締め切りまで
5日

こんにちは

退会済みさん
こんにちは。
最近気になったことを質問します。
私は、入学やクラス替えをした新し
いクラスなどの新しい場所で、自分
から話しかけて友達をつくったり、
自分から話しかけたりできません。
これが気になった理由としては、
前にここに書いた大学のしょうがい
学生の支援室の後輩にも、去年入学
してきたときは話しかけられず、今
年度になってなれてきたのと積極的
に話しかけて友達をつくっている人
がその中にいたので、最近は自分か
ら話しかけたりできるようになりま
した。
小中高のときは、クラスに慣れるの
に時間がかかりました。
さっきも行ったみたいに、慣れると
自分から話しかけたり友達を自分か
ら遊びに誘ったりとかも普通にでき
ます。
このことなのですが、自閉症は考え
られますか?
思えば、たまに支援学級でリハビリ
のときに親の迎えを待つときに一緒
にいたくらいですが、前に書いた中
学校の支援学級にいた自閉症だった
先輩も静かでした。
皆さんは、どう思いますか?
回答お願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんは
いちるさんの通訳?があってはじめて読み返したらなんとなく内容がわかりました。
ちょっとわかりにくい文章ですよね。読み返したりしてからあげてますか?困り事は
①初めてのクラスなどに馴染めない
②馴染めないのは自閉症か?
の二つですかね?
①は仲間に入る言葉かけが思いつかないのかな?相手が安心な人だとわかれば積極的なれるのですよね?
支援室で知り合った後輩は安心な人とわからなくても、勇気をふりしぼって積極的に話しかけているのでしょうね。
すごい努力家で、自分を変えたいと必死に頑張っいるのでしょうね。それほどコミュニケーション能力が低いのを克服したいのでしょうね。
カフェラテさんはコミュニケーション能力を向上させたいと思っていますか?向こうが歩み寄るのを待っていては慣れるのに時間がかかるのは当たり前ですよ。
②はどうしても自閉症か知りたいなら、医療にかかるしかありません。
知ってどうするのですか?
と、いうか、わかってもカフェラテさんがかわるわけではないですよね。お薬とかだされても根本的な部分はかわらないですよね。
自閉症のパターンは100人いたら100通りです。このような少しのエピソードでわかるものではありません。
いちるさんの通訳?があってはじめて読み返したらなんとなく内容がわかりました。
ちょっとわかりにくい文章ですよね。読み返したりしてからあげてますか?困り事は
①初めてのクラスなどに馴染めない
②馴染めないのは自閉症か?
の二つですかね?
①は仲間に入る言葉かけが思いつかないのかな?相手が安心な人だとわかれば積極的なれるのですよね?
支援室で知り合った後輩は安心な人とわからなくても、勇気をふりしぼって積極的に話しかけているのでしょうね。
すごい努力家で、自分を変えたいと必死に頑張っいるのでしょうね。それほどコミュニケーション能力が低いのを克服したいのでしょうね。
カフェラテさんはコミュニケーション能力を向上させたいと思っていますか?向こうが歩み寄るのを待っていては慣れるのに時間がかかるのは当たり前ですよ。
②はどうしても自閉症か知りたいなら、医療にかかるしかありません。
知ってどうするのですか?
と、いうか、わかってもカフェラテさんがかわるわけではないですよね。お薬とかだされても根本的な部分はかわらないですよね。
自閉症のパターンは100人いたら100通りです。このような少しのエピソードでわかるものではありません。
こんにちは。
慣れるまで時間がかかる人はたくさんいます。
人見知りが激しい人も沢山います。
自閉症スペクトラムの特徴をもっていると、その傾向は顕著、とも言えます。
その特徴だけでは、白黒つけ難いですが、
過去に支援級に所属されていたなら、
他にも何か、集団生活や日常生活を送る上で支障が出るようなことがあったのでしょうか。
慣れれば話しかけられる、慣れると遊びにも誘えるー。
それが分かっているなら、自信を持ってそれを続ければいいと思いました。
慣れないうちに最初から、積極的に話しかけることができるか、なんて、目指す必要もないし、そういう人の方が日本人には多いと思いました。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは🌆
カフェラテさん、お久しぶりです。
質問から外れますが、なんだか質問文の雰囲気が、変わりました?😳
カウンセリングを受けたりしてます?
さて、質問についてですが…。
自閉症なくても、苦手な人は沢山いると思いますよ。
カフェラテさんの質問の意図は、自閉症じゃない理由を探されてますか?
それとも、普段の困り感が自閉症だとしたら、腑に落ちるでしょうか?
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
慣れるまで時間がかかると言うと、私もこどもの頃は、そうだったし、慣れるかどうかもですが、緊張するかどうか、かな。
しばらく緊張が続く感じでした。(多分当事者です)
あえて、勉強しに行くところだし、知り合いも友達も要らないと思えば、話しかけられなくてもいいのでは。
私も、話しかけるのは苦手でしたが、だいぶ職業柄慣れました。慣れもあるんだと思いますよ。ちなみにうちの子は、積極奇異型で、自分から話しかけては、トラブって、虐められたりするタイプです。
自閉症じゃなくても、話しかけるの苦手な人も居るかも。でも、傾向としてはあるかも知れません。自閉症が気になるなら、チェックリスト見つけて、やってみてはいかがですか。傾向は分かると思います。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あなたはあなたで、いい。
誰かと、比べる必要はないと思います。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うまく言葉にできなくてお返事を迷ってました。
自閉症については、たくさん本が出ています。図書館にある本を眺めてみるのもいいと思います。
脳がそのように反応する、ので、見え方や物事のとらえ方がちょっとほかの人たちと違ったりすることがある、そういうハンデです。
いろんな症状があって、困り方もいろいろで、自宅では日常生活に困らない人もいます。えーと、つまり。困ってないけど、自閉症の人がいます。能力が偏っていて、やたら勉強ができるひともいます。アスペルガーとかは別だ、という意見もありますが、「困っていない自閉症」の可能性もあります。そういう人も病院に行くと診断名が付きますが、ずっと同じ診断名とは限りません。
困っていることがあるので、障害者手帳をもらったり服薬する人もいます。そうすることで困ることが減ることがあるんです。ヘルパーさんに来てもらうこともあります。必要なら。
カフェラテさん、今、学内で相談先ができたところですよね。今後学校を離れたときにも相談先に繋がっていくにはどうしたらいいのか、相談先を増やしてみるのもいいと私は思います。
私のお返事としては。
自閉症かもしれないです。
自閉症でも、困ってないなら問題ないです。
自閉症じゃないけど困っているのかもしれないです。
自閉症のライフハックの本があると思います。生活の工夫を取り入れてみるのは有効かもしれません。
相談できる人を大事にしましょう。……かな。今後もいいご縁に恵まれますように。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


51歳の夫について悩んでます
1週間前に些細な事で切れられて、ずっと無視されています。夫はよくキレるのですが、3日くらい怒れば元に戻るのですが、今回は私がこうゆう事すると私がかわいそうでしょ!って刃向かったのが気に入らないのか、怒り方が激しく、ご飯も食べず、夜の8時からリビングで寝てしまいます。あまりに無視をするので、私がいるから食事をしないのだと思い、2回ほど、実家に泊まりに行きましたが、帰ってきてみても、食事をした形跡がないです。そして今日も7時から電気を消して寝てしまいます。昼は仕事に来てますが、会話もしないしLINE既読もつきません。私に嫌がらせをしてるだけと思ってましたが、こんなに食べずに寝るのは病気なんじゃないかと思います。発達障害なんでしょうか。。よろしくお願いします。
回答
キングプロテアさん、YOSHIMIさん、回答ありがとうございます。
話し合いしたいですが、完全に無視なので、無理です。最初はLINEに関...


自閉症スペクトラムの女性です
こどもの頃から人との会話が苦手で、自分から話しかけることがすごく心のハードルが高く大人になった今も苦手です……。話題も思い付かないし、他人が何か話してるときに話しかける言葉がすぐに出てきません……。脳の機能がやはり定型発達の人とは違うんだなとつくづく思います……。組織では自分のコミュニケーション下手と話しかけられないなどが原因でたいがい浮いて孤立してしまいます……。今は就労支援施設に通ってますがそこでも、よほど打ち解けた人以外とはあまり話せません。話題も振れないし、話しかけることが心理的な不安や恐怖が強くてなかなか出来ません……。また、相手の意図とは違うことを言ってしまって、相手に不思議な顔されたりもするので、会話がすごくネックです。同室の人と、普通の人は会話や雑談すると思うのですが私はあまり出来ません……。質問されたり話しかけられれば言葉を出せますが、それ以外で相手に質問したり話しかけたりすることがすごく苦手で出来ません……。おそらく、今もかん黙の症状があると思います。相手にもさほど興味や関心が持てず、話したいとも思えません。こんな私はどうやって組織にいたらいいのでしょうか?同じ悩みを持つ方はどうされてますか?
回答
おくさんさん、コメントありがとうございます。
私もこれからはあまり人とは関わらないで一人きりで出来る仕事がしたいし、なるべく人との関わりが...



医師にうつ病と診断されていたのですが、別の医師にうつ病ではな
い、自閉症(高機能の方?)だと言われました。自閉症だと直接私が言われたわけではなく、母が長年通っている心療内科で私のことを相談していて言われたそうです。うつ病と医師に診断されていたときは、本当にうつみたいな症状があって苦しんでいたので、治ってきていると捉えたら誤診ではないと思うのですが、自閉症とくると…。母は私が人間関係が原因で高校を辞めたり、私の相談に乗っていて、反対意見を言うと私が逆上することなど、色々相談していたみたいです。私もネットで自閉症についてググってみたのですが、運動(とくにダンスのような人のマネをするようなやつ)が極端に苦手、数字や日にちに対してこだわりがある、同時に2つのことができない、冗談が通じない、興味のあることに対しては記憶力がいい(逆に興味のないことは忘れてしまう)、など思い当たることがたくさんありました。またうつ病は二次障害であることも分かり、本当に自閉症なのかもしれないと心配でたまらないです。今まで他の子に比べて、不器用で生きづらさを感じていたのは私が自閉症だからなのでしょうか?自閉症に詳しい方、どなたでもいいのでコメントをお願いします。
回答
自閉症のひともうつ病になります。メンタルの病気は重ね着のように発症することがあるとききます。
自閉症でなくても、もちろん、症状は出ますよね...


中1の自閉症スペクトラムの長男がいます
五歳で診断を受けてからずっと療育と小児科医の受診を続けてきました。小4からは支援級にうつり、そのおかげで学校は行けてます。ですが最近潔癖の言動に加えて、癇癪が毎日のようです。普段はおとなしく、優しい子ですが豹変します。二次障害を起こさないよう、間違えてるやり方かもですが、色々やってきたことが、無駄に思えてなりません。義務教育もあと2年。先を考えては行けないのですが、去年自分も大きな病気をしたので不安でたまりません。とにかく家族や担任とは弾丸トークですが、同級生とはほぼ話さないです。
回答
ママさん
返信ありがとうございます。
息子に似てる部分があって、
なんだか変な言い方ですが嬉しいです。
緘黙かなと思うくらい、話さない息子...



言語性IQ123/動作性IQ102言語理解114/知党統合8
9/作動記憶126/処理速度92全体116です。双極性障害の診断を受けています。発達障害の診断は受けていませんが、色々調べるうち(ディスクレパンシーのことなど)にASDの傾向があるのではないかと思うようになりました。精神科の主治医にその旨を伝えて否定された場合、今までの生きづらさが否定されたような気になり落ち込みそうで二の足を踏んでいます。伝えるべきでしょうか?
回答
仮に、精神科医に伝えてASDではないですよと言われたとしても、ゆきさんの生き辛さが否定されたわけではないと思います。
ゆきさんの生き辛さの...



鬱から躁鬱になり10年以上働けずにいます
最近になり大人の発達障害・アスペルガー症候群のことを知り、当てはまることが多く、自分はアスペルガー症候群なのかもしれない、と思うようになりました。現在は障害年金をいただいて生活しているのですが、いつかは社会復帰したい、と思っていて、少しでも生きやすくなるために、と思い主治医に相談したのですがあまりいい顔はされませんでした。少し私なりに調べたら、知能検査がある、8歳までの生活が分かるよう母子手帳や通知表があると良い(母子手帳は紛失してます)、あとは両親の聞き取りがあるそうですが、両親に話したところ、高齢ということもあり記憶も曖昧で、聞き取りも不安なようでした。診断を受けるとすると結果が出るまで労力やお金もある程度必要ですし、いざアスペルガー症候群と診断された場合の就職の不安など、色々考えると迷うことばかりです。メリット・デメリットなど教えていただければと思います。(言葉にするのが苦手で、この文章を書くのもかなり時間がかかりました。コメントのお礼が遅くなったり失礼なことを言ってしまったらすみません。)昔から人との距離感が分からなくて悩んでいた仕事が続かなかった冗談が通じないすぐ傷つくと言われていた曖昧なことが分からない融通がきかない白黒つけたがる片付けができない人の話を中断してまで思いついた自分のことを話すマルチタスク待つのが苦手急な予定変更でパニクる数学と体育が苦手など
回答
ASD当事者です。
33歳で診断がつきました。
診断がつくまでの流れです。
鬱状態、自律神経失調症と診断される→服薬で改善せずカウンセ...



自分がASDなのか…診断はされてないですが、悩んでいます
家族といても話題が見つからず、誰といても会話が止まってしまいます。グループでいると話しかけられず、寂しいです。みんなの話に相槌を打っている感じです。1人、2人は何でも話せる友人はいますが…相手の話す事にコメントが浮かんでこないので、リアクション出来ません。仕事は続けていますが、いつも輪に入れず仲の良い人が出来ません。若い時は仲良くしてくれる人も出来ましたが…歳をとるとますます仲良くできる人がいなくなってきました。会話のコツなどあれば教えて欲しいです。
回答
興味もてないですね…
よくネットで人に今日を持つ方法とか検索するんですがピンとこず。
興味を持ちたいのに持たないからやっぱり障害なのかと思...



自閉症スペクトラムではないかと言われつつ未検査の18歳の娘が
います。いじめから不登校になり、7年。一年遅れで進学したいと言いだし、高卒認定・大学AO入試合格しました。不眠・拒食・自殺企図の状態から落ち着き始めています。が、どれだけ娘のことを考え行動しても、私は、「助けてくれなかった冷たい親」からかわれません。これが記憶が消えないという障害なら、一生、娘のいう通り、「家族にはなれない」のでしょうか?私なりに一生懸命のつもりでした。仕事もやめて、夜も眠らず、一緒にいたり息を潜めて隣の部屋にいたり、娘が話をし始めるのがいつも真夜中なので、その言葉を聞き漏らさず受け止めたいと思ってきました。決して恩義せがましくしているつもりもありません。が、不安定になると、信用できない・愛情なんてない・私を利用している気がすると言われます。こんなに落ち着いてきても、いまだにそれは変わりません。今も、食べたい時に食べたいものを部屋まで運びます。生活するためには、私は必要ではありますが、信用はできない。私だけではなく家族全部です。他の家族とは会話もないので、直接家族ではないということもありませんが…。今まで娘とのやりとりや行動に違和感を感じたことはなく、本当に自閉症?と思っていました。記憶が消えないだけのようですが、それがどんなに大変なことか今頃痛感しています。娘の気持ちをもっと理解したいと思います。ご意見お願いします…
回答
ゆきまる生活さん
ありがとうございます。
娘の求めることと私のすることは、ずれているのだろうと私も感じています。
話を聞くと言うことがこん...


50歳代です
30歳の息子が自閉症スペクトラムです。去年診断されました。今年から施設に通い職業体験など色々ご指導いただいてます。私も自分のことが気になり去年診断のためのテストをうけたのですが、私もどうやらそのような感じです。幼少の頃や、学生の時、人と絡むのが苦手で、話すのも苦手ですが話を聞くのがすごく苦手でした。何を言っているかわからなくて、聞き返すとか話を合わせるとか、そのようなこともせず、人の話聞いてるのかと言われたこともありました。大人になってからもそんな感じです、聞き取れないなどや、空気が読めないところがあります。勉強して資格を取っても、バリバリ仕事ができるわけでもなく、私にあった職場があればいいなと思います。周りの目、言葉の端はしがわたしには痛いです。定年まで我慢するのはきついです。そういう方おられますか。理解してくれる職場はあるのでしょうか。あったとしても障がいと診断されなかったらその対象にはならないのでしょうか。
回答
40代でADHDを診断された者です。
共感しつつも…
診断内容によっては、もっと上手くいくのになぁ~と思い、投稿しました。
症状的に、私に...



25歳女性です
とても仲の良い大学生時代からの男性の友人が軽度の発達障害のASDではないかと思い、疑っています。お互い近くに住んでいたころは、友人関係が保てていたのですが私が中々会えない土地に引っ越して以来、交流がぎこちなくなってしまい困っています。その他にも以前から不思議に思っていた行動パターンがいくつかあり、不快に思うまではなくとも、理解ができない行動を取ることがありました。以下がその行動等です。・大学時代、グループワークでリーダーをしたことがあったが、何度もやり方の違いで多くの人と衝突会議も誰かを仲介しないと、言葉の実際の意味を拾えない等で先に進まない・少し難しい質問を投げかけると、1分2分は押し黙ってしまう気分を害しているわけではない、そして答えが出ると急に話し出す・仕事場での過剰なストレスを訴えることが多い・コミュニケーション能力に不安を持っていて、友人は極めて少ない・何か話し合いをする時「遠回しな言い方だと僕は分からないから、はっきり行って欲しい」と要求してくる。実際に話していて、普通ならこう捉えるかな?と思うような語彙を全く別の意味で捉える・他人への興味が薄い・物事へのこだわりが強い(特に仕事面)・相手のことよりも自分のスケジュールを優先することがある例えば、電話をしていて、話の途中で突然、お風呂に入る時間だからと言って電話を切る等といった感じです。ASDを疑ってよいものでしょうか?もしこのような動きがASDを疑った方が良い場合、友人としてどのようにするのが最善ですか?宜しくお願い致します。
回答
友人が発達障害かどうかだけを確かめるためだけに、リタリコの新規登録したの?
ご自身当事者でなく?
捨て垢ですか?
お友達の詮索ばかり。
...


中学3年生男子、境界線上発達遅滞で自閉症スペクトラムの可能性
があると言う事で、半年間の予約を待って、その間自分なりに自閉症について色々と勉強して、育て方の失敗やしつけの間違いではなかったんだと、ある意味ほっとした部分もあったのですが、改めて医師の診断を受けたら、自閉症の可能性は低いと言う事でした。それはそれで納得したのですが、じゃあこの境界線上発達遅滞の原因は何?と戸惑っています。他人とのコミュニケーションが極端に苦手で、物事を柔軟に考えて先を見通して行動するのが苦手、等の特性はあるが、それが生まれ持った脳のタイプが原因・・・いわゆる自閉症スペクトラムではなく、小学校の先生との関わりや、元々コミュニケーションが苦手なために、友達との関係のつまずき等の、今までの経験の積み重ねが原因ではないか、と言う事で診断名がつきませんでした。自閉症と言うのは育て方の失敗じゃない・・・じゃあ、自閉症じゃなく経験の積み重ねと言う事は、育て方の問題だったのか・・・と。不登校も、育て方や本人の性格の問題なのか・・・と、へこんでしまいます。今後、どの様に考えて行ったらいいのか、アドバイスを頂けたら嬉しいです。
回答
むずかしいですね。
自閉症ではなく、他の発達障碍があるのではないのですか?
そうでもないのでしょうか。
診断がつかなくてもなにかしら、お子...
