたり繋げて遊んでましたよ。
砂遊びとか、粘土とか。
小麦粉粘土は家でも作れますよ。
薄力粉、油、塩、水、絵の具(絵具は、なくてもいい)で。
冷蔵庫で何日か保存出来ますが、捨てます。
小麦粉はスーパーで安いのでオススメです。
材料は、うろ覚えですが検索で小麦粉ねんど作り方で出てくると思います。
興味のあるもので、遊ぶのがいいと思いますよ。


Reprehenderit sit nisi. Aut debitis corrupti. Ut dolores adipisci. Quia sunt necessitatibus. Optio aut dicta. Id quisquam corporis. Accusamus et nam. Eos voluptatem quae. Minima ipsa pariatur. Est earum vel. Eum quis alias. Cupiditate fugit exercitationem. Eos sint voluptatum. Hic earum qui. Unde sint eveniet. Possimus distinctio sapiente. Aliquam itaque nulla. Autem ex minus. Optio libero fugit. A ea assumenda. Sit quidem fugit. Modi facilis quaerat. Voluptates ut non. Et maxime et. Enim consequuntur vel. Animi voluptas iste. Sed est laboriosam. Amet quidem eveniet. Excepturi et ut. Facere pariatur et.
https://h-navi.jp/qa/questions/49570
らきさん
2017/03/17 17:57

それは災難ですね…
思いきって、質問していいと思います!
こちらの要望がわからなければ、こうなってほしいという方向とは別の方向に進む可能性もありますよね。あとは、合う合わないという、人間として当たり前の相性もあるので、やはり遠慮せずお伝えした方がいいかなと思います。
もやもやを抱えたまま過ごすことは、ご自身にもお子さんにも、プラスとは言えないのではないでしょうか。

手先を器用にする方法として、療育先では透明な貯金箱のような入れ物に、おはじきを入れる練習をしていました。数を数える訓練にもなるので、よさそうです。
園では、紐に結び目を作ったり、紐をストローやチューブに通したり、アイロンビーズをしたりそてました。細かい作業であり、集中力も養われるそうです。

もしよかったら、試してみてください!

Id sequi nam. Debitis reprehenderit sit. Provident pariatur aut. Non deleniti et. Quia cum quidem. Asperiores totam praesentium. Amet quia repellendus. Repellat autem soluta. Molestias maiores esse. Quia eligendi iste. Iure fugit corporis. Porro neque sed. Ea accusamus minima. Eaque aut libero. Rerum est quaerat. Qui non odio. Natus quas distinctio. Dolor soluta itaque. Maiores aliquid quod. Et rerum dolorem. Culpa nostrum nulla. Nostrum molestiae quo. Impedit rerum porro. Quibusdam rem vel. Consequatur error minima. Quidem animi ratione. Laboriosam et magni. Maiores eaque error. Perspiciatis placeat aut. Quibusdam eum ad.
https://h-navi.jp/qa/questions/49570
退会済みさん
2017/03/18 14:48

皆様ありがとうございます。
今度聞いてみます!
心理士の先生に、じゃあ辞める?と言われた事もあるので、その先生に良くない感情を描いていたのも事情です…。
その感情を捨てて、家で どう教えて良いか?どうしたら良いか聞いてみます。

Ea rerum repellat. Laudantium quos magni. Non repellat velit. Dolores voluptatibus quia. Ea voluptas et. Eum molestias omnis. Iste vero rerum. Eaque sint consequatur. Cumque dolorem similique. Architecto consectetur natus. Sed aut enim. Odit eos repellendus. Explicabo accusamus ea. Tempore dolores et. Molestiae quam nemo. Commodi rerum labore. Provident voluptatem fugit. Perspiciatis facilis non. Ipsum sed et. Iste non qui. Neque quam asperiores. Sit cumque praesentium. Sequi unde nobis. Cumque nisi unde. Laudantium magni et. Reprehenderit nobis vitae. Aut ipsum excepturi. Voluptatem distinctio doloribus. Consectetur deserunt corrupti. Et aut at.
https://h-navi.jp/qa/questions/49570
ふう。さん
2017/03/18 14:26

どうすれば良いですか?も、いいけど、どう教えたらいいですか?もアリだと思います。

○○ができない、は目標設定ですね。
次は出来そうなスモールステップを見つけなくてはいけませんし。

何とかその先生からステキな言葉を引っ張り出してください。

Sequi totam minus. Et quas necessitatibus. Ut beatae qui. Expedita quia cum. Iste quasi impedit. Unde id maiores. Quis temporibus provident. Consequuntur maxime qui. Iusto ratione rerum. Iste itaque iure. Quibusdam quia neque. Velit dolor nulla. Enim delectus est. Dolore ea saepe. Eum illum vitae. Fugiat quibusdam quisquam. Dignissimos illum consequuntur. Quis tenetur omnis. Repellendus nulla vel. Dolores voluptas quae. Neque error vel. Dolor aperiam labore. Eum quas nobis. Dolorem perferendis excepturi. Dolorem dolores cumque. Molestiae facilis ex. Aut nemo omnis. Assumenda reprehenderit sit. Fuga qui enim. Architecto qui quod.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

四月から年長になる今5歳の子ですが、園で話を聞くことが苦手、お友達とあまりうまく関われずに一人でいることが多いことから、保健センターで発達検査(新版K式2001)を受けました。 姿勢・運動領域は、「最終課題まで達成」、全領域は125で、認知・適応領域と言語・社会領域の差は7でした。年齢以上の力があるそうで、療育を受けるほどではないと言われたのですが、実際には子育てがきょうだいよりも大変です。私も発達障害の子への接し方やソーシャルスキルの本などを読み色々試しているところですが、自己流で不安ですし、相談できる相手もいなく不安定で、子にイライラしてしまう時もまだあります。 一年後に入学を控え、このままでよいのだろうか、何かできることはないのだろうか、本当は療育を受けさせたい、ソーシャルスキルを学びたいと頭がモヤモヤしていて落ち着きません。近くに児童精神科や小児神経科はないようなのですが、総合病院に非常勤で来られる「子どもの心の相談員(小児科医)」が発達障害の相談・診察を行っているようなので、そこで診てもらい療育に繋げることは、できるでしょうか…? 今まで、保健センター、市の療育センターなどに相談しましたが、様子見と言われるばかりで…次にどこを当たればよいか悩んでいます。 また、病院で療育など紹介してもらえない場合は、どのような手順で支援に繋げればよいか、知恵のある方教えて頂けないでしょうか…早期療育が効果があるとよく目にしますので、焦りもあります。

回答
18件
2017/03/12 投稿
小児科 療育 児童精神科

はじめましてrururoroと申します。 私の息子は6歳で来年支援学校に入学予定です。自閉症と軽度〜中程度の知的障害があります。 療育施設の訓練について質問です。 療育施設には2年前よりお世話になってます。母子分離で息子のみ登園してます。 療育施設では訓練が受けられますが、年に4回程度です。 臨床心理士さんによる、作業療法を通しての知的な部分の評価と課題について 言語聴覚士による絵と言葉のマッチング。 当初は焦りもあり、すがる気持ちで入園しました。でも実際に訓練の少なさに不安、や不満があり、保育所で見てもらっているのと一緒な感じがしてました。早くに気がついて療育が受けられるのに訓練が少ないなんて…と欲が出てました。通えるだけでもありがたいのですが。 実際は、療育施設では遊びを通して集団の中で社会性を身につけていたようです。 他の保護者は訓練が出来る習いごとに行ったりいろんなことに連れ出して頑張っているようです。 そういった情報も仲が良くならないと入って来ないし、私は入園当初保護者間でのトラブルに巻き込まれ人間関係に疲れきってなかなかママ友と呼べる人ができません… 今はありのままの息子の成長を見守りつつ家で出来る事や私なりに情報をかき集め本人のペースでやれる事をやってます。 質問ですが、だいたいどの程度の頻度で訓練するのが理想的ですか? 息子は指示をゆっくり出して一つ一つ丁寧に伝えればわかる感じです。 日常的にはまだまだ一人でできることも少ないですが席にも座れ、課題も自分の興味の無いものでも頑張れます。 療育に通って身についた事も沢山あります。 今療育施設ではカリキュラムを変えたらしく2ヶ月前から訓練的なものが日々の療育でもしていただいてます。…なんだか就学前になって詰め込まれている感じがしてます。もっと早くから取り組んでもらえたら…と今更な感じがします。 やはり訓練を沢山した方が伸びますか? もっと私が働きかければ伸びたのでしょうか? 愚痴っぽくなりましたが読んでいただきありがとうございます。

回答
4件
2017/12/04 投稿
トラブル ママ友 作業療法

はじめて質問します。 小集団療育(デイ)に月2回通い始めて半年の4歳の息子の療育についての質問です。 幼稚園や療育に行く様になり子供の外での様子を知る様になり、コミュニケーション面での弱さや空気の読めなささが気になりはじめているところです。 集団保育の場では何とか過ごせるけれど、個別になるとお友達に興味をもってあ『一緒に遊ぼう』と声は掛けれても、おもちゃの貸し借りが上手くいず結局まわりの子が離れて1人で遊ぶ。よくしゃべり続けてしまったり。会話のなかで自分が好きなワードがでてくると話がそちらにとんでほぼ1人演説になって何の話だったけ?みたいになります。 現在は、小集団療育のみですが、個別に息子の気になる面にいつも対応して貰えるわけではないので、集団療育に若干の物足りなさを感じているところです。 個別での療育で、親子ともにどう対応してたら良いか勉強したいと思い希望を出そうと思うのですが、みなさまはどの様に療育(集団・個別)を選ばれていますか? また、似た様なお子さんが、いらっしゃる方はよければどんな療育を受けておられるのか教えて下さい。 よろしくお願いします。

回答
6件
2017/09/11 投稿
コミュニケーション おもちゃ 4~6歳

西洋医学(主に病院)と比較療育。どう捉えられておりますか? 療育の事をいろいろと調べますと、いろいろとありますよね。 1つには、病院(西洋医学的)の延長の方針をとる療育施設。 例えば、従来の療育方針であるTEACCHや絵カードのPECS、 最近増えてきたABAなど。 科学的に(一応)実績がある療育方針をとる方法があります。 一方、いわゆる「民間療法」と呼ばれるもので、どことは言いませんが、 右脳左脳がどうの、高速フラッシュがどうの、食事療法がどうの、という ものがあります。 我が子の障碍を悩む親からすれば、藁をもすがる思いですから、 これらの民間療法も非常に魅力的です。 私は、親として冷静に考え、できる限り、かつ支障が無い程度だと思うのならば、 こういう民間療法というものもするのは、決して悪い事だとは思いません。 もちろん、並行してある程度実績がある、現実的な従来の療育とともに。 一方で、西洋医学にも限界や未知数が多いと思っています(多いと思いたい)。 つまり、医者から「貴方のお子さんは”こう”です。」と宣告されても、もちろん健常には なるとは思いませんが、少しでも良い方向になると思っています。 その点については、私のかかりつけの医者も、「ある意味、ヒトの脳というものは まだまだ未知数部分が多いので、今がどうだから、将来はどうなる、というのは 分かりません。お子さんの未知数の能力次第で、どうなるかは分かりません」と 言われています。 これが、保護者に対する気休めなのか、はたまた現代医学の事実であり、 本当にどうなるのかわからないのか。 少なくとも現代医学(西洋医学)でも、「早期療育によって、困難さが 軽減される」という見解をとっています。つまり、どのような療育かは別として、 療育をするのとしないのとでは、全く違うという見解な訳です。 私としては、もちろん従来の療育も早期から取り組むべきですが、ちょっと気になる 民間療育も、納得できそうなものなら、試してみる価値はある(馬鹿にするのは早い) と思っているのですが、どうお考えでしょうか?

回答
13件
2017/07/12 投稿
療育 絵カード TEACCH

新しい病院について。 児童精神科が3年ほど前から近所にできて、今まで地域の療育センターしか受診したことがなかったので 本日かかってみますが、何を相談したらいいか困っています。 1か月待ちだったので、一か月前までは質問もあったのですが (前に質問した集団行動をしないということです。まだしめてなくてすみません。 帰宅したらお礼を書き、閉めます) ここで回答をいただき、方向性が見えてきました。 普段悩んでいることはつきないのですが、 療育センターのクラス担任に話していて… お医者さんには何を相談すればいいのか… 協働運動障害なのかもということなど、聞いてみようとは思うのですが。 療育センターでも、お医者さんには何を話せばいいのか、いつも困っています。 10分くらいの時間だし、普段の困りごとはクラス担任に話しているし… 療育センターのお医者さんだけでは、頼りないと思って受診するのに 何を話せばいいのかいいのか悩むなんて、情けないとは分かっています。。 K式の検査結果は持っていきますが、、 何を話したらいいかなど、アドバイスいただけたら幸いです。 かなりまとまっていない文章ですみませんm(_ _)m

回答
5件
2020/10/09 投稿
運動 療育 4~6歳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す