2018/05/29 12:01 投稿
回答 5
受付終了

もう、無理だ(-'д-)y-~
あんな先生信用できん(-_-#)

(自分を少し冷却中………)

今日、9時から路線バスの出前授業がありました。
保護者も参加可能という事で行って来ました。
2年生38人・担任2人・学校長が居たので安心して見ていたのですが、授業が進んでいくうちに何か違和感が出てきて、周りを見回したところ校長先生が居ない事に気付きました。
(校長先生は、写真だけ撮りに来たようです。)
支援学級の子が二人参加しているのにサポートしてくれる先生が居ない( ̄□ ̄;)!!
加配の先生や教育ボランティアさん居ないんだから管理者が協力してほしい!!
バス会社の方々に質問をして、プリントに書くときも支援が必要なのに手助けする様子も無く、結局私が手助けする事になってしまいました。

授業の中で一番差を感じたのが、2組の先生は「はい、皆さんバスから降りますよ。」と児童の方を向いて声をかけて、皆素直に降りました。
それに対して1組の先生は「降りますよ。」子供達は動かず、「降りるよ。」数人が立っただけ、「降りるって言ってるでしょ!!」皆慌てて降りました。
クラスごとにバス会社の方から話を聞く時も、2組の先生は子供達の後ろに座り、全体を見回しながら聞いていたのに対して、1組の先生はバス会社の方の横に立って話を聞いていたので先生の目線の死角に居る子達は無駄話やふざけあっていて注意される気配もありませんでした。
何だか差がありすぎて悲しいです。
娘を担任(1組)に任せる自信がありません。

心底残念だなぁ……と思ったのが、支援級の二人は蜂が苦手です。見るとパニックになるという事を1組の先生は知っています。
それなのに、一人の子がパニックになっているのに「蜂なんてジっとしてれば何もしないよ。」と言って離れて行きました。
その子は、私を見つけて走って来ました。
娘も虫嫌いでパニックになっていたので、二人と手を繋いで「大丈夫だよ~、虫さん来ないよ~。」と言ったら落ち着いてくれました。
しっかりと心に寄り添って共感してあげる事で落ち着くのに、それが出来ない先生を見ると本当に情けないです。
サポートが必用な子達を預かる以上は責任をもって「お母さん大丈夫ですよ。任せて下さい。」と言える自信と知識と包容力をもってほしいです。

学校休ませようかな……。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/05/30 20:58
貴重なアドバイスありがとうございます
m(_ _)m
皆さんに感謝です(o^-^o)
(感謝と言えば、10代後半あたりの頃に感謝感激雨嵐という楽曲があったような……。)

この1年、交流級の担任と真っ正面からぶつかって行こうと思います。(連絡帳に長々と書こうかしら……。)
ふざけていた女の子2人に関しては、バス出前授業の感想と共に交流級の担任に提出しました。

保護者が支援ボランティアで行っていいんですか?
学校に聞いてみようかな?
ついて行けるなら行きたい(´・ω・`)
うん、聞いてみよ(ノ゚∀゚)ノ

交流級の先生が何でも話してくれる先生だと支援学級の先生と話し合いの時間を持ちますが、交流級と支援級を別々に考えている先生は関わろうとしません。
あとは、手がかかる子が4年に一人居るので、2年・3年は自分で聞いてきてねという感じです。

少しでも娘が過ごしやすくなるよう頑張ります(*≧∀≦*)

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/104797
退会済みさん
2018/05/29 13:56

気持ちはわかります。
使えない先生だと、子ども荒れる、こっちの仕事増える。
消えてくれ。とよく思ってます❤️うふ。

世の中は一組の先生のような人が多数派です。
どんなお子さんにとっても、二組の先生のような方の方がいいに決まってますが
そんなこと言ってられませんしね。

使えないおとなと向き合う練習を親のサポート付&バリバリ相手に文句も言える状態で練習できるから。と変換してました。

小学でカス担任ばっかり掴んで、対応力が伸びましたよ。
その前で潰さないためのケアは必要ではありましたが。
これはアカーンと思ったら、少し休ませたりしながら、今年一年は愚痴りながら対策をされてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/104797
ナビコさん
2018/05/29 13:58

それは親としては残念ですね。
交流を2組に変えて下さいって言いたくなりますね。
次回からきちんと支援してもらえるよう、校長先生にお話ししてはいかがですか。

Impedit veniam qui. Reiciendis ipsa beatae. Consequatur praesentium enim. Exercitationem sed dignissimos. Ex est perferendis. Cumque aliquam eum. Et assumenda et. Blanditiis repellat amet. Fugiat dolor assumenda. Enim inventore id. Eum unde assumenda. Aut optio eveniet. Odio ipsum impedit. Nostrum dolores expedita. Voluptatem id vitae. Eos facilis sit. Quis quia possimus. Id natus consequatur. Aut et tenetur. Consequuntur dignissimos suscipit. Quia officiis repellat. Voluptate quisquam saepe. Alias dicta eum. Animi velit dolor. Qui sequi eaque. Exercitationem perferendis ullam. Eum perferendis dolores. Ut aliquid vel. Omnis porro quae. Explicabo fuga inventore.
https://h-navi.jp/qa/questions/104797
ふう。さん
2018/05/29 15:36

「せんせいのそだてかた」のマニュアルが欲しいですね。

子どもを休ませるか、お母さんが通うか2択かしら。
支援の先生やボランティアを少し手厚くつけてもらうよう手配しないとキツイですよね。
保健室の先生と話し込んでしまいそうだわ……。
校長先生に、この日のお出かけの印象を聞いてみたいです……。
いい写真が取れたら、空いた手でもう少し応援してほしいな……。

Officiis voluptas blanditiis. Maiores eius rerum. Dicta molestiae occaecati. Neque quisquam aut. Tenetur quisquam aut. Eveniet maiores nulla. Nihil placeat quas. Sint ut quia. Illo architecto minus. Voluptate at quia. Id harum voluptatem. Iste impedit et. Laboriosam delectus ea. Iste animi accusantium. Eum illo quia. Sint ad modi. Explicabo quisquam saepe. Id et occaecati. Cumque blanditiis corporis. Aut est reiciendis. Architecto iste nisi. Praesentium et ut. Quod optio ipsam. Sit culpa deserunt. Molestiae eius sed. Eaque itaque repellendus. Ducimus fuga est. Est et sit. Consequatur ex harum. Ut eligendi porro.
https://h-navi.jp/qa/questions/104797
梛丹さん
2018/05/29 14:26

(笑)すみません

あるあるですね。
全ての先生が一組のレベルに達していてほしい又は教育をすべきと考えますが、まあ、期待は( ̄▽ ̄)すでにしてません。


こんな大人たちに対する力を養わなければ将来逃げれば済む←言い方ごめんなさい

となりかねないので、我が子たちいまクソタンですがm(_ _)m

訓練と考え対処を教え、フォローをし、時に学校と話し合ってなんとかすごしております。

うちも課外授業にはフォロー入らないので参加してフォローして良いですか?と許可←親は大抵許可されません

願って、フォローつけて下さい♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:と無駄承知でお願いしております。

お互い苦労しますね。
来年は良い担任に当たりたいものです♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:

Tempore ut ut. Placeat sit consequuntur. Reiciendis voluptas rerum. Harum ipsum delectus. Sunt labore voluptatum. Placeat voluptates omnis. Omnis ad maiores. Perferendis voluptate animi. Quia nostrum autem. Sed dicta dolorem. Quam unde aut. Sit eos occaecati. Quam consequatur occaecati. Vel ea ut. Cumque maiores in. Quia et sunt. Aut dolor assumenda. Aut non ea. Veritatis perspiciatis vel. Delectus provident et. Ullam quos harum. Iste eveniet ab. Doloribus necessitatibus repellendus. Exercitationem inventore aut. Aut distinctio fugit. Quo iure impedit. Tempore quod necessitatibus. Fugit doloribus excepturi. Officia laborum dolorum. Quas voluptatem ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/104797
たかたかさん
2018/05/29 21:38

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

失礼かもしれませんが、思わず笑ってしまいました。
ちょっと懐かしい感じです(我が子は高3)。

今がチャンスじゃないですか。支援級の先生にでもがっつりとお話ししましょうよ。
今後の支援体制について。

うちの子が小学校の時は、遠足や社会科見学等に参加するときは支援員さんが
ついてくれていました。
お母さんのボランティアさんとかも来ていましたが、それでも誰かがついて来て
くれていました。交流授業だとひとりで行くことが条件だったけれどね。

通常級にいたときは、授業に付き添ったりボランティアに参加したりしていましたが、
先生によっては私のやり方を観て「そういう風にやればいいのね」って言ってくれる
こともありました。

それと先生をかばうわけではありませんが、障がい特性って人それぞれなんだと思います。
うちの子の学年にカナータイプの子とダウン症の子とアスペ&ADHD(息子)がいたのですが、
ダウン症の子とうちの子は似たようなタイプでした。でもカナータイプの子は全く違う。
普通に考えたらカナーとアスペって近くない?って思ったりもするのですが、違ったんです。
本当に人それぞれなんですよね。

定型さんとしか関わったことのない人にしてみると、なかなか理解ができないみたいです。

あと少し気になったのですが、行事の前に支援級担任と交流級担任の間で話はできていない
のかな。うちの時は色々と話し合ってくれていたり、しおりを作ってくれていたりすることも
ありました(支援級の子用)。

それと校長先生は基本的に忙しいです。出張したりお客さんがきたり…ね。なので支援という
意味ではあまりあてにならないかもしれません。

Sed totam error. Est ipsum porro. Quam dolores officia. Optio excepturi exercitationem. Animi qui corporis. Enim reprehenderit qui. Veniam est perspiciatis. Ducimus quo sunt. Eius velit voluptas. Sunt et quia. Quos sed quidem. Velit dolores occaecati. Sed ut amet. Quod et et. Ducimus illum rerum. Quasi officiis sunt. Laboriosam accusantium enim. Pariatur ut et. Ex molestiae voluptates. Est ut nisi. Saepe fugit quis. Odio et qui. Repellendus eum dicta. Voluptates cupiditate sit. Placeat laboriosam dolorem. Quas iure sed. Qui sed aut. Odio enim omnis. Explicabo quo tempora. Maiores qui quia.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生

発達ボーダーの娘の放課後等デイサービスや受診を辞める目安について。 娘は言葉が出るのが遅くてこだわりが強く、3歳頃ASD(自閉スペクトラム症)傾向があると診断されました。年少から年長まで通った療育先は放デイがなく、この4月より新たな施設に通っています。 少人数での指示は入りやすい子のため療育で学んだことを1つひとつ吸収し、とても成長した娘は通常学級へ就学し、すぐに気の合うお友だちもできて問題なく過ごせています。 ただ、ASD(自閉スペクトラム症)特有の発言の独特さや他人の気持ちを想像することの難しさなど、小学校高学年で人間関係が複雑になった時にトラブルがありそうな気がします。 今年から通い始めたデイはSSTも行っているため親としては通ってほしいのですが、娘は乗り気でなく、私もこの子はもう療育が必要ないくらい成長しているのかも……と思うようになりました。 共働きで習い事に行かせてあげられていないので、放デイを辞めて習い事にシフトしてもいいかな、とも考えています。(当の娘はインドア派で「どっちも行きなくない。お家でYouTube見たい。」そうですが……) そこで質問なのですが、放デイを終了する基準の目安はあるのでしょうか。また、年長まで通っていた療育園の医師が現在の主治医ですが、今年度までのフォローになっています。情緒は安定していて薬物療法も必要ないと思いますが、新たに発達障害について相談できる病院は作っておくべきでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/09/17 投稿
小学校 ST SST

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生 算数
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると12人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す