締め切りまで
5日

はじめて投稿させていただきます
はじめて投稿させていただきます。
現在、3歳7ヵ月の娘がおります。
広汎性発達障害について、みなさまからのアドバイスをいただきたく、投稿いたしました。
現在に至る経緯ですが、2013年の4月に療育センターへの紹介を受け、5月から療育に通いだし、新版K式発達検査を受け、広汎性発達障害との診断を受けました。
先生のお話では、知的能力・運動能力には問題はなく、軽度の広汎性発達障害とのことでしたが、先を見通す力が弱く、心理的な発達に遅れがあるとのことでした。
その他、強いこだわりや巻き込み行動なども見られ、自分の思うようにことが進まないと癇癪を起しパニック状態になることも多々あります。
言葉についてですが発語は早い方だったようで、言葉の種類もたくさん知っておりますが、言葉の使い方と言いましょうか、意味が伴ってないことが多くあります。
3歳7ヵ月レベルでは当たり前のレベルかもしれないのですが、会話に主語もなく唐突に質問を投げかけて来るので、親の方が困惑してしまいます。
ここまでは良いのですが、娘が何を聞こうとしているのか、主語の部分を探ろうと質問返しをしてしまうと『そうじゃない!!何で教えてくれないの?』と怒り癇癪を起してパニックになります。
娘はお喋り好きでして、こういったことのトラブルが頻繁にあります。
以前からそうでしたが『何で?何で?』と連日、ヘタすると1日のうちで立て続けに同じ質問をしてきます。
同じことを繰り返し説明して答えるのですが、それでも数分後にはまた同じことを聞いてきます。
そういったことも含めて、言葉の理解という意味では、最近遅れが出てきているのではないかと不安に感じております。
現在、私たち家族は、主人の仕事の関係で、2013年末からアメリカに駐在しておりまして、療育センターの方も2013年12月を最後に通うことが出来なくなってしまい、相談できる機関も今はありません。
通っていた療育センターからの情報で『アメリカは日本よりも療育環境も進んでいるし、日本のように協調性を重んじるよりも個性を大切にしてくれるから、伸び伸びと過ごせて、かえって娘さんには良い環境かもしれないですよ』とのお言葉をいただいておりましたが、実際問題、療育を受けられたとしても原則英語ということですし、私たちの英語力も主人はアメリカ転勤に備えて英会話教室に1年通った程度、私と娘に関してはまったくです。
私も日本にいるうちに英会話教室に通えれば良かったのですが、先に主人が単身でアメリカに行っており、周りには頼れる身内もおらず、過去に1度一時保育を利用したことがありましたが、あまりよく見てもらえてなく、娘も相当嫌な思いをしたようで、その後数か月情緒不安定な状態になってしまった経緯があり、子供を預けてまでは通うということが出来ませんでした。
その他にも心配事として、こちらの幼稚園では入園前にトイレトレーニングを完了させておかなければ、入園することが出来ません。(日本人学校の幼稚園も含めて)
トイレトレーニングは、彼是1年半程前から取り組んでおりますが、進んだと思ったら後退したりで、療育の先生からも『焦らずに』というアドバイスをいただいて長い目で見ておりました。
海外への転勤で環境が大きく変わることもあるので、トイレトレーニングは大きく後退する可能性があることも、療育の先生から聞いてはおりましたが、先日『幼稚園に行きたいから頑張る!!』と言った娘がトイレで便を成功させ、大きな前進を見せたところだったのですが、尿の方が一向に進みません。
今まで試した方法で、しまじろうや、便座に座れたらご褒美シールもやっておりましたが、あまり効果がありませんでした。
未だに後追いもあるので、親の排泄も見ており、トイレは何をする場所なのかは理解できているように思います。
便座に座ること自体を嫌がったりということはありませんが、トイレに誘っても気分が乗らなければ『出ない』の一点張りで、トイレに行くこと自体を拒否します。
そういう場合は『座るだけ座ってみよう』と誘っても愚図るだけなので、無理強いはしないようにしておりました。
便座に座れたときや、成功したときなどは、しっかり褒めるようにしております。
現在、日中は濡れたら不快感が分かるトレーニングパンツを使用しておりますが、尿が出ても何食わぬ顔で知らん顔をしており、最近では『出た』との自己申告もしないようになってしまいました。
これは、あまりにも失敗が続いたため、私が焦りを見せてしまい『トイレでオシッコできないと幼稚園に入れないよ』と注意してしまったのが、プレッシャーになってしまったのかもしれません。後悔です。
娘に『お尻気持ち悪くないの?』と聞くと『気持ち悪い』とは言うのですが、本人はさほど気にならない様子です。
一気にパンツにしてしまうという方法もあるとは思うのですが、年末年始を挟んでの海外引っ越しだったため、船便の引っ越し荷物がまだ届いておらず、衣類の数に限りがあるため、現状での強行は難しい状況です。
他にも、娘は空想の話をするのが好きでして、家族や身内の人間に話す分には良いのですが、これが幼稚園やお友達と会話をするようになったときに『嘘つき』呼ばわりされてしまうのではないかと懸念しております。
先日も、娘と年の近い日本人の親子と遊ぶ機会があり、そのお友達(5歳)から『○○ちゃん、変なこと言う~』と、実際言われてしまいました。
こちらでの幼稚園選びとしては、娘に合うところをまず最優先に、日本人学校と現地校(日本人も通っていて、先生に日本人がいるか、もしくは日本語の通じる現地の方がいらっしゃるところ)を視野に入れて検討しております。
<言葉について>
①主語のない言葉のやりとりについて、どう対応するのがベストなのでしょうか?
②言葉の遅れが出始めている可能性もあるのでしょうか?
③3歳7ヵ月の言語レベルでは、このくらいのものなのでしょうか?
<トイレトレーニングについて>
①娘は『幼稚園に行きたい』と言い入園を熱望しておりますが、この際、幼稚園入園は見送って、現状維持のまま、娘のペースに合わせて長い目でトレーニングしていくべきでしょうか?
②トレーニングの方法として、何か他に良い方法はありませんでしょうか?
③いっその事、思い切ってトレーニングは一時中断して、リセットし直した方が良いのでしょうか?
※アメリカでの新学期スタートは9月なので、おそらく7月には願書の手続きをしなくてはならないと思いますが、彼是トレーニングを始めてから1年半も経過しておりますので、劇的にトレーニングを完了できるとは思えず、正直間に合わせられる自信がありません。
ちなみに日本人学校ですと、応相談でいくらかトイレのサポートをしていただけそうな気はするのですが、今年度の願書申し込みは間に合わないので、必然的に見送りになります。
<娘の空想について>
①1~2歳の時期は、空想の話もさほど気にはならず、療育に通うようになってすぐ頃、先生にも聞いてみたのですが『この時期は自分の世界観を持つことも大切な時期ですから』というお話もありましたし、感受性が豊かなのだということで、そこまで気にはしておりませんでしたが、幼稚園に入るともなると『嘘つき』呼ばわりされて、娘が傷つくのではないかと、心配です。
今後もこのまま、娘の空想話を受け入れ、相槌をうっていて良いのでしょうか?
②それとも、何か別の受け答えをするべきなのでしょうか?
※1度、否定的とまではいきませんが『そのお話、お友達には分からなくて困っちゃうと思うから、お父さんとお母さんだけにお話ししてね』と言ったら、『そうなの?お友達分からないの?』と少し悲しそうな顔をしていました。
文章も長く、分かり辛い内容で申し訳ございません。
失礼な表現がありました際には、この場をお借りいたしましてお詫び申し上げます。
どんな些細なことでもかまいません。
アドバイスいただけますと幸いに存じます。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ムーキー様
お礼が遅くなり申し訳ございません。
貴重な情報、ありがとうございました。
ご紹介いただいた支援機関のHP、早速見てみたいと思います。
日本人学校の方ですが、私の説明不足で申し訳ございません。
日本人学校の幼稚園の説明会が2月6日にありまして、参加してまいりました。
願書締め切りが14日ということで、トイレトレーニングの件もありまして、今年度の入園は見送ることになりましたが、説明会の中でも発達に遅れのある子どもについても触れておりまして、『気軽に相談なさってください』と仰られていました。
来年入園ということも視野に入れて考えているので、よくよく相談をして、情報を収集したいと思います。
温かいお言葉とお気遣いも、大変嬉しかったです。
ありがとうございました。
Rerum aut officiis. Earum est quaerat. Molestias tenetur eos. Delectus nemo ut. Nisi et repellat. Omnis ipsum vel. Facilis qui sint. Amet molestiae exercitationem. Ut iusto amet. Quaerat et qui. Et reprehenderit quia. Et excepturi cum. Sunt nulla suscipit. Cumque sequi quia. Neque impedit ea. Molestias veniam voluptas. Impedit qui libero. Ad saepe deserunt. Enim quam natus. Consequatur asperiores nisi. Et ipsa et. Vitae laudantium nam. Temporibus velit beatae. At cupiditate esse. Officiis et nihil. Dolor quis perferendis. Modi eveniet mollitia. Cupiditate aperiam nihil. Consectetur impedit eaque. Quos cupiditate ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
未就学年齢なので的はずれかとも思いますが。
アメリカ在住のお友達は現地校でサポートを受けていましたし、専門用語が飛び交うだろうことが予測されるカウンセリングや打ち合わせは通訳が付く、と話していました。
英語力は全く、とお書きになっていらっしゃいますが、海外で日常生活をおくるのに困らない程度なんですよね?
現地の保健センターのような場所にご相談なさってみたらいかがですか?
Cum aut placeat. Praesentium enim ut. Ut ducimus aliquid. Ut pariatur voluptas. Quam rerum labore. Commodi eos quia. Sint asperiores molestias. Consequatur voluptates vero. Nemo quis molestias. Illo ea consequuntur. Aut et aut. Quidem in cum. Ut facilis libero. Nemo dolores voluptatem. Rerum fugiat est. Laboriosam qui nihil. Tempora nulla nobis. Deleniti harum provident. Qui assumenda ut. Natus illum eius. Iure voluptatum perspiciatis. Optio et officiis. Quibusdam velit commodi. Velit qui explicabo. Voluptatem sint commodi. Voluptas iure esse. Vel assumenda eum. Dolores at quae. Aut in ipsum. Et sed commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ニコニコマリア様
お礼が遅くなり申し訳ございません。
ホメオパシー治療、はじめて耳にしました。
無知でお恥ずかしい限りです。
ホメオパシー治療については、まだ何も分からないので、いろいろ調べてみようと思います。
貴重な情報、ありがとうございました。
温かいお言葉にも感謝申し上げます。
Aut architecto inventore. Soluta quasi omnis. Velit eum esse. Quis et adipisci. Esse aut sunt. Voluptatem qui aut. Ea et amet. Voluptatem cum magnam. Tempore porro accusantium. Molestiae et ut. Saepe commodi voluptas. Officia nam placeat. Possimus iusto soluta. Ea error dolorem. Saepe impedit fuga. Minus nostrum ipsam. Velit voluptatem ullam. Magni dolor ut. Voluptatem rem nemo. Officia cum veritatis. Maxime minima sequi. Consequatur quasi dolorem. Sed ipsam officiis. Eligendi suscipit est. Sunt consequatur accusantium. Cumque numquam omnis. Quisquam cumque error. Consequatur eum possimus. Ipsum nostrum ratione. Nulla non placeat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆうちゃんキティ様
お礼が遅くなり、申し訳ございません。
アメリカにお住いのご友人様の情報とのこと、大変参考になります。
私の英語力についてですが、お恥ずかしながら、本当に全く喋れないのです。
これから、英会話を習う予定でおりますが、今現在、生活に必要な日常会話も正直喋れません。
現地の方の言わんとすることが、わずかに聞き取れる単語と会話の流れから何となく読みとれる程度で、いざこちらが応えるとなると、さっぱり言葉が出てきません。
現地の保健センターに問い合わせるという方法もあるんですね。
気が付きませんでした。
ご指摘、ありがとうございます。
まずは、早急に私が英語を喋れるようにならないといけないので、頑張りたいと思います。
貴重な情報、ありがとうございました。
Quo possimus temporibus. Eaque aut ullam. Provident et libero. Mollitia amet et. Quia quis quo. Vero eius optio. Reiciendis fugit minima. Voluptatum placeat possimus. Sunt est quo. Nesciunt quis rerum. Aliquid aut quos. Et qui totam. Qui quaerat consectetur. Repudiandae voluptates animi. Quis qui ipsum. Sit magni nihil. Omnis magni amet. Velit quidem et. Molestias culpa neque. Aspernatur qui eligendi. Libero eum et. Quis vel quia. Iusto accusamus aperiam. Rerum porro rerum. Maiores accusantium in. Sunt assumenda et. Consequuntur ducimus et. Cupiditate esse sed. Natus harum omnis. Expedita nihil mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると54人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


先日医師の勧めもあり、自傷、他害のある息子に投薬を行うことに
しました。あまりお薬を好む先生ではないのですが、その先生から見ても必要と判断されたことには信頼をしています。まずは私の希望で抑肝散を試してますが、二週間以上たった現在でも自傷他害に関しては特に効果が感じられず、むしろ、悪化してる印象があります。(薬が原因とは思ってませんが)夜の睡眠については安定を感じてはいますが。そこで、医師の次の提案としては、リスパダール、それでダメなら抑肝散とリスパダールの併用という順番になってます。そこで、同じように抑肝散で足りず、リスパダールをためされた方はいらっしゃいますか?どのような効果や副作用感じられていますか?薬に対してためらいはありましたが、大事なこの時期、些細なことでパニックになったり、自傷や他害が出て様々な経験ができないことは大きな損失に感じ薬に踏み切りました。実際に使われている方、試された方の率直な実感お聞かせ頂けますでしょうか。よろしくお願いします。
回答
もしあなたが「さっさと治してもらえ!」とかを息子さんに怒鳴ってるなら何を使ってもムダです。
怒声を思い出した瞬間に「自分が悪いからいけな...



はじめまして
皆さんの知恵をお貸しください。3歳児、一月生まれの男子。自閉です。言葉のおくれもあり、まだ一言も話をしません。偏食もあり、水も苦手です。幼稚園からはまずは飲めるように練習をするようにと言われ、ジュースに水を混ぜたりして、頑張っています。言葉がまだでないせいか、最近、思うようにならないと後頭部を床でぶつける自傷行為をするようになりました。かなりの衝撃音がしますが、固い所を選んで頭をぶつけています。クッションを履いたり手を当てたりすると、パニックになります。私に四六時中抱っこをしろ!と言っているようなんですが、実際は無理です。下の子の世話もあり、ずっと相手をする訳にもいかず…落ち着くまで、ほかっている事が多いです。が、仕方なく測っておく感じです。相手も疲れます。いろいろな先生に相談をしますが、抱っこをしてあげてください。と言われたり、気を引くための行為だから、無視しても良いとも言われ、どうしたら良いか…悩み続け、疲れてしまいます。何か良いアドバイスをください。
回答
お疲れさまです。ほんとに、大変な時期ですね。💧
その時期どんなだったか思い出してみても、やはり大変だったことしか覚えてません。うちは、カナ...



先日2歳半で発達検査(k式)を受けました
姿勢・運動100超え認知・適応76言語・社会64全体DQ78の境界知能でした。検査中は心理士さんの検査道具が入ったカバンが気になり、ほぼ指示無視で早く次の道具出せって感じで全く落ち着きがなかったです。来年度就園ですが、プレでも先生の指示を全く聞けない見てもない、紙芝居の読み聞かせの時間は座っていられないこれも内容は全く見ず紙芝居を触りに行こうとする、1人教室から出ようとする(呼べば戻る)、遊びの切り替えが苦手で軽く癇癪を起こす、数回のみの参加でしたが、周りの子と様子や発語の数も違います。家では食事の時間は座って自分でご飯も食べ、外では手を繋げるようにはなっている、癇癪やこだわりもひどくないので、あまり困っていません。大変な事をしいて言うなら、気に入らない事があると物を投げる、スーパーなどでうろちょろするです。診断を受けていないのですが、人が好きでASDの積極奇異型っぽいです。身内には結構しつこいです。特性はそこまで今は強くはないと思っていますが、やはりあるのでグレーゾーンか傾向はあるかと思います。同じようなお子さんがいる方、・幼稚園では加配を付けていましたか?・(もちろん個人差はあるのは承知で)どのように成長されましたか?分かる範囲でよろしければ教えて下さると助かります。長文になり、申し訳ありません。読んで下さりありがとうございます。
回答
こんにちは、
うちも発達のんびりでしたが、下の子の出産があり、プレに通わせました。
幼稚園は、多動や脱走がある児童は危険が増すので、避...



天候の影響を受けやすい
どう対処したらいいでしょう?高1自閉症の娘は、中学の途中から、天候に気分を左右されることが増えてきました。以前は、雨で予定が変わるという想定外のことに怒ったりするだけでしたが、今は雨が降るだけでイライラし、雨を気にする発言ばかりします。また、暑さも苦手です。暑いだけで不満タラタラ、一緒にいるほうが辛くなります。でもクーラーも苦手なのです。水分補給を忘れて熱中症になったこともあるので、神経質になっているところはあります。私も雨や台風の前に頭痛で寝込むことがあるので、天気による体調不良は理解はできます。ただ、憂鬱なのは分かるけど、ずっと文句を言ってないでよ、と怒ってしまいます。前は雨より自分のルーティンを大事にしていましたが、雨だから行きたくない、やりたくない、と言い出しそうです。雨、嫌だな暑いのは辛い天気で予定が変わって残念みんな感じることのように思いますが、ずっと文句を言ったりしないですよね?どのように声かけして、気持ちを整えたらいいでしょうか?(ABAについて語っていたけど、応用できてないじゃんという指摘は一旦置いて…でお願いします。あとでそのやり方で考えてみます。)声かけの方法、当事者の方で天候による不調(イライラなど)の軽減の工夫があれば、よろしくお願いいたします。漢方とエビリファイ、セディール錠を服用中です。
回答
ありがとうございます。
まずい状態なのは気付いています。もう限界かなと思って数日休ませました。GW明けに休みがちになるって、まずいよな…こ...


小学1年生のADHDの娘がいます
言葉の遅れと多動などがあります。ショックだったので、ここで話をきいてほしくなりました。今日、体育館で娘が体育の授業をしているのをたまたま窓の隙間から見ました。優しくて、控えめな性格なんですが、言語レベルが低くて会話を人と続けることができない状態です。普段からお友達がいないといっていたので、心配をしていましたが。授業中に、足ジャンケンをするのに一緒にやってくれるお友達が見つからなくて寂しそうにしている娘を見てしまいました。すごくかわいそうで、いたたまれない気持ちになりました。とにかく、母親の私がやさしく娘に接してその寂しい気持ちを癒してあげるしかないですよね。でも、どうしたらいいのかな。良いお友達がいつかできるといいなぁと願うしかないです。
回答
ゆみもんさんへ
初めまして。授業を見に行き寂しそうにしている様子を見たら親として辛いですよね?
私は発達障害でアスペルガーですが子どもがい...


K式発達検査の解釈について2歳8ヶ月の女児がいます
K式発達検査の結果が運動3歳1ヶ月116認知適応2歳3ヶ月84言語社会2歳9ヶ月103全体2歳6ヶ月94でした。一歳半時点の検診にて、発語3つ、指差し殆ど無し、離乳食全く食べない(感覚過敏、食べると頻繁に嘔吐)、多動気味、目は合う、運動面問題無しで療育に通う事になり、現在も通っています。ピークの時は多動気味、癇癪とそれに伴う奇声、場面切り替え下手、気に食わないと反り返り床等ひっくり返る、食事摂取不可、プレ幼稚園では順番待てず癇癪、脱走が時々ありました。最近は癇癪もまだありますが、短時間で済んだり、回数も減ったり、少人数なら順番も少し待てる?ようになってきました。でも、まだ育児に困り感はあり、スーパーや静かにしないといけない時、いつ癇癪起こすんだろう?とヒヤヒヤはしています。絵本等静かにしないといけない事が苦手で立ち歩いたり、集中力が持たない事が多いです。感覚過敏も随分良くなり、食事も毎食一時間以上かかっていますが良くて2歳児平均の半分位摂取出来るようになってきました。言葉は三語文出ています。数値では正常と言われましたが、この様な場合でも診断名が付くのでしょうか?また、運動面と認知適応に差、凹凸がありますが、これ位の凹凸は正常範囲と考えて良いのですか?それとも、この差が本人が苦労するのでしょうか?性格で強烈な子供なのか、3歳児に何か診断名がつく感じなのか、分からず悶々としています。
回答
G&Hさん、ありがとうございます。
検査結果は正常範囲だけれど、育てにくさはあり、違和感を感じています。
私的には軽度だけれど、何かあるの...



今年の4月より幼稚園に入園した3歳半の男の子がいます
2歳半で受けたK式で一年遅れ、軽度〜中度の知的障害の数値だそうです。週一回のグループ療育、隔週の個別指導30分の療育。それ以外は幼稚園です。幼稚園の朝の支度ができません。今まで私が付き添って教えてました。幼稚園の教室には朝の支度の流れが黒板に絵カードが貼ってくれてあります。幼稚園に行く前に、幼稚園鞄に幼稚園で使う物を自分で入れさせています。鞄に何入れるの?の声かけで本人に入れてもらってます。家で、幼稚園着いたら何するの?の問いかけに答えられるようになりました。お支度する→一番最初は?→帽子いれる→次は?→鞄ロッカーな感じです。分からなくなったらどうするの?と聞くと、黒板見ると答えます。主人と相談し、支度を私がするのではなく幼稚園着いたらバイバイで良いのでは?と結論が出たので幼稚園の玄関でバイバイしました。窓からこっそり覗いていたのですが、教室のロッカーの前でずっとジャンプしてました…窓から声かけても支度しませんでした。結局、私が教室まで行き一つ一つ指導した形です。どうしたら良いか分かりません。主人は幼稚園で何もせず、覗かずに帰ってこい。先生が指導するチャンスを奪うなと言います。
回答
地道な練習で出来るようになった事があるんですね(∩_∩)
おおすけ双子さんの努力と工夫の賜物ですね(∩_∩)
しかも、4月からの入園でそこ...



自分は、いつか虐待をしてしまいそうで怖いです
今もつい暴言を吐いたり、乱暴な扱いをしてしまうときがあります。すでにはたからみたら虐待のような感じですが、、「この頃は、どこもそんなものだよー」とか言われると腹が立ちます。「いやいや、明らかにうちだけ違うし!」と、おもわず思ってしまいます。「発達障害育児疲れる」と検索をしては、同じ境遇の方を探してどんな風に乗り切っているのか参考にしたり、誰か話を聞いてくれないか、、などを探してばかりいます。もうどうしていいのかわかりません。みなさんは、誰に相談されてますか?すみません。半ばグチです。どこにも吐き出す場所がなかったので、、、誰か助けてください、、そんな気持ちでいっもいっぱいです
回答
ウチも5歳の発達障害と今年産まれた低酸素虚血性脳症の子がいます。
上の子は何言ってるか解らない、下の子は某国のミサイルより怖い。めちゃくち...
