受付終了
小学校5年の男子、発達障がいです。
友達との距離感がつかめず、しつこくしたり触ったりしてしまい、うまくコミュニケーションをとることができません。
情緒障害学級に在籍していて、国語と算数は支援級で授業を受けています。
支援級の先生からは、連絡帳で学校でのパニックや友達とのトラブルなどが長々と書かれていて、うんざりしています。
交流級の担任からは、支援学級任せという雰囲気で、ほとんど連絡はありません。
子ども自身は、学校は嫌がらずに行っていますが、手先が不器用でできないことも多く、学習についていくのが精一杯だということ。学校からはトラブルの報告や、その対応や謝罪が頻繁で、学校に行かせることが心配です。
来年から、発達障がいの子を受け入れてくれるフリースクールに行かせようかと悩んでいます。本人も、フリースクールでゆっくりやれるなら、それもいいと言っています。
ただ、電車で1時間くらいかかるフリースクールに通わせることの心配、何とか学習についていけるのに、もったいないという気持ちもあり悩んでいます。
アドバイスお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
>支援級の先生からは、連絡帳で学校でのパニックや友達とのトラブルなどが長々と書かれて
>いて、うんざりしています。
一度、対応について面談をしてみるのもいいかもしれませんね。もし私だったら先生に「悪い
報告ばかりで嫌になってしまうので、少しだけでも良い報告をしてもらえるとうれしいです」と
伝えちゃうかも。
>交流級の担任からは、支援学級任せという雰囲気で、ほとんど連絡はありません。
うちもそうでしたよ。良いことも悪いことも、支援級の先生を通してという感じでした。
というか、交流の先生からいきなり連絡をいただいたり、ダメ出しをされてもちょっと困ったと
思います。中には発達障がいに理解のある先生もいて、顔を合わせると(送り迎え等)頑張って
いることの報告だけをしてくれる先生もいましたが。
>何とか学習についていけるのに、もったいないという気持ちもあり悩んでいます。
もし私だったら、中学校や高校、大学をどうするか、どういう仕事をしたいのか、どういう風に仕事を
していくのかということも含めて考えていくかな。
ただ、そうたりんさんが色々と観て、聴いて一生懸命選んだフリースクールですし、息子さんも気に
入っているようなので、通う価値はあるかもしれませんね。
なんだか、どちらとも言えないようなレスになってしまいました。
そうたりんさんと息子さんに合う通学先がみつかるといいですね。
しつこくしたり触ったりは改善したほうがいいですよね。
ペットは飼ってますか?。
しつこくしたら怒ったり、いくら触られても嫌がらなかったりと(ペットの性格もありますが)思うだけ触れるとか抱きしめることが出来る対象がいるといいかもしれません。
親子でも必要以上にスキンシップは子供の成長とともに難しくなります。
夜も布団を並べて手を繋いで寝るぐらいなら良いかもしれませんが。
情緒の安定のために、犬とか猫を飼ってみては?。
ハムスターとかは触りすぎると早死にしたりとか(ふれあい牧場とかでも日中の短時間とかです)あるような気がします。
小動物は反応は分かりにくいし。
人との距離感やむやみに触らないとか大事ですが制限や我慢させるだけではストレス溜まると思うので……ペットおすすめです。
情緒が安定してトラブルが減るといいですね。
魚もいいそうです。
うちは賢くなって欲しいのと情緒が安定するのに少しでもと思ってDHAのグミ(宅配のコープで、3時のサプリDHAグミ)を子供にあげてます。
うちの子供は自閉症スペクトラムの小学一年です。
Rem harum rerum. Quod aut possimus. Commodi consequuntur culpa. Modi hic autem. Ut dolor expedita. At hic et. Esse aperiam iusto. Minima harum earum. Sit earum et. Voluptatem eveniet consequatur. Consequatur placeat harum. Voluptas quod a. Reprehenderit aut fugit. Quaerat maxime unde. Ea et et. Est officiis consequatur. Provident aut quis. Perferendis eum voluptas. Qui quaerat maxime. Consectetur at nihil. Sequi est laboriosam. Voluptatem vitae sed. Ducimus totam eaque. Vel sit assumenda. Labore sit commodi. Ad a autem. Vel voluptatem quia. Nisi voluptatem ut. Eos ut consequatur. At doloremque odit.
距離感の問題って、難しいですね。
長男(6年生、知的障害)も最近学校や放課後ディでしつこくされて困っている、と言うので
(本人もわりと距離感が近い子ですが、もっと近い児童もいて)、
支援級の先生に相談して、気持ちの良い距離ってどれくらい?という授業をしてくださいました。
こうした授業もソーシャルスキルトレーニングだと思うので、支援級で取り組んでくれたことに感謝しています。
そうたりんさん、息子さん支援級在籍ですよね?
朝の会や生活単元の時間に、そうしたソーシャルスキルトレーニングの授業をおこなってほしい、と申し入れしてみてはどうですか?
長男の学校では、同じように距離感が近い児童か数人いるので、ちょうど良い機会なので、とすぐ対応してくれました。
ちなみにうちは猫も飼ってますが、
近づきすぎないようにしていますね。
自分なりに計ることはできるんですよね、
ペットが、相手だと
Ut totam dolor. Et placeat cum. Itaque quia quidem. Deserunt non nemo. Ab ipsam officia. Impedit voluptas sit. Itaque ratione corrupti. Animi voluptas placeat. Vel voluptas debitis. Pariatur sed inventore. Non molestias repellendus. Ullam alias est. Veritatis rerum laudantium. Rem nesciunt voluptatem. Est exercitationem autem. Porro dolorem voluptas. Veniam rerum consectetur. Harum hic occaecati. Voluptate omnis modi. Cumque et molestiae. Quas suscipit dolores. Aut dolore qui. Eum et officia. Dignissimos qui quidem. Veniam ad dolore. Necessitatibus voluptas dolorem. Dolores vero saepe. Numquam est unde. Pariatur numquam reprehenderit. Voluptatum consequatur quia.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。