
コラムを読みまして質問なのですが、これからは...
コラムを読みまして質問なのですが、
これからは発達障害を大きなくくりに
分けて神経発達症/神経発達障害群と
いう名前に変わっていくのでしょうか。
発達障害の人が増えていますよね?
私はこの名前なら今より偏見みたいのが
無くなる感じがしていいのでは
ないか?と思うのですが。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
そうですね。ただ新しい名称というのは浸透するのに時間がかかりそうですよね。この子は こういう特性があるんです、とか、これがこの子の個性です、なんて普通に言えるような社会になっていったらいいな、と思います(^-^)/普通学級の子供たちでも、個性的な子供はたくさんいますからね! Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは!!本当におっしゃる通りに
印象面でマイナス面を抱えています
よね。発達障害の人が生きやすく
なる為のことを考えることが
国のこれからの課題かもしれませんね。
Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

増えてるんではなくて、社会が増やしてるような気がします。
昔は個性で受け入れられたものが、できないといけないことのレベルがあがって○○ができないとダメと言われることが増えたんだと思います。
名前については発達障害は発達障害のままでいいかなと思ってるんですが、自閉症というのが大嫌いです。
漢字も嫌いだし、パッと見の印象も悪い。
それこそ殻に閉じこもってみたきな勘違いしやすい名前なので。
それならアスペルガーとか発達凸凹とか見た目で判断されにくいか分かりやすい方がいいかなと思ってます。
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

「神経発達症/神経発達障害群」と名前が変わっても、何も変わらないと自分は思います。むしろわざとソフトな言い方に変えない方がいいのでは?
痴呆症が認知症に変わったからといって、
当事者屋や家族にとって何か変わったのでしょうか?
Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご連絡ありがとうございます!!
確かに自閉症という名前私も
嫌だと思います。付けられた
本人さんはやはり嫌だと思います。
特性も大事ですが、名前も大事だと
思っています。
Expedita consequatur autem. Sed consequatur assumenda. Quo asperiores molestiae. Officia autem numquam. Et sapiente est. Debitis iusto ea. Sed est a. Asperiores tenetur et. Quisquam maxime animi. Dolorum sint aut. Tenetur et voluptatum. Occaecati vitae eos. Sit reprehenderit accusamus. Praesentium ut consequatur. A saepe quo. Quis consequatur occaecati. Dicta inventore consequatur. Quaerat sit assumenda. Voluptatem dolores explicabo. Aliquam doloremque minima. Necessitatibus sed blanditiis. Perferendis earum veritatis. Beatae laudantium saepe. Velit neque id. Dolores esse minima. Neque non nihil. Et cum consectetur. Non est impedit. Et inventore voluptatibus. Rerum quis facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


神経発達症/神経発達障害や自閉症スペクトラム症/自閉症スペク
トラム障害など、発達障害のなまえを症/障害とあらわすようになりましたが、その違いを教えてください。無知な質問だったらすみません。
回答
発達障害の分け方が統一されていなくて、日本ではWHOが公表している分類(ICD)と、アメリカ精神医学会が公表している分類(DSM)の2種類...



初めて社会に出て、障害者雇用で6ヵ月間働いてみて思ったことを
自分なりに纏めてみると、まだまだ合理的配慮には程遠いんだなと思いました。今現在働いている会社で、私はジョブコーチさんに介入してもらいながら支援を受けて働いていました。最初はジョブコーチさんも親切で会社も良い会社だなと思いました。けど、支援移行期間に入ってからは集中支援期間にしていただいた配慮が次々と無くなっていき、かろうじてイヤホン着用のみが認められている状態です。集中支援期間にしていただいた配慮は以下の通りです。・イヤホン着用・パーテーションが配置された部屋での仕事・休憩時間を設ける・資料や仕事内容のコピーを使った説明などしかし、支援移行期間に入るとこう変わりました。・体調が悪いときのみイヤホン着用・人が多くて機械音や話し声がする事務室への移動。(5階のパーテーション部屋→7階の話し声や電話での会話が多い事務所→6階の機械音が多い事務所)・口頭のみの指示、説明・休憩時間の廃止そのせいで長い時間事務所にいるのが辛くなり、お手洗いに引きこもるようになりました。しかし、その影響からか今の会社に勤め続けること事態が危うい状態で、現在は契約更新待ちです。それに、私が発達障がいであることを少しでも理解しているのは人事の管理職と7階、6階の課長と直属の部下の方だけのようで...。ジョブコーチさんのせいにはしたくないのですが、説明不足だったのではないかと後悔しています。
回答
もし今後、他人に説明する機会等ございましたら、
以下のように自分について説明&自己紹介をするといいと思います。
ポイントは
あなたの現状...


大人の発達障害という言葉を知りました
なぜ、その人たちは発達障害であることの発見が遅れてしまっているのでしょうか?
回答
ノンタンの妹さんと同じくですが…単純に、発達障害の認知度が世間に広まってきたのが、ここ10年くらいなのが一番大きな理由です
私も現在30...


発達障害は親や医師達が作った障害とも言われていますが、発達障
害は個性ですか?それとも障害ですか?
回答
泣いた赤鬼さん
いつも暖かいお言葉ありがとうございます
ここに書き込むたびに私は1人ではないんだと励まされていています
確かに発達障害そ...



成人されている発達障害の方に質問です
みなさんは二次障がいはございますか?前置きになりますが、私はかかりはじめたばかりなので様子見ですが、ありそうな感じがします。こちらでは発達障害でありながら仕事をされている方も多く励みになっています。しかし、最近思うようにいかないので、理想(仕事)を追い求めるのはやめることにしました。わたしにくい文章ですみません。自分ならやれる、できると思っていました。発達障害もちだけだと思っていたので就活なども頑張ってきましたが、最近体調や様子がすこぶる悪いため気になっていました。思えば数年前から調子は悪いです。特に人と接すると具合が悪くなります。では本題に入ります。二次障がいもお持ちの方はどうやって生活をされていますか?投薬治療しながら薬を飲んでいるのか、障害年金をもらって頑張って暮らしているのか、知りたいところです。ちなみにオープンはメリットがないような気もしています。そして私は夫がいますが、現在貯金を切り崩している感じなのでできれば働きたい考えです。
回答
きなたくさん
お返事ありがとうございました。
御主人のお話ですね、ためになります。長々と詳細ありがとうございました!
今は子どもの手が離...


発達障害の基本的なことで聞きたいのですが、、、①発達障害とは
一言で言うと何か?②ADHD.ASDそれぞれの特性は?③発達障害だとゆう判断は何で決まるのか?④発達障害は病気なのか?⑤人それぞれ特性はあるのにそれを障害と言ってしまっていいのか?⑥発達障害だと言われても心理検査では異常がなかったらどうなるのか?めっちゃ質問多くてすみません(><)家族や友人に自分が発達障害だと言うことを話そうと思うのですが、定型の人がまず思う疑問はこんな感じだと思います。私は話したいことをうまくまとめられないので短調にわかりやすく説明できる言い方が分かりません。どう伝えればいいですか?また、私自身も③のことで思うのが、医者によって色んな見解があって、発達障害だと言う人もいればそうじゃないと言う人もいるので誰を信じたらいいのか分かりません。話しだけ聞いてあなたは発達障害って決めてしまっていいのか?と思います。どの病院もそんな感じなのですか?心理検査もしてはっきり診断がつくんですか?発達障害はレントゲンとかみたいにこれってゆう証拠がないし、その特性って誰にでも有り得ることだからとても判断の基準が難しいと思います。じゃあみんな発達障害なんじゃないの?って感じで、周りもなかなか理解してくれないと思うのでどう伝えるべきか悩んでます。
回答
ウチの息子は、年長から療育に通っていますが、いわゆる発達障害という診断がついたのは小学校に入ってからです。知能検査やそれまでの成長の中での...


発達障害の診断結果に納得がいかなかった場合セカンドオピニオン
を受けるのはありでしょうか。私は昨年度高校を卒業した者ですが、それまでの人付き合いや学校生活、日常生活でADHDに当てはまるような症状が出ていたので約1年半前精神科で検査を受けました。そこではA-ADHDというアンケート型の検査とwaisというIQテストを受けました。結果はA-ADHDでは傾向が顕著に見られると出たのですがwaisの方ではワーキングメモリーが高く、また当時かなり重度のうつ病を患っていたためそれらを踏まえADHDでは無いと診断されました。しかし私はそれに納得がいってません。確かにADHDだとワーキングメモリーが低いことが多いのは事実です。しかしそれとは別に各項目の数値の差が大きい場合も症状が出る場合があり実際私はワーキングメモリーが「125」と出ましたが処理速度は「平均」と出ました。waisでは平均は約100ですので差が約20となりこれはADHDの症状が出る場合に当てはまるのではと思いました。またうつは当時よりある程度マシにはなりましたがADHDの症状は出続けています。これらを踏まえた上で他の病院で検査を受け直した場合ADHDであると診断される可能性はあるのでしょうか。私個人としてはただ何も出来ない無能であるよりは障害であると診断された方が理由ができて安心しますし諦めがつきますし薬などでの補助を受けることが出来るので受けれるなら受けたいと思っています。もし良ければ皆さんの意見を聞かせていただけるとありがたいです。
回答
※加筆修正しました
もしかしたら、もとから発達障害の特性があって、気付いてもらえず苦労して、鬱のような症状(2次障害)が出るようになって...


「発達障害は本当に増えたと言えるのか?」興味深い記事だったの
で、シェアします。#318発達障害は本当に増えたと言えるのか?石川憲彦さん(児童精神科・小児科医)http://www.mammo.tv/interview/archives/no318.html
回答
>アニーさんへ
ちょっと、長い記事ですよね(;^_^A
私も二回に分けて読んでます。一度に読めない事もないんですけど、頭を整理しながらで...



親とけんかして呼吸があらいです
。。。心臓もすごく痛いし、発達障害なのは自分でも分かっているけど受け入れたくないとか、受け入れられないやらもぅ疲れてきました。。
回答
大丈夫ですか?
落ち着きましたか?
小学5年生なのですね。
あなたはまだお医者さんから発達障害だと診断されたのかどうか、正確には分かって...



先日皆さんに回答して頂いて病院へ行きました
発達障害の可能性有りとのことで検査を受け、今は結果待ち状態です。質問なのですがネットで調べていると発達障害は作られた病気であるという説を目にしました。でも私の同級生に明らかにみんなとは違う(多動、集中力が極端にない、暴れる、学校から逃げ出す)子がいました。その子は発達障害があるとその子のお母さんが学校へきてみんなの前で告白してくれました。なので私は発達障害は実在すると思って生きてきたし、自分が可能性有りと言われても、そんな障害ないよ!とは思えません。発達障害は作られた病気とは何を根拠に言われているのですか?日本より進んでいる国が証明でもしているのでしょうか?詳しい方教えてください。
回答
作られた病気なら、どうして発達障害の診断ができる医師を増やそうという取り組みがあるのでしょう?どうして国際的な診断基準があるのでしょう?
...



はじめまして、ADHD/ASD診断済み20代の会社員3年目で
す。昨年鬱で休職し、現在は復職を果たしているのですが、休職期間中に自分を見つめなおすと、教育関連の仕事に興味があり、教員免許も持っているので、もう一度そういった仕事を目指そうかと考えています。ただ、今の仕事が厚待遇であること。彼女との結婚も近いうちにしたいこと。が転職に待ったをかけてしまいます。現在の待遇は以下の通りです。・発達障害をカミングアウトするも院卒一般入社の正社員として継続雇用(給与も変わらず)・発達障害に対する配慮はしてもらえている。・残業ゼロ、フレックス自由、年次有給休暇20日、年間休日125日以上、完全週休二日・管理職も有給消化率80%以上・独身寮、妻帯者向け社宅が格安・一部上場企業、ISO認証取得事業所・休職しても3カ月給与全額保証+見舞金ここまで厚待遇な企業も中々珍しいと思うので、発達障害のある私がここを離れて今後の人生でこれほど恵まれた環境にまた出会える保障はありません。しかし、教師という夢もあきらめきれないです。他の会社を知らないので、皆様のご意見が聞きたいです。よろしくお願いいたします。
回答
その条件で残ゼロ、信じ難い程の厚遇ですね!
そのまま続けて、副業が許されるなら教育関係の仕事を余暇でしてみるのはどうですか?
(妻となる...



大人には必ずしも診断名必要でしょうか?私は30代で自ら発達障
害に気づきましたが、診断は「ADHDやアスペルガーの疑いあり」のまま、最近転院しました。新しく主治医になった医師に「自分が発達障害なのかどうか知りたい。診断名を知っていれば対処法を探るヒントになるから」と話してみたら「あなたは既に双極性障害という診断名で手帳も交付されていますし、今さら診断名を増やさなくてもいいじゃないですか。発達障害と決まったところで今受けている以上の助成もないし、今より得をすることはないですよ」と言われました。確かに大人の発達障害は診断までに時間がかかるようです。うちはひとり親でしたが母も発達障害の特性を色濃く持っており、私の幼児期について客観的なコメントができません。子供時代の成績や行動を記録したものも残っていません。母はもう退職し高齢だし年金暮らしの身なので診断名があるかないかそれほど興味がないようですが、私は一応現役世代なので診断名があるかないかは自分が働きやすくまた生きやすくなるために重要だと感じています。でも主治医の言うように「何を今さら」と診察自体を諦める考え方もアリなのかな、と最近は思うようになりました。予約して何ヶ月も待つこと覚悟で遠方の「大人の発達障害専門医」にかかるほど診断名が欲しいかと問われたらそこまでのエネルギーを傾ける意義も感じません。自分が自分で「私にはアスペルガーとADHDの特性あり」と自覚するだけでいいのか、重い腰を上げて診断名をもらいに行くべきか悩んでいます。障害特性を自覚している大人にはわざわざ診断名が必要でしょうか?知りに行くメリットがあれば教えてください。
回答
私も、良く解らないと思っている一人です。
双極性障害と発達障害は違う障害ですし・・。もとは、発達障害ならソコの部分を見て貰わないと双極性障...



クローズで働ける仕事を探しているのですが、アドバイスをいただ
けると嬉しいです。高機能自閉症の疑いがある30代です。現在派遣のアルバイト(倉庫内系軽作業)で働いているのですが、口頭の指示を覚えていられない、複雑な作業が出来ない、周りの人と上手くコミュニケーションがとれない等で、仕事が続きません。また最近体力が落ちてきて、長時間働くと体調をくずしてしまい、フルタイムで毎日働くのは不可能です。事情があり、発達障害の診断が受けられない(オープンに出来ない)為、クローズで働くしかない状況です。短時間で私の様な高機能自閉症の疑いがある人間が出来る仕事を探しているのですが、ご存知ないでしょうか?交渉事や人とコミュニケーションをとることが苦手で、家事(皿洗いや洗濯、掃除、買い出し等)をするのは好きなので、安心出来る場で自分のペースで働ける環境があればいいのですが…。自分でもとても我が儘な要求だとわかっているのですが、どなたかアドバイス等をいただけると嬉しいです。
回答
家事が得意なら、家事代行などはどうですか?
短時間もあると思いますよ。
スキルを磨けば給料アップもできますしね。
あとは、マンションやビル...
