受付終了
もう、無理だ(-'д-)y-~
あんな先生信用できん(-_-#)
(自分を少し冷却中………)
今日、9時から路線バスの出前授業がありました。
保護者も参加可能という事で行って来ました。
2年生38人・担任2人・学校長が居たので安心して見ていたのですが、授業が進んでいくうちに何か違和感が出てきて、周りを見回したところ校長先生が居ない事に気付きました。
(校長先生は、写真だけ撮りに来たようです。)
支援学級の子が二人参加しているのにサポートしてくれる先生が居ない( ̄□ ̄;)!!
加配の先生や教育ボランティアさん居ないんだから管理者が協力してほしい!!
バス会社の方々に質問をして、プリントに書くときも支援が必要なのに手助けする様子も無く、結局私が手助けする事になってしまいました。
授業の中で一番差を感じたのが、2組の先生は「はい、皆さんバスから降りますよ。」と児童の方を向いて声をかけて、皆素直に降りました。
それに対して1組の先生は「降りますよ。」子供達は動かず、「降りるよ。」数人が立っただけ、「降りるって言ってるでしょ!!」皆慌てて降りました。
クラスごとにバス会社の方から話を聞く時も、2組の先生は子供達の後ろに座り、全体を見回しながら聞いていたのに対して、1組の先生はバス会社の方の横に立って話を聞いていたので先生の目線の死角に居る子達は無駄話やふざけあっていて注意される気配もありませんでした。
何だか差がありすぎて悲しいです。
娘を担任(1組)に任せる自信がありません。
心底残念だなぁ……と思ったのが、支援級の二人は蜂が苦手です。見るとパニックになるという事を1組の先生は知っています。
それなのに、一人の子がパニックになっているのに「蜂なんてジっとしてれば何もしないよ。」と言って離れて行きました。
その子は、私を見つけて走って来ました。
娘も虫嫌いでパニックになっていたので、二人と手を繋いで「大丈夫だよ~、虫さん来ないよ~。」と言ったら落ち着いてくれました。
しっかりと心に寄り添って共感してあげる事で落ち着くのに、それが出来ない先生を見ると本当に情けないです。
サポートが必用な子達を預かる以上は責任をもって「お母さん大丈夫ですよ。任せて下さい。」と言える自信と知識と包容力をもってほしいです。
学校休ませようかな……。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
退会済みさん
2018/05/29 13:56
気持ちはわかります。
使えない先生だと、子ども荒れる、こっちの仕事増える。
消えてくれ。とよく思ってます❤️うふ。
世の中は一組の先生のような人が多数派です。
どんなお子さんにとっても、二組の先生のような方の方がいいに決まってますが
そんなこと言ってられませんしね。
使えないおとなと向き合う練習を親のサポート付&バリバリ相手に文句も言える状態で練習できるから。と変換してました。
小学でカス担任ばっかり掴んで、対応力が伸びましたよ。
その前で潰さないためのケアは必要ではありましたが。
これはアカーンと思ったら、少し休ませたりしながら、今年一年は愚痴りながら対策をされてください。
それは親としては残念ですね。
交流を2組に変えて下さいって言いたくなりますね。
次回からきちんと支援してもらえるよう、校長先生にお話ししてはいかがですか。
Impedit veniam qui. Reiciendis ipsa beatae. Consequatur praesentium enim. Exercitationem sed dignissimos. Ex est perferendis. Cumque aliquam eum. Et assumenda et. Blanditiis repellat amet. Fugiat dolor assumenda. Enim inventore id. Eum unde assumenda. Aut optio eveniet. Odio ipsum impedit. Nostrum dolores expedita. Voluptatem id vitae. Eos facilis sit. Quis quia possimus. Id natus consequatur. Aut et tenetur. Consequuntur dignissimos suscipit. Quia officiis repellat. Voluptate quisquam saepe. Alias dicta eum. Animi velit dolor. Qui sequi eaque. Exercitationem perferendis ullam. Eum perferendis dolores. Ut aliquid vel. Omnis porro quae. Explicabo fuga inventore.
「せんせいのそだてかた」のマニュアルが欲しいですね。
子どもを休ませるか、お母さんが通うか2択かしら。
支援の先生やボランティアを少し手厚くつけてもらうよう手配しないとキツイですよね。
保健室の先生と話し込んでしまいそうだわ……。
校長先生に、この日のお出かけの印象を聞いてみたいです……。
いい写真が取れたら、空いた手でもう少し応援してほしいな……。
Officiis voluptas blanditiis. Maiores eius rerum. Dicta molestiae occaecati. Neque quisquam aut. Tenetur quisquam aut. Eveniet maiores nulla. Nihil placeat quas. Sint ut quia. Illo architecto minus. Voluptate at quia. Id harum voluptatem. Iste impedit et. Laboriosam delectus ea. Iste animi accusantium. Eum illo quia. Sint ad modi. Explicabo quisquam saepe. Id et occaecati. Cumque blanditiis corporis. Aut est reiciendis. Architecto iste nisi. Praesentium et ut. Quod optio ipsam. Sit culpa deserunt. Molestiae eius sed. Eaque itaque repellendus. Ducimus fuga est. Est et sit. Consequatur ex harum. Ut eligendi porro.
(笑)すみません
あるあるですね。
全ての先生が一組のレベルに達していてほしい又は教育をすべきと考えますが、まあ、期待は( ̄▽ ̄)すでにしてません。
こんな大人たちに対する力を養わなければ将来逃げれば済む←言い方ごめんなさい
となりかねないので、我が子たちいまクソタンですがm(_ _)m
訓練と考え対処を教え、フォローをし、時に学校と話し合ってなんとかすごしております。
うちも課外授業にはフォロー入らないので参加してフォローして良いですか?と許可←親は大抵許可されません
願って、フォローつけて下さい♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:と無駄承知でお願いしております。
お互い苦労しますね。
来年は良い担任に当たりたいものです♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:
Tempore ut ut. Placeat sit consequuntur. Reiciendis voluptas rerum. Harum ipsum delectus. Sunt labore voluptatum. Placeat voluptates omnis. Omnis ad maiores. Perferendis voluptate animi. Quia nostrum autem. Sed dicta dolorem. Quam unde aut. Sit eos occaecati. Quam consequatur occaecati. Vel ea ut. Cumque maiores in. Quia et sunt. Aut dolor assumenda. Aut non ea. Veritatis perspiciatis vel. Delectus provident et. Ullam quos harum. Iste eveniet ab. Doloribus necessitatibus repellendus. Exercitationem inventore aut. Aut distinctio fugit. Quo iure impedit. Tempore quod necessitatibus. Fugit doloribus excepturi. Officia laborum dolorum. Quas voluptatem ut.
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
失礼かもしれませんが、思わず笑ってしまいました。
ちょっと懐かしい感じです(我が子は高3)。
今がチャンスじゃないですか。支援級の先生にでもがっつりとお話ししましょうよ。
今後の支援体制について。
うちの子が小学校の時は、遠足や社会科見学等に参加するときは支援員さんが
ついてくれていました。
お母さんのボランティアさんとかも来ていましたが、それでも誰かがついて来て
くれていました。交流授業だとひとりで行くことが条件だったけれどね。
通常級にいたときは、授業に付き添ったりボランティアに参加したりしていましたが、
先生によっては私のやり方を観て「そういう風にやればいいのね」って言ってくれる
こともありました。
それと先生をかばうわけではありませんが、障がい特性って人それぞれなんだと思います。
うちの子の学年にカナータイプの子とダウン症の子とアスペ&ADHD(息子)がいたのですが、
ダウン症の子とうちの子は似たようなタイプでした。でもカナータイプの子は全く違う。
普通に考えたらカナーとアスペって近くない?って思ったりもするのですが、違ったんです。
本当に人それぞれなんですよね。
定型さんとしか関わったことのない人にしてみると、なかなか理解ができないみたいです。
あと少し気になったのですが、行事の前に支援級担任と交流級担任の間で話はできていない
のかな。うちの時は色々と話し合ってくれていたり、しおりを作ってくれていたりすることも
ありました(支援級の子用)。
それと校長先生は基本的に忙しいです。出張したりお客さんがきたり…ね。なので支援という
意味ではあまりあてにならないかもしれません。
Sed totam error. Est ipsum porro. Quam dolores officia. Optio excepturi exercitationem. Animi qui corporis. Enim reprehenderit qui. Veniam est perspiciatis. Ducimus quo sunt. Eius velit voluptas. Sunt et quia. Quos sed quidem. Velit dolores occaecati. Sed ut amet. Quod et et. Ducimus illum rerum. Quasi officiis sunt. Laboriosam accusantium enim. Pariatur ut et. Ex molestiae voluptates. Est ut nisi. Saepe fugit quis. Odio et qui. Repellendus eum dicta. Voluptates cupiditate sit. Placeat laboriosam dolorem. Quas iure sed. Qui sed aut. Odio enim omnis. Explicabo quo tempora. Maiores qui quia.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。