質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/26154
2016/03/28 01:34

私は、子どもの発達障害が原因で不仲になったことはありません。別のことが原因で不仲になったことはあります。夫はマザコンなので、嫁ならではの悩みはありますよ~。話は変わりますが、乙武さんの不倫騒動で、奥様が「妻である私にも責任がある。」と仰っていましたが、サチママロンさんと同じではないでしょうか。ネットユーザーは「夫の不倫は妻が悪いの?」「そういう考え嫌だ!」と猛反発していました。私も、妻が責任を感じてどうする?と、違和感を持っています。サチママロンさんは、とっても優しくて謙虚な方なのでしょうね。私から見て、サチママロンさんに落ち度はないと思います。子育ては健常児でも大変です、サチママロンさんは息子さんのことを一番に考えて一生懸命やってきたんですよね。夫婦関係は本人同士にしかわからないことがあるので、二人でよく話し合って乗り越えていって下さい。アドバイスとなるかわかりませんが、料理を頑張って胃袋をつかむのがいちばんいいかなと思います。私は元学校給食調理員なので、食の大切さを知ってもらいたいです。ちゃんとした物を食べさせないと曲がった子供になってしまう、とも聞きました。また私の廻りでは、発達障害児を持つ家庭の夫婦不仲はないですね。PTAの役員をしていますが、PTA行事にはお父様たちも積極的に参加し、助けて下さって微笑ましい光景です。サチママロンさんも、何かご夫婦で参加できることがあったらやってみていかがでしょうか?

https://h-navi.jp/qa/questions/26154
ツチノコさん
2016/03/28 05:14

ハニー真夢さん

ありがとうございます。

不仲を子供のせい、発達障害のせいにしてしまうのは気が引けますが。。

療育センターで知り合った方の中には、不仲になってしまい、離婚される方も何組かいました。

不倫をしたのは旦那が全面的に悪いのですが、息子の事で悩んでしまい、その悩みを共有してもらう為に私の意見を押し付けてしまっていたのだと思います。

胃袋をつかむ。
今考えるとその頃は仕事を頑張って帰って来た旦那に食事も適当に済ませていたなと感じています。

今現在、子供の事を一生懸命理解してくれようと奮闘してくれています。

あーそうか。。
発達障害がどうこうじゃなく、夫婦間のコミュニケーション力が足りなかっただけなのか。

と改めて思いました。

夜になるとたまに気が弱くなってしまう時があり、このような質問をさせてもらいました。

改めて夫婦の絆を強めないとなぁと思えました。

色々なイベントにも積極的に夫婦で参加していきたいと思います(^^)

ありがとうございました。


Non velit magnam. Ut iusto vel. Qui iure beatae. Quia qui fugit. Repellat in magnam. Vel perspiciatis quasi. Quos similique molestias. Laboriosam dolorum quidem. Minima aperiam et. Qui recusandae voluptatem. Quia alias dignissimos. Voluptas odit facere. Quia dolores reiciendis. Assumenda et fugiat. Molestiae omnis id. Quia ipsum dolores. Inventore amet consequatur. Dolor molestiae rem. Optio eum iure. Cupiditate reiciendis facilis. Dolorum magni nisi. Occaecati ipsum earum. Libero blanditiis labore. Ratione quisquam dolor. Et cupiditate sed. Voluptas nihil qui. Ut corporis veritatis. Sed libero repudiandae. Necessitatibus sint commodi. Fugiat voluptatem quo.

https://h-navi.jp/qa/questions/26154
退会済みさん
2016/03/28 00:38

サチマロンさん、こんばんは。

不倫で夫婦が不仲になる。なったは、理解はしなくはないですが、私には、この点は、お話出来るようなことが、全くないので、スルーしても良いですか?
・・ごめんなさい。

後半の、
>みなさんは、旦那様と子供の発達障害が原因で不仲になった経験はありますか?
について。

お応えさせて頂きますね。

我が家の場合だと、YESですね、はい。でも、YESは微妙。、
ただ、日をまたいで、翌日には、お互いになかったことにしよう。

という、暗黙のルールが、二人の間には、決まっているので、多少の喧嘩をしても、大ごとにはならないんですね。

なので、サチマロンさんが、聞きたいような話にはなってないかも知れませんが、夫婦仲を良好に保つ。
には、互いを認め、意見を尊重することではないかなあ。




Deleniti expedita illo. Earum cupiditate explicabo. Eaque qui qui. Ut itaque pariatur. Eaque quam quia. Non ea nobis. Ea aut aspernatur. Sit facere voluptatem. Repellendus cupiditate vel. Et maiores debitis. Accusamus ipsa recusandae. Recusandae ut odit. Aut voluptate facilis. Enim autem veritatis. Totam eum non. Exercitationem voluptatibus ullam. Fuga vitae quam. Et error similique. Voluptas amet et. Suscipit est aspernatur. Quaerat voluptas eum. Atque est velit. Optio sit illo. Veritatis est et. Ratione fuga quia. Neque eius rem. Error eius qui. Possimus odio voluptas. Quibusdam aspernatur ducimus. Non consequatur labore.

https://h-navi.jp/qa/questions/26154
ツチノコさん
2016/03/28 05:24

みかんさん

ありがとうございます。

ホントに、意見を尊重しあうという基本的なことができていなかったからだと思います。

発達障害のせいにしてしまっていましたが、普段からお互い事を尊重し良好な中を築いていれば、何が試練があっても二人で乗り越えられていたのでしょうね。。

それができていないで、息子が発達障害だから。と言ってしまうのは違う。と改めて思いました。

今は息子の事でよき相談相手になってくれています。

たまに当時の事を思い出し気弱になってしまい、誰かにアドバイスもらいたく投稿しました。

お話聞けてよかったです。
ありがとうございました。
Quod asperiores cum. Vero asperiores nesciunt. Id sit asperiores. Cupiditate vel atque. Rerum voluptatem corporis. Ea voluptas voluptatem. Porro et est. Sapiente qui voluptas. Et veritatis vitae. Quos voluptas omnis. Sit veniam quod. Quae corporis ut. Porro iure libero. Iusto porro accusamus. Et quo animi. Impedit harum est. Enim voluptas repellat. Temporibus mollitia saepe. Maxime illo voluptas. Pariatur saepe et. Blanditiis magnam facere. Quasi sit est. Sed cupiditate reprehenderit. Iusto aperiam veniam. Repudiandae aut cumque. Et consectetur occaecati. Omnis rerum nemo. Accusantium nostrum quos. Ut quo accusantium. Accusantium consectetur consequatur.

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

皆さん初めまして私は29歳男性です家族構成は子供は男の子が3

人と妻と私の5人家族です。妻は同じ歳、長男は小4、次男は小2、三男は来年1年生です。私の悩みとゆうのは家族についてなのですが次男、三男には発達障害があります。次男はADHDと先日診断され、次男、三男共に病院とゆうか運動やお勉強をしてもらえる○○園という所へ毎週通っています。それだけでなく、妻と私は離婚問題を抱えています。今年から別居状態となってしまいました。結婚歴は12年です現在調停中です妻の方からの離婚請求でして理由は沢山あったのですがザックリ言うと私の言葉が荒いや、携帯ゲームで遊ぶ、金銭の管理が上手く出来ないという内容でした現在別居3ヶ月目なのですが初めての事でしたので自分や妻へ向き合い沢山調べた所私の妻にも発達障害がある事に気付いく事が出来ました。妻には自覚があったらしく、妻側の祖母も発達障害があります。色々な種類があると思いますがそこまで詳しいものは診断を受けていないのでよくわかりません。しかし妻は話がどうしても理解しずらかったり理屈とゆうものが上手く理解出来ません。空気を読む事も苦手で1番大きいのは人の愛情とゆうものがよくわかりません。変な言い方をするとどうしても自己中心的とゆうか被害妄想とゆうか人とコミュニケーションが上手く取れないのです。こうゆうと凄く妻を悪く言っているみたいですが私自身はそれが発達障害とは知らず妻は何かがおかしいと思って10数年間一緒に生活を共にしてきました。私の仕事は建設会社の自営業で拘束時間が長く、朝は早く出て帰りは遅い毎日でした。まだ開業4年目で開業当時から一所懸命死に物狂いで家族の為に働いてきました。しかし私の仕事には理解はなく理解がないとゆうか…ありがとうや、お疲れ様などの言葉すら今まで貰った事もないですし給料日に給料を渡す時もそこに置いといてとか私の自身いつも帰りが遅い上、子供も3人居ますので家族とコミュニケーションを取る時間がなかなか取れないので早く帰った日は家事を手伝ったり、子供を見たり当たり前の事とは思いますが努力は沢山してきたつもりです。何が言いたいのかとゆうと私自身沢山努力しているのに妻には伝わらないしかし妻は私の自身の為には何をする訳でもないのに自分の言い分ばかり私へぶつけます結果喧嘩になっても例えばですが馬鹿や死ねなど言われた言葉は覚えていますが喧嘩の理由や、口論の訳などは頭に入ってこないので何度も何度も同じ話題で口論や喧嘩になり流石に5回も6回も同じ話をすると私も感情的になり言葉が荒くなってしまったり…結果妻は私を怖いと思っています。こうゆうサイクルでした。私にも悪い所は沢山ありました。しかし沢山努力はしてきました。それは全て子供達、妻私の家族のためにでした。しかし今回の別居で発達障害という事を沢山調べてみて伝わらないのではなくわからないとゆう事がわかりました。自己中心的だったり、被害妄想ぽい気があったのも恐らく発達障害が元凶なのではと思っています。全てではありませんが少しながらでも理解出来たと思っています。しかし妻は私を受け入れられないようです子供も二人発達障害ですし妻も発達障害。子供は3人居ますから私自身は理解した上妻を支えて子供達を一緒に育てていきたいと思っています。ですが私自身これまで家族の為に沢山努力してきた上拒絶され子供達も連れて行かれてしまい身も心もボロボロなんです疲れきってしまいましたそれでも私は妻を愛しています子供達が大好きです私はこれからどうしたら良いのでしょうか?これから妻を理解した上、カウンセリング等受けながら妻を支え、子供達を共に立派に育ててゆくですが妻自身すぐに変わるなんてありえませんしこれからより一層努力、苦労しなければならないと思います。しかし拒絶されていますそれとも私自身妻から解放され子供達は結果妻がみる事となってしまうと思いますしかしまだ若いですから人生いくらでもやり直しがききますしもっと理解して私を支えてくれるような普通の奥さんと共に新しい人生を歩む前に進む方がいいのでしょうか?話を変な見方をすると私のワガママのように見えるかもしれませんが発達障害を持つ妻、発達障害を持つ旦那と共に生活をしている方ですと私のゆう気持ちが分かって頂けるかと思います本当に沢山努力したんです。これは胸を張って言えます辛くて仕方ないんです幸せになりたいです…追記沢山努力した努力したとばかり書いていましたねそれくらいなんです。家族が私の全てでしたので子供の為、妻の為に尽くしてきたんです内容までは更に長くなってしまうので省いています具体的にどんな事をしてきたんだとゆう方にはしっかり説明致します。恐らく同じように発達障害を持つ妻、旦那さんと一緒に生活している方には全て分かって頂けるのではないかと思います。長文見て頂いて本当にありがとうございます。

回答
先程ソーシャルワーカーさんへ相談したところ さわさんに先程言われたように二次障害の可能性があるそうです やはり妻自身自覚があるように なか...
17
軽度知的障害のある息子の独り言について現在小4の知的障害特別

支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

回答
独り言も年齢が上がれば、特に公共の場、また乗り物など狭い空間にいるときなどは気になってくると思います。親御さんもすでにされておられるかもし...
1
特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください

IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
特別児童扶養手当は、身辺自立なども項目に入っていたかと思います。 IQが70を超えてくると食事その他の日常的な動作に介助がいるとまでは言...
9
夫の事で相談です

夫に対して少しモラハラ気質な所がある人だと思っていますが、それはもしかしたら発達障害なのかも?と考えてしまいます。最近子育ても少し落ち着いて、夫を気にかけてしまう余裕が出来てしまったせいか?あまりにも嫌な言動があると流せずにいます。普通言わないよな〜と思う事を平気で言って来て、悪びれる様子もありません。私には理解できません。発達障害を疑う理由が更にあります。それは、義母がもしかしたら何かしら発達障害があるかもしれないくらい言動や行動が面倒な人でした。また、義妹の息子はアスペルガーです。とても優しくて穏やかな良い青年です。義妹は、自分の息子がアスペルガーなのは母親からの遺伝なのではないかと言っています。このような状況も手伝って、夫の面倒な性格は障害からきているのか?と考えてしまいます。長くなりましたが、最近また嫌な言動があり、もうこの先の夫婦生活を送って行く自信がないので相談させて下さい。数年前に夫が救急搬送された時の話を中学生の息子と3人で話していた時の事です。「意識が遠のいてあの時は大変だったよー」っていう話をしながら、「あの時は◯◯(息子)の事しか頭に浮かばなかった、マジで、これはほんと」と言ったので、「え?そんな事言わなくてもよくない?」と私が言ってもスルー、と言うか「いやマジで」と更に念を推してきました。確かに、可愛い息子のことしか浮かばなかったかもしれません。結構ですけど、それを私に平然と言っちゃう神経が信じられないし、言えちゃう事にショックと怒りを覚えます。私に対してリスペクトがないと思います。また、息子の前でって言うのも配慮が足りないと思います。後で2人になった時に、「言ってはいけない事言ったね」と言ったら、何のことか分かったようで、無言でその場を立ち去ろうとしました。「何も言わないの?」と聞くと「もういいや」と背中で言って立ち去りました。なんだか、このような扱いをされる事に、とても虚しくなりました。なぜこの様な意地の悪い一言をわざわざ言うのでしょうか。そして、問われると逃げる…最悪です。まるでこっちが悪いみたいな気にさせてきます。今までも、配慮にかける言動や行動が良くあります。例えば、朝まだ家族が寝ているのに大きな音をたてたり、居間で皆んながTVを見てくつろいでいる時に、携帯で大きな声で会話を初めてTVの音量を下げたり、と自分中心な行動をして、それが正しいみたいに平然とやってのけます。注意したり怒ったりすると、百倍怒り返してくるので黙ってますが、かなりのストレスです。長々と分かりにくい文章で申し訳ありませんが、アドバイス頂けるとありがたいです。離婚したいくらいですが、子供がまだ小学生と中学生なので、それは避けたいです。でも私の気持ちは限界です。単なる夫婦のいざこざを障害のせいにして、と嫌悪感を与えてしまっていたら申し訳ありません。夫は単なる性格が悪いだけでしょうか。だとしたら言えば治るのでしょうか。。。何らかの障害を疑う要素があるならこちらもそのつもりで向き合う必要があるだろうし、私自身の気持ちの持っていき方もあるかと思いますので、投稿させてもらいました。宜しくお願いします。

回答
嫌悪感などとは、思いませんが、子供に何かの違和感を感じるのは、その親にしかわからないように。 ご夫婦のことは、そのご夫婦にしかわからないの...
10
美容院について

小学3年の双子男児に自閉症スペクトラムがあります。会話も上手くできません。いつも私が行っている美容院で髪の毛を切ってもらっていますがヘアカットが大の苦手で、なかなか進みません。理由は色々あると思います。1、ハサミが怖い2、押さえつけられるのが嫌3、バリカンの音が怖い小さい頃から行っているので店内には慣れており、中へ入るのには何ら問題ないのですが、いざカットとなると嫌っ‼と言って逃げます。自宅でカットしても同じです。以前に絵カードでカットの順番など示してみましたが、やはりカットしようとすると逃げました😣動画で見せたり、私のカットに付き合わせたり色々やってみましたが、ダメでした💦動くと危ないので押さえるのですが、それがトラウマなのかなぁとも思います🙍難しいです😢ずっと伸ばしっぱなしにするわけにもいかず、前回はプールが始まるからと言ってなんとか切ってもらいました。そのときは双子のうちの一人はお父さんは車で待っててと言い、一人でお店の中に行き、立ったままですが、泣くこともなく切ってもらえたようです。こうすると上手くいったなどあれば教えていただきたいです🙏

回答
サニィさん 回答ありがとうございます‼ うちの子達も耳周りはすっごく嫌がります💦 なるほど、、、、 他の部分を刺激してみるですか😃 一度、...
13
主人とやって行けるのか私はどうすれば良いのか分からなくなって

しまいました。広汎性発達障害の子供がいます。子供の将来が心配で療育に行ったり専門家の医師とお話をしたりこれから通う小学校に話に行ったりしているのですが、主人から「お前が障害児扱いしている。そういう話をされるのも嫌なんだ。」と言われてしまいました。以前幼稚園での事で凄く悩んで相談した時は「偏見な目で見られたって気にしなければいいじゃん」と簡単に返されて参ってしまったことがあったのですが今回もかなりショックです。一時は子供の特性を考え二人で守って行こうサポートしていこうという感じだったのですが、主人は子供の事をよく分かっていなかった、そしてなぜ今そうしているのかが分かっていなかった・・・主人は「問題行動を起こしていないからいいじゃないか」「うちの子より問題児はいっぱいいる」と言っています。私は問題行動を避ける為や子ども自身が悲しい思いをしない為に今やれる事をさせたい、そう思って動いています。それを全く分かってもらえません。さっきまで煮詰まらない話を長々としていてふと『離婚』という文字が頭をかすめました。。話し合っても理解してもらえない、もしかしたら私が間違ってる?もうどうしたら良いのか分からなくなってしまいました。どなたか・・・アドバイスでも何でもいいので宜しくお願いします。

回答
これは私の勝手な想像でしかないと思いますが まだ何も問題を起こしてないお子さんに対する考え方の食い違いだと思いました。 まだまだ話し合っ...
21
私と息子(小4)が発達障害(アスペルガー、ADHD)の傾向が

見受けられてます。シングルで生活していましたが、パートナーができ、結婚をしました。パートナーは、発達障害に関して初耳だが、私から聞いて理解している。と、言う割に、理解のない言葉がよく出てきます。長い文章やサイト、参考になるものを送っても読まずにしてしまいます。本人がやる気がないのでは…と言うのは置いといて、パートナーへのわかりやすいアドバイスのしかたや、サイト、書籍等を教えてください。追記です。9/1211:09短時間でたくさんの回答ありがとうございます。言葉足らずな所があるかも知れませんが、今、上手くまとまらないので、お許しください。理解してもらいたい事に、無理強いのある事をしているのは、ご指摘の通りであります。私の特徴や、息子の特徴について説明をして、「大丈夫努力する」の言葉を信じて一緒にいます。私が困っているのは、生活が成り立たなくなるほど、私と息子のサイクルやルーチンを崩す生活、躾、精神的負担、です。同棲もして、毎度伝えてきたつもりです。なにかを切り上げるのが苦手だと、見通しが出来てないと困ると。思いつきにお出かけや、息子が嫌がる場所へ、今日は自分が楽しむためだから付き合えと言わんばかりの事が結婚してから増えました。ゲームなんて無駄だから、外へ行って友達と遊びなさいと、友達とコンタクトを取れない息子に、手助けするわけでもなく、放り出すような感じ。息子に何度言っても、出来ないのだから叩かれて当然である。と言う言葉まで出るのです。悪い事は悪いのだから言葉でわからなければ、力で押さえなくてはいつか暴走すると。(躾に関してであって、普段から押さえ込むような感じではありません。)別れる事も視野に入れながら、児童相談所とどうして貰えば子供の特徴が伝わるか、等話してはいますが、どうにかわかってもらいたい一心で書き込みをしてしまいました。パートナーも、頑張っているでしょうし、思っていたのと違って苦しんでいるかも知れないのに、私独りよがりな感じになってすみませんでした。ー

回答
おはようございます こう言うことは、わからせるのは難しいのでは? 理解されないならされないで、生活がスムーズにいくような方法をその都度考え...
16
2人目を持つかどうか悩んでいます

病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
私なら、二人目が一人目と同じ障害であったとしても平等に支援してあげたい、と考えます。同じ愛情で育ててあげたい。 それ位の覚悟やバイタリティ...
13
以前離婚相談をした者ですが、子供が不登校になってしまい、いろ

いろ行き詰まっています。主人のパチンコ依存症もあり離婚を考えて子供にも、学校を変わる可能性など話してきました。それがきっかけだけではないと思います。学習面で大変さが出ていたので、宿題をフォローしたり学校、家庭教師と話し合いをしていました。1ヶ月前に主人に叱られたきっかけから子供がドアを壊したり路上に向かって死ぬぞと言ってきたりしました。追いかけて受け止めてその場は収まりましたが、そのあたりから子供自身のいろいろ我慢が切れたのかパタリと学校に行かなくなりました。行かせようとすると足蹴りにあい、夜はちょっかい行動のような悪ふざけをし、なかなか寝ない。仕事にもいけない。これでは離婚しても、学校に行かない状態ではフルタイムで働けない。学校に無理矢理いかせれば疲労が強いのか、帰りはフラフラになって寝込んだりします。病院ではADHD疑い、LDもあるかもでまだ診断はしっかりされてません。なので内服も漢方と睡眠薬のみです。夫にもこういう風に関わってと説明しても無理だよ、だって、でも発言。なかなか理解してもらえません。経済的に働かないと厳しいので、仕事をしたいのですが、朝起きられない子供、登校しぶりの子供を抱えているご家庭の方どうしていますか?午後働いていますか?、不登校は、なかなかまわりに理解されなくて、母親が悪いや大変ねと済んでしまい。心が折れています。同じ立場の方、少し暖かい言葉も頂けたらありがたいです(甘えてすみません)。

回答
追記 旦那さんがまた 同じような事があったら 相談所や区役所に相談し 離婚を考えた方がいいと思います。 言い方悪くなりますけど 同情なんて...
17
婚約者の娘が発達障害です

小4女子不登校児。児相、フリースクールへ通ってますが、医師の診断はアスペルガーかなぁというグレーゾーンとのこと。普段の彼女はとても優しさに溢れた明るい子どもです。娘ちゃんの困ったは、自分に優位なルールにこだわりが強く、許せないシュチュエーションがあるとバカ、しね、ころす…と叫びあばれ、目も手もつけられない癇癪を起こします。私自身は小児科看護師をしていた経験からも、こうしたシュチュエーションは多々経験しており驚きや憎しみということは今のところありません。この娘ちゃんに近づきたい!とさえ思いたくさん勉強もしましたし、見通しのある関わりを心掛けています。でも、でも、、辛いです。りたりこの記事を読んでは気持ちを切り替えますが、自分の生み育てた子どもではないだけに…どうして?どうしてこんな⁇まだ婚約という状況からも、これから新しい生活を迎えるのがとにかく不安で仕方ありません。また、パーソナルスペースが取れない、相手の気持ちになれないのは娘ちゃんの特徴ですが、近い!とにかく近いよ〜話す、とにかく止まることなく多弁。彼は娘ちゃんから無意識に離れている私の姿をみて、娘ちゃんがかわいそう…結婚はもう少し後にしたいと。夢に描いたような新婚生活や、自分の子どもが欲しいということにはほど遠いように感じてきました。今回、初めて質問させていただきますが同じようなご家族の方、子どもとの楽しい時間の過ごし方についてアドバイスをいただきたいです。愚痴ばかりですね…お聞き苦しい内容で失礼いたします。

回答
たけのこさんさん様 はじめまして、ご回答ありがとうございます。 自分の心に正直にね。 というお言葉、とても温かいですね。 もちろん、母や友...
12
発達障害の特性か、そうでないか長文です

私は発達障害ADHD診断済みの28歳既婚男性です。今回は家族も関係してくる話なので、軽く家族も紹介しておきます。妻は、喘息もち、猫アレルギーあり。喘息とアレルギーの薬は毎日飲んでます。両親は、近くには住んでいません。猫、2匹飼ってます。ちなみに猫は、妻が好きだから、飼いました。まず、私の27日の体調としては、朝起きた時からずっとへこんだりネガティブになり精神的に参っていました。今日は診察の日だったのでそれだけは頑張っていきましたが、帰ってきたら肉体的にもすごく疲れていてそれからずっと寝転がって何もできませんでした。いくら休んでも体力は回復せず体は動かず、さらになんのやる気もでませんでした。私がそういう状態ですので、私が普段やっている家事を妻が自発的に代わりにやってくれました。しかし、妻が猫のトイレ掃除をしてくれている時に問題が起きました。妻は先ほど書きました通り猫アレルギーがあるので、猫のおしっこシートを交換してる時に手に少しかかりアレルギーが出始めました。痒いとか救急車呼ぶかもと言っていましたが、私は自分のことでいっぱいいっぱいで何も行動することができませんでした。それに対して(当たり前でしょうが)妻は怒り、いろいろ言ってきました。下記に記します。「人の命が危ないのと、(喘息は重症になると命の危険ある、アレルギーもアナフィラキシーショックになると命の危険ある)あなたがしんどいのとどちらが大事かわからないのか」「苦しそうにしているのに、なんで何もしてくれないのか?それも発達障害だからきづかなかったりできないのか?何でも発達障害だからできないっていうのが、腹がたつ。発達障害で人を死なせたっていうニュースがあるか。ないやろ」僕がじゃあ救急車呼ぼうかと聞きました→「今さらそんな言葉かけても遅いし、もう自分で対処した。どうせ救急車呼んでも、症状を説明できないやろ。それであなたがうまく対処できなかったとへこむのが目に見えてわかる。それを見るのもうっとおしいし、めんどくさい」「前に喘息で苦しくなったらこうしてとか教えたり、猫のトイレ掃除はあなたがやると約束したのに、その約束すら守れない。今回が初めてじゃないのに、なんでいつもいつも何もしてくれないの?(なにもできないの?かも)」「発達障害依然の問題として、あなたは具合が悪いからか態度が悪すぎる」「辛い時に頼れなくて、結局一人で対処しなきゃダメとか、一緒にいる意味ある?もし、本当に苦しくなれば声もだせないのよ。一人じゃどうすることも出来ない」「よく自分でできないっていうけど、それを直そうとしないのか」言われたことからつまりは、こんな緊急時になにもできなかったりしないのは発達障害のためでしようか、もしくは私の人間性の問題でしょうか?きっとみなさんも読んでいて、苛立ったりしたと思います。失望させてすみません。妻にも人間のクズ、人間じゃない、人間性を疑うと言われています。ですので、思ったことを言ってもらって構いません。あと、病院の先生と発達障害支援センターの担当の人にも、後日こういうのも発達障害なのかちゃんとききます。

回答
また連投です。 妻の発言が前々から言ってくれてたことと違いすぎてパニクってます。
21
とても疲れやすくて困っています

22歳の自閉症スペクトラム当事者です。仕事は一般就労ですが、配慮ありで本当にありがたいです。私は体力気力がなく、いつも疲れていて眠いです。何か食べたあとも眠すぎます…。天気にも左右され、一日中起き上がれない日もあります。なるべく早寝早起きを心がけていますが、たまに不安感から夜更かし。翌朝も早朝覚醒…。家事や掃除できず、家が汚いです。そうかと思えば、溌剌として活動的になります。刺激やスリル欲しさに、わざと癇癪に繋がる嫌な映像を見たり…。自分を傷つけたくて、心臓がバクバクする衝動を抑えきれません。主治医からは軽度の双極性障害と言われています。疲れやすさを直すため、色々な方法を試してきました。社会人になり、今は実家にお金を払って住んでいますが、両親と離れて住むのが最終的な願いです。仕事ももっと頑張れるようになりたいです。・運動や筋トレ→全力でやりすぎて他のことができなくなるor三日坊主になってしまう。・ストラテラの服薬、コーヒーやプロテインの摂取→その場しのぎにはなるけど…。・視覚支援を自力でやる→几帳面になり過ぎて疲れるorいつのまにか忘れる。・夜スマホをやめる→ルールを守れない…。一度つけると惰性でダラダラ見てしまう。・早寝早起き→できるが、帰りが遅くなるなどルーティンが崩れると、一気に夜型生活になる。と、あらゆる方法も根本解決に至らず…。結局、もともと疲れやすいうえに、わざと自分を傷つけるために長時間映像を見てるのも原因だと思います。自分でもだらしなさすぎて呆れます。どうすれば、疲れやすいのを改善して、もっと普通に頑張れるようになるでしょうか?刺激を求めるのもやめたいです。アドバイスをいただけると助かります🙇‍♀️☆ちなみに、薬は炭酸リチウム400、ストラテラ40、エビリファイは微量投与の0.2です。☆疲れやすさは幼少期からあり、筋力がとても弱い子だったそうです。思春期も1日3〜4時間昼寝し、寝ても寝ても眠れました。

回答
貧血気味な体質ではありませんか? 私は子供の頃から検査で貧血気味だと言われていて、最近特に疲れやすいので、ビタミンに加えて鉄分のサプリを飲...
9
はじめまして

実はわたし自身が発達障害ではないかと疑っています。具体的には良好な人間関係が築けないことで、いつも孤立・孤独感があり、そこから慢性的な抑うつ状態にあります。視覚、聴覚、嗅覚の感覚過敏があります。そこで、発達障害の専門医に相談しましたが、初診の際、子供のころのことを聞かれ、小学校・中学校・高校時代に特に問題もなく、普通に友達付き合いがあり、発達障害を思わせるエピソードもなく、大学入学とともに180度変わってしまった人生に比べて、振り返ると高校時代までは、これまでの人生でいちばん楽しい時代でしたと話しますと、「発達障害というものは生来のもので、仮にそうであるならば幼少期、子供の頃に既にそれは顕在化している。あなたのお話を聞く限りでは99%発達障害ではないだろう」と言われました。やはり「大人の発達障害」というものも、既に幼い頃、子供のころからその兆候は見られるもので、それがない以上は発達障害ではないのでしょうか?誰かが、ご自身のことだと思いますが、こんな風に書いていました。「人間関係も仕事もダメで、それで発達障害でなかったらただのクズ人間ぢゃん!」・・・たしかにそんな風に考えてしまいたくなります。だって、何故「対人関係が上手くいかず、仕事にも様々な不都合が生じるのか?その「わけ」が存在しないのですから。対人関係が人並みに築けない、仕事が人並みにこなせないという人にとって、「大人の発達障害」というのは、一種のこころのセーフティーネットのような役割を果たしていると思います。「このような「理由・事情」でわたしは上手くいくことができないのだ」という合理的な説明になるのですから。やはりわたしはただの「ダメ人間」なのかと悩んでいます。仕事はスーパーの食品売り場でパートをしています。今月から鬱状態で医師の診断で休職中です。それから書き忘れましたが、わたしはこのサイトに約4日ほど前に登録しました。けれどもなかなか投稿できずに皆さんの書き込みを拝見していました。というのは、真っ先にわたしをフォローしてくださった方が、「ここは発達障害の子供をもつ親たちのサイトで、自分のようなもの=当時者は本来いてはいけないんだけど」というようなことを書いておられて、他にも同じような内容の投稿をいくつか見て、ずっと書き込み(質問)を躊躇っていました。当事者の方でさえ、「本当はいてはいけない場所」と感じているのに、医者から「当事者であるはずがない」と言われたわたしが発言などしていいものかどうか、こうして思い切って投稿した今でも不安です。

回答
発達障害って未だに専門医でも誤診することがあるようなので、 この診断で全部決まる!と考えすぎない方がいいかなと思います。 >やはり「大人...
5
小5息子(支援級在籍、軽度知的)の電車やバスの移動についてで

す。息子はまだ一人で電子やバスに乗った事がありません。基本私か姉(中1)と一緒に行動しています。療育(作業療法3ヶ月に一度のペース)に行く時私が有給を取って連れて行ってます。もうすぐ有給もなくなってしまうので早退して連れて行こうか、行きだけ利用出来れば移動支援を使い送ってもらい、帰りは私が現地まで迎えに行こうかとも考えています。相談員に聞いてみたらファミサポも軽度の子なら使えると聞いたので連絡してみて、こちらの事情等を話して対応出来るスタッフが居るか確認してみてから説明会に来てはと言われました。障害児だと言う事と5年生だと大きいので見られる人が居るか探してみると言ってました。コミュニケーションは問題ないし飛び出したり等はしないのですが、歩道を歩いてる時でも周囲に気を配れず歩行者や自転車に気づかないからそこだけ気をつけてほしいとはお願いしてます。一人で電子やバスに乗せるにはどう教えたらいいでしょうか?とりあえず今回の療育は電車を利用して何番線に乗りどこで降りて◯◯口へ行くとか道順を教えながら歩きましたが、次回まで長いので忘れていると思います。普段は自転車で30分かけて行ってます。電車だと2駅目で下ります。自転車で行かせてもいいのですが、私の仕事が終わってから直で向かわないと間に合わないので帰りは電車になるので息子と別行動になってしまうと困るので出来れば息子には電車で行ってほしいです…。相談員が言うにはファミサポも障害児だと後から申請すれば6割戻って来るから移動支援よりファミサポの方が良いかもとは言われました。あ、息子はキッズケータイは持ってます。タブレットは姉と共有してますが持っていて外へ持ち出し使う事も出来ます。わかりにくい書き方をしてしまいすみませんm(__)m

回答
春なすさん キッズケータイにヘルプマーク付けてます。 そうですね。少し離れて様子見るのが良さそうですね。
26
質問兼ただの愚痴になります

気分を害する発言もあるかと思います。現在五人目妊娠中で、次女がADHD自閉症スペクトラムもちの母です。長女、次女は私の連れ子で、下は現だんなの子供です。私自身は病院などで聞いたり、調べたりして仕方ないことや、怒るところ、怒らなくて良いところをなるべく見極めて笑顔でいて欲しいと苦戦しながらも育てておりますが、旦那は理解しているのだろうけれども、腹が立つことが多いみたいで少しの事で怒ったりしその都度注意や子供のカバーをするのですが、限界が来ると私と大喧嘩に発展してしまいます。その度にこの子が発達障害がなければと思ったり、産まなければ良かったのかと考えてしまい辛くなってしまいます。子供にも本当に申し訳ない事ばかり思ってしまい感情が滅茶苦茶になってしまいます。旦那も関わるのであれば、今後自信に繋がる言葉をかけてあげて欲しい、発達障害を理解して欲しいなんてやはり我が儘なのだろうかと思ってしまいます。調べてみて!と言ったり、こうなんだってと情報を提供しても自分の感情が先に来るのか、いい方向に行きません。喧嘩になるのも次女が私のせいだと思ってしまわないか不安で、あなたのせいじゃないよ。絶対悪くないからね。と抱き締めてフォローはかけていますが、深く心に残ってしまわないか不安です。旦那は物覚えが悪いんだから覚えてねーだろと言いますが、そんなことはないはずです。この状態を回避するにはどうしたらよいのか。常に疲れてしまっています。愚痴も入りましたが何かよい対策等はないのでしょうか。

回答
追記です。 保健師さんの相談、私も何度か使ったなぁ……、と振り返りました。 まずはスモールステップですよね。パパに対応を覚えてもらうのは、...
12