締め切りまで
7日

少し前に、『もしかして発達障害?』で質問させ...
少し前に、『もしかして発達障害?』で質問させていただきましたものです。あれから、市の発達相談いき、疑いがある以上、私が療育受けない選択はないし、やって損はないと思っていますと、答えたところ、いくつか療育を紹介していただきました。その中で、見学に行き、家から自転車で通えるところに通園まで通わせてもらえることになりました。今は嫁と一緒に行ける限り療育を受けています。
あまり多くをやらせてもだめかもしれませんが、親としてはできるだけやれるだけのことはしてあげたいと思っています。そこで四谷学院の55段階の資料を請求し、読みました。やってみようかと思うのですが、なかなか。。。A段階だけで18万というのは、高価だなぁと。
もし、やっている方がおられましたら、使ってみた感想や使用上の不満や、このように使った方がいい、などをお聞かせ願えないでしょうか。背中を押してもらいたく、質問させていただきます。よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
四谷学院自体が大学受験向きなのと、55段階が果たして良いのか悪いのかが意見が真っ二つですね。
55段階を商標登録していますが、そのステップがお子様に合うかどうかですよね。
お試しは出来ないのでしょうか?
★r様★
このことのようです。
https://yotsuyagakuin-kobetsu.com/course_elementary/55.html
55段階を商標登録していますが、そのステップがお子様に合うかどうかですよね。
お試しは出来ないのでしょうか?
★r様★
このことのようです。
https://yotsuyagakuin-kobetsu.com/course_elementary/55.html
いちさん、こんにちは。
4月から幼稚園にも通うのですよね?
幼稚園に通いつつ、療育にも通うのであれば、それで十分ではありませんか?
やれるだけのことはやりたいお気持ちはわかりますが、個人的には家庭での療育はおすすめしません。
外で頑張らないといけない状況で、家庭でも療育を…となると、お子さんの休まる場所がなくなってしまう可能性があります。
集団生活の始まりは特に負担がかかり、ストレスを感じるお子さんも多いです。
せめて、家ではゆっくりのんびり過ごさせてあげてほしいな…と思います。
幼稚園に通って、療育にも通って、生活が落ち着いてから、それでもなおやれるだけのことを…とお考えになるなら、それからでも遅くないかと思います。
Aut qui corporis. Qui quod qui. Ad et nostrum. Nobis repellendus architecto. Vitae architecto tempore. Alias rerum in. Natus eum repudiandae. Quibusdam numquam quia. Neque eos necessitatibus. Veniam voluptas dignissimos. Nostrum est odio. Commodi ipsam vitae. Fuga quaerat maxime. Temporibus neque vero. Non aspernatur ut. Est velit et. Non sit quaerat. Enim nesciunt vero. Et eum corporis. Minus et laborum. Quia alias vel. Aliquid quam quia. Quod magni possimus. Quis rem doloremque. Porro cupiditate vel. Sed quos magni. Voluptatibus corrupti qui. Dolorem ut libero. Dolor fugit quidem. Qui unde quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはなさん、情報ありがとうございます↑
四谷学院の小学生コースがあるんですね。無知ですいません。
ということで、回答者の条件にあてはまってないので、回答からおります。お邪魔しました。ごめんなさい。
Perspiciatis amet ea. Dignissimos pariatur vel. Sequi aperiam animi. Ea iure ullam. Et repellendus dolores. Enim nemo omnis. Eligendi corporis sint. Aspernatur ut natus. Ut delectus facilis. Tempora aut animi. Repellat dolor labore. Sit voluptatem earum. Odio accusamus quasi. Alias libero aliquam. Architecto distinctio optio. Ratione in et. Voluptatum nulla beatae. Inventore culpa sit. Laudantium omnis voluptas. Esse eum quo. Aut quis animi. Quasi voluptate quae. Sint qui omnis. Ex dignissimos consequatur. Est delectus laborum. Architecto velit quibusdam. Consectetur quisquam explicabo. Modi ut odit. Qui incidunt in. Quod ex perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。自閉症スペクトラムの小学生がいます。体験教材のみ試してみた感想でもよろしいでしょうか?
お子さんの困りごとにもよりますが、科目によって得意不得意がある場合は、あまりおすすめ出来ないかなと思います。初回は科目で難易度を分けることができず、セットで購入しなければならなかったので、お値段を考えるともったいなくて手が出ませんでした。
うちは幼児の頃は苦手だった数の概念などは年齢より低めの市販の問題集やネットで無料のプリントをダウンロードしてやらせてました。
発達障害向けの塾や問題集はどれも高価ですよね。。
うちは公的な療育には通う機会がなかったのでうらやましいです。もう少し様子を見られてからでもいいかと思います。
Nam rerum ut. Et voluptas voluptas. Placeat earum doloribus. Quibusdam veniam vero. Labore illo voluptates. Aut soluta quae. Nisi quo sunt. Iusto voluptatibus rem. Et vero vitae. Voluptatem expedita ducimus. Consequatur a rerum. Velit et et. Magni accusamus molestias. Ex quia omnis. Eum quis nihil. Animi autem laborum. Quia ut et. Est voluptatum labore. Odit quia ut. Ab soluta qui. Illum et error. Quis voluptas magni. Praesentium enim nulla. Pariatur suscipit eum. Quia asperiores cum. Non laudantium dolor. Laborum velit animi. Neque saepe ratione. Dolor quia qui. Ut et enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害児向けのマンツーマン指導をしている、幼児教室とかの方が助成もあるので良いかな?って思います。
お近くで見付けられないでしょうか?
四谷学院には、あまり興味が無くて分からないですが…
本当に、色んな物があるので再度調べて無理の無い範囲でやった方が良いです。
私の個人的な考えでは、言葉の理解が少ないならそれを幼稚園に説明してあげる。
そうする事で、少しずつその子に合わせた段階を踏んでくれると思います。
入園して、いきなり伸びる事も多いので…
焦らず考えても良いのでは無いでしょうか?
私の3番目の子どもも、発達が1年遅れています。
でも、本人が楽しく出来そうにない習い事は入園して様子を見てからです。
本当は、幼児教室へ入れたいです。
でも、新年中のお兄ちゃんが色んなストレスが重なると足が痛い!(これはストレスからです)と夜中にのたうち回ったりするのを見てきたので…
入園したら、子どもには大きなストレスが掛かるのを考えると…
ちょっと出来ないです。
親なので、みんなと同じように出来て欲しい!出来るなら他の子どもよりもっ!と思うんです。
でも、私の二番目の子どものように足が痛い!って泣いてのたうち回ったりするのは…
出来るだけ見たくないかな…
入園してからの、ストレス軽減に努めてあげた方が良いです。
Perspiciatis amet ea. Dignissimos pariatur vel. Sequi aperiam animi. Ea iure ullam. Et repellendus dolores. Enim nemo omnis. Eligendi corporis sint. Aspernatur ut natus. Ut delectus facilis. Tempora aut animi. Repellat dolor labore. Sit voluptatem earum. Odio accusamus quasi. Alias libero aliquam. Architecto distinctio optio. Ratione in et. Voluptatum nulla beatae. Inventore culpa sit. Laudantium omnis voluptas. Esse eum quo. Aut quis animi. Quasi voluptate quae. Sint qui omnis. Ex dignissimos consequatur. Est delectus laborum. Architecto velit quibusdam. Consectetur quisquam explicabo. Modi ut odit. Qui incidunt in. Quod ex perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
高価ですが、お金の工面がつくなら、A段階だけでもやってみて、それ以降どうするか判断されては?
私も興味はありましたが、認可外保育園にお金が必要でしたので、四谷は断念しました。
サンプルはいいなと思いましたが、内容を考えると高すぎだと思いました。
すずき出版の「発達促進ドリル」なら10巻1万5千円くらいで買え、なかなかいいと思いました。
同じすずき出版の「知能のワーク」は、私はあまり気に入らなかったけど。
こちらでしたら、気軽に始められます。
Perspiciatis amet ea. Dignissimos pariatur vel. Sequi aperiam animi. Ea iure ullam. Et repellendus dolores. Enim nemo omnis. Eligendi corporis sint. Aspernatur ut natus. Ut delectus facilis. Tempora aut animi. Repellat dolor labore. Sit voluptatem earum. Odio accusamus quasi. Alias libero aliquam. Architecto distinctio optio. Ratione in et. Voluptatum nulla beatae. Inventore culpa sit. Laudantium omnis voluptas. Esse eum quo. Aut quis animi. Quasi voluptate quae. Sint qui omnis. Ex dignissimos consequatur. Est delectus laborum. Architecto velit quibusdam. Consectetur quisquam explicabo. Modi ut odit. Qui incidunt in. Quod ex perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

4年生の息子の事です
算数がなかなかついていけず、今3年生の問題が理解出来てるかどうか…。計算はまだまだ指を使ってです。英語の授業もあるのですが、1年生の初めての英語の授業でパニックになってから受けれません。主治医には家庭学習の強化を提案されましたが、母子家庭で私もパート勤務なために、金銭的な余裕がありません。公文、家庭教師、個別塾等ありますが、皆さんはどのように家庭学習を進めていますか?参考までに教えて下さい。ちなみに、タブレット学習をしていますが、主治医にはダメ出しされました(笑)遊び要素が多すぎるそうです
回答
外部委託しなくても出来る方法を考えてみてはどうでしょうか?
通塾は金銭的負担がとても大きいです。
100玉算盤てご存知ですか?
指を使っ...



学習について
ASDです。発達支援の経験のある知り合いの方に家庭教師をしていてだいていたのですが、今年度より出来なくなり見ていただく方が居なくなり、今は私が教えていますが、親だとなかなかやる気スイッチが入らず、さらに怒り勃発。このままでは、学習まで遅れてしまい、ますます乱れてしまうと色々探しているのですが。みなさんはどうされているのでしょうか?○○通ってます。や、○○いいみたいですよ。など教えて頂きたいです。どこかおすすめな学習を教えてくれる所や方法など情報がありましたら参考にさせて頂きたいので、よろしくお願いいたします。ちなみに学習力は、教えて頂いた先生のおかげで今までは何とかついていけてます。(ひらがなの一部を書き間違えますが。あ→おなど)
回答
おひさまさん、こんばんは。
「あすなろ」という家庭教師会社をこちらでご紹介したのは、わたしです。
高3長男が中2のときから、お世話になっ...



ASDと中等度知的障害の診断が出ている3歳(年少)の男の子で
す。コミュニケーションに難があり発語がほぼない状態です。療育センターで診断していただいた後、自身で児童発達支援事業とつながって通うようにと言われています。現在保育園に通っているので保育園と併用して通えないかと色々探してはみたのですが…激戦区のためか保育園と併用で通えそうな所はどこも満杯で全く空きがない状態でした。親の私からすると、2歳から通っている保育園は子供も楽しそうに通っていますし、今後は加配の先生もつくと言ってもらっているので辞めさせたくなくて併用で通えることを大前提にしてしまっていたのですが、今後の発達のためには療育一本で考えたほうがいいのでしょうか?診断が出ているのだから、早く療育につなげたいのに中々繋げられず、時間を無駄にしているようで酷く焦っています。発達の遅れも1歳半から心配して検査を受けたいと申し込んでいたのに受けられたのは3歳目前になってからでした。うかうかしていると何もできないまま時間が過ぎそうで怖いです。皆様どのように療育につながっていかれたのか、また、どのような療育を選んだのか、いろいろお伺いしたいです。よろしくお願いします。
回答
まず通所受給者証は申請してますか?
療育通う為には受給者証が必要で申請にも数ヶ月時間がかかるので申請してなければすぐにでも市役所の福祉課で...



ご質問です!前住んでいたマンションの上の階の男の子(9歳・特
別支援級)の学習相談(算数・国語)を男の子のお母さんからうけているのですが、みなさんはお子さんの学習対策で何かしていることはありますか?民間の学習教室だと、そもそも受け入れてくれなかったり、受け入れてくれるような専門の学習教室であっても月謝が高いので通いづらいと言っています。・通信療育・学校でのプリント教材の復習・学習教室への通塾など、みなさんが何かされていることがあれば情報いただけると助かります><
回答
うちはまだ6歳なので参考になるかは分かりませんが、来月から英会話を習わせます。
ECCですが、自宅や教室があるわけではなく、レッスンがある...



現在、通っている療育施設の先生についての質問です
その方は作業療法士の資格をお持ちとの事。しかし、うちの子は運動機能は年齢相当で特に問題はありません。自閉症スペクトラムとADHDの診断がおりているので、どちらかというと言葉や社会性などの情緒面に対する支援が必要だと思っています。私の中で作業療法士とは主に運動機能に対する支援者というイメージが強いのですが、そういった情緒面に関する支援の知識もあるのでしょうか?うちの子は言葉が遅く、まだ語尾しか言えない事もあるのですが、先日先生が言葉を何度も言い直しさせて一語一語教えている様子をみて少し不安になりました。本人の中ではちゃんと言っているつもりなのに、何度も言わせようとするのはどうかと思います。また発達障害の子達は強制されるのが嫌いな子も多いと思うのですが、偏食の息子に食事を食べるようしつこく声をかけたりする場面も見られ、それが嫌でイスから立ち上がってしまう事もあり困っています。おそらく偏食も感覚過敏などからくるものだと思うので無理強いは苦痛になると思いますし。話を聞いていてもバランスや体幹など体に関しての事ばかりで発達障害の特性に対する関わり方へのアドバイスなどは聞いた事がありません。新卒の先生なので作業療法士だからという以前に経験が浅いからというだけなのかもしれませんが、はたして子どもの為になっているのか心配になってしまいます。ちなみに運動面の支援に関しては遊び方も工夫されておりよくして下さっているなと感じています。なのでダメな先生というわけではありません。
回答
回答ありがとうございました。
ちなみに息子は3歳です。言葉が足らずすいませんでした。
言葉に関してはまだ最近二語文が出始めたばかりでしっか...


1歳10ヶ月の男の子のママです
とても人見知りが激しく、最近さらにひどくなってきているように感じます。療育で通っている週1回の親子教室でも、なかなか泣いて楽しめないことが多いです。(通い始めて3ヶ月立ちました)医師からは自閉症の可能性があると言われました。まだ幼いので診断はできないそうです。運動発達、知能発達が共に遅れていることも気になって療育をしたい気持ちがあるんですが、人見知りがひどいためリハビリの先生がダメでリハビリが全く進みません。(現在はPTのみ)ただ、子供自身は歩きたい気持ちがあり、手を持ってあげると嬉しそうに歩きます。手を持ってあげると距離も長い距離歩けますが、まだ一人で立つ・歩くができません。筋力が弱いというよりは体の動かし方がわからないという感じです。家庭で療育する方法、人見知りを軽減するためのいい方法がありましたら教えてください。ちなみに好きなことは、食べること・お風呂など水遊び・公園(遊具なんでも好き)・絵本・歌・手遊びです。長文読んで頂きありがとうございました。
回答
ruidoso様
ご回答ありがとうございます。
息子の苦手なこと···大人です。特に、男性と高齢の方。小さい子はわりと大丈夫なこともありま...


低体重で産まれた小3の息子がいます
行動、コミニケーション面では特に問題がありませんが、文章を読むのが苦手で、漢字の覚えも悪いです。1歳半、3歳の発達検査はDQ90後半で安心していましたが、6歳のウィスクでIQ76とボーダーラインでした。2年生までは、カラーテストで20〜60点計算テストだと100点取れたりしていました。漠然とした不安の中、先日担任の先生から通級を勧められました。LDや集中力も弱いのでADHDを疑って居る様でした。正直やっぱり普通じゃないんだ、、とショックで、情けないですが毎日落ち込んで涙が溢れてしまいます。経験者の皆さま、今後の情報が分からず不安なので、何かアドバイスや経験談がありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
通級だと授業を抜けて行くので、抜けた授業分を自習しないといけなくなるのでは?
先生の言う通級とは、どんなことをするのですか?
ADHDを疑...



ADHDと言われたばかりの年中の息子がいます
3学期に入って不登園になりました。お伺いしたいのは、家での過ごし方です。外に行くのも、プリント等をするのも嫌がります。大切な時期なのに、毎日毎日、家でダラダラしているのも良くないのでは、と悩んでいます。転園を考えているので、このまま家にいる生活に慣れてしまう心配もあります。見た感じ運動機能にも問題あるようなので、出来ればお外で体を動かしたいのですが。スケジュールを立てた方が良いのかなと思っています。お家での過ごし方もネタ不足で、子供も退屈してきている様子があります。良いアイデアや体験談等あれば、是非教えていただきたいです。
回答
この子は何なら落ち着いて嫌がらずに過ごせるのでしょうか?
今はあるべき姿を追い求めずに、本人が好きです楽に過ごせるスタイルを維持してあげ...



こんにちは
小1の情緒支援級の息子がいます。診断は自閉症スペクトラム障害です。(知能は平均)家庭で勉強を教える時間がなくて、家庭教師を考えています。(子どもがいる時間帯に私が忙しいというすれ違いのため)塾もいいのですが、自分で行き帰りができないと送迎に困るので、少なくとも10歳未満では家庭教師に頼らざるを得ないと思います。家庭教師をつけた経験のある方に聞いてみたいのですが、月謝と交通費以外に、会社に教材を買わされたりしますか?今いくつか通信教材をとっているので(四谷大塚・サピックスのピグマくらぶ・Z会その他)、そちらを使って教えてもらいたいという希望があるのですが。子どもの学力は教科書レベルは問題ないので、それ以上の応用・発展レベルを教えてもらいたいと思っています。プロ家庭教師をお願いするだけのお金はないので、そうなるとだいたい大学生が教えにきてくれるのでしょうか?別に大学生がいやというわけではなく、むしろ教育大学が同市にあれば、そちらの学生さんにお願いしたいくらいなんですけど。(残念ながら他市なので、断念)中学受験は予定がありませんが、高校は県内で2~3位くらいの高校に行ければな~という願望はあります。もちろんただの親の願望なので、どうなるかわからないんですけどね。あと家庭教師より塾の方が合っていた、あるいは家庭教師が合わなかったなんて子どもさんがいらっしゃたら、経験談をおきかせ願いたいです。よろしくお願いします。
回答
らんまるさん、回答ありがとうございます。
実は前にらんまるさんが他の方に回答したのを読んで、会社が「あ〇なろ」ということがわかったので調べ...


集団療育、個別療育、どちらが向いているなどはあるのでしょうか
?2歳半です。12月から集団療育に行ってますが、そこではなかなか自分を出せず、ダンマリ状態になります。教室に入ると私にベッタリ、療育始まると分離できますが、自由時間になるとまた私の元に戻ってきます。問題行動はないタイプで、ただただ静かです。集団や同年代が苦手なのかと思ったのですが、普段はとてもお喋りで、公園では同年代が大好きで自分から声をかけに行く積極的なタイプです。保育園児の集まりにも寄って行きます。なので余計に私を悩ませます。療育の何が苦手なのか分かりません。でも療育に行きたがらないとかもなく、行くまでは楽しみそうなんです。療育先のスタッフからは「集団では中々自分の思いとか出せないタイプだから個別療育を増やしていきましょうか」と言われました。集団で発揮できない→個別で慣れてもらおうってことなんですか?今年から幼稚園もあるのでどうしようかと思ってます。
回答
息子を個別と集団の両方に通わせて、個人的に感じた印象ですが
個別→
コミュニケーションなどの引き出しを増やす。足りない引き出しは作る。
...



発達障害ですが、呑み込みがはやいタイプ?いまお金がかかっても
色々体験させたほうがよい?質問させてください。息子(年中)がASDグレー(最近少しADHDぽさが出てきた)で療育に通っています。通いはじめて5ヶ月立ちましたが、親から見ても成長が著しく嬉しく思っています(課題はたくさんありますが、、、)ただ、はじめてやるものに関してはめちゃくちゃハードルが高いです。「できない」「いやだ」で泣き叫ぶ。プールの短期も行けませんでした。ただ療育先の先生に「呑み込みがはやい。」とはいってもらっています。自らは習得が難しいが、教えたらできるタイプかもと。同じようなタイプのお子さんはいらっしゃいますか?すでに縄跳びとか苦手意識を持っているため、お金がかかってもやったほうがよいのか迷っています。。お金は大事、でも時間がおしい、、焦っています、、、
回答
りたさん、こんにちは。
色々体験…の「色々」がわからないため、なんともコメントし辛いですが、他の方もおっしゃるように、お子さんのやってみ...
