締め切りまで
6日

うちの娘、息子のできた!!を共有しましょう\...
うちの娘、息子のできた!!
を共有しましょう\( ˆoˆ )/\( ˆoˆ )/
もちろんお孫さんでも!
自分でもOK!!
年齢関係なく内容もどんなことでも良いよ。
きっと共感が♡に変わるそんなスレッドにしたいです
最近うちの息子のできた!すごい!えらい!は
お友達とおもちゃが取り合いになりそうな所で我慢をして、それを先生に説明できたこと
説明…できるようになったんだ(TдT)
きっとたどたどしい言葉だったろうに、療育の先生が受けとめてくれた事も嬉しかった
追記>>>
たくさんのできた!心が温まります。
努力してきた過程があってのできた!過程がもうすでに素晴らしい事。
辛く長いトンネルだったかもしれない。
今出来ないこともあるかもしれない、それでも出来てる所に目を向けて、出来てる部分、出来るまでの道のりを褒めて欲しい。
少しずつ変わることを信じて
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
今朝は作業療法の後半、ビー玉を高いところからホースに通す遊びをしてました。
まず最初に息子がその遊びをしていたのだけど、ペアで受けているお兄ちゃんとその担当の先生の2人が「貸して」とこちらに来ました。
息子は「いやん」と。「どうぞ」できなかったけど、ちゃんと「いやん(嫌)」と意思を伝えられた!
その代わりに、自分の担当の先生と私にはちょっとずつビー玉を分けてくれ始めました。(信頼関係が築けている!と思いました。)
何度かお兄ちゃんと先生が「貸して」を繰り返すと、ひとつ、ふたつ、と渡してあげられるようになりました。
「どうぞ」は言えなかったけど、最後は交代でビー玉使って遊べました。
ビー玉を入れるところも、不安定なブランコの上だったけど、しっかりバランスとって背伸びしながら上手にできた!
体幹が少ししっかりしてきたなと感じます。
うちの息子(2歳7ヶ月)、今日のできた!!でした\( ˆoˆ )/\( ˆoˆ )/
まず最初に息子がその遊びをしていたのだけど、ペアで受けているお兄ちゃんとその担当の先生の2人が「貸して」とこちらに来ました。
息子は「いやん」と。「どうぞ」できなかったけど、ちゃんと「いやん(嫌)」と意思を伝えられた!
その代わりに、自分の担当の先生と私にはちょっとずつビー玉を分けてくれ始めました。(信頼関係が築けている!と思いました。)
何度かお兄ちゃんと先生が「貸して」を繰り返すと、ひとつ、ふたつ、と渡してあげられるようになりました。
「どうぞ」は言えなかったけど、最後は交代でビー玉使って遊べました。
ビー玉を入れるところも、不安定なブランコの上だったけど、しっかりバランスとって背伸びしながら上手にできた!
体幹が少ししっかりしてきたなと感じます。
うちの息子(2歳7ヶ月)、今日のできた!!でした\( ˆoˆ )/\( ˆoˆ )/
はじめまして
夜尿症がなかなか治らず。(専門医にはかなり重症(+_+)、と言われています)
いうことがきけないので水分調整もむずかしかったのですが、6年生の始めでやっと、、、
やっと水を飲む量と時間を自覚できるようになり!
(それでも実践は難しいですが(^_^;)
効かなかった薬が効くようになり!
…修学旅行、無事、成功!!(泣)
5年生の時の林間学校では、ハウスダストが(実際よりもっと)ひどいということにして
紙パンツで別室で先生と寝る、という対応をしてもらえましたが、
やはり、同じ部屋の子と朝まで一緒に過ごせた方が良いよねぇ。
トラブルにならない穏やかな子たちと同じ部屋で(恐らく先生の配慮もあるかと)
「楽しかった」という明るい顔を見ることができて涙が出そうになりました。
できた!のスレッド素敵ですね^^
麻の葉さん、ありがとうございました。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
一歳半の息子がクレヨンを持ってきてお絵描きを催促してくれた Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
スイミングを習っている高学年息子。
途中苦戦して、2か月に一度のテストで2回連続落ちました(笑)
3度目の正直で合格したあとクロールは1発で合格☆
人の何倍もゆっくりだけど、着実に進んでる!と思うと嬉しいです( ;∀;)
麻の葉さんの息子さん、説明できるようになったのスゴイです♪
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子→保育園に泣かずに笑顔で行けるようになった。
私→息子が保育園の日で晴れてれば、布団を干してロボット掃除機を回せるようになった。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子6歳。1年生。
レゴの説明書をみて1人ではじめて説明書通りに仕上げることが出来ました└(^o^)┘
ヘリコプターです★
今までは途中から自分の好きなように仕上げていました。それはそれですごいけど、しっかり最後まで説明書をみてやれたというのも嬉しいです。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

2歳10か月の次女、自閉症です
私自身が子供の特性に気づくのが遅くて、療育のスタートが遅れてしまった事をすごく後悔しています。現在は、言葉はほぼ無くてママも言えません。単語がたまに出ることもありますが、1度きりです。名詞は頭に入っているようで指差しは今のところ30個くらい出来ます。要求は基本クーレン、たまに遊び場でお友達におもちゃを貸して欲しいときは両手を合わせてちょうだいのしぐさはします。ですが他の子と関わろうとする事はほぼ無く、基本一人遊びです。お人形同士を何か宇宙語で話しかけながら遊ぶのが今のブームです。こだわりが強く、時間で区切るのが苦手で、集団生活が現状難しいと、市の心理発達相談員さんにも言われました。家の中ではすごくよく笑い愛嬌もあって、長女(5才)とも遊んだりします。気づいてから無我夢中で自閉症について調べたり、関わり遊びをしたおかげか、特有の感覚遊び(紙をひたすらちぎる・砂をひたすらいじるなど)はあまりしなくなりました。私と二人でDVDを見ながら一緒にダンスするのは大好きです。ですが親子教室では泣き叫んでいっさい出来ません。先生や、先輩方も慣れてくれば出来るようになると励ましてくれます。ですがこのままずっと集団生活に馴染めないのかと不安で仕方ないです。ママと呼んでくれる日が来るのか、途方にくれています。何かこの子が楽しく過ごせる様に出来ることが無いのか、毎日悩んでいます。同じ様な境遇で、こうゆう事をしたら少しでも効果があったとか、何かアドバイスがあればお願いします。
回答
こんばんは。
3歳2ヶ月の自閉症スペクトラムの息子がいます。
うちはだいぶ早い段階から気になっていたので、1歳5ヶ月から療育をはじめまし...



思いっきり愚痴のはきだしです
四歳年少、自閉症、軽度知的障害の一人息子がいます。普段と違うことがあると癇癪をおこし、自分の思い通りにしないと怒り出す息子。自閉に知的障害と先行きも暗く考えてしまう。保育園のお遊戯で一人だけ帽子をかぶらずワンテンポ遅れた行動で踊る姿に「あーあ、やっぱり」と悲しくなるダメな母親です。成長した部分を肯定しなきゃと思いながら周りと比べてしまう。保育園、療育のおかげで、ある程度会話ができるようになった、トイレ日中はたまに失敗あるが布パンツで過ごせてる、夜のおもらしもめったになくなった。。。以前より事前の言い聞かせで癇癪せずできるようになったなど。。。DQも以前より微妙にあがりほぼボーダーライン。子どもと離れるため、保育園に入れるためブランクあるパートを始め自分のできなさにもいやになり、仕事のある日は五時起き、夜なかなか寝ず朝の寝起きの悪さのある子どもにイライラ。。。もうやだなあ、普通の子がよかった。出生前診断で受けたNIPT意味ないよ、自閉症はわからない。知的障害もわからない。車を運転しながら子供に怒鳴ってしまう。ママ疲れたよ、休ませて自分の要求ばかり言わないで。。。こんな子に産んでごめんなさい。高度不妊治療してまで子供望まなければよかった。産んだら責任とらなければ。。。頭がぐちゃぐちゃ。お湯沸かしてたのに忘れていてお湯が蒸発してた危ない。夫は帰りが遅い、朝も全部準備は私だ。助けてくれてるのは週末のデイ。送迎もしてくれる。子供は喜んで出かける。先生方に感謝。もう少しで子供が帰ってくる。今夜は用事で夫は夜中帰宅だ。すみません、はきださせていただきました。
回答
うちの子も、似たような発達だったので気もちがよーく分かります。読んでいて、当時を思い出しました😢
保育園継続のためパート探したり。ほんとは...



障害児の子育ての先輩、幸せですか??!教えてください!4歳長
男、1歳9ヶ月次男を育ててます。最近、次男に知的障害とか自閉症があるようだと気がつきました。(発語無し、指差し無し、模倣なし、言葉の理解少ない、指示通らない、呼んでも振り向かないなど)療育やおうち療育ガンバロウ!と色々調べて次男と楽しく過ごす反面、、外出中、つらい!悲しい!みんな健常の兄弟連れてるのに、どうしてウチが?可愛い長男まで「きょうだい児」にしてしまった…つらい。という気持ちがでて涙が出ます…次男は次男で、可愛いけれど、長男が可愛くて、普通に顔を見て返事してくれて(長男は長男で問題ありますが)、次男にもこんなふうに育ってほしかったー!2人の可愛いかしこい子に囲まれたかったー!贅沢ですよね、でも周りを見て、そう思ってしまいます。周りと比べちゃダメなのにー!!そこで質問ですが、障害児の子育て、こんな風に楽しいとか、幸せとか、皆さんのエピソードたくさん教えてもらえませんか??合わせてこんなふうにつらい、とかも教えていただけると、助かります。もちろん、人それぞれなのはわかりますが、希望や心構えを持ちたいです。次男はどうやら重度な障害の感じがするかもなので…同じくらい重い障害を持たれてる方の話が聞きたいです。
回答
Decoさん
ご回答ありがとうございます。
辛いと感じますが、この子のために出来るだけの療育をしてやりたいと思う気持ちは強いので、保育園...



3歳1カ月の娘は自閉症スペクトラムです
療育手帳B1です。発語ゼロ簡単なジェスチャー、クレーンがほとんどです。アンパマンどれ?おやつどっちがいい?など選択すらできません。先日、児童精神科の先生の診察がありました。単語がでるようになるのは4歳過ぎだろうと言われ心が折れてしまいました。ママさえ言われない育児になんだか疲れました。娘は悪くない。それはわかっていてもこんな事もわからないのか、こんな事もできないのか、と悲しくなる毎日です。2歳で発達障害だと診断されてから、毎日頑張ってきたつもりです先の見えない日々に疲れてきました。
回答
大丈夫ですか?
うちの子も3才の時は言葉がなく、あーうーしか言いませんでした。ジェスチャーもクレーンもも選択する事も出来なかったです。
...


昨日から子供と療育に通い始めました
2歳2ヶ月の息子はまだ、わんわん、にゃーなどしゃべれる単語が数えるほどしかなく、嫌なことがあると癇癪ばかり。下の子も小さくて大変だけど息子を発達させる為そして同じ悩みを持っているお母さん方とも知り合いたくて療育を選びました。それが昨日通ってみるとうちの子以外は単語がでてるどころか3語文通り越して普通に会話してる子がほとんど。名前を呼ばれ返事が出来ないのもいちいち癇癪起こすのもうちの子だけ。みんなニコニコ楽しそうにやりとりしていてびっくり。療育に来ている子供でさえこんなに話せるの?目線もしっかり情緒も安定。とてもショックでした。子どもは慣れない場所でストレスが溜まったのか昨晩は大荒れ。そして今日も大荒れ。些細なことで癇癪を起こしまくり私も疲れはてて思わずブロックの入った箱を床に叩きつけて怒鳴ってしまいました。そんなことしてもいみないのに。今まで一生懸命育ててきました。何がダメだったんだろう。どうしてこんなふうになっちゃったんだろう。兄の癇癪と母の怒鳴り声を聞きながら育つ娘はどれだけ辛いだろう。どうすればいいのかわかりません。子どもは別室でテレビを見せています。涙が止まりません。知的障害って残酷ですね。
回答
ごっ!さん、ありがとうございます。
うちの子が通っているのは週4のしっかりした自治体が行っている
療育クラスです。
実はあれから療育先の先...



言語療育は朝のほうがいい?4月から年少になる娘がいます
まだ二語文がたまに出る程度なので、言語の教室に通うことにしました。週1で、ABA療法を取り入れいてるところへ通う予定です。10時~11時半のタームと、13時30分~15時のタームがあるのですが、どちらがいいのか悩んでいます。支援員には「朝のほうがおすすめ。13時半からだと眠くなるかも」と言われました。私としては幼稚園で給食を食べてから13時30分に送って15時に迎え、そのまま小学生の兄(登下校付き添いしてる)を迎えに行けたらいいなと思っていたのですが。。。。現在、娘は13時~15時お昼寝をしている感じです(たまにしない時もあります)。眠い時に言語の療育へ行っても身に付かないのであれば、10時に行き、11時20分に抜け出し、11時半の幼稚園の給食に間に合うように届けるべきでしょうか?また、これとは別に、言語聴覚士のいる病院へも月2回くらい通う予定で、これは9~10時です。
回答
それから、うちの子が昼寝をしなくなったのは、4歳半ばから後半くらいから。
園や療育に、行っていても。よほど疲れない限りは、なかなか昼寝は...


お久しぶりです
以前、娘の不登校や転学等で色々と質問させていただいた者です。その後、小学校(支援級担任・交流級担任・ケースワーカー・学校長)・教育委員会・訪問支援・デイサービス・保護者の五者十人でケース会議を開き、人数が多い情緒学級から4人以下の知的学級に移動し、知的学級の担任が娘と一緒に行動する事で不登校から4校時迄、4校時から給食と掃除迄、給食と掃除迄から5校時と帰りの会迄と段階を踏んでいき、今では丸一日(8時~15時又は15時50分迄)学校に居る事が出来るようになりました。問題の男の子(4年生)とも仲良くなり、今では怖がる事も無くなりました。一応、二人っきりになる事は無く、必ず知的学級の担任が静かに見守っています。運動会も皆と参加でき、無事に終わりました。娘からも「学校楽しいね。」という言葉を聞く事が出来ました。相談にのっていただいた皆様、本当にありがとうございました。この場を借りて、心より御礼申し上げます。
回答
ひとまず落ち着いて良かったですね。
わざわざご報告いただきありがとうございます。
お子さんが落ち着いてすごせるようになってなによりです。
...



現在、小学校一年生ですが未診断ですが、学習障害で、算数がとて
も苦手で困っています。もう数字に対して完全に苦手意識を持っています。どうしたら少しでも苦手意識を解消できるのか悩んでいます。何か良い方法があれば教えて頂ければと思います。二年生からは特別支援学級に転籍する事になりました。
回答
解ける問題をたくさんやって、解ける楽しさを大いに味わわせてあげるのはいかがでしょうか?自分から次のレベルに挑戦したくなるまでです。でも、苦...


来月誕生日をむかえると6歳になる男の子の親です思い通りにいか
なかったりルーティン通りじゃないと泣きわめいて突進や八つ当たりやモノに当たることが増えてきました言葉でうまく伝わらないのもあるのですが何より欲しいおもちゃがある店の方向に車が行かないのを知ると車内でギャン泣き&シート蹴りまくり(代車だからやめて欲しいんだけどね)スーパーにも家帰るにも大暴れ今回は車内でのシート蹴りまではあったのですが家までの抱っこでなんとかなるとおもったのですが、階段で行かなきゃなりませんとなりまして(買い物袋と保育園の着替えやら荷物やら抱えて階段あがるのは正直辛かったので)隙を見てエレベーターで行こう〜?と促したのですがロビーで大声で奇声あげながら1階についたエレベーターが開くとそのまま中へ突進中の壁に顔バーン!!(壊れるとおもった)帰宅してから手洗いおやつにかけてずっと泣き叫び(途中嘘泣きに変わっていく毎回)まだ煮え帰らないのか読んだ絵本を思いっきり投げつけたので叱ったら「ごめんなさい」とは言ったもののなにを悪いことしたかわかってない感じ車を返す時にはシートを綺麗にする予定ですが車内でわめく、蹴るはほぼ毎日です園でも今まで出来ていたルーティン(パネルに番号と内容が書いてありその通りに過ごすこと)が崩れてきたと言ってました怒らずに諭して改善出来るようなものとも思ってないので尚更悩んでますいまOTしかしてないのですが言語療法も入れた方がいいのでしょうかまとまってない内容ですみません💦
回答
違う視点で。
園でのルーティン(パネルに番号と内容が書いてありその通りに過ごすこと)
について。
視覚支援が効果的なお子さんには、この視覚...



ママ友ができにくい
心の中で「子供が迷惑かけてたらどうしよう」と思い、必要以上に距離を取ってしまいます。以下、詳細支援級在籍小学生の息子と、発達が怪しそうな下の子がいます。これまで、幼稚園や小学校でなんとなーく話すママ友がいましたが、・息子が普通級から支援級へ転籍した時、・なんか息子が変だと悟った場合、・息子が騒いだ時、これらの場面で、定型児の親(普通級在籍)から距離を置かれることが多かったです。挨拶だけはするけれど、なんか去られていく、みたいな。。。支援級のママたちとは仲良くしているのでいいんですが(割り切っているので)、下の子も怪しいので、下の子関係のママ達とも、なんとなく距離を取ってしまいます。「うちが変だと知ったら、どうせあなたも離れていくんでしょう」みたいに思ってしまって。私の性格的に、自分が好きだと思った相手に対してはなつくのですが(言い方がおかしいですか)、嫌いな相手だと挨拶以外は絶対にしないです。疲れてしまうので。昔から気の合う人があまりおらず、狭いコミュニティで生活していたような気がします。ただ、、少ないですが、学生時代からの大切な友達はいます。ママ友、、大事なのでしょうか。ママ友はいますか?賃貸なので、いずれはこの街を去るかも、、と思い、近所づきあいも適当ですー。子供のことではなく、これはもう私の性格や相性などによってくるのでしょうか?下の子も、園で一斉指示が通りにくい、と言われており、こっちもかーという感じで、受け止めつつも、少し落ち込んでしまいます。
回答
挨拶だけはする。
小学校以降に知り合った人はほとんどそんな感じです。
3年生のときに1人、行事のときによく話すお母さんができましたが、...



2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
わたしは、二人目が欲しくて、結局出産できなかった者です💧
失礼ながら、
おそらく高齢出産になるでしょうし、すぐに妊娠できるといいのですが...



2歳8か月の男の子の母です今月から療育の親子教室に通うように
なりましたうちの息子はまた未診断ではありますが、知的に遅れぎみで、まだ言葉の理解が少なく、『おいで』『まって』『ポイして』などの簡単な言葉しかわからず、会話はおろか名前を呼ばれても返事も出来ませんもちろん、発語もまだですそんな状態で親子教室に行ってるので、どうみても少し遅れはありながらも健常なお子さんとまざって活動してる姿をみると『比べてはいけない』とはわかっているんですが辛くなってきます診断は7月に予定してますもし、私のような形で親子教室に通われてたかたがいらっしゃったら、どうゆう形で自分をふるいたたせて通われたか教えてください帰りの車で『今日も頑張ったね、楽しかったね』と返事をしない息子にも話しかけますそしてむなしくも涙が溢れてきますもっとお辛い方もいらっしゃると思うのに甘えてすいませんよろしくお願い致します
回答
親子教室に健常なお子さんがいらっしゃるんですね。
私が通っているところは、みんななにがしかあって通われているように思うので、参考にならない...
