締め切りまで
5日

消しました
消しました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
親などの扶養義務者が負担する教育費は贈与税の対象になりませんよね。確か
それと、高校や大学の学費は保護者名義になると思いますよ。
また、一般的なお年玉等に贈与税はかかりません。贈与税の基礎控除は年110万円です。
それと、一般的な家庭なら教育費を誰の名義で預貯金していても対して変わらないと思いますが、不幸にも大学進学などでドカンと教育費を使う前に相続が発生した時に相続税逃れなどと判断されるとややこしくはなります。
あとは普通に預貯金しても利息がつかないですよね。
学資保険などにしておく方が利回りはいいのではないかと。
主さんは資産家だったり自営業なのかもしれませんが、色々と気になるならきちんと相続に詳しい会計士や税理士さんや司法書士さんにお世話になるなりした方がよいかと思います。
正直、私は自分名義の口座が一番間違いないと思っています。
金額や出所にもよりますが、夫に隠し子や結婚歴があり他に子がいないとは限りません。
自分の隠し子は身に覚えがあるので、把握できますけどね。
他に相続人がいる場合、夫名義で貯めていた資金が我が子の為に使えないこともありますし、主張していくのがより面倒くさいです。
それと、高校や大学の学費は保護者名義になると思いますよ。
また、一般的なお年玉等に贈与税はかかりません。贈与税の基礎控除は年110万円です。
それと、一般的な家庭なら教育費を誰の名義で預貯金していても対して変わらないと思いますが、不幸にも大学進学などでドカンと教育費を使う前に相続が発生した時に相続税逃れなどと判断されるとややこしくはなります。
あとは普通に預貯金しても利息がつかないですよね。
学資保険などにしておく方が利回りはいいのではないかと。
主さんは資産家だったり自営業なのかもしれませんが、色々と気になるならきちんと相続に詳しい会計士や税理士さんや司法書士さんにお世話になるなりした方がよいかと思います。
正直、私は自分名義の口座が一番間違いないと思っています。
金額や出所にもよりますが、夫に隠し子や結婚歴があり他に子がいないとは限りません。
自分の隠し子は身に覚えがあるので、把握できますけどね。
他に相続人がいる場合、夫名義で貯めていた資金が我が子の為に使えないこともありますし、主張していくのがより面倒くさいです。
子供名義のままで貯金しています。
高校が子供名義での振替だったので、丁度良かったです。
名義は学校に寄りけりなので何ともです。息子の行ってる高校は子供の名前の口座でないとNGと言われました。
Voluptates voluptatem vel. Excepturi porro esse. Natus nam quia. Quia itaque optio. Sed neque velit. Enim debitis in. Exercitationem voluptatem cupiditate. Voluptatibus veniam modi. Eum architecto rerum. Commodi animi quia. Hic harum delectus. Est nesciunt ratione. Id ut laudantium. Quae veritatis nihil. Fugiat assumenda veritatis. Sunt quasi eum. Harum officiis alias. Ex quia ullam. Ratione voluptas reprehenderit. Laboriosam quae minima. Enim consequuntur error. Sit nemo sint. Autem quasi nulla. Error sed aut. Dolore et aut. Asperiores reiciendis non. Voluptatem et rerum. Est vitae qui. Vel ipsa laborum. Eaque molestiae consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しました。
スミマセン私の思い込みで回答してしまいました。
というのも、子ども名義の口座に学費を預貯金しておくが、その後学費として使わないなら子の口座からお金を引き上げるというのが、初めて聞いたケースで。
学費でなければ、お金を渡さないよ!というつもりの親は、最初から子ども本人口座にしない人が多いので(贈与税のことがありますから…)
ちなみに、子ども口座を解約して親名義口座に動かそうことすると、銀行さんなどにこっそりと税金について指摘され、やんわり止められるようでした。
うちの田舎はそうらしいです。ど田舎だからかしら?
支払い口座名義ですが、基本成人でなければ私の周りでは本人口座ではなく、高校は特に保護者名義のようですねー。大学は本人名義ということもありましたが。
支払いについて誓約書も書かされました。
地域差や学校により違うのだと思いますが、これが一般的というのはないのかもですね。
ゆくゆく学費としてでなければ渡さないつもりのお金は、親名義の口座にいれといていいんじゃないでしょうか?
資産家とか自営業等だと話は別でしょうが。
Non similique delectus. Harum doloremque a. Voluptatibus aut dolorem. Sint ut nobis. Nihil quo eaque. Est commodi corporis. Iure consectetur neque. Et molestiae nesciunt. Aperiam aliquam eligendi. Voluptatibus hic at. Sed et ea. Ratione minima dolor. Numquam qui nobis. Eaque repellendus molestiae. Et quae architecto. Maxime molestiae aut. Distinctio sunt fugit. Occaecati beatae natus. Dolorem molestias recusandae. Debitis dolores quod. Officiis nulla est. Esse tempore rem. Laboriosam atque eius. Reiciendis eaque quisquam. Eos libero ea. Dolores maiores officia. Aut sed doloribus. Dolores quisquam quis. Aut atque quam. Ipsa quis et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お祝いもお年玉も同じ口座になっています。ゆうちょです。
ゆうちょ指定でした;;
教育用のは別の銀行で子供名義で作っていたのですが、まさかのゆうちょ指定。
仕方なくその口座を使っています;;
Veniam et et. Qui rerum saepe. Dolorem aut a. Ullam sint atque. Nemo voluptatum aut. Est labore rerum. Maiores excepturi dicta. Quas voluptatem esse. Debitis temporibus ipsa. Vel recusandae iure. Laborum facilis repudiandae. Recusandae nihil harum. Iste vel doloremque. Et laboriosam velit. Aperiam quis iusto. Sit dolores excepturi. Minus velit nulla. Rerum suscipit qui. Iusto molestias pariatur. Ut soluta velit. Mollitia eos eaque. Sed omnis cum. Ducimus nisi et. Dolor illo non. Libero ut ipsum. Officia minima autem. Et est voluptatem. Ipsum id qui. Vel voluptatem earum. Nulla dignissimos provident.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
saisaiさん
回答ありがとうございます(^^)
子供さん名義の学校だったのですね!
お祝いやお年玉はどうされてますか?!
ハコハコさん
教育費やそのための生活費などは贈与税はかからないみたいですが、もし大学に行かなくて親の口座に移すときは贈与税がかかります。
また今親の口座に移す場合も110万円越えていればかかるとのことです。(今日国税庁に電話で聞きました)
また貯めた教育費分をあげるつもりはありません。
あくまでもお祝いやお年玉のお金のみです。
なので結局は分けておかないと成人したときにややこしいのかなと思っております。
自分の口座ですね!
参考にさせて貰います(*^^*)
Quo aut quis. Tempora odit eum. Eligendi alias et. Est magnam dolor. Velit assumenda magni. Temporibus vero voluptate. Consectetur ut corrupti. In sit nostrum. Nobis non voluptatem. Sit repellendus maiores. Omnis fuga occaecati. Nemo fugiat voluptas. Aliquid nihil quod. Minima illo alias. Et nesciunt odit. Magnam alias quia. Aut accusamus et. Non pariatur ducimus. Nam eos pariatur. Inventore suscipit et. Voluptatem aut voluptate. Pariatur quia aperiam. Saepe eum rerum. Totam vitae molestiae. Et ipsam consequatur. Mollitia modi maxime. Consequatur qui facilis. Itaque cumque voluptatibus. Corporis et voluptas. Ullam recusandae possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
saisaiさん
ゆうちょ指定なんてあるんですね!
いろいろ教えて頂きありがとうございました♪
Sunt sint incidunt. Sed nulla placeat. Iure excepturi nesciunt. Ab et voluptatem. Quis quibusdam ipsum. Ut dolore eos. At reiciendis dolores. Distinctio officiis maiores. Quia nulla ex. Corrupti et enim. Repellat ab voluptatum. Totam odio ut. Suscipit odio alias. Voluptatem consectetur itaque. Veritatis molestias itaque. Mollitia voluptatum quod. Similique ullam dolore. Illo atque reprehenderit. Odio autem minus. Debitis quia impedit. Eveniet perferendis nostrum. Quae officia blanditiis. Rerum accusamus tempora. Voluptatem necessitatibus officia. Quaerat autem aut. Nostrum dolorem excepturi. Dolorem nobis et. Voluptates non delectus. Sit veniam mollitia. Porro reiciendis sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると51人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


消しました
回答
ハコハコさん
感覚過敏というわけではないですが、急に◯◯が嫌だと言い出すときはあります。
確かにボアボアした着心地の悪いものは苦手かも...



子どもと自分の仕事で悩んでいます
いま療育に週二回通っている娘。今はわたしが育休中なので親子通園のところに行っていて、決まってはないですが、来年からは毎日通園のところに行く予定です。わたしが仕事復帰になると、毎日通園の療育施設のあとに保育園に通うことになるのかなと思っています。そこで悩んでいるのは、わたしの仕事は朝早く、夜は20時ごろになることもあったりする仕事なので、子どもが療育施設と保育園に同じ日に二つも通うのはしんどいのではないかということです。あとは、仕事を必ずしなくてもいいのなら、せずにいた方がいいのでしょうか?親が見ようかと言いますが、わたしが見れたら見たほうがいいような気もして…。
回答
仕事との両立は悩みますよね。
うちは、何とか生活していけるので、正職員を辞めて、その後パートや単発の派遣社員として、ずっと働ける時だけ働...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
私の知り合いの東京都在住の方のお子さんは、
愛の手帳(知的障害あり)持ち、3歳で発語なし、自閉症ですけど、多動なしで穏やかだからか却下され...


特別支援教育就学奨励費について教えてください
自閉症があり、支援学級にいました。この3月に卒業しました。①特別支援学校、特別支援学級に通っている方②通常の学級で学ぶ児童で、学校教育法施行令第22条の3に定める障害の程度に該当する方と書いてあり、うちは1番にあたると思うのです。昨年の秋に修学旅行があり40,000円ほど払ってます。収入は税金も含めて450万円(年間)くらいで9月に一度だけ学用品申請したくらいです。自動で返ってくるのかなと思ってたのですが、入金とかありません。まだ、早いのかもわからない、元から担任が頼りなく卒業式の日に聞いてもまともな答えがありません。無ければなくても、わが子の学費。生活費ですでも、もらえるのなら欲しいところです学校以外で聞いても、学校に聞けと言われますか?またもらえた方とかいますか?手帳は持ってません
回答
ありがとうございます。毎年、ゴールデンウィークあけに申請しており給食費などの補助金は出ていました。
お昼から事務の方に聞きに行ってみようと...



<学芸会の時のこと>いつもありがとうございます
今回は自己理解のために皆様に質問します。皆様orご子息さん達が学芸会でやった役割(主人公や裏方など)はいったいどういう理由でしたか?(自分で選べる場合or選考やじゃんけんなどを通る場合)まず私自身の最も記憶に残っている役目から[演目:失念][自分の役目:よく覚えていないがモブ][学年:小4][選んだ理由:セリフ3文字、練習時間少なめ+覚えることもほぼ無い、責任も軽いと思った]照明や器具を弄りたい気持ちはまったくありませんでした。主役になりたい気持ちもある特定の登場人物(商人など)へのこだわりもまったくありませんでした。とにかく「一番楽そうな」役割を選びました。(私にしては珍しくかなりはっきりとした自分の意思で)この「楽な役割」の選考は一発合格でした。勢いが良いと(笑)よっぽど、絶対にこの「楽な役割」以外嫌だったのでしょう。当時、とにかく私は「早く学芸会期間終わって欲しい」という気持ちで一杯でした。私の役目は「舞台に出てセリフを3文字だけ話して即退場その後出番なし」垂涎でした。とにかく気持ちが気楽でとてもとても穏やかで嫌な思い出もなく、学芸会期間をすごせたのをよく覚えています。失敗の可能性もなく、目立たなくていい、しかも楽、本当に嬉しかったです。卒業式で全員強制的に将来の夢を大勢の前で言わなきゃいけなかった時は本当に嫌で嫌でしょうがなかったです。どうも大勢の前に立つの本当に嫌いのようです。こういうので自己理解の助けになるのでしょうか・・・どうかお願いします。皆様!
回答
>kirariさん
こんにちは。ご返答ありがとうございます。
どうぞどうぞ!皆様やお子様達、「自分以外の人たち」との比較もすごくしたいです...


療育の判定ってすぐにでないものですか?先生もワーカーも支援受
けれるように意見書出してるし、その、先生とも連絡とってるけど先生も、心配してるけど、うちも不安療育手帳とれるのかな?確かにうちよりしっかりした人でさえ年金もらってるけどおかんは、絶対に療育手帳とらしたくないいってるし療育手帳は、最初から取れる、取れない言えない言ってたし不安だれに不安いえばいのかな?どのくらいまつのかな。不安判定ってどんな風にいつ頃にきましたか?うち、不安で。
回答
療育手帳の判定は1ヶ月いじょうはかかったような気がします
うちも軽度判定が出たとき手帳ができあがるまで1ヶ月はかかりました。
おかあさ...


個人的に興味があり、質問させてください
デジタルゲーム(スイッチや3DSなど)を子供(第一子)に買い与えている人について、コピペと記号で良いので答えてくれたら嬉しいです。---------------------------------ゲームを買ったきっかけ1.本人が欲しがった2.祖父母が勝手にプレゼントしてくれた3.皆持っているから買い与えた4.デジタルゲームは買わない子供はゲームにハマりましたか?1.なかなかゲームをやめない2.ゲーム中毒3.上手くゲームの時間はコントロールしている4.興味を持ってくれないゲームを買って良かったですか?1.良かった2.後悔している3.後悔していないが、ゲームのし過ぎは困る4.その他ゲームに期待する事はありますか?1.将来プログラマーやゲーム制作する役に立つと思う2.クラスメイトと共通の話題で盛り上がれる3.ゲームに意味はない.ただの楽しみ4.その他いつも何をして遊んでいますか?1.主に一人でゲーム2.友達や家族と一緒にゲーム3.ゲームはあまりしない4.その他さし使えなければ、お子様の診断名を教えてください。------------------------------------ありがとうございました(╹◡╹)
回答
Mさん
ありがとうございます。
やはり、リアルで友達関係が充実している子はデジタルゲームに依存しにくい傾向がある気がしますね。
参考になり...



中学生の不登校の子がいます
学校に行かない子は給食費や学校費はどうされてますか?行けるようになる気配はなく、毎月1万円引落しがあります。学校側に相談すべきか迷っています。止めることは義務教育なので難しいでしょうか?
回答
学校費は、分かりませんが、
給食費は、
止める事が、
出来ると、思います。



軽度の自閉症スペクトラム小学4年生の娘が将来パティシエになり
たいと言ってますが、どんな進学先を選べばいいか悩んでます。専門の先生にも相談しましたが高卒はとったほうが良いと言われました。妹も発達なので一人にかけられるお金はあまりありません。学校を卒業しても暫く就職できない時やグループホームのお金等も考えておかないといけないので…。今から悩むことではないと思うのですが心配でどうしようと思い相談しました。恐らくサポート校や通信、支援校から選ぶと思うのですが、皆さんのお子さんはどんな風に進路を決められましたか?教えて下さい。お願いします。
回答
うちも兄弟で発達障害です。いつまでも養える財力も気力もないので、まだ先と言ってもご心配なお気持ちよく分かります。
子どもが能力に伴わない...



久しぶりの投稿になります
12月頭から完全不登校になっか息子…お正月のお年玉以降お金への執着がものすごく強くなりました。引きこもりでしたが、休みの日に電車に乗り市内へ1人で移動しゲームセンターへ行き、太りすぎたのを気にして散歩を10分くらいですがするようになりました。ただ…お金に執着するあまり、学校行きだしたら小遣いもらえる⁇もらうために学校に行く。と話し始めました( ̄∇ ̄)しかも明日からすぐではなく、2週間後と意味のわからない日にちから…どう答えていいかわからず話を流してしまいました…どうしたらいいでしょうか…
回答
お金をくれるなら、○○するというのは、良くないと私も思います。
話を流してよかったと思います。
うちの子供の同級生。
不登校ですが、学校...



適当すぎるデイサービス・・・娘も通わせる?小3の息子が通って
いるデイサービスがなんとも適当です。・請求書の金額が毎回、間違っている(1週間前以上にキャンセルしたのに、キャンセル料をのせてくる)(作ってもいないのに製作費がかかれている)・キャンセルしたのに、間違えて送迎の車が来る(何回もありました)・半年に一度、サポート書を書くために、親の面談があるはずなのに、ない(指摘すると、忘れていました~、やりますね。と言われた)スタッフの数が他事業所よりも2人多いのに、上記のことが頻繁にあります。スタッフの数が多いため、他事業所よりも1利用が200円くらい高いです。息子は「広いから、室内は走ってもOKで楽しい」←他事業所はダメ「スタッフは優しい」「友達もいる」ということで、気に入っています。息子は合わないデイサービスは「スタッフがきつい」「お菓子が少ない」「送迎の時間が遅い」「おもちゃが少ない」など、とにかく文句を言うので、このデイサービスは合っているのだと思います。ただ、、、事務が適当すぎて、どうなの?と思ってしまい。3歳の娘も通わせようと思っていますが悩んでいます。娘はうまく話せませんが、息子と一緒に行けると、息子が色々なことを話してくれるので、安心です。娘も多動気味なので、走ってOKなのはいいと思いますが、小学生がたくさんなので危険でしょうか?すべてがそろっているデイサービスなんてなかなかないですよね~。
回答
3歳ならば、放課後ディではなく午前中の児発でしょうか。一緒の時間ではないですよね。
合っているとのことですが、走り回っていいは、逆に言え...



すみません、私の勝手な意見ですが発達障害の子はお金が掛かりま
せんか?塾もグループに入れれば周りが気になりすぎて集中出来ないと言われ個別したり、朝の起きるからの支度が時間が掛かるから物で釣ったり…物はよく無くすので新しい物を買う回数も多い…皆さんはどう思いますか⁉
回答
うちの場合は学費がかかりました。
特に高校は理解がある学校は私立が多いです。
公立だとやはり理解がまだ進んでないので、そうなると
学費は高...


コバリテ視覚支援スタートキット三歳自閉症の娘がいます
癇癪がひどくネット検索していたところ、「コバリテ視覚支援スタートキット」が出てきました。使ったことがある方いらっしゃいますか?実際に使ったことがある方にお話を聞きたくて質問です。
回答
どのレベルの自閉症なのかわかりませんが
検索して見たところ少し年齢的に難しいのではないかな?と思いました。
3歳で気付かれると言うことは言...


お子さんが発達障害、(等)と診断された時、どんな気持ちでした
か?自分のケースはまだ検査段階なのですが、「子が病気だった」という事に正直気が動転しています。発達障害等には差別偏見など全く無いのですが、自分もグレーでその生きづらさはわかっており、それをまだ受け止めきれず、上手に気持ちが整理できていません。「子供が生きづらい人生を送ることをショックに感じています。」病気だから愛してないなどはありません。愛してるからこそ子供が大変そうでただショックです。みなさんはお子さんが発達障害(等)と診断された時、どう思いましたか?どのように気持ちを落ち着かせ整理しましたか?参考に教えてください。
回答
おはようございます。私は診断がつくまでというかasdと分かるまですごく時間がかかりもっと早く分かっていたなら避けられた失敗もあったし、もっ...
