
もう、無理だ(-'д-)y-~あんな先生信用...
もう、無理だ(-'д-)y-~
あんな先生信用できん(-_-#)
(自分を少し冷却中………)
今日、9時から路線バスの出前授業がありました。
保護者も参加可能という事で行って来ました。
2年生38人・担任2人・学校長が居たので安心して見ていたのですが、授業が進んでいくうちに何か違和感が出てきて、周りを見回したところ校長先生が居ない事に気付きました。
(校長先生は、写真だけ撮りに来たようです。)
支援学級の子が二人参加しているのにサポートしてくれる先生が居ない( ̄□ ̄;)!!
加配の先生や教育ボランティアさん居ないんだから管理者が協力してほしい!!
バス会社の方々に質問をして、プリントに書くときも支援が必要なのに手助けする様子も無く、結局私が手助けする事になってしまいました。
授業の中で一番差を感じたのが、2組の先生は「はい、皆さんバスから降りますよ。」と児童の方を向いて声をかけて、皆素直に降りました。
それに対して1組の先生は「降りますよ。」子供達は動かず、「降りるよ。」数人が立っただけ、「降りるって言ってるでしょ!!」皆慌てて降りました。
クラスごとにバス会社の方から話を聞く時も、2組の先生は子供達の後ろに座り、全体を見回しながら聞いていたのに対して、1組の先生はバス会社の方の横に立って話を聞いていたので先生の目線の死角に居る子達は無駄話やふざけあっていて注意される気配もありませんでした。
何だか差がありすぎて悲しいです。
娘を担任(1組)に任せる自信がありません。
心底残念だなぁ……と思ったのが、支援級の二人は蜂が苦手です。見るとパニックになるという事を1組の先生は知っています。
それなのに、一人の子がパニックになっているのに「蜂なんてジっとしてれば何もしないよ。」と言って離れて行きました。
その子は、私を見つけて走って来ました。
娘も虫嫌いでパニックになっていたので、二人と手を繋いで「大丈夫だよ~、虫さん来ないよ~。」と言ったら落ち着いてくれました。
しっかりと心に寄り添って共感してあげる事で落ち着くのに、それが出来ない先生を見ると本当に情けないです。
サポートが必用な子達を預かる以上は責任をもって「お母さん大丈夫ですよ。任せて下さい。」と言える自信と知識と包容力をもってほしいです。
学校休ませようかな……。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

気持ちはわかります。
使えない先生だと、子ども荒れる、こっちの仕事増える。
消えてくれ。とよく思ってます❤️うふ。
世の中は一組の先生のような人が多数派です。
どんなお子さんにとっても、二組の先生のような方の方がいいに決まってますが
そんなこと言ってられませんしね。
使えないおとなと向き合う練習を親のサポート付&バリバリ相手に文句も言える状態で練習できるから。と変換してました。
小学でカス担任ばっかり掴んで、対応力が伸びましたよ。
その前で潰さないためのケアは必要ではありましたが。
これはアカーンと思ったら、少し休ませたりしながら、今年一年は愚痴りながら対策をされてください。
使えない先生だと、子ども荒れる、こっちの仕事増える。
消えてくれ。とよく思ってます❤️うふ。
世の中は一組の先生のような人が多数派です。
どんなお子さんにとっても、二組の先生のような方の方がいいに決まってますが
そんなこと言ってられませんしね。
使えないおとなと向き合う練習を親のサポート付&バリバリ相手に文句も言える状態で練習できるから。と変換してました。
小学でカス担任ばっかり掴んで、対応力が伸びましたよ。
その前で潰さないためのケアは必要ではありましたが。
これはアカーンと思ったら、少し休ませたりしながら、今年一年は愚痴りながら対策をされてください。
それは親としては残念ですね。
交流を2組に変えて下さいって言いたくなりますね。
次回からきちんと支援してもらえるよう、校長先生にお話ししてはいかがですか。
Et et et. Magni ducimus facere. Nam voluptatem aliquam. Tempora animi est. Ipsum quo facilis. Hic rerum ab. Veniam consectetur dolorem. Quia aut laboriosam. Consequatur enim doloribus. Et tempora dolorem. Laudantium aut veritatis. Et unde et. Deleniti voluptatem aut. Occaecati laudantium dignissimos. Et quam at. Voluptatem dolorem enim. Recusandae et quae. Ullam aut soluta. Ab laborum vitae. Suscipit harum quia. Hic dolores et. Suscipit architecto in. Illum dolorem et. Et inventore sunt. Odit magnam voluptas. Quo facilis qui. Nemo quasi numquam. Expedita non inventore. Repellat enim eos. Mollitia ex sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「せんせいのそだてかた」のマニュアルが欲しいですね。
子どもを休ませるか、お母さんが通うか2択かしら。
支援の先生やボランティアを少し手厚くつけてもらうよう手配しないとキツイですよね。
保健室の先生と話し込んでしまいそうだわ……。
校長先生に、この日のお出かけの印象を聞いてみたいです……。
いい写真が取れたら、空いた手でもう少し応援してほしいな……。
Quasi voluptatum cum. Aut beatae et. Non reprehenderit ducimus. Sed vitae sequi. In soluta sed. Tempora nisi non. Laudantium facere quasi. Reprehenderit harum magni. Facere delectus consequatur. Rerum eum debitis. Voluptas nam non. Esse reiciendis placeat. Dolor numquam magnam. Excepturi qui recusandae. Architecto assumenda dolores. Vitae sed ut. Porro occaecati facilis. Quis hic sed. Nulla dolores ut. Est sit dolorem. Consequatur aut ea. Odio facilis rerum. Similique ipsam ut. Sed sapiente animi. Aspernatur quo sunt. Qui error est. Voluptatem facere cumque. Molestiae ab vel. Optio rerum dolores. Autem enim eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
(笑)すみません
あるあるですね。
全ての先生が一組のレベルに達していてほしい又は教育をすべきと考えますが、まあ、期待は( ̄▽ ̄)すでにしてません。
こんな大人たちに対する力を養わなければ将来逃げれば済む←言い方ごめんなさい
となりかねないので、我が子たちいまクソタンですがm(_ _)m
訓練と考え対処を教え、フォローをし、時に学校と話し合ってなんとかすごしております。
うちも課外授業にはフォロー入らないので参加してフォローして良いですか?と許可←親は大抵許可されません
願って、フォローつけて下さい♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:と無駄承知でお願いしております。
お互い苦労しますね。
来年は良い担任に当たりたいものです♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:
Error sed nostrum. Voluptatem tenetur debitis. Commodi expedita in. Placeat quasi aperiam. Laudantium perspiciatis doloremque. Sint voluptatibus dolores. In iste saepe. Aspernatur vel repellat. Iusto recusandae rerum. Et est aut. Consequuntur odio perferendis. Id perspiciatis repellat. Sit earum dolorem. Sunt quae in. Optio error repellendus. Aut qui quo. Neque suscipit quisquam. Est cupiditate occaecati. Incidunt ut sit. Voluptate in libero. Quasi quis amet. Harum voluptatem corporis. Magnam ut quia. Omnis qui necessitatibus. Dignissimos nihil cupiditate. Repellendus quasi perferendis. Tempore explicabo consequatur. Maxime sit amet. Eos non rerum. Cumque ullam ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
失礼かもしれませんが、思わず笑ってしまいました。
ちょっと懐かしい感じです(我が子は高3)。
今がチャンスじゃないですか。支援級の先生にでもがっつりとお話ししましょうよ。
今後の支援体制について。
うちの子が小学校の時は、遠足や社会科見学等に参加するときは支援員さんが
ついてくれていました。
お母さんのボランティアさんとかも来ていましたが、それでも誰かがついて来て
くれていました。交流授業だとひとりで行くことが条件だったけれどね。
通常級にいたときは、授業に付き添ったりボランティアに参加したりしていましたが、
先生によっては私のやり方を観て「そういう風にやればいいのね」って言ってくれる
こともありました。
それと先生をかばうわけではありませんが、障がい特性って人それぞれなんだと思います。
うちの子の学年にカナータイプの子とダウン症の子とアスペ&ADHD(息子)がいたのですが、
ダウン症の子とうちの子は似たようなタイプでした。でもカナータイプの子は全く違う。
普通に考えたらカナーとアスペって近くない?って思ったりもするのですが、違ったんです。
本当に人それぞれなんですよね。
定型さんとしか関わったことのない人にしてみると、なかなか理解ができないみたいです。
あと少し気になったのですが、行事の前に支援級担任と交流級担任の間で話はできていない
のかな。うちの時は色々と話し合ってくれていたり、しおりを作ってくれていたりすることも
ありました(支援級の子用)。
それと校長先生は基本的に忙しいです。出張したりお客さんがきたり…ね。なので支援という
意味ではあまりあてにならないかもしれません。
Unde voluptatem ex. Magnam minima rem. Quas occaecati non. Non voluptas atque. Odio et corporis. Et voluptatem quidem. Laudantium voluptatem vitae. Magnam sint suscipit. Voluptatibus rerum error. Earum corrupti dolores. Ut maxime voluptates. Rerum illo qui. Ullam saepe repudiandae. Nobis veritatis odit. Error debitis corporis. Repellendus aut ut. Quidem tenetur id. Rerum rem quos. Dolor aut nostrum. Commodi quidem non. Eum recusandae animi. Impedit incidunt perferendis. Non quas possimus. Temporibus repellat quaerat. Qui rerum vel. Voluptates quia necessitatibus. Illum atque dignissimos. Asperiores qui et. Adipisci non facere. Beatae harum et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


先日(12月中旬)、療育手帳の更新で児童相談所に行き、田中ビ
ネー検査を受けました。最初は、結果は聞かなくてもいいかな…と思っていたのですが、進級時に一クラスになる事を考えた時に言い知れぬ不安に襲われ、児童相談所に電話をして検査結果の開示をお願いしました。書類だと申請だの色々面倒なので、電話で口頭開示にしました。今日、児童相談所から電話で田中ビネー検査の結果を聞きました。知能指数が67で5歳9ヵ月、社会性能力指数が39で3歳4ヵ月でした。一人で行動したり、周りに合わせる事が苦手です。成功体験を増やし、スモールステップで成長を促すには学校にどのような要望を出したら的確に実行に移して貰えますか?アドバイスをお願いします。過去の質問を御覧になられた方は知っていると思いますが、学校に登校できる日とできない日があります。限られた時間の中で、学校での成功体験も増やしてあげたいです。
回答
知的グレーではなく、軽度知的障害となりますよね。
凸凹はわかりませんが、社会性の低さもかなりハッキリしていますので、下手なお願いをするより...



悩みというより愚痴です
娘が通う小学校の支援学級は、支援学級じゃない気がする。支援学級としての機能は何処へ……。情緒学級の担任は支援学級歴長いのに、知的学級の担任は昨年まで通常学級の担任で6月末に病気療養から復帰したばかり…。家庭の事情で欠席したり、早退する事がたまに有る。そして、新年度になったら産休復帰の先生が一人控えている……。嫌な予感が……。3年生の壁や4年生の壁って言われている難しい時期に支援学級歴の無い先生が来るのは嫌だー!!(((;°Д°;))))(愚痴)娘も一日行ける日が少しづつ増えてます。(報告)
回答
娘さん、学校に行けて良かったですね。そんな時に先生がかわって行けなくなったら、とか考えると心配ですね。
うちは、先生ははずれの時が多く苦...



歯医者について
年少3才の娘がいるものです。娘には感覚過敏にあって歯医者が苦手です。歯の中を見られるのも嫌なのですが(口を開かない)、何よりも後ろに倒れるということが怖いようなのです。後ろに倒れるのが怖いので、小児科の診察台?でお腹を見てもらうのも大号泣の大暴れです。(何回も行っている先生も慣れているところでもなんです。)今までは座ったまま見てもらったり、3才検診では前の子たちがしてるのを見て何度もシミュレーションをして何とかやってきました。来月幼稚園で歯科検診があるのですが、大丈夫なのだろうかと今から心配しています。感覚過敏があったり、歯医者が苦手なお子さんは幼稚園や保育園の歯科検診はどうされてましたか?幼稚園にお任せするのがいいのか(もちろん自前の説明とか、シミュレーションをお願いはするつもりです)、幼稚園の歯医者はなしにしてもらって少しは慣れてる、座って見てもらえる歯医者につれていくのか、、、うーん。コメントよろしくお願いいたします。
回答
どうしても、駄目だったら、市内に、障害児を専門的に診てくれる歯医者さんか、療育センターに併設されている歯医者さんとか。
などを受診して、...



こんにちは
小学校1年生、自閉症スぺクトラムの息子がいます。小児科では、補助の先生をつけてもらうように言われていますが、今はまだついてない状況です。みなさんは担任の先生とのやりとりはどのようにされていますか?息子の担任の先生はみるからにしっかりしたベテランの方で、頼れる感じです。なのですが、ベテランで自信があるからか、私の話を真摯に聞いてくれてると感じることができず、形的には話を聞いてくれるのですが、私の話が終わるのを待ちかねて、自分の意見を言いたいという感じです。なので、最近は先生に電話したりするのが、しんどく感じてしまっています。私は決して話をするのが苦手とかではないのですが…上の子が中学生なので、6人の小学校の先生をみてきましたが、決して悪い先生ではないと思います。ただ、私との相性が悪いだけかもしれません…今、息子は楽しく学校に通っているので心配することではないのかもしれませんが、私自身が先生と連携の取り方で悩んでいる状態です。
回答
小4の息子が普通学級に在籍です。(来年度は支援級にする予定)幼稚園の頃は診断は出ず療育対象、入学は療育施設から一筆付き。小2でやっと診断が...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



自閉症スペクトラムとADHDのある一年生の男の子の親です
本日入学後初めての授業参観に行ってきたのですが、その姿が想像以上で。。。悩んだ末、普通級に入り担任からは参加しないこともあるけどがんばっていますよと報告を受けていました。が、今日行ってみると、ずっと椅子にもたれかかり、言われても教科書も出さず、やる気スイッチが皆と違う時間に入り、次の授業になっても前の授業内容のワークをやり続ける、授業でわからないルールのゲームがあり全然わからないと拒否。隣の子ともめて席を立ち先生の机に行ったり、しばしふらふら。本人に聞いたらたくさん人がいて緊張したのと、ママが来て嬉しかったからと。正直多少覚悟はしていましたが、周りの親の目も気になり親としてはとても辛い時間でした。大人数の中での授業や生活は本人にとって辛いのかなと考えさせられました。入学当初から行き渋りも強くなんとか学校に行ってる現状です。知能は普通レベルなのと、学ぶことは嫌いではないので普通級でやっていけたらと入れてみたのですが、それであってたのかなーと。。。園では加配をつけてもらっていました。小学校でも補助の先生をお願いできないのであれば個別に移った方がいいのでしょうか。何か体験談やアドバイスがあったら教えて頂きたいですm(__)m
回答
ペンギンさん
ありがとうございます(^^)
行き渋りがあるということは、やはり何か支援が必要、本人にとって過ごしやすい環境ではないという...



伝わりずらい件について
回答
支援の先生は一人ですか?何人かいる場合は支援コーディネーターの先生がいて、その人が支援の中心の先生です。支援コーディネーターの先生も同席し...



中3息子、ADHDの傾向ありと診断済み
小2の時当時の担任からされたことでトラウマがあり、ADHDとトラウマの重複する部分が激しく出ると学校でトラブルが頻繁に起きる。今は英語の先生の声を聞いただけで頭痛がすると、教室を出て学校を徘徊。英語の先生、学人主任のため息子の捜索に乗り出す。当然無理な人から追われるから逃げる。担任からとても困ってると電話が。多分一番困ってるのは息子。息子の気持ちを理解してくれる人が校内にいない。スクールカウンセラーの先生も学校の先生にアドバイスをするも受け入れてもらえてなさそう。受験なのにそれどころではない。ADHDとトラウマ、両方併せ持っているお子さんがいる方、いらっしゃいますか?学校の先生にはどう説明していますか?
回答
うさかめさん
この先生はいい人だというのは息子は直感で感じ取っていると思います。
なんとなく、あまり好きになれないと言ってきた先生は段々...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
主さんのご投稿を、拝見するたび。いつも思い感じることがあります。
以前も申し上げましたけど、私はお子さんたちのことよりも、主さんのメンタ...


中2男子(広汎性発達障害)、普通級に通っています
学校には、発達だと入学時から伝えてはありますが、学校側には、なかなか理解してもらえていません。今年の担任の先生とはとにかく合わなくて、休むことも多く、ヤル気、気力もダウンしています。塾の先生にも伝え、休み休み通っています。勉強することは嫌いではなく、板書や、提出が出来ません。運動も好きで、部活も行っていますが、練習は好きではありません。本人のペースで行くしかないて思って、サポート校や通信制の学校もあるよと伝えていますが、運動もしたい、普通高校に行きたい。普通級で行きたいという本人の希望もあり、家族としては悩むところです。普通高校を目指すなら、それなりにやらなければならないこともあるでしょうから、本人と話のできる先生が希望なのですが、今の担任は、『支援を希望するなら、支援級に行けばいいんだ』と言い、話しをすることさえ難しいです。来年三年生になる前に学校にも再度、話しておこうと思い、初めて教頭先生にアポを取り面談してきます。みなさんの中で、担任の先生、教頭、校長に、お話した経験のある方いたら、どのように伝えたか、参考までに聞かせてください。
回答
公的機関から学校へ説明してもらうことは?
私の住んでいる自治体の児童福祉所では、専門のケースワーカーが学校へわざわざ出向いて先生達に説明、...
