2025/11/17 14:20 投稿
回答 3

就学相談の結果が出ました

息子の困り感   接触過敏かなり強め
幼稚園 3歳の時に450人規模の園に在籍
クラス活動は問題なく過ごしているが。
休み時間 一斉に動く人混みの感覚に弱く。人が交差するごちゃごちゃした感覚が本当に苦手です  ストレスにより心因性頻尿 多汗症などになってしまいました

現在の保育園では1クラス30人ではあるが,加配なく問題なく過ごしている
保育園は全体で150人しかいないこともあり他学年との交流なども園庭遊びも普通に楽しんでます

就学相談の結果
判定は普通級+通級でした

普通級に在籍しながら
支援を頂ける通級に2時間通うといった内容でした

しかし,学区内の普通級は700人もいる人数が多い学校です

私が望む学校は、市で1番人数が少ない240人の学校の普通級でした

小児療育病院の診断書
旦那と私で就学相談の面談日以外にお時間を頂いて息子の困り感 動画なども沢山見せましたが。出てきた結果が,学区の700人と多い学校の普通級でした

学区内の700人の学校の運動会
240人の学校の運動会なども見学に行きましたが,やはり700人の学校の感覚情報量の多さ…どう考えても息子にはきついです

不服申し立てをして再チャレンジしてみますが…実際 感覚過敏だけの理由で学区外の学校はいけないんでしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/201973
2025/11/17 17:08

支援級であれば学区外通学許可は簡単な自治体ですが、普通級だと難しい様に思います。

普通級は本来配慮が必要な子は入らない前提なので、配慮が必要なら学区の通級や支援級を利用すればいいになります。
学区外の普通級なら通えるはまず通らないでしょう。基本学区しか選べない自治体なら尚更です。
(自治体によっては隣接校なら選べたり、市内好きな学校を選べるところもあります)

1番確実なのは希望の小学校の学区に引っ越しをすることです。持ち家なら厳しいですが、賃貸なら引っ越しが確実です。
一度却下された場合別の有力な根拠が無い限りは判断は変わらないと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/201973
ちびねこさん
2025/11/17 16:14

地域によっては簡単に学区を変更できます。
私の住む地域では、市役所の担当課で紙一枚書いて変更できました。
問い合わせてみてはどうですか 

Ipsa consequatur harum. Aut cumque ea. Quia assumenda odio. Ut et nihil. Ullam consequuntur est. Eius rerum consequatur. A quis doloribus. Deleniti minus magni. Ut enim impedit. Repellendus qui omnis. Iure eum impedit. Quisquam pariatur sit. Voluptas et voluptatibus. Asperiores iste magni. Quia nesciunt amet. Iure architecto quisquam. Unde reiciendis nemo. Odio placeat optio. Voluptates et sequi. Sed et deserunt. Quas et enim. Exercitationem odit aliquam. Nihil culpa deserunt. Ea quis tempora. Consequatur eum quibusdam. Fugit asperiores deleniti. Tempore aut nisi. Perferendis sequi non. Facilis dolorem accusamus. Cupiditate et aspernatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/201973
2025/11/17 21:10

自治体によってかなり差があると思います。

うちの自治体は、越境入学ダメ絶対!って感じで、おそらくは
イヤーマフやカームダウンスペースなどを利用して普通級でやっていく工夫を探していきませんか?
という流れになるのではないかと感じます。

年少(満3歳?)時には身体症状が出ていたけど、年長の今は加配なしで問題がないというのを
環境の違いではなく成長と判断されたのかもしれませんね。

Sint aut odit. Sit officia placeat. Aut est ipsum. Qui aperiam eum. Laboriosam non et. Autem labore rem. Sed debitis enim. Aut debitis ut. At voluptas et. Voluptas quae qui. Eius vel incidunt. Deserunt earum dolor. Ducimus sed nulla. Nihil quas amet. Occaecati odio nostrum. Eaque quos molestiae. Doloremque repudiandae similique. Ab molestiae maiores. Dolorem exercitationem quis. Doloribus illo praesentium. Sit velit itaque. Distinctio recusandae esse. Tempora voluptates ipsa. Eveniet delectus vero. Suscipit eligendi nihil. Consequatur modi voluptas. Vel dolores ipsam. Modi cupiditate iste. Dolorem et totam. Optio tenetur numquam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

1歳5月になる娘がいます。 1歳6ヶ月検診の前に娘の気になる行動がありご相談させていただきたいです。 ①コップ飲み、ストロー飲みを嫌がる コップ、ストローなどを顔に近づけると顔を背けたり、手を使って拒否してきます。 ②掴み食べをしない 握りつぶしたり、床に投げ捨てたりしています。親が口に運ぶと食べています。 (離乳食練習は最後6ヶ月から始めています。) ③目線が合いにくい 食事中も左右をキョロキョロしており、食事を口元に運んでもアイコンタクトをとる様子はほとんどありません。また、遊びの場面や話しかけても、目線を向けてくることが少ないです。 ④物を渡してくる 読みたい絵本があると持ってきたり、食事も掴んだ後に親に渡して食べさせてもらおうとします。 親の手を掴んで食べ物を持たせるというより、物を目の前に出しやってもらうのを待つというような感じです。手を出さないとそのまま床に落とします。(これはクレーン現象でしょうか?) ⑤手を繋いでいられない 家でも、外でも手を握ると嫌がるように振り解きます。 ⑥手をヒラヒラブンブンさせたり、特定のおもちゃを振り続けている リモコンを手に持ち振ったり、おもちゃを振る遊びが多いです。 手首をブンブン振っている時間が長いです。 ⑦模倣が少ない ハーイは出来ません。バイバイは、⑥のような手首をブンブン振るような感じです。また合わせて、逆さバイバイも見られています。 パチパチやバイバイのような動きが出てきたのは1歳4ヶ月頃からでした。しかし、パチパチも指先同士をくっつけるようなパチパチのことも多いです。 ⑧指差しがない 要求や発見、共感の指差しがありません。「りんごはどれ?」なども出来ません。 ⑨言葉が少ない 「んーだっ!」「んまっ!」などの喃語が多いです。音としては「まま」「パパ」とは出ていますが、言葉の意味は理解していません。意味を持って発している単語は今のところありません。 通わせている保育園からも、「みんながじっとしている場面で急に走り出してニコニコ笑っている」「通わせ始めた頃から一つのおもちゃを気に入って離さない」などの話を伝えられています。 出来ていること ・人見知り 一歳頃までは場所見知り人見知りはありませんでしたが、最近は知らない人が家に来ると親から離れなくなります ・後追い これも一歳頃まではなかったですが、最近は親の姿が見えなくなる床に寝そべって泣いています。 ・いないいないばあ、どてっと倒れる振りをする カーテンを使っていないいないばあをしたり、掛け声に合わせてどて!っと体を傾けたりします。 ・バナナ食べる?など、特定の言葉には反応を示す その時にはきちんと親を見て寄ってきます ・首座り〜歩くまでは参考月例程度で出来るようになった 物音や光に過敏に反応したり、抱っこを嫌がることは見られません。家で遊んでいても定期的に親元に来てくっついてきたりはします。今も寝言泣きのように夜中1〜2回起きることもありますが基本的には寝付きも早く寝ていると思います。 周囲の同じ月齢の子を見ると、アイコンタクトやコミュニケーションが取れていると感じますが、娘との間にはそのようなことが少ないと思います。また、落ち着きがなく危険を顧みないことが多く心配です。 1歳6ヶ月検診で相談した方がいいのかと、自閉症やADHD気質があるのか客観的なご意見を頂きたいです。

回答
2件
2025/11/17 投稿
発達障害かも(未診断) 保育園 食事

知的中度とASDを患っている子供がおります。 子供はいま年中ですが、来年からの進路に不安があり質問させて頂きます。 私としては子供の様子を見る限り、支援級で過ごす姿が想像出来なくて、支援学校を望んでいるのですが、 いま住んでいる地域の支援学校では基本的には重度のみ受け入れ可能で、中度だと余程の理由(他害が酷い…など)でないと受け入れて貰えないみたいです。 いまの子供の発達状況で… ・排泄は未自立(オムツのみ。トイレでの排泄不可。ただ構えるだけ) ・偏食酷く、白米と揚げ物以外の食材はほとんど拒否。無理に促すと嘔吐あり ・聴覚過敏。突然大きな声を出す。 ・1滴でも服が濡れるとパニック ・意思表示は(○か✕、赤ちゃん言葉のみ) →自分からのSOSが言えない。 ・言語理解は△。 ・指示されないと行動できない。 ・たまに脱走あり ・先生のこだわりあり ・外での他害は今は殆どなくても、家では他害あり。 ・学区の支援級の先生は当たり外れが多い。 同じ学区の先輩ママさんからは「支援学校の方が良い」と言っていましが、他の方は似たような状況でも教育委員会から「中度だから支援級」と言われたり…どちらの方が良いのか分からないのですが、皆さまだったらどう判断されますか?

回答
2件
2025/11/17 投稿
偏食 知的障害(知的発達症) 聴覚過敏

アスペルガーの娘が学校でトラブルを起こしまくってて悩んでます。 アスペルガーの診断を受けている小5娘。元々人間関係が苦手でしたが小5になってトラブルを頻繁に起こしています。 友達A子ちゃんが「B子ちゃん苦手だな。」という話を娘にして娘はその話をB子ちゃんに横流し。何でもB子ちゃんは薄々その苦手雰囲気を感じていたらしく娘に「なんか言ってた?」と聞いて娘は正直にこの話をしたみたいです。その結果A子ちゃんとB子ちゃんは絶交状態になり、A子ちゃんは不登校になってしまいました。「ストレートに言ったらそうなるでしょ。聞かれてもはぐらかすとかしなさいよ」と怒ったんですが、「道徳で嘘ついちゃだめって言ってたよ」と返してきました。嘘も方便って考えがないみたいです。謝罪しても取り返しがつかないことをしてしまった上に、A子ちゃんの母親はうちの娘を目の敵にしてて私自身も学校行事に参加し辛い現状です。 そしてもう一つ大事件を起こしてて、転校してきた女の子と席が近くなった娘。変に社交性があるので話しかけてたみたいですが、会話の仕方が歪過ぎて2日目でその子をブチギレさせました。娘はなんで?なんで?病でスイッチが入るとしつこく質問します。「なんで転校してきたの?」「転勤?親はなんで転勤になったの?」「人が少ない場所に補充のため?なんで人少ないの?」と永遠に聞いてきます。2日間この感じで話しかけて「もうヤダ!」と転入生は発狂。異例のクラス変更が敢行されました。 今までもトラブルは起こしていましたが5年生になって大事件を2つも起こしています。人の気持ちを理解するってアスペルガーの子には不可能なんでしょうか。この2つの対応で結構疲れてます。

回答
7件
2025/11/15 投稿
トラブル 不登校 小学5・6年生

親族の集まり。義両親、旦那の従兄弟家族4人、我が家5人です。 義実家の正月の集まりで自宅と環境がちがうため最初はいいが長居になるほど小学生息子がイライラしだしもう帰りたいになり癇癪を起こします。 前年はそうでした。10時くらいに行きます。 旦那の従兄弟家族が昼前に来る。 みんなでお昼を食べ子どもたちはSwitchでゲーム。旦那の従兄弟の子ども男の子2人、うちは息子、姉2人でゲームをします。 みんなとゲーム。相手に合わすのが苦手、自宅みたいに思い通りができない、年下の男の子に何か言われ機嫌を損ね帰りたいになりました。 従兄弟夫婦は息子に特性があるのは分かってそうです。踏み込んで聞かれないし息子に子ついては話をしてません。 息子が機嫌を損ね対応をするのは私。義両親、男連中はお酒を飲み話をしてる。 旦那はお酒を飲み過ぎたら機嫌が悪くなるからあてにはできない。飲み過ぎ義母と言いあいなったりします。 息子が行きたくない、帰りたいになるなら毎年必ず行く必要もない、家にいてもいいのでは思いました。行きたい子だけ行く。それでいいかなもあります。 行く、イライラしだすならもう切り上げ私と息子だけ先に帰ろうか。 行ってご飯だけ食べ帰るのも感じが悪くならないか、もうあえて留守番をする。 義母に時期的にそろそろ今回はやめときますで断ろうか考えてます。 親族の集まりどうしてますか?最初はよかったが息子が癇癪をお越す。行くのが負担になってきました。

回答
2件
2025/11/17 投稿
小学3・4年生 癇癪 ASD(自閉スペクトラム症)

療育の時間について。 年中さんは朝から幼稚園や保育園に行き、午後から夕方まで療育というスケジュールはこなせるものなんでしょうか? 以下長々と書いてしまったので読み飛ばしていただいても結構なのですが、みなさんどうしているのか教えてください。 年少の子どもが、現在週2回、15:00-17:00(小集団)と16:00-17:00(個別)の時間で通っています。 同じ施設(リタリコ)なんですが、来年度から14:00-17:00(集団)と15:00-17:00(小集団)の2回に変更になりそうです。 今は週2回13:00に幼稚園を早退し、15:00からの日は45分間、16:00からの日は1時間ちょっとお昼寝してから行ってます。 それが、14:00からになるとどのようなスケジュールにしようか悩んでいます。 13:00に早退しても昼寝する時間はないです。 給食前に早退して家でご飯を食べたとしても、結局13:00くらいまで眠気がこなくて、15分程度しか昼寝できずに出かけることになると思います。 幼稚園を休んでも同じです。 夕方終わる時間も遅く、家に着いて18:00くらい、そこから夕食やお風呂等済ますと寝るのが20:00くらいになってしまい、睡眠時間が足りなく感じます。 園生活でも体力がなくて何かと困っていて、睡眠時間は確保したいところですが…

回答
3件
2025/11/17 投稿
お風呂 発達障害かも(未診断) 保育園

小3の娘ですが、今まで指摘を受けたことも診断を受けたこともありませんが、幼い頃から困りごとが多かったです。 ・感覚過敏があり、小さい頃から着られるものが限られていました。年々良くなってはきていますが「この靴下は気持ち悪い。嫌だ」など泣いて、登園・登校時間ぎりぎりになることも頻繁にあります。「これが気持ちいいの」と、夜は裸で寝ています。(幼児期〜現在) ・幼い頃から人との距離感が近すぎる。私が心を許しているママ友と手を繋ぎたがったり抱っこをせがみます。(幼児期) ・その割には友達からのスキンシップを異常に嫌がります。(幼児期〜現在) ・公共施設では、親が一緒だと騒いだり走ったりしてしまいます。注意しても止まりません(幼児期) ・さまざまな場面でこだわりが強く、思い通りにならないと大声で泣いて怒って私を叩きます(幼児期) ・会話が噛み合っていないと感じる場面が多いです(幼児期〜現在) ・とことん噛み砕いて伝えないと伝わりません(幼児期〜現在) ・マシンガントークなのと、声のボリュームもすごく大きいです(幼児期〜現在) ・奇声を発したり、道路で寝転がったり、道路に石を投げたり、お友達の前で自分のスカートをめくって見せたりします。テンションが上がるとどうにもならないです(幼児期〜小1) ・相手に向かって平気でひどいことを言います。(太ってるよね、とか、あの人ハゲてるとか)(幼児期〜現在) ・勉強は苦手で、小学校でのカラーテストは60〜70点ぐらいです。(小1〜現在) それでも園生活や学校生活では大人しくしているようで相談まではいっていません。 勉強は私も苦手で小学校の頃から嫌いだったので、教えることもできないし、親子だからまあ仕方ないかと思っています。 夫や義母が「俺(息子)の小さい頃にそっくり」と言います。夫も夫でかなり困った人で(色々ありすぎてもう諦めています)、こうやってネットで色々調べるようになり、おそらく何かしらの特性を持っているのでは…と思っています。夫は高校に入りすぐ退学したので中卒です。友人や職場に恵まれ、仕事は普通にできています。 学校や友達関係で躓かないかぎりはこのまま家庭内で様子を見ていくのがいいのか、一度専門の方に話を聞きにいくのがいいのか、わからないのでお聞きしたいです。

回答
8件
2025/09/26 投稿
診断 会話 小学1・2年生

はじめまして。中学2年の娘(ASD,ADHD)についてです。支援級に在籍しています。 自己肯定感が低く、少し何かあるとすぐにネガティブな状態(泣き叫ぶ、ふさぎ込むなど)に陥ります。 小学生の時からも多少傾向はありましたが 中学生になってから、徐々に学校生活の嫌なことや苦手なことに 不安やつらさを強く感じるようになってきたようで、 授業中や各種テスト等で、人と自分を比べてしまい「自分はダメな人間だ」となり「鬱っぽくになる」(本人曰く) のがつらく、「学校にはもう行きたくない」と訴えます。 このような状況なので、先生方やスクールカウンセラーとも連携を取り テストは別室で単独で受けるようにする、テスト結果は本人に見えないようにする、など いろいろと配慮や支援をいただいています。 主治医にも定期的に診てもらっており、お薬を服用して様子を見ています。 月末に定期テストがあるため、11月に入ってから不安定な日々が続いていましたが 来週に迫り、本人は「学校にもう行きたくない、テストも受けない」と本格的に訴えてきています。 これまで、本人は不安のためか、頑張りすぎるほどに勉強をしており 本人は見ていないので知らないと思いますが、成績は非常に良いです。 親としては「頑張らなくてよい、ありのままでよい」といってもなかなか改善に至りません。 今朝も出かける寸前で学校に行き渋り、結局、遅刻して登校しました。近頃はなにか学校で少しでもストレスがあると遅刻していくか、早退しています。 この調子だとそのうち学校にも行かない、当然テストも受けない、となる可能性が高い気がしています。 時間がかかることだとは思っているのですが、親としては 人と比べず、自分を大切にすることをわかってほしい、と毎日つらい日々です。 なにかできることはないかと、調べたところ、娘の場合もしかすると「認知行動療法」が有効なのではないかと思い、いろいろと本を買ってみて、素人ながら娘と一緒に読んでみたりしていますが、娘も頑なでなかなか思うように進めることができません。 できれば専門家の力を借りたいと思っていますが、比較的近場で認知行動療法の専門知識を持つ良さそうな医院は、現在新規患者を受けない状態です。 そこで質問なのですが、 子どもの認知行動療法を受けられた方などいらっしゃいましたら、体験談など教えていただけないでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

回答
0件
2025/11/15 投稿
中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

家庭学習について。 家庭学習1日どのように進めていますか? ノートにどんな勉強していますか? うちの子はワークはさっさと終わらせますが、家庭学習ノートはなにをしたらよいかわからないようです。 私を頼るので困っています。 家庭学習自立させるためにどの様にしたらよいかアドバイスください。 高機能ASD普通IQ情緒級です。よろしくお願いします。 補足で、言われたことはする子で、通信教材(紙)は溜めたことがなく、計画書がついていて、終わったらシールをはります。1日に1ページじゃなく、余力があるから5ページ等をして、早めに仕上げていますが、やることは守ってやりたい(スケジュール通り)たまに私から今こっちをやってくださいと言うと、昔は変更が難しかったのが、出来るようになりました。(計画変更) 今回は自分で計画を立てて自主学習できる力(ノート)をどの様に身につけたら良いかについて悩んでいます。やはり自分で決めるのは難しいのかな、、と感じています。(学習予定を立てる) 私が効率重視で伴走をし過ぎてしまいました。 自分から考えたことを勉強に向かう様になる為にどうすればよいか悩んでいます。

回答
6件
2025/11/11 投稿
小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症)

年長ASD疑いIQ110の子の就学先で悩んでおります。 就学前相談では心理士の指示を聞かず支援級判定が出ました。 指示聞かないは承知ですが、親としては園や児発の、KYさコミュ障さは実際あるけど落ち着かない子といると一緒にソワソワしがちだから通常級のが伸びそうという長期視点意見の方がしっくり来ます。 勉強も九九や慣用句を覚えたり結構挑戦意欲を感じます。 支援級は各々ドリルで通常級は授業らしく、授業の方がまだやりそうと勘ですが感じました。 親の単なる勘は当てにしない方が良いでしょうか? 私はマンツーで事前に告知したりして大して困ってないから、下限をよく知らないってのはあると思います。 最悪たまに見る、習い事の体験など慣れない場でふざけたり離席したりするアレが1年続くのなら心労がヤバそうです。 でも結構体験でヤバかった塾に入れたらまあまあ指示通りやってるぽく、徐々に何とかなってきた経験が判断の邪魔をします。 世間体とかは、親は気にしませんが(子は気にしてそう)貴重な1年分の勉強遅れは気になります。コミュ障だけに勉強出来るだけ頑張りたい。 家庭ケアは、勉強は今も塾の宿題見ているのでやれます。 情緒は難しいので放デイ頼みです…。 とりとめない長文で恐縮です。良ければ意見お聞かせ頂ければと思います。

回答
9件
2025/10/23 投稿
IQ 離席

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください。  IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。  今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。  主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。    息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。  パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。  不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。  私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?  また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
9件
2020/11/28 投稿
仕事 自傷 ASD(自閉スペクトラム症)

エビリファイを飲み始めて約1ヶ月経ちました。これは薬の成果なのでしょうか?それとも単なる成長なのでしょうか? 年長の男の子(ASD、知的遅延あり)で、家族、特に第二子の弟に対する他害が酷く、また大袈裟に褒められた時や楽しすぎた時に背後から人への体当たりが多すぎて、ASDの投薬を始めました。第三子も小さく、癇癪で暴れまくる際に転倒させられそうになることも多く、一時的措置として医師からも勧められました。 始めて約1ヶ月、第一子を叱る回数が激減していることに、最近気づきました。 弟と闘いごっこ(じゃれあいごっこ)していても、力の加減ができるようになってきて、私が注意しなくても2人だけで遊びが成立する時間が増えました。 私は家事をしたり第三子の世話をしながら、遠くから見守るだけの時もあります。 たまに力の加減を忘れて本気でやってしまい弟を泣かしますが、それも1日で2回程度しかありません。 また他に明らかに自分が悪い時に、私が何も言わないのに、自分で相手に謝れる場面が出てきて驚いています。 以前は、「お早う」「ありがとう」「ごめんなさい」が自主的にはほぼ全く出来ず、私も指摘するのに疲れ果てていましが、最近は促される前に自主的に出来ることもチラホラあります。棒読みではありますが。 また、以前は自宅では拒否していたこと(平仮名の練習、じゃんけんで勝負をつけること、勝ち負けを伴う遊び系全般)も、拒否なくできることが増えました。それどころか、私がずっーと言い続けた「勝負だから、勝つ時も負ける時もあるんだよ。たまに勝つから、すっごく嬉しく感じるんだよ!」のセリフを弟に言うこともあります。ものすごい棒読みなので、感情の面で本当に分かっているかは、⁇ですが。 また毎日の自分の仕事(食後に手を洗ってその帰りに歯ブラシを持ってくる等)も促されずにできるようになりました。持ってきた後に続けて自主的に歯磨きするのは出来ませんが、以前は食べたらすぐに遊びに頭がいっていたので、それでもすごい進歩だと思います。 これらのことは、服薬開始後、劇的に変化したわけではなく、気づいたら進歩していた感じです。 それとは逆に、悪化していることが2つ。 まず呼びかけても全く気づかない、もしくはわざと聞いていない?状態が増えました。以前は名前を呼びかければ、5回以内には気づいていたのですが、今は最低5回は呼ばないと気づきません。10回くらい呼ぶのが普通になりつつあります。 (実は一年くらい前までは、癇癪は一日中起こすのに、それ以外の時はいつもボーっとしていて、親が手伝わないで声がけだけだと着替えだけで普通に1時間近くかかるくらい全ての動作が遅い人でした。もちろん、呼びかけても5回くらい反応なしは普通でしたが、ここ半年くらいは徐々に良くなってきていました。また動作も声がけや視覚による促しで動けることも増えてきていました。 服薬後は、動作に関しては促しなしで動けることも増えたのに、呼びかけに関しては鈍くなったもしくは一年前に戻ってしまった感じです。) もう1つは、感情に関する療育を以前にも増してものすごく嫌がるようになりました。人の表情の読み取りがあまり出来ず、自分の感情を感じることやそれを、表現することも、もともと好きではなかったのですが、以前はそれでもイヤイヤながらやっていました。 ですが、最近は療育先でも完全拒否が続いています。例えば、”お外に行きたかったのに外では雨が降っていて、男の子が泣いている”という絵を見せられて、先生が「この子は今どういう気持ちかな?」「じゃあ、嬉しいかな?」「悲しいかな?」系の質問は拒否です。 自宅でも絵本を読んでから、たまに登場人物の気持ちを聞いたりするのですが、弟が意見を言っている横で耳を塞いだり、「喋らないでー!!」と泣き叫びます。 なんとなくですが、どちらかというと知識や経験でやりこなせる系のことには、もしかしたら自信がついてきただけで、服薬のせいではないのかも? できることが増えた反面、感情系は分からないままだから、本人が不安を強くしている? もしくは、今まで自宅で指摘してきたことがようやく受け入れられる年齢になってきただけ? もしくは療育に行きだした成果が出てきていて、それがたまたま投薬開始と重なっているだけ? だとしたら、投薬は意味があったのだろうか? 来週、診察はあるのですが、事前に何か情報があれば、私も心強いです。 もしも同じような感じを受けた経験のある方、知識としてある方、もしかしたらこんな可能性もあるかもなど、いらっしゃったら、ぜひご意見をいただければ嬉しいです! よろしくお願いします。

回答
2件
2018/09/08 投稿
先生 療育 仕事

コンサータを飲まない日、周りにいる家族が大変で悩んでおります。小3男子、ADHD、通常級で平日はコンサータ18mgを1年程前から服用しています。衝動性と多動が強い、怒りやすいタイプのADHDです。コンサータが効果があり、学校でのトラブルはだいぶ改善されました。薬の切れ目はあまり感じる事なくゆるやかに夜まで効いている気がします。 ただ、コンサータを服用しない土日に本人の野生の姿が出てくるために、指示も通らない・5歳妹に何かと激しくちょっかいを出すためケンカも絶えず、すぐに奇声を発したりと、とにかく私が疲弊します。妹も何かと邪魔されたり我慢したり、かわいそうです。本人も怒られる回数が多いですが、どこまで響いているのか。今思えば、服薬前はこれが普通の生活ではあったのですが。。 同じようなお悩みがあって、薬の併用をしている方おりますか?今度主治医にも相談してみようとは思います。 コンサータの前にエヴィリファイを試した事がありますが、副作用として頭痛と眠気があり効果はなしでした。コンサータは服薬してわりとすぐに吐き気と食欲減退がありますが元々食が細くて、服薬した日も夕食はよく食べれられます。 親としてはできれば薬を飲ませたくない気持ちは当然ありますが、本人と周りにとって今必要なタイミングであれば前向きに試してみる事もよいと考え、コンサータが本人に合った事は本当によかったです。 本人はコンサータを飲んだ日と飲まない日の違いは実感は何もないようです。 本人がコンサータを飲まなくても困難な思いをしていないのであれば、土日は家庭内でフォローしてがんばって、できるだけ休薬&ありのままの日をつくってあげた方がいいのかなという思いでここまできました。が、私が疲れてしまいました。私なりに彼の特性について色々と勉強してきたつもりですが、頭で理解している事と、下の子もいてノンストップな日常生活に疲れます。どうしても「今日は薬飲んでないからね!」と思ってしまい、イライラも募り怒り、自己嫌悪です。かといって薬で押さえつければいいのか?という思いもまだあったりして、、。 同じようなお悩みや体験談があれば、お聞かせ願いたいと思います。 初めての質問で何かと不慣れですがよろしくお願いします。

回答
13件
2024/08/24 投稿
トラブル 小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【年末年始の帰省、気が重い……?祖父母・親戚への説明、伝えてよかった工夫】
早いもので今年も残りわずか。そろそろ年末年始の過ごし方を考え始める時期ですね。実家への帰省や親戚との集まりは、子どもにとっても楽しみなイベントである一方、「あぁ、またこの時期が来た……」と、少し気が重くなってしまう保護者の方もいらっしゃるかもしれません。

「長時間の移動や慣れない環境で、子どもがパニックを起こさないかな……」「『正月恒例の集まり』の騒がしさや、いつもと違う食事に耐えられるだろうか」「久しぶりに会う親戚に、わが子の特性や障害について、どこまで、どう説明すればいいんだろう?」「『育て方の問題』『甘やかしすぎ』なんて誤解されたらどうしよう……」「お年玉、本人が管理したがるけど、金銭感覚が心配。どう管理するのがベスト?」

そんなふうに、周りの理解や環境調整、子どものコンディションなど、考えることが山積みで疲れてしまいますよね。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「帰省先でこんなトラブルがあった!」「親戚に説明したけど理解されずモヤモヤした」「思い切って『帰省しない』『集まりに参加しない』選択をしたら快適だった」といった試行錯誤の経験や失敗談も、同じように悩む方にとって大きな支えとなります。

例えば、こんな経験はありませんか?

・帰省前に、祖父母や親戚に子どもの特性や「これだけは配慮してほしい」ことを手紙やサポートブックで伝えた。
・「わが家の年末年始の過ごし方」として、無理に集まりに参加せず、家族だけの時間を大切にすることにした。
・お年玉の管理について、「〇円は好きに使ってOK、残りは貯金」など、本人と話し合ってルールを決めた。
・帰省先で子どもが落ち着けるよう、いつものおもちゃやタブレット、パーテーションなどを持参し「安心基地」を確保した。
・親戚からの悪気のない「まだ〇〇できないの?」という一言に、うまく切り返せた(あるいは、うまく返せずモヤモヤした……)。
・障害のことをオープンに説明したら、意外なほど理解してもらえてホッとした。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】

本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月20日(木)〜2025年12月1日(月)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると6人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す