締め切りまで
9日

3歳2ヶ月になる息子のことです
3歳2ヶ月になる息子のことです。
(前回回答いただいた方、ありがとうございます)
現在、通っている県の療育センターの保健師より発達段階を見たいのでということで、3歳0ヶ月時にK式発達検査2020を受けたため、結果を記載します。
その際にPARS-TRを実施し、結果として自閉症と診断がつきました(SCOREは20)
聞き取り用紙に妻が記載したため、内容は不明。
【K式発達検査結果】
・姿勢、運動:102
・認知、適応:69
・言語、社会:86
・全領域:80(2歳9ヶ月)
入園予定の療育園の面接時である3ヶ月前に、同じK式を受けましたが、私が同席していたことでテンションが上がり、集中できなかったのもあり、全領域59の結果でした。
そのため、今年4月から療育園に通う予定でしたが、伸びているため、迷っています。
今回は私は同席せず、妻のみで行ってもらいました。
保健師さんからは本来、発達検査は期間を空けて実施するものですが、前回のやり方などが頭に残っていたため、高く出た可能性はあるが、前回取り組んでいない(その課題まで進めなかった)課題が軒並みできているので、実力もあると思う、とのことでした。
この数ヶ月でぐんぐん伸びているのは目に見えてわかるので、保健師さんは結果としても納得しているみたいです。
【言語】
・2語文、たまに3語文で喋ります。
走っている車を見て「ホンダの黒いくるま」など。
要求語として、ママ、○○、ちょうだいなど、は言います。
・おはよう、こんにちわ、さようなら、おやすみなさいなど挨拶は自発的に言います。
・簡単な問いかけには答えれます。
あれはなに?に対して、大きい山〜とか、お店の名前や、○○くんはどこ?に対している場所を正しく答えます。
【社会】
・人は好きですが、知らない大人に近づかれすぎたり、触られそうになると嫌がって離れます。
・同年代のお友達には慣れれば近づいて遊びますが、距離感が近すぎて、つきまといになったりします。
・相手が嫌がっている、表情を読み取るのがのが苦手です。妻が注意したりするとチラチラ顔色を伺い、ご機嫌とりをしたりします。
・自分より年上の子には甘えて面倒を見てもらえるので、トラブルなく過ごせるようです。
・児発では集団でのダンスや、活動に楽しく参加しています。
【認知】
・数字は1〜10までは完璧に読めます。1〜20までは読み上げてカウントできます。
物を数えることができます。
・アルファベットが全て読め、ABC〜Zまで暗記し、読み上げています。
・国旗は相変わらず、好きで旗を見た瞬間に国名を答えています。
・車のメーカーも覚えており、街を走る車を見てはメーカーを答えています。
・ひらがな・カタカナは読めません。
・上下右左は理解。大小は理解。色は理解。
【困りごと】
・練習箸を使っての食事ができない。スプーンとフォークは上手持ちですが、使って食べています。手を使っても、まだ食べています。
・トイトレが進まない。排泄のお知らせはします(ママ、うんちした、オムツなど)
便座に座らせる練習はしていましたが、最近はトイレが怖いようです。
・前ほどではないですが、大きなショッピングモールでは走って行ってしまう。
スーパー程度なら手を繋いで一緒に買い物してくれます。
・特定の音が嫌いとかはないですが、小さい子の鳴き声が嫌いで、聞くとイヤだ、と言い泣きそうになり、叩いてしまう。
・エコラリアがあり、場面にそぐわないことを話すことが多い。
例:病院の診察中に「この先、信号を左方向です」みたいな感じです。
・こちらからの質問に答えられない。
例:今日なに食べたい?どこ行きたい?などには答えれません。
癇癪やこだわり、睡眠障害は全くないので、育てやすいとは思っています。
【お聞きしたいこと】
通っている児発や、発達検査をした保健師からは人を見て模倣する力や、社会性があるタイプなので、療育園ではなく、県立ののんびり幼稚園に入れた方が伸びると思うと言われ、迷っています。
県立幼稚園は今年4月から年少の子が5人(うちの息子含む)で、面接時には一応、特別支援枠で受け入れは可能だと言うことです。
もうひとつの県立幼稚園は年少の子4人で少なく、面接時に息子を見て、危険行動もなく、言葉は遅いが意思疎通はできるし、穏やかなので、加配なしでも受け入れできるとのことです。
妻は幼稚園5日+現在通っている児発(降園後)2日/週で考えているみたいです。
療育園とのびのび幼稚園どちらの方が良いと思われますでしょうか。
皆様のご意見を伺えたらと思います。
いつもいつも超長文で読みにくくて、すみません。
よろしくお願い致します。
この質問への回答
幼稚園も少人数で、受け入れにも慣れているようなので、療育、幼稚園どちらもありだと思います。
(幼稚園は、面接に行った加配付きの園の方がいいと思います)
送迎や、行事等で園へ出向く割合が大きくなるのは、お父さんとお母さんのどちらでしょうか。
お母さんが中心になって動かれるなら、お母さんの意見を尊重しても良いと思います。
幼稚園で年上の子たちを見て真似しようと身辺自立が進むか、甘えて手伝ってもらって滞るかは賭けかもしれません。
今日なに食べたい?どこ行きたい?などのオープンクエスチョンは難易度の高い質問です。
上手く答えられなかったら、ピザとハンバーガーどっち食べたい? 今日は公園に行きたい? と選択肢を示したり、YesNoで答えられるように聞いてあげればいいと思います。
(幼稚園は、面接に行った加配付きの園の方がいいと思います)
送迎や、行事等で園へ出向く割合が大きくなるのは、お父さんとお母さんのどちらでしょうか。
お母さんが中心になって動かれるなら、お母さんの意見を尊重しても良いと思います。
幼稚園で年上の子たちを見て真似しようと身辺自立が進むか、甘えて手伝ってもらって滞るかは賭けかもしれません。
今日なに食べたい?どこ行きたい?などのオープンクエスチョンは難易度の高い質問です。
上手く答えられなかったら、ピザとハンバーガーどっち食べたい? 今日は公園に行きたい? と選択肢を示したり、YesNoで答えられるように聞いてあげればいいと思います。
今からでも幼稚園の支援枠の入園が可能ならそれもいいと思いますが。
私の自治体だと支援枠は12月の市議会予算で人件費等が決定するので、今の時期だと無理かと思います。
そもそも幼稚園の願書の締め切りが11月前半だったから。
そちらでは今からでも大丈夫ですか?
オムツ使用で、人との距離感に課題があるので、幼稚園はできれば支援枠がいいとおもいます。
...続きを読む
Esse id commodi. Laborum dolorem corporis. Delectus odit et. Laboriosam nesciunt facere. Excepturi sit nam. Enim aliquam fugiat. Sit eaque provident. Omnis velit ut. Sint optio adipisci. Magni mollitia distinctio. Veritatis voluptatem sint. Non totam et. Corporis fugiat officia. Occaecati qui quia. Voluptate nostrum quas. Necessitatibus asperiores consequatur. Repudiandae aut et. Dolore soluta dolores. Deserunt dicta impedit. Iure laboriosam sunt. Voluptatem voluptatum ut. Ad omnis veniam. Aut dolores vel. Eveniet doloremque est. Repellat voluptatem sunt. Iure nihil laboriosam. Illo est assumenda. Dolorum ut ut. Delectus at quae. Officiis similique voluptatem.
>前ほどではないですが、大きなショッピングモールでは走って行ってしまう。
スーパー程度なら手を繋いで一緒に買い物してくれます。
>特定の音が嫌いとかはないですが、小さい子の鳴き声が嫌いで、聞くとイヤだ、と言い泣きそうになり、叩いてしまう。
ここは結構集団生活ではきついと思うので、幼稚園に行くとしても加配があった方が良いと思います。
園の外に散歩、公園などに出かけるなどの時、先生のサポートがあると安心です。
また入園してすぐの時期は、親と別れる登園時に泣いてしまうお子さんは多いです。
4月の風物詩ですが、登園すると苦手な音に直面する(泣いているお子さんからすると悲しい時に他害される)のは辛いのではないでしょうか。また、お話の上手なお子さんは「●●君が叩いた」くらいは、お家で報告します。
今まで考えていたより、手厚くない場所を選ぶなら、加配はあった方が良いと思います。
また、幼稚園を選ぶなら、STさんやOTさんの指導を受けられるところを探せるといいですね。
...続きを読む
Nobis mollitia illo. Nobis reiciendis eius. Nobis numquam ea. Nam molestiae eos. Autem sunt ut. Autem sint nihil. Blanditiis nobis earum. Quo nisi dolorum. Sit totam distinctio. Eligendi dicta officia. Sint perspiciatis impedit. Mollitia in natus. Ipsa et omnis. Cumque voluptates et. In natus dolorem. Voluptatibus voluptas et. Accusantium est ex. Distinctio similique ducimus. Consectetur et necessitatibus. Non voluptate autem. Aut quae cumque. Autem ut error. Similique eum eos. Voluptatem tempore vel. Maxime aut quo. Nostrum aut ipsum. Laboriosam ut dolorum. Quis eaque dolor. Cumque dolores et. Iste et sunt.
ナビコさん
コメントありがとうございます。
締切はちょうど1月初旬だったようでした。
支援枠での入園は幼稚園側に相談したところ、ギリギリですが、まだ間に合うとのことでした。
園へは息子を連れて面接に行きましたが、園としては受け入れできるとのことです。
言葉はたくさん喋るのですが、いかんせん会話にならないので、課題だらけと感じます。。。
ありがとうございます。
...続きを読む
Quia suscipit facilis. Veritatis sed dolorem. Quibusdam omnis sed. Ea voluptatem numquam. Eaque exercitationem earum. Quis nesciunt qui. Molestiae ducimus ut. Itaque aliquam sit. Esse enim totam. Velit necessitatibus molestiae. Magni alias ea. Consequatur qui exercitationem. Voluptas qui quos. Ea et mollitia. Asperiores incidunt harum. Dolorem libero voluptatum. Non facilis et. Distinctio alias cupiditate. Excepturi in aut. Aperiam enim assumenda. Sapiente eligendi doloribus. Quisquam eveniet iure. Quis voluptatem autem. Vel vero libero. Ut iste qui. Id quia vel. Alias harum tempore. Aut veritatis rerum. Perspiciatis hic minus. Ad illum reiciendis.
こんびんは、
親としてお子さんのどこを伸ばしてあげたいか?どこを伸ばせる環境を用意してあげたいかによるのかな?と、思いました。
認知面がのんびりでトイトレが難渋しているので、まずは、そこを底上げしてあげたいと考えるなら療育園の方が良いかと思います。
幼稚園が少人数クラスで普通クラスとの交流量も調整しながらであれば、日常生活動作についても手厚くやってもらえるかもしれません。
どちらを選択するにしても、療育園の個別支援や病院のリハビリなどでSTさんやOTさんに支援や訓練を受けれる環境は必要かなと思います。
うちは、年少途中から年中と療育園にお世話になり、年中時は地元の幼稚園に交流保育で何回か慣らしをし、年長時から地元幼稚園に戻る予定です。
療育園で、集中して効率よく伸ばす事ができたので、良かったです。
年長で、社会性を伸ばしながら集団生活に対する適応能力をみて、情緒支援級を選択するか普通級+通級でいけるのかを見定めていく予定でいます。
今現在伸びているのも療育内容がバッチリはまっているからなのであれば、、幼稚園は私は少し怖いですね。うまく環境変化に適応できるかも心配ですし、、適応できなかった場合も療育園の方がフォローも手厚いイメージがあるので、、
以上、参考になりましたら幸いです。
...続きを読む
Sed eaque autem. Pariatur at odio. Nulla molestias occaecati. Adipisci ab quas. Expedita nobis a. Sunt ut sit. Dolores molestiae et. Non repudiandae et. Eos quod ipsa. Quo numquam quos. Aliquid debitis nihil. Distinctio et vel. Soluta et veniam. Eum quia minus. Vero maiores sint. Vel voluptatem nesciunt. Placeat animi molestias. Magni quia aut. Reprehenderit quibusdam deserunt. Impedit ipsam ex. Sit excepturi laudantium. Id omnis qui. Minus ex quas. Esse necessitatibus harum. Culpa dolor minima. Reiciendis sit aut. Vero aliquid eum. Vel ullam voluptatum. Numquam qui quis. Et autem modi.
ごまっきゅさん
コメントありがとうございます。
私の住んでいる地域はかなりかなりかなり田舎なので、公立幼稚園は園児が集まらないようです。息子からするといい環境です。
妻も幼稚園に行かせたいということで、一致はしています。
私も融通の効く仕事をしていますので、幼稚園の面接や療育の送迎や同席しています。
そこは賭けですよね。。。息子の可能性を信じて、行かせてみたいなと思っています。
親の勝手な思いですが、そろそろいろんなことをおしゃべりしたいなーと思ってしまいます(求めすぎなのはわかっています。。。)
いつかは会話できるようになるといいなあ、と日々願っています。
オープンクエスチョンではなく、YES/NO形式で聞くことを心がけてみます。
ありがとうございます!
...続きを読む
Modi nihil quia. Animi aut ut. Qui consequatur eligendi. Et impedit ut. Quae tempora molestias. Dolorem aut consequuntur. Ut velit aut. Non harum maxime. Ut cumque odio. Repellendus veritatis in. Sit ad quidem. Culpa et mollitia. Consequatur excepturi est. Aut et rem. Accusantium qui dolores. Velit aut atque. Illum dolores illo. Omnis earum quis. Amet debitis ut. Voluptatum ullam dolorem. Eaque dicta sit. Ea nesciunt omnis. Laudantium ea voluptatem. Aut qui accusantium. Beatae non repudiandae. Magni praesentium corrupti. Rerum ullam dolorem. Qui exercitationem explicabo. Dolor voluptatem assumenda. Et et recusandae.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

2歳10ヶ月です検診では引っかかったことはありませんただ私か
ら見て周りと比べると偏食、落ち着きがない、椅子に座れない、集団行動が苦手、こだわりが強く出てしまう部分がある、子供に興味がないように見受けられる(1人で遊ぶことが多い)と少し違和感があったため発達支援センターに相談に行き親子で集団療育をスタートしましたスタートしてから3ヶ月が経ちますが上記の困り事は少しマシになったように感じるものの他のお友達とのやり取りはほぼ無し(おもちゃを取られる場面では嫌と言えず我慢してしまう)、私や先生の指示が通らない(主に座って話を聞く場面等)などどのように手助けしていけば子供に伝わりやすいのか相変わらず分からないまま療育に通っています...そんな中、市の療育で心理士さんの発達検査(K式)を受けたところ認知と適応の領域の結果が低く出ており凸凹の状態と説明をされました全体の結果から簡易的な平均を出すと大体2歳6ヶ月くらいの発達具合だそうですいわゆるグレーゾーンなのですがこの先どのような困り事が出てくるのか分からず、何をどう伸ばしていけば良いのか分からなくて困っていますまた、来春からは幼稚園に通うことになるためどのような幼稚園を選べばいいのか分からず困り果てております...何かアドバイスいただければと思い投稿いたしました。
回答
こんにちは、
お返事ありがとうございます。
加配がつく園は抽選なんですね。そちらは公立ですか?出願日は前にズレていますか?後ろですか?前...



20歳娘、鬱と発達障害有り
精神科は通院していますが依存強すぎて効果無し。酒スマホ男への依存が酷いです。元カレ5人多過ぎだと思いますがさらに4人は1ヶ月しか続きません。おまけに不仲になりだすと上手くいってないとキープの男を必ず作り出します。そして専門一年が終わらぬうちに全てその時お付き合いしている男性と遊びすもしくはケンカしてメンタルを壊して鬱が始まり、すでに学校を9回も遅刻欠席。バイトも休みまくります。男をきらしたら生きていけないでなく趣味を作れと娘と一緒に試しましたが関心がなく。自分は男好きだからと開き直ってしまいます。今連絡している人も友達と嘘をつき夜会います。夜に会う事が多いので同じ学校で付き合っても無いのになぜ夜にこだわるのか、我慢できないほど男と会いたいなら放課後でいいのにと理由を聞いても答えません。ただその男性同じ学校ではありますが、科が違い学校で会う事はないそうですが、インスタのフォローが全てコレクションのように女性のみで埋められてました。それを見せても私が出会い系やっ出た頃は300人いたから可愛いもんだともはや感覚が違い話しが通じません、いくら発達障害がらあるにせよ、その障害のせいなのか単に男性依存が強いのか分からなくなりました。アドバイスお願いします。
回答
一番気になるのは、性的な病気と妊娠です。
後は金銭的に搾取されること。
もちろん相手に金銭的にたよることもです。
貢いでつながりをきらずに...



幼稚園の入園について
週1で療育センターに母子で通っている者です。幼稚園は、大体どのくらいの自立度(着替えや食事など)があれば通えると思いますか?園によって差があることは知ってまして、厳しめの所はもちろん考えてないです。一般的にこのくらいは出来てないと、というレベルを知りたいです。特に着替えについて詳しく知りたいです。体操服の袋から体操服を出して、元々来てた服を畳んで袋に入れられるレベルが必要など。。来年の4月に入園を考えています。ちなみに息子、言葉は達者な、自閉症スペクトラムと診断されている現在2歳後半です。
回答
こんにちは😊自閉症児の次男がいます。今は1年生で支援級ですが、幼稚園は普通の私立幼稚園(うちの地区は公立の幼稚園が存在しません😅💦)へ通っ...


上の子発達グレーで未診断小一です
下の子は3歳4ヶ月ですが上の子も下の子も参観日になると顔が引きつり、全く楽しく無さそうです。劇のようなものや楽器演奏などは上の子は特に全く出来たことがなく、今日下の子も初めて劇のようなことを参観でしましたが全くできず、あの固まった泣きそうな顔を見て上の子と同じか…としんどくなってしまいました。参観で他の子と同じ行動が難しい子の親御さんってどうされてますか?正直上の子はもう参観は休もうと思っています。
回答
小学1年の支援級は、出番にステージに立ってたら花丸です。
学年での発表ですか?
支援級担任と交流級担任の連携がどのくらいスムーズかはわか...



発達障害のお子さんをお待ちの方で、このくらいの時期、何をどう
食べさせていましたか?1歳1ヶ月の子についてです。未診断ですが、多分何かしら障害があって感覚過敏から?齧る、手掴み食べが出来ません。カトラリーもまだ使えません。(持たせようとすると泣く)なのであんかけ状のものや、1口大の卵焼き、刻んだ野菜の和物などばかり食べさせています。パンやおにぎりなど食べられず食形態がすすみません。家族にはもっと訓練しないと!と言われていますがどうすることも出来ず困っています。
回答
豆腐さん初めまして
こちらは軽度知的とASD3歳児の保護者でございます
離乳食とても大変ですよねお疲れ様です
わざわざあんかけ作って
卵と...



自閉症の息子(4歳)がいます
今は週5で療育園に通っています。息子は睡眠障害があり、薬も服用しています。それでも夜中の3時半頃にたまに覚醒してしまい、朝の7時ぐらいまで起きてます。園には最低でも8時には起こさないと行けないのですが、起こすと癇癪を起こしたり、ひどいので起こさず休ませたりしています。皆さんならお子さんが二度寝してしまった時はどうしておられますか?ご回答よろしくお願いします。
回答
学校なら二度寝しようとも起こすけど、未就学児ならそこまでしないかもしれないです。
親だって覚醒に付き合わされ、癇癪まで起こされたらキツイで...


4歳の息子の進路に悩んでいます
現在療育園の年少です。息子はDQ65、軽度知的障害ありの自閉症スペクトラムです。ほぼ身辺自立ができている、会話ができることから幼稚園を勧められ、受け入れてくれる幼稚園も見つけ年中からの入園で話がついています。しかし今になりとても悩んでいます。挨拶や簡単な質問には答えるけど、息子からの会話は一方的でコミュニケーションは中々成り立ちません。注目を浴びたり気持ちが高ぶってしまうと多動や多弁にもなり目立ちます。本当に自閉症の男の子、という感じで公園では知らない子供に「この子、宇宙人みたい、変。」と言われてしまうくらいです。転園予定の幼稚園は自由保育が主で、運動会や発表会もないところですが、やはり健常児の子達に息子が混ざっていいのか心配や不安でいっぱいです。ただ療育園では息子は身辺自立ができている、指示が通るから放置されてしまうことも多く、また刺激が少ないから勿体無いと先生に言われています。でもやはり私からすると療育園という場所は安心感があります。このまま療育園に残り療育を続けて行くか、受け入れてくれた幼稚園にチャレンジするかすごく悩んでいます。主人は絶対幼稚園!で私が悩んでいることに聞く耳を持ってくれません。同じように療育園か幼稚園で悩まれた方、ぜひアドバイス頂けたら嬉しいです。
回答
いま年中で、中度知的のあるASD児の父親です。
うちは入園の時期には発語がほとんどなく身辺自立もままならなかったので、療育園か幼稚園で迷...


重度自閉症、中度知的障害の3歳2ヶ月の息子を育てています
去年の2月に全領域1歳だったのですが、そこから9ヶ月後の11月にもう一度新版k式を受け、つい先日検査結果を言いた渡されました。今回の結果も、運動面は101、その他2項目は30代40代、結果として全領域1.4歳でした。今現在は療育を週2で給食送迎ありの単身通所、週1で1時間だけの親子通所、その他曜日はばあちゃんのお家に行ったり、幼稚園の園開放に行ったり、暇なく動き回る日々です。ですが幼稚園の園開放も最近しんどくなってきました。息子よりも年下で、おしゃべり上手な子や、色んなことが出来てしまう子のお母さんと話すのが辛いです。私はいつになったら息子の要望がわかるようになるんだろう?と思っています。生まれてから今まで、発語も指さしも、呼び掛けへの応答もひとつも無く3歳2ヶ月になりました。個性の一つであることを頭では理解していますが、やはり辛いです。絵カードは噛み噛みして意味をなさず、これとこれどっち?という二択をしてもあまり意味がわからず、心がしんどくなってきています。どなたか、なにかアドバイスを頂けませんか。
回答
何もできなくても、お子さんが幸せに暮らしてたらそれで良くないですか❓
期待すると疲れると思います。って見てないのに偉そうにすいません。
...



2歳9ヶ月の娘がいます👧2語文があまり出なくて最近たまに会話
ができるようになったのですが、心配なので療育の親子教室に週1で行っています。親子教室では、おまるに座るのを嫌がって泣いたり(家では誘導すると座る)、待つことができなくて泣いたりしていて、癇癪がすごいです。この前の発達検査ではのんびりやさんかなと言われました。また、来年の4月から幼稚園に入れたいので、そこのプレにも週1で行っています。親子一緒なのですが、相変わらず私に離れずけど終わると泣きます😅幼稚園の先生には親子教室に通っていて、まだ発達検査の結果が出てないのですが、もし診断がついたらどうなるか聞いたところ、大丈夫だよと言ってくださいました。ですが、療育の先生には幼稚園より保育園のほうが先生の人数が多いので保育園をおすすめすると言われたのですが、発達がのんびりやさんさ、グレーゾーンの子は幼稚園保育園どっちのほうがいいでしょうか?
回答
来年4月に、年少さんで入園。早生まれのお子さんでしょうか?
園によると思いますが、転居で両方通った我が家の場合・・・。
保育園は「保育に...



3歳の息子(自閉症)と生後7ヶ月の娘と夫について相談です
娘が大きな声を出すようになり、ここ2ヶ月くらい娘の金切り声に反応して息子も金切り声を出すようになりました。このような状況の場合、皆さんどのようにされてますか?2人とも声がかなり大きく、夫婦共に精神的に参っています。特に主人は耳の病気で高音域で耳がかなり痛くなるようで、耳栓をしても効果が薄いようです。最近は息子に手を挙げるようになってきました。※息子に関してK式発達検査で全検査88の自閉症です。上記の件で聴覚過敏の可能性を考えたのですが、叫び出したのは娘が金切り声を上げるようになってしばらく経ってからです。最初からではなく途中から聴覚過敏になることはあるのでしょうか?なお、最近は他の赤ちゃんにも反応して叫び声を上げることもあります。イヤーマフの仕様も考えましたが、おそらく取ってしまうと思います。
回答
お二方、ありがとうございます!
>ごまっきゅさん
息子の前で高音域の音をあまり出さなかったので、本人含め周りも気づかなかったかもしれませ...



藁にもすがる思いでこのサイトにたどり着きました
当事者の方と交流がある方お力を貸してください。友人がASD(自閉症スペクトラム)の診断を幼い頃に受けており、人が多くて不安になってしまったり、私や共通の友人にに不快な思いをさせてしまったと感じてコチラの話を聞いてくれなくなったり、パニックのような症状が出ます。症状が出た時は、・静かな場所で落ち着くまで宥める・当人が話せるようになったら、どこが不安だったのかを聞いて認識の齟齬を解いて、不安が少しでも和らぐようにするといった対策取っていますが、これが正しいのかも分かりません。本人の特性のことも理解した上で付き合って来ていましたが、共通の友人と衝突や齟齬が増えてきて、自分含めた周囲にも影響が出てしまいこれ以上どういった対応をしていいのか分からない状態です。・この対応の仕方が正しいのか・然るべき支援機関に繋ぐべきか・支援機関へどう繋いだらいいのか教えて頂けますと幸いです。
回答
当事者です
支援機関に繋ぐべきか?否か?まで考えるのはでしゃばりすぎかな?と思います
ご本人と主さんのご年齢がわかりませんが……ある程度の...
