
放課後等デイサービスの利用料金【障害児施設給付費】
放課後等デイサービスに通うためにかかる料金(利用者負担)
放課後等デイサービスの利用料は国や自治体が9割を負担し、家庭では1割を負担するという仕組みになっています。この家庭が支払う分を利用者負担と呼んでいます。
さらに、家庭の前年度の所得によって月ごとの利用者負担に上限が決まっています。所得ごとの上限額は以下の通りです。
・生活保護:生活保護受給世帯:0円
・低所得:市町村民税非課税世帯: 0円
・一般1:市町村民税課税世帯(収入がおおむね920万円以下の世帯): 4,600円
・一般2:上記以外(収入がおおむね920万円を超える世帯): 37,200円
※この場合の世帯とは「保護者の属する住民基本台帳での世帯」が該当します。
※2024年5月現在
放課後等デイサービスは児童福祉法の障害児通所支援に該当し、どの事業所を利用しても料金の仕組みは一定です。
利用者負担の具体例
ここでは、具体的な金額を挙げて放課後等デイサービスの利用者負担について解説します。
まず、利用料の計算は月単位で行われます。例えば1回の利用者負担が1,200円として、ある月に10回利用すると利用者負担は12,000円になります。ここから、所得ごとの負担上限を考慮して実際に支払う金額が計算されます。
生活保護受給世帯および低所得世帯は、負担上限が0円のため利用者負担はありません。一般1の世帯では、負担上限が4,600円のため実際に支払うのは1,2000円ではなく「4,600円」です。
一般2の世帯は負担上限が37,200円のため、「12,000円」を支払うことになります。
なお、この利用者負担はあくまで利用に対しての金額であり、利用に伴う交通費や食費、課外活動の費用などは別途実費で支払う必要があります。

障害児施設給付制度とは
放課後等デイサービスなどの利用者負担について定めた制度が、障害児施設給付制度です。
障害児施設給付制度には以下の4つの種類があります。
・障害児通所給付費
・障害児入所給付費
・特定入所障害児食費等給付費
・障害児相談支援給付費
この中で放課後等デイサービスは障害児通所給付費に該当します。
障害児通所給付費には、放課後等デイサービスのほかに児童発達支援、保育所等訪問支援も含まれます。
障害児施設給付制度を利用するには、自治体に申請する必要があります。通いたい放課後等デイサービスの事業所を決めたら、障害児通所給付費支給申請書などの書類をそろえて申請し、通所受給者証の交付を受けます。その後事業所と契約を行うと、利用した回数や所得に応じて利用者負担が決定されます。
利用者負担のさまざまな軽減措置
放課後等デイサービスには高額障害福祉サービス等給付費(高額障害児通所給付費)という制度があります。同じ世帯で複数の人が障害児通所支援などのサービスを利用していた場合や、一人が複数のサービスを利用した場合に、合計した利用者負担が一定を超えた場合、超えた分の金額が支給される制度です。
具体的には、ひと月の合計した利用者負担が原則「37,200円」を超えた場合に適用されます。高額障害福祉サービス等給付費は自治体に申請する必要があります。詳しい条件などはお住いの自治体にお問い合わせください。
※2024年5月現在。今後変更となる可能性があります。
参考:高額障害福祉サービス等給付費|東大阪市
ほかにも、自治体ごとに放課後等デイサービスの利用者負担の軽減制度を設けている場合もあります。福岡市では、利用者負担を一律3,000円とする制度があります。
参考:障がい福祉サービスの利用者負担軽減について|福岡市
詳しいことは、お住いの自治体のサイトや窓口で確認してください。












平日は14〜17時まで利用して1日いくらかかるのでしょうか。また、長期休暇では1日の利用時間を増やしたいのですが、その場合はまた料金が変わるのでしょうか。所得制限世帯で、出来れば2万円までに納めたいと思っていますが、2万円で長期休暇中は何日利用出来るのか気になっています。


利用者負担額を決める世帯年収ですが、いつからいつまでの給与で計算するのでしょうか。890万円という数字はわかったのですが、期間については調べてもわからず・・・ご存知の方や、調べ方などわかる方がいらっしゃいましたら教えていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。


ん・お父さんにお聞きします。平日に、放課後等デイサービスを利用されている方もおられると思いますが…もし、土曜や日曜、夏休みなどの長期休暇など、学校が休みの日に、お子さんが過ごせるデイサービスがあれば、利用されたいですか?例えば…時間帯は、午前中から夕方まで。利用したい場合は、事前に申し込む。1日だけの単発利用も可。診断がなく、サービス受給者証を取得されていない場合は、有料(1時間600円、1日あたり上限3,000円など←あくまで一例ですが)有料でも、利用したいですか?そこには、専門の支援員が常駐しています。



知的障がいはありません。長年、手帳は持たずにいました。医師から、放課後ディを勧められています。今後の事もあり、色々な免除も考えて精神障がい手帳を申請したいと伝えました。ディに関しては診断が出ていたら料金が発生しないのでは?と言われました。そして就労の時に使うもので、今必要か?と聞かれました。保留で帰ってきました。両親共、大病をして去年以降は経済的にも大変だという話もしました。こんな理由ではダメでしょうか?将来のためにとっておきたいは無理でしょか?まだ、義務教育は数年ありますが。・ディは診断が出ていれば無料ですか?(そんな事ないですよね?)・経済的理由で、減免などを理由(子供の教育費にあてたい)はダメですか?



1になる息子がいます。普通級在籍、ASDです。放課後等デイサービスについてです。1,週一で「体操系のデイ」←個別。跳び箱の飛び方とか教えてくれる2,週一で「勉強系のデイ」←個別。ひらがなとか算数とか3,月1(祝日に)で「1日中預けっぱなしのデイ」←10人くらいいる。料理体験とかしてくれる。楽しそう。こんな感じで月に9回~10回くらい通っています。皆さんはどんな感じで療育を受けているのでしょう?


とは何がちがうの



お聞きしたいのですが、放課後ディサービスで利用料の他に建物維持費を支払っている方いますか?小学生一年生の男の子がいて、四月から新しいディサービスを契約したところ、契約後に施設利用料が月に一律3000円ですと言われました。契約書記載がなく、別紙にサインさせられました。建物にお金がかかっている、おもちゃには天然の物を揃えている為と言うのは理解できます。もちろん、みんなと同じように支払います。ですが支援事業所も建物維持費は知らなかったとの事です。見学説明やパンフレット、契約書にも記載がない状態で別紙にサインさせられたことに府が落ちません。払えない訳ではなく事前に説明がないことへの不信感が残っています。それではいけないと昨日説明を求めたら、そんなこと言うのあなただけですよと言われました。また、空きがなく週一でしか通えないのに、週3利用できる人と同じなのが残念です。人気のディサービスで、やっと空いたので通うのが楽しみですがスッキリしないのでご意見お聞かせください。


m(__)m知的、ASDのある子の母です。今は児発を使っていますが、4600円上限の区分から、37200円上限の区分に引き上げられてしまいました。おそらく、放デイを使うことになる数年後も同じ状況です。37200円の区分になったことのある方にお尋ねしますが、放デイを使う場合、週何日にしましたか?また、放デイ以外の療育的習い事で何かおすすめがあれば教えてください。年収があがったものの、内情としては金銭的余裕がなく、妻の私にも持病があるためバリバリ働くことができません…無知でお恥ずかしい限りですが、お話をうかがえたら嬉しいですm(__)m



校ですが)へ行っている平日を一時預かり施設やデイサービスを利用して費用(負担金)が発生しますよね。思わぬ出費な訳ですが、この費用って補助対象になるのでしょうか?ご存じの方が居られたら教えてもらいたいです。

掲載情報について
施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。
利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。
施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。