
3歳2ヶ月になる息子のことです
3歳2ヶ月になる息子のことです。
(前回回答いただいた方、ありがとうございます)
現在、通っている県の療育センターの保健師より発達段階を見たいのでということで、3歳0ヶ月時にK式発達検査2020を受けたため、結果を記載します。
その際にPARS-TRを実施し、結果として自閉症と診断がつきました(SCOREは20)
聞き取り用紙に妻が記載したため、内容は不明。
【K式発達検査結果】
・姿勢、運動:102
・認知、適応:69
・言語、社会:86
・全領域:80(2歳9ヶ月)
入園予定の療育園の面接時である3ヶ月前に、同じK式を受けましたが、私が同席していたことでテンションが上がり、集中できなかったのもあり、全領域59の結果でした。
そのため、今年4月から療育園に通う予定でしたが、伸びているため、迷っています。
今回は私は同席せず、妻のみで行ってもらいました。
保健師さんからは本来、発達検査は期間を空けて実施するものですが、前回のやり方などが頭に残っていたため、高く出た可能性はあるが、前回取り組んでいない(その課題まで進めなかった)課題が軒並みできているので、実力もあると思う、とのことでした。
この数ヶ月でぐんぐん伸びているのは目に見えてわかるので、保健師さんは結果としても納得しているみたいです。
【言語】
・2語文、たまに3語文で喋ります。
走っている車を見て「ホンダの黒いくるま」など。
要求語として、ママ、○○、ちょうだいなど、は言います。
・おはよう、こんにちわ、さようなら、おやすみなさいなど挨拶は自発的に言います。
・簡単な問いかけには答えれます。
あれはなに?に対して、大きい山〜とか、お店の名前や、○○くんはどこ?に対している場所を正しく答えます。
【社会】
・人は好きですが、知らない大人に近づかれすぎたり、触られそうになると嫌がって離れます。
・同年代のお友達には慣れれば近づいて遊びますが、距離感が近すぎて、つきまといになったりします。
・相手が嫌がっている、表情を読み取るのがのが苦手です。妻が注意したりするとチラチラ顔色を伺い、ご機嫌とりをしたりします。
・自分より年上の子には甘えて面倒を見てもらえるので、トラブルなく過ごせるようです。
・児発では集団でのダンスや、活動に楽しく参加しています。
【認知】
・数字は1〜10までは完璧に読めます。1〜20までは読み上げてカウントできます。
物を数えることができます。
・アルファベットが全て読め、ABC〜Zまで暗記し、読み上げています。
・国旗は相変わらず、好きで旗を見た瞬間に国名を答えています。
・車のメーカーも覚えており、街を走る車を見てはメーカーを答えています。
・ひらがな・カタカナは読めません。
・上下右左は理解。大小は理解。色は理解。
【困りごと】
・練習箸を使っての食事ができない。スプーンとフォークは上手持ちですが、使って食べています。手を使っても、まだ食べています。
・トイトレが進まない。排泄のお知らせはします(ママ、うんちした、オムツなど)
便座に座らせる練習はしていましたが、最近はトイレが怖いようです。
・前ほどではないですが、大きなショッピングモールでは走って行ってしまう。
スーパー程度なら手を繋いで一緒に買い物してくれます。
・特定の音が嫌いとかはないですが、小さい子の鳴き声が嫌いで、聞くとイヤだ、と言い泣きそうになり、叩いてしまう。
・エコラリアがあり、場面にそぐわないことを話すことが多い。
例:病院の診察中に「この先、信号を左方向です」みたいな感じです。
・こちらからの質問に答えられない。
例:今日なに食べたい?どこ行きたい?などには答えれません。
癇癪やこだわり、睡眠障害は全くないので、育てやすいとは思っています。
【お聞きしたいこと】
通っている児発や、発達検査をした保健師からは人を見て模倣する力や、社会性があるタイプなので、療育園ではなく、県立ののんびり幼稚園に入れた方が伸びると思うと言われ、迷っています。
県立幼稚園は今年4月から年少の子が5人(うちの息子含む)で、面接時には一応、特別支援枠で受け入れは可能だと言うことです。
もうひとつの県立幼稚園は年少の子4人で少なく、面接時に息子を見て、危険行動もなく、言葉は遅いが意思疎通はできるし、穏やかなので、加配なしでも受け入れできるとのことです。
妻は幼稚園5日+現在通っている児発(降園後)2日/週で考えているみたいです。
療育園とのびのび幼稚園どちらの方が良いと思われますでしょうか。
皆様のご意見を伺えたらと思います。
いつもいつも超長文で読みにくくて、すみません。
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
幼稚園も少人数で、受け入れにも慣れているようなので、療育、幼稚園どちらもありだと思います。
(幼稚園は、面接に行った加配付きの園の方がいいと思います)
送迎や、行事等で園へ出向く割合が大きくなるのは、お父さんとお母さんのどちらでしょうか。
お母さんが中心になって動かれるなら、お母さんの意見を尊重しても良いと思います。
幼稚園で年上の子たちを見て真似しようと身辺自立が進むか、甘えて手伝ってもらって滞るかは賭けかもしれません。
今日なに食べたい?どこ行きたい?などのオープンクエスチョンは難易度の高い質問です。
上手く答えられなかったら、ピザとハンバーガーどっち食べたい? 今日は公園に行きたい? と選択肢を示したり、YesNoで答えられるように聞いてあげればいいと思います。
(幼稚園は、面接に行った加配付きの園の方がいいと思います)
送迎や、行事等で園へ出向く割合が大きくなるのは、お父さんとお母さんのどちらでしょうか。
お母さんが中心になって動かれるなら、お母さんの意見を尊重しても良いと思います。
幼稚園で年上の子たちを見て真似しようと身辺自立が進むか、甘えて手伝ってもらって滞るかは賭けかもしれません。
今日なに食べたい?どこ行きたい?などのオープンクエスチョンは難易度の高い質問です。
上手く答えられなかったら、ピザとハンバーガーどっち食べたい? 今日は公園に行きたい? と選択肢を示したり、YesNoで答えられるように聞いてあげればいいと思います。
今からでも幼稚園の支援枠の入園が可能ならそれもいいと思いますが。
私の自治体だと支援枠は12月の市議会予算で人件費等が決定するので、今の時期だと無理かと思います。
そもそも幼稚園の願書の締め切りが11月前半だったから。
そちらでは今からでも大丈夫ですか?
オムツ使用で、人との距離感に課題があるので、幼稚園はできれば支援枠がいいとおもいます。
Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>前ほどではないですが、大きなショッピングモールでは走って行ってしまう。
スーパー程度なら手を繋いで一緒に買い物してくれます。
>特定の音が嫌いとかはないですが、小さい子の鳴き声が嫌いで、聞くとイヤだ、と言い泣きそうになり、叩いてしまう。
ここは結構集団生活ではきついと思うので、幼稚園に行くとしても加配があった方が良いと思います。
園の外に散歩、公園などに出かけるなどの時、先生のサポートがあると安心です。
また入園してすぐの時期は、親と別れる登園時に泣いてしまうお子さんは多いです。
4月の風物詩ですが、登園すると苦手な音に直面する(泣いているお子さんからすると悲しい時に他害される)のは辛いのではないでしょうか。また、お話の上手なお子さんは「●●君が叩いた」くらいは、お家で報告します。
今まで考えていたより、手厚くない場所を選ぶなら、加配はあった方が良いと思います。
また、幼稚園を選ぶなら、STさんやOTさんの指導を受けられるところを探せるといいですね。
Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん
コメントありがとうございます。
締切はちょうど1月初旬だったようでした。
支援枠での入園は幼稚園側に相談したところ、ギリギリですが、まだ間に合うとのことでした。
園へは息子を連れて面接に行きましたが、園としては受け入れできるとのことです。
言葉はたくさん喋るのですが、いかんせん会話にならないので、課題だらけと感じます。。。
ありがとうございます。
Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんびんは、
親としてお子さんのどこを伸ばしてあげたいか?どこを伸ばせる環境を用意してあげたいかによるのかな?と、思いました。
認知面がのんびりでトイトレが難渋しているので、まずは、そこを底上げしてあげたいと考えるなら療育園の方が良いかと思います。
幼稚園が少人数クラスで普通クラスとの交流量も調整しながらであれば、日常生活動作についても手厚くやってもらえるかもしれません。
どちらを選択するにしても、療育園の個別支援や病院のリハビリなどでSTさんやOTさんに支援や訓練を受けれる環境は必要かなと思います。
うちは、年少途中から年中と療育園にお世話になり、年中時は地元の幼稚園に交流保育で何回か慣らしをし、年長時から地元幼稚園に戻る予定です。
療育園で、集中して効率よく伸ばす事ができたので、良かったです。
年長で、社会性を伸ばしながら集団生活に対する適応能力をみて、情緒支援級を選択するか普通級+通級でいけるのかを見定めていく予定でいます。
今現在伸びているのも療育内容がバッチリはまっているからなのであれば、、幼稚園は私は少し怖いですね。うまく環境変化に適応できるかも心配ですし、、適応できなかった場合も療育園の方がフォローも手厚いイメージがあるので、、
以上、参考になりましたら幸いです。
Expedita consequatur autem. Sed consequatur assumenda. Quo asperiores molestiae. Officia autem numquam. Et sapiente est. Debitis iusto ea. Sed est a. Asperiores tenetur et. Quisquam maxime animi. Dolorum sint aut. Tenetur et voluptatum. Occaecati vitae eos. Sit reprehenderit accusamus. Praesentium ut consequatur. A saepe quo. Quis consequatur occaecati. Dicta inventore consequatur. Quaerat sit assumenda. Voluptatem dolores explicabo. Aliquam doloremque minima. Necessitatibus sed blanditiis. Perferendis earum veritatis. Beatae laudantium saepe. Velit neque id. Dolores esse minima. Neque non nihil. Et cum consectetur. Non est impedit. Et inventore voluptatibus. Rerum quis facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ごまっきゅさん
コメントありがとうございます。
私の住んでいる地域はかなりかなりかなり田舎なので、公立幼稚園は園児が集まらないようです。息子からするといい環境です。
妻も幼稚園に行かせたいということで、一致はしています。
私も融通の効く仕事をしていますので、幼稚園の面接や療育の送迎や同席しています。
そこは賭けですよね。。。息子の可能性を信じて、行かせてみたいなと思っています。
親の勝手な思いですが、そろそろいろんなことをおしゃべりしたいなーと思ってしまいます(求めすぎなのはわかっています。。。)
いつかは会話できるようになるといいなあ、と日々願っています。
オープンクエスチョンではなく、YES/NO形式で聞くことを心がけてみます。
ありがとうございます!
Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


20歳娘、鬱と発達障害有り
精神科は通院していますが依存強すぎて効果無し。酒スマホ男への依存が酷いです。元カレ5人多過ぎだと思いますがさらに4人は1ヶ月しか続きません。おまけに不仲になりだすと上手くいってないとキープの男を必ず作り出します。そして専門一年が終わらぬうちに全てその時お付き合いしている男性と遊びすもしくはケンカしてメンタルを壊して鬱が始まり、すでに学校を9回も遅刻欠席。バイトも休みまくります。男をきらしたら生きていけないでなく趣味を作れと娘と一緒に試しましたが関心がなく。自分は男好きだからと開き直ってしまいます。今連絡している人も友達と嘘をつき夜会います。夜に会う事が多いので同じ学校で付き合っても無いのになぜ夜にこだわるのか、我慢できないほど男と会いたいなら放課後でいいのにと理由を聞いても答えません。ただその男性同じ学校ではありますが、科が違い学校で会う事はないそうですが、インスタのフォローが全てコレクションのように女性のみで埋められてました。それを見せても私が出会い系やっ出た頃は300人いたから可愛いもんだともはや感覚が違い話しが通じません、いくら発達障害がらあるにせよ、その障害のせいなのか単に男性依存が強いのか分からなくなりました。アドバイスお願いします。
回答
一番気になるのは、性的な病気と妊娠です。
後は金銭的に搾取されること。
もちろん相手に金銭的にたよることもです。
貢いでつながりをきらずに...


現在、保育園に通っている2歳9か月の子の母です
先日、園長先生から相談され、悩んでいます。我が子は言葉の遅れがあり、単語が数語出ている状態です。簡単な指示は通りますが、一斉指示は通りませんので、個別に対応してくださっています。2月から通いだして数ヶ月経つのに、我が子は、皆から少し離れた所で立ちつくす、無表情でいると。一人遊びもしたらよいけど、好きな車を渡しても、握って固まったままでいたりする。園庭に出ても固まる。どうアプローチしたらよいか、こちらも悩んでいると言われました。家では園で見てきた踊りや歌をしてくれたり、上の兄弟とママゴト遊びやブロック、パズルなど一通り好きな遊びはしています。本も指差ししたりして教えてくれます。友達の家に遊びに行っても同じよう状態ですが、保育園に通う前に地域の支援センターの様な場所に行くと、私の側から離れず、手の届く範囲のおもちゃでかろうじて遊ぶ感じで、手遊びや踊りはしませんでした。思い切って保育園は退園して、療育に行く方がよいのかと医療機関や地域の相談窓口に相談したのですが、診断も下りない、グレーの様な我が子が受けれる療育は近くにはありません。幸い、保育園でがんばって支援してみるから、何かいいアプローチ法はないかと言われています。そこで、ネットや本、経験談など何か情報がないでしょうか、よろしくお願いします。
回答
5年間保育園生活をしながら療育しました
うちは6ヶ月から保育園に通い、2歳児クラスから加配の付いた娘がいます。
(現在支援級在籍で5年生...



発達障害のお子さんをお待ちの方で、このくらいの時期、何をどう
食べさせていましたか?1歳1ヶ月の子についてです。未診断ですが、多分何かしら障害があって感覚過敏から?齧る、手掴み食べが出来ません。カトラリーもまだ使えません。(持たせようとすると泣く)なのであんかけ状のものや、1口大の卵焼き、刻んだ野菜の和物などばかり食べさせています。パンやおにぎりなど食べられず食形態がすすみません。家族にはもっと訓練しないと!と言われていますがどうすることも出来ず困っています。
回答
ごまっきゅんさん
回答ありがとうございます。
そうですね、強く言い返せませんでした。
幸い、食べはするので体重等順調です。これで十分、と...



発達遅延のお子さんの幼稚園、どのようなところを選ばれましたか
?いつもありがとうございます。2歳の発達遅延(多動傾向あり)の子どもを育てています。一般的に言えば、来年、幼稚園入園の年となっており、これから地域の幼稚園をいろいろ見て、就園先を選ぶことになります。もちろん、受け入れてもらえるか分かりませんし、もう一年、療育施設で様子を見るという選択肢もあると思っていますが、後々やっぱり幼稚園がよかったかな、と手遅れにならないよう今から少しずつ調べていこうと思っています。が、幼稚園(保育園、こども園)と言っても本当にいろいろあり、正直、どう始めたらいいのか分からない状態です。そこでお尋ねしたいのですが、発達遅延を指摘されたお子さんの園選びで注意された点はどのようなところですか?また就園時に発達遅延や自閉傾向を指摘されていたかどうかにかかわらず、園のこういうところが良かった、こういうところは良くなかったなど、幼稚園選びに関するエピソードやヒントがあれば教えていただけないでしょうか。公立、私立、規模、方針…、どんな視点からでも、どんなお話でもありがたいです。また園選びや見学の際に気をつけることがあれば併せて教えていただけると嬉しいです。現在通っている療育は4月から通い始めたばかりで、もう少し先生がたに子どもの様子を見てもらってから相談しようと考えています。加配についてもこれから相談していくことになると思います。
回答
みなさん、貴重なご意見ありがとうございました!いろいろな視点からのコメントをたくさんいただき感謝します。これからの進路を決めるにあたり、大...



癇癪のないASDの子をお持ちの方いますか?今月で3歳になる男
の子を育てる母親です。発達が気になり、先日児童精神科を受診したところ自閉症スペクトラムの可能性が高いと言われました。最近はSNSで子どもの発達を発信する人が増えましたが、どれを見ても癇癪や他害自害などが見られますが我が子はそれが全くありません。「そんなASDもありますか?」と医師に質問したところ「自閉症スペクトラムは幅が広いからこそあります」という回答でした。癇癪がないのはこの子の性格だそうです。うちの子も癇癪ないけどASDだよー!という方がいたら共感しあってみたいです!------------------------------▼我が子の特徴癇癪なし他害自害なし睡眠障害なしトミカなど並べない好き嫌いはあれど偏食ではないこだわりはなくパニックにならない感覚過敏がない一方で目は合いにくい即時性遅延性ともにエコラリアがすごい興味の幅、遊びの幅が狭い逆さバイバイ気味頭を振りながら走る
回答
自分の好きなエレベーター・電車以外はあまり興味がないので、強くこだわらないから癇癪等にならないのかな。
(興味の幅の狭いことの裏返し)
...


2歳4ヶ月の男の子の発達が心配です
具体的には…①保育園の集団指示が通らない全て個別指示です。個別指示であれば基本的に通りますが、自分が遊んでいたり他に興味があると指示が入らない時があります。絵本やお歌など好きな事は自ら座り楽しみますが、苦手な事や興味がないことに関しては集中力がなく周りが気になってしまい中々進みません。出来ることは、ほぼ月齢通りかな?という感じで言葉も2語文やたまに3語文も出ていてコミュニケーションも取れています。イヤイヤ期なので『嫌だ』とよく言って物事が進まない事もあったりしますが、癇癪が高頻度だったり切り替えが苦手というのもあまり感じた事はありません。ただ保育園の様子を見るとマイペースすぎるのと色んなこと興味関心を持っている様子なので心配です。
回答
kayaさんは保育士さんですか?それとも親御さんでしょうか?
保育士さんなら、同僚や先輩、上席者に相談してみてください。
親御さんで、保...



🌹
回答
知能検査で3歳のことが9割できて、4歳のことはできないということなら、発達年齢は3歳ということになりますね。
公立の園なら年齢で学年が決め...


初めまして!3月12日で3歳になった男の子を育ててます!4月
26日に発達検査をしてからの診断になりますが、自閉症、発達障害グレーゾーンです。昨日から公立の保育園に通ってます。12日からは療育も始まり、保育園週3回、療育週2回通います。保育園の方は加配の先生を付けて頂いての利用なのですが、なんだかほったらかしにされてる様な気持ちになりました。理由は色々あるのですが…子供の事を考え、保険センターの人とも話し合いをしながら並行と言う形を取りましたが、本当にこれで良かったのか…この選択は間違いで並行で通わせる事は単なる親のエゴなのか…お子さんを保育園と療育の並行で通わせてた方いらっしゃいますか?いらっしゃったらお話ききたいです(^^)よろしくお願いします!
回答
つい先日まで療育園(母子通園)民間療育幼稚園を掛け持ちしていました。今春年長になる自閉っ子ママです。
今月からは全日幼稚園に通いながら週2...


上の子発達グレーで未診断小一です
下の子は3歳4ヶ月ですが上の子も下の子も参観日になると顔が引きつり、全く楽しく無さそうです。劇のようなものや楽器演奏などは上の子は特に全く出来たことがなく、今日下の子も初めて劇のようなことを参観でしましたが全くできず、あの固まった泣きそうな顔を見て上の子と同じか…としんどくなってしまいました。参観で他の子と同じ行動が難しい子の親御さんってどうされてますか?正直上の子はもう参観は休もうと思っています。
回答
グレーで未診断ということですが、普通級でしょうか。
主治医は参観日や発表会についてどのように言ってるのでしょうか?
練習や下見など配慮があ...



自閉症の息子(4歳)がいます
今は週5で療育園に通っています。息子は睡眠障害があり、薬も服用しています。それでも夜中の3時半頃にたまに覚醒してしまい、朝の7時ぐらいまで起きてます。園には最低でも8時には起こさないと行けないのですが、起こすと癇癪を起こしたり、ひどいので起こさず休ませたりしています。皆さんならお子さんが二度寝してしまった時はどうしておられますか?ご回答よろしくお願いします。
回答
私なら起こして行かせます。
就学してからも同じだったら困りますから。
朝の7時ぐらいまで起きていたら、そのまま行かせると思います。二度寝...



2歳9ヶ月の娘がいます👧2語文があまり出なくて最近たまに会話
ができるようになったのですが、心配なので療育の親子教室に週1で行っています。親子教室では、おまるに座るのを嫌がって泣いたり(家では誘導すると座る)、待つことができなくて泣いたりしていて、癇癪がすごいです。この前の発達検査ではのんびりやさんかなと言われました。また、来年の4月から幼稚園に入れたいので、そこのプレにも週1で行っています。親子一緒なのですが、相変わらず私に離れずけど終わると泣きます😅幼稚園の先生には親子教室に通っていて、まだ発達検査の結果が出てないのですが、もし診断がついたらどうなるか聞いたところ、大丈夫だよと言ってくださいました。ですが、療育の先生には幼稚園より保育園のほうが先生の人数が多いので保育園をおすすめすると言われたのですが、発達がのんびりやさんさ、グレーゾーンの子は幼稚園保育園どっちのほうがいいでしょうか?
回答
追記
民間保育園の時は給食があったので楽でしたが、公立幼稚園は毎日弁当持参で、保育園より登園時間が早いのもあって、いつも朝は忙しかったで...
