締め切りまで
5日

この春から中学校に進学した双子の母です
この春から中学校に進学した双子の母です。
息子はADD&吃音、娘はアスペルガーとLD、吃音を抱えています。
息子は普通級に在籍ですが娘は普通級&通級となっており、週に2回、1限ずつ通級しています(自校通級のため)
最近、友人から双子の同級生の母から娘の事を聞かれると教えてもらいました。何故通級なのか?障害名は何なのか?と。
その同級生の母とは知り合いですが私に直接聞くのではなく私の友人達に色々と聞いて回っているようです。
友人達は言葉を濁し答えていないそうですが、不愉快だったと一緒に怒ってくれました。
個人的には直接聞かれた場合、診断名を伝え、苦手な事を話します。ですが今までの友人達は診断名ではなく双子の苦手さや困難さを知りたがり、その対応を一緒に考えてくれたり、示してくれたりしていました。診断名は同じような困り感を持つ親同士の会話でしか出てきていませんでした。
娘とその母親のお子さんとは小学校でも同じクラスになったこともありますし、通級や個別指導、配慮が入る時には担任の先生からその都度子供達に説明をしていただいていたので今更感がありとても戸惑っています。
周りの友人達に色々と聞いて回っているのも、友人達に申し訳なく思い謝っている所です。
双子も新しい生活に慣れるために必死で、私もそのフォローで必死なところにこの話が出てきてかなり参っています。
状況的に単純に診断名を知りたいだけの様子です。娘と何かトラブルを起こしている可能性もないとは思うのですが…
こういう人にはどう対処しておけば良いのでしょうか?
1人で騒いでいるのであれば無視もできますが双子とも仲良くしてくれているお友達の母親達にも話がいっているので…
学校にも相談が必要?
そこまでは不要?
同じような経験をされた方がいらっしゃいましたらアドバイスをいただければと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
さっちさん。
同級生の母から、娘さんのことを直接聞かれるのではなく、お友達を通して聞かれたことで、陰口をたたかれているように感じ、不快に思われたのかな?と感じましたが、いかがですか?
でも、その同級生の母は、「状況的に単純に診断名を知りたいだけの様子」なのですよね?
だとしたら、私なら…ですが…。
お友達に「〇〇と答えておいてくれたらいいよ」と、お伝えすると思います。
さっちさんも、「個人的には直接聞かれた場合、診断名を伝え、苦手な事を話します。」とお話ですので、直接、聞いてくれたら答えるのに…という思いもあり、人づてに聞かれたことが不快の原因ではないかと感じました。
もしそうなら、単純に、人づてにさっちさんが伝えたいことを伝え返してもらったら良いのではないかと思いました。
ただ…人を通すことで、情報は歪んでいく傾向があります。
もし、機会を作れるならば、直接、そのお母さんと話できる場を持つことができたら、一番良いのかな…とも思いました。
「うちの子のこと、気にしてくださってたんだってね。ありがとうね。実はうちの子は…」など、娘さんに興味を持ってくれたことに対してお礼を言い、「苦手なところがあるけど、通級へ行きながらがんばってるから、これからもよろしくね」なんて、挨拶までできたら、素敵な機会になると思いませんか?
また、小学生時代の担任から子どもたちに説明してもらっていたので、今更聞くなんて…と戸惑いをお感じのようですが、小学生時代なら、母が意識して子供に問いかけない限りは、担任から児童に話されたさっちさんのお子さんの話をその母が皆、知っているかといわれたら、それは否だと思います。
なので、そのお母さんは、単純に疑問に思ったのだけれど、直接は聞き辛いから、そのお友達に聞いてみようといったお考えでお聞きになっただけなのかもしれませんよね?
そういう意味でさっちさんも、「単純に診断名を知りたいだけ」とお話なのではないかと感じました。
いろんな方に、興味をもって、今まで以上に娘さんのことを、温かい目で見てもらえたとしたら、中学生活の味方が増えるかもしれませんよ。
この機会を逃さず、良い機会としてもらえたらいいなぁと思いました。
同級生の母から、娘さんのことを直接聞かれるのではなく、お友達を通して聞かれたことで、陰口をたたかれているように感じ、不快に思われたのかな?と感じましたが、いかがですか?
でも、その同級生の母は、「状況的に単純に診断名を知りたいだけの様子」なのですよね?
だとしたら、私なら…ですが…。
お友達に「〇〇と答えておいてくれたらいいよ」と、お伝えすると思います。
さっちさんも、「個人的には直接聞かれた場合、診断名を伝え、苦手な事を話します。」とお話ですので、直接、聞いてくれたら答えるのに…という思いもあり、人づてに聞かれたことが不快の原因ではないかと感じました。
もしそうなら、単純に、人づてにさっちさんが伝えたいことを伝え返してもらったら良いのではないかと思いました。
ただ…人を通すことで、情報は歪んでいく傾向があります。
もし、機会を作れるならば、直接、そのお母さんと話できる場を持つことができたら、一番良いのかな…とも思いました。
「うちの子のこと、気にしてくださってたんだってね。ありがとうね。実はうちの子は…」など、娘さんに興味を持ってくれたことに対してお礼を言い、「苦手なところがあるけど、通級へ行きながらがんばってるから、これからもよろしくね」なんて、挨拶までできたら、素敵な機会になると思いませんか?
また、小学生時代の担任から子どもたちに説明してもらっていたので、今更聞くなんて…と戸惑いをお感じのようですが、小学生時代なら、母が意識して子供に問いかけない限りは、担任から児童に話されたさっちさんのお子さんの話をその母が皆、知っているかといわれたら、それは否だと思います。
なので、そのお母さんは、単純に疑問に思ったのだけれど、直接は聞き辛いから、そのお友達に聞いてみようといったお考えでお聞きになっただけなのかもしれませんよね?
そういう意味でさっちさんも、「単純に診断名を知りたいだけ」とお話なのではないかと感じました。
いろんな方に、興味をもって、今まで以上に娘さんのことを、温かい目で見てもらえたとしたら、中学生活の味方が増えるかもしれませんよ。
この機会を逃さず、良い機会としてもらえたらいいなぁと思いました。

さっちさん、こんばんは。
初めまして、フランシスと申します。
もう少し簡潔に書かれると、レスが付きやすいのかな?
と思います。
これは、ようは、娘さんの同級生のママさんたちに、娘さんが通級に通われていることを、説明したほうが、
いいのか。しないほうがいいのか。
というご質問ですよね?
子供たちどうしが仲良くなったのであれば、機会があったら。子供たちにも話せば良いし、障害があって、通級に通われている。
さっちさんが、保護者会などで、お話になれば、良いと思います。
私は、ここ(リタリコ。前は、ふぁみえーるをでしたか。)
を知って数年。
経ちますが、周囲に、障害児であることを隠して、日々を、過ごす。ことって、障害児であること以上に、私は、難しいことだと、思います。
日々を、今。おかれている社会の中で過ごす。
のですから、多少の軽蔑や、理不尽なことがあっても、致し方ないことです。
障害者。特別です。
疑問に思う、親御さんがいるなら、何で通級に、通われているのか。
そのまま、話されていいと思いますよ。
何で、隠さないといけないのでしょう。隠していたら、その聞いて来られた方の、疑問に、応えていない。
ということになります。
・・・言い方が、悪いと思いますが、こうして世間を気にして、隠そう。という人たちがいるから、障害者に対して、理解が、進まないのではないですかね。
本当に、理解者を増やしたい。と思うならば、啓発活動を、する為の親たちも、意識を変えない駄目なのです。
理解して貰おう。と、ただ待っている。だけでは、何も変わらない。
何で、ここに集う皆さんは、そこに気づかないのか。日々、個々のご相談を、お読みしての、私の感想です。
最後は、話が、脱線してしまって、申し訳ありません。その疑問に、思っていらっしゃる親御さんには、お子さんのことも、そのままお伝えになられば、それでいいと思います。私なら、そうします。
理由はどうであれ、理解者を、私は、娘がいるこの地域に、1人でも、増やしたいですから。
いずれにしても、相手には、言う、伝える。そうしないと、わからない。それは、確かであることは、間違いですよね。
それを、親1人。として、どう捉えるか。
だと思います。
長文、大変失礼致しました。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さっちんさん、こんばんは。
私なら「発達障害です」の一言で済ませます。お友達にも聞かれたら、そう伝えて…で終わりです。それでも診断名まで突っ込んで聞いてきますか?お友達に?
あまり続くようなら、私も自分からアプローチしてしまうかもしれません。変に誤解されるのは嫌なので、ちゃんと説明したいですね。
中学校入学直後で余裕がないのは、よく分かります。私の長男も4月入学でバタバタです。
私は詮索されたくないので、懇談会でガッチリクラスの保護者にはカミングアウトしました。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
フランシスさん、回答ありがとうございます。
長文申し訳ございませんでした。
隠すつもりはありませんが敢えて自分から話してはいません。聞かれたら答えるが学校、病院、双子との共通認識であり希望です。
友人達は当事者のいない所で、一言で終わらない話をしたくない、直接聞いたら答えるよ、との話もしてもらいましたがイヤイヤ、直接言うのは…デリケートでしょ?となっている状態です。
またその母親と直接話をしてみます。
気にしてもらえているのだからと前向きに捉えます。ありがとうございました。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さっちんさん。初めまして。
中学に慣れるまでは、親子共々大変ですよね。
他の方の意見にもありましたが、春は懇談会の機会があるので、その時に発達障害なので通級する時もあります。と、説明するのはどうでしょう。
生徒の中には、精神疾患だけでなく、重症から軽症まで様々な身体の疾患を抱えた人がいて、周囲もそれを知ってると友人としてもここはサポートしてあげようかな。と、接しやすいと思います。
私は、子供の心配な点を担任と保健室の先生、外部のスクールカウンセラーの先生と面談し、そこで相談したり、助言を頂き、不安が取り除かれてよかったです。
ゴールデンウィークは、一息ついてリラックスし、学校に慣れるには1学期は掛かる。と言う気持ちで様子を見ながらゆっくり過ごされてはいかがでしょう?
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まひろさん、回答ありがとうございます。
懇談会で改めてそう話してみようかと思います。幸いなことに娘のクラスメイトは皆優しくしてくれていて困り感にもからかうことなくフォローしてくれているのでそのお礼もかねてお話出来ればと思います。
担任の先生とも相談してみます。
ありがとうございました。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんばんは
宜しくお願いいたします。18歳男子を持つ母です。小学校6年時に発達障害の診断を受けました。急な予定変更、あやふやな表現が苦手で年齢差のある人とはトラブルなく過ごせるのですが同年代の子とは、いじめられたトラウマから上手く付き合えないようです。4月から大学進学予定で、発達障害の生徒などをサポートしてもらえる支援室を利用しようと思っています。ただ親として大学生活を経験して欲しいと思う反面、人間関係のトラブルで上手くいかなかったり就活で苦労するなら通信制大学で資格を取ったほうが仕事を見つけやすいのでは?と悩んでいます。主治医や相談機関の先生方は高校と大学は違って発達障害があっても自分の好きな勉強ができ、人付き合いも適度にしていけば続くと言われますが。同じような経験をした方のアドバイスをお聞きしたく質問させて頂きました。
回答
余談。
仮に大学になってつぶれるリスクはゼロではないでしょうが、就職してからつぶれるより全然マシですよ。
失敗したとして、親も落ち込...


来年小学校で支援学級を利用する軽度知的障害➕自閉症の息子の事
で相談です。校長先生は味方を付けるためにも最初のクラス懇談で他のお母さん方にお子さんの事を発表してくださいと言われました。うちの子はまだ3才半くらいの発達なので自分の生きにくさには気付いていない状況です。懇談で発表する事で周りから変な風に息子に伝わり良くないのでは無いかと私自身は思っています。皆さんはどうされたかアドバイス頂きたいです。宜しくお願いします
回答
今年小学校に自閉症スペクトラムの娘が入学しました。私も、娘の事を懇談の時に話すかとても迷い、小学校に入ったころはあまり目立つようなところが...



子供は注意欠如障害、学習障害の中で周りの理解があり何とか形を
作っている最中です、今までは学校や病院の先生たちに協力頂いました他のお母さんが変に思っていますが、周りのお母さんがたに伝えるのには、まだ私にも分からないことが多すぎて伝えられないのですが、子供どうしで優しく心配してくれています授業中に、ボーってしているから、優しい隣の子供が分からないのはどこ?って聞いたら分からないことが分からないって答えましたそうですね、分からないよねその子のお母さんが分からないことが分からないって言ってたって❗って一生懸命説明してくれます私は、周りの親にも理解を求めて頑張らなければいけないと感じましたが、タイミングが難しいです他に同じような悩みを持っていて頑張っているお母さんがたはどんなタイミングでどんな他人に話しましたか?
回答
うちの場合、お友達との関係でトラブルになる可能性があったので小学一年の学級懇談会で自己紹介として苦手な事、得意な事、何かあったらお知らせ頂...


小学校5年の息子のことでご相談です
小2の頃に軽度ASD、ADHD、学習障害(書字、計算障害)と診断されています。診断はありませんが体幹の弱さや動きに不器用なところがあり、自転車もまだ乗れないことから協調性運動障害もあると思われます。学習障害に特化した放課後デイサービスに月3回通っています。性格は明るく素直で、友達と放課後遊んだり手紙をもらったりしてきます。ただ、学年が上がるごとにたびたび「学校に行きたくない」と言うようになりました。話をじっくり聞くと、同級生の男の子から陰口や意地悪をされているということがあり、担任の先生に相談して相手の子に話をしてくれて収まり、また元気に登校できる。というパターンを繰り返しています。息子は勉強と運動はできませんが、発表や係活動、掃除などを積極的に頑張っていて先生に褒めてもらうこともあります。しかしそれが「勉強出来ないくせに目立つことはやる」と思われるようで、「バカなくせに」「アホ○○」と陰で言われる理由になるようで。意地悪をする子は息子曰く「陽キャの子」との事です。高学年になり自分が人に比べて出来ない事が多く、特に算数は難しくてついていけないなど、色々としんどい思いが重なって「行きたくない」となるんだろうなぁと感じています。思春期も始まる時期だし、これから息子がどう毎日を過ごしていくのが良いのか悩んでいます。
回答
お友達もいる、学校生活を楽しめるお子さんですね!
また出来ることに労を惜しまない誠実な長所をお持ちだと思います。
ただ、他の方もおっしゃ...


小学校の普通級に通っている皆さんに質問です
4月から小学校の普通級に通うことが決まっている娘がおります。小学校の普通級に通われている皆さんの中で、同じクラスになった親御さんには、お子さんの発達障害のことをあらかじめお話されましたでしょうか?娘の通う小学校の校長先生と教頭先生は、とてもご理解のある方なのでお話はしております。幼稚園は、発達障害の子も受け入れていますとあらかじめご理解頂いた方が入園される隣の市の少し離れた幼稚園に通っていて、親御さんには、始めからお話しています。娘の加配の先生は、初めはついていましたが、別の手のかかる男の子(親御さんは分かっていないようですが、まちがいなくADHDの子)についているため、娘にはほとんどついてないのが現状です。話したことで良かったことや話さないほうがいいなど、皆さんのご意見をぜひ頂きたいです。娘が発達障害だということについて、私は、親御さんにお話することにたいして抵抗はありません。ただ学校生活を送るにあたり、娘にとってどちらがいいのか悩んでおります。よろしくお願い致します。
回答
私の息子もこの4月に小1、普通級に通います。高機能自閉症です。
私もこの件についていろいろ情報を集めています。
学校によって考え方が違うよ...



高校3年生の娘が、ADHDと診断されました
幼い時から育てにくく、それでも小学校までは、何とか通学していました。中学校に入ったあたりから、朝起きられない、宿題が提出期限に間に合わない、お友達とうまくつきあえないなど、日常生活が難しくなっていきました。高校に進学すると、益々状態が悪化。不登校が多くなり、学校の勉強についていけなくなっています。医師から処方されて2か月ほど前から薬を飲み始めましたが、余り状態は良くなっていません。部屋に閉じこもることが多く、心配です。ことばをかけると「うるさい」と言われるので、なるべくそっとしていますが、親子の会話もできないので、辛く苦しいです。皆さんは、子供の機嫌が悪い時どうされていますか?発達障害のせいだと分かっていても、とても辛いです。娘も苦しんでいるのだと思いますが、私の方が鬱になりそうです。アドバイスいただければ幸いです。
回答
出席日数が心配です。私の地方のフリースクールの先生に会った時、「高校を退学してしまう前に、相談してください」と言ってました。
どうしても一...


4月から小学校に入学するADHD・自閉傾向を持つ子の親です
発達障害がある事をクラスの保護者に伝える事で、やはり差別や偏見すごいでしょうか?一般的に奇行があったり、他害があったり授業妨害などいい話は聞きませんし、家の子も入学してからそうならないとも限りません。知人がものすごく人を悪く言う人で、噂をばらまくのは朝飯前です。同学年なのもあり、言うか言わないか迷っています。皆様はどう思われますか?
回答
わかりますカミングアウトすべきか
私はしないに1票です
何故なら心無い大人が結構いるからです
万が一親から子供には「あの子は発達障害だから...


私には3人の子供がいます
長女中2は、幼少期から死にたいなどと繰り返したり、友人間でのトラブルも度々。小学高学年からは学校も休みがちでした。中学に入り家庭内でお金を盗む、家出を繰り返し学校も休みがちでした。児相には小学生時から相談はしていました。中1の時にASDの診断を受けました。先月、長女の携帯は高額使用の為没収中で弟の携帯を盗み隠し持って使っていました。その携帯では、妹の写真を載せて「いる人?亅と煽ったり、ここでは書けない卑猥なことの検索、友人との卑猥な会話の数々。携帯を盗んだことと内容について注意するとDVで離婚した元夫の家に引っ越すと。。住所等も開示してない為そこも含めて話をするも出ていくと。私もいい加減頭に来てそうしなさいと言いました。その際、学年主任と児相も入り話をしました。その結果一時保護ということになりました。そこから1ヶ月。一時保護から養護施設に移った長女。児相から連絡があり、本人の希望で里親に移すと言われました。その間、娘の状況もあまり分からず、突然の電話で里親に行くと。この15年間。元夫のDVやモラハラから子どもを守り離婚後は必死に育ててきました。しょっちゅう学校等から呼び出される為、仕事を続けてきたのも大変でした。児相の担当者の話口調から、どうやら長女は私のことを相当ひどく言っているだと思いますが、虐待をしたこともなく、ただただ大切に育ててきました。もはや母親であるかどうかさえ分からないような扱いをされて正直ショックですが、もう、このまま放っておいた方が良いのでしょうか。
回答
お子さんが人のせいにしたければ、勝手にさせておく。情けないですけども。
お前のせいだと親に本気で思えるような子ならあなたが悪者にすることで...


去年の4月にASDと診断されて一年が経ちます
次の4月からは四年生になります。診断されてからずっと思っているのが、同じクラスのお母さん達に伝えた方がいいのか、同じクラスの子どもたちに伝えた方がいいのかです。先生には伝えています。普通学級には行ってますが、算数障害もあるので算数の授業のときはもう1人先生がついて補助してもらえないと周りの子にはついていけません。ただ補助もうちの子のためについてますがわからないように皆の補助にもついたりしてくれているようです。四年生になって勉強面でも友人関係にも複雑になり、ついていけず不登校になったりしないか心配しています。グレーゾーンの子は言わないとわかりにくいと思いますし、伝えたらへんな目でみられてしまうのではないかという不安もあります。皆さんはどうされていますか?
回答
おはようございます。
高学年の色々で不登校ならないか?が不安なのですよね。
我が子は通常級なのですが、診断がつかないと使えない通級に通うお...


こんにちは
自閉スペクトラムとADHDがある息子がいます。今年の6月に診断がついたばかりですが、人の言葉に傷ついてばかりです。先日、幼稚園へ巡回訪問をしてくださり、昨日、結果を聞きに行ったのですが、“ボーとしていて、話を聞いてないみたいで、いつもワンテンポ出遅れます”、“無表情でクールな顔をしているから、何を考えているか分からなくて損ですね”と言われ、分かっていた事だけど、そんな言葉で伝えられると思わず、動揺してしまいました。それに、息子はボーとしているのではなく、先生の言葉が理解出来ない時があり、出遅れます。息子本人も、頑張っているのに。“先生に発達障害だからと言っても、期待しない方がいいし、何もしてくれないと思った方がいい。お子さんのズレはお母さんが理解してあげてればイイから、学校等の中で人に変だと思われても仕方ない。”等も言われ、私は人や幼稚園に期待しすぎていたのかと、同時にショックを受けました。発達障害を知る知人や友達には、会う度に“普通だよ。どこが発達障害なの?”と毎日の様に言われるのも、心がザワつく感じがします。人の言葉なんかに流されない様に強くならなければとか、無視すればいいと思いますが、今は少し落ち込んでいます。これからも傷つく事なんて沢山ありますよね。皆さんの考え方や経験など教えてください。
回答
こんにちは。
現在、高校1年の息子(アスペルガ―)がいます。
拝読していて、息子が診断をくだされた頃を思い出しました。
1人目だったことも...



新1年生になる双子男子です
1人は支援級、1人は通常級です。療育も幼稚園から行っていたので、サポートブックを作って担任になる先生方に渡したり、準備もしてきたつもりですが…いざ入学式を前にそういえばと、幼稚園から一緒のお友達が多くて安心していたけれど、息子が支援級に行くことは何人かのお母さん達くらいにしか伝えてなかったことです。入学式でクラスが違うと分かると他のお友達はどうして?と聞いてくるとおもうのですが、分かりやすく簡潔に説明するのに工夫されたことを教えて頂きたいです。弟の方にも多分聞かれると思います。クラスに慣れて交流が始まれば、先生がまた丁寧に説明してくれるとはおもうのですが、よろしくお願いします。
回答
双子の成人当事者です
妹は一応定型、私には軽度の身体障害もあります
2人とも通常級だったので、あまり参考にならないかも知れませんが……
ま...
