締め切りまで
5日

消しました
消しました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
親などの扶養義務者が負担する教育費は贈与税の対象になりませんよね。確か
それと、高校や大学の学費は保護者名義になると思いますよ。
また、一般的なお年玉等に贈与税はかかりません。贈与税の基礎控除は年110万円です。
それと、一般的な家庭なら教育費を誰の名義で預貯金していても対して変わらないと思いますが、不幸にも大学進学などでドカンと教育費を使う前に相続が発生した時に相続税逃れなどと判断されるとややこしくはなります。
あとは普通に預貯金しても利息がつかないですよね。
学資保険などにしておく方が利回りはいいのではないかと。
主さんは資産家だったり自営業なのかもしれませんが、色々と気になるならきちんと相続に詳しい会計士や税理士さんや司法書士さんにお世話になるなりした方がよいかと思います。
正直、私は自分名義の口座が一番間違いないと思っています。
金額や出所にもよりますが、夫に隠し子や結婚歴があり他に子がいないとは限りません。
自分の隠し子は身に覚えがあるので、把握できますけどね。
他に相続人がいる場合、夫名義で貯めていた資金が我が子の為に使えないこともありますし、主張していくのがより面倒くさいです。
それと、高校や大学の学費は保護者名義になると思いますよ。
また、一般的なお年玉等に贈与税はかかりません。贈与税の基礎控除は年110万円です。
それと、一般的な家庭なら教育費を誰の名義で預貯金していても対して変わらないと思いますが、不幸にも大学進学などでドカンと教育費を使う前に相続が発生した時に相続税逃れなどと判断されるとややこしくはなります。
あとは普通に預貯金しても利息がつかないですよね。
学資保険などにしておく方が利回りはいいのではないかと。
主さんは資産家だったり自営業なのかもしれませんが、色々と気になるならきちんと相続に詳しい会計士や税理士さんや司法書士さんにお世話になるなりした方がよいかと思います。
正直、私は自分名義の口座が一番間違いないと思っています。
金額や出所にもよりますが、夫に隠し子や結婚歴があり他に子がいないとは限りません。
自分の隠し子は身に覚えがあるので、把握できますけどね。
他に相続人がいる場合、夫名義で貯めていた資金が我が子の為に使えないこともありますし、主張していくのがより面倒くさいです。
子供名義のままで貯金しています。
高校が子供名義での振替だったので、丁度良かったです。
名義は学校に寄りけりなので何ともです。息子の行ってる高校は子供の名前の口座でないとNGと言われました。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しました。
スミマセン私の思い込みで回答してしまいました。
というのも、子ども名義の口座に学費を預貯金しておくが、その後学費として使わないなら子の口座からお金を引き上げるというのが、初めて聞いたケースで。
学費でなければ、お金を渡さないよ!というつもりの親は、最初から子ども本人口座にしない人が多いので(贈与税のことがありますから…)
ちなみに、子ども口座を解約して親名義口座に動かそうことすると、銀行さんなどにこっそりと税金について指摘され、やんわり止められるようでした。
うちの田舎はそうらしいです。ど田舎だからかしら?
支払い口座名義ですが、基本成人でなければ私の周りでは本人口座ではなく、高校は特に保護者名義のようですねー。大学は本人名義ということもありましたが。
支払いについて誓約書も書かされました。
地域差や学校により違うのだと思いますが、これが一般的というのはないのかもですね。
ゆくゆく学費としてでなければ渡さないつもりのお金は、親名義の口座にいれといていいんじゃないでしょうか?
資産家とか自営業等だと話は別でしょうが。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お祝いもお年玉も同じ口座になっています。ゆうちょです。
ゆうちょ指定でした;;
教育用のは別の銀行で子供名義で作っていたのですが、まさかのゆうちょ指定。
仕方なくその口座を使っています;;
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
saisaiさん
回答ありがとうございます(^^)
子供さん名義の学校だったのですね!
お祝いやお年玉はどうされてますか?!
ハコハコさん
教育費やそのための生活費などは贈与税はかからないみたいですが、もし大学に行かなくて親の口座に移すときは贈与税がかかります。
また今親の口座に移す場合も110万円越えていればかかるとのことです。(今日国税庁に電話で聞きました)
また貯めた教育費分をあげるつもりはありません。
あくまでもお祝いやお年玉のお金のみです。
なので結局は分けておかないと成人したときにややこしいのかなと思っております。
自分の口座ですね!
参考にさせて貰います(*^^*)
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
saisaiさん
ゆうちょ指定なんてあるんですね!
いろいろ教えて頂きありがとうございました♪
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


消しました
回答
フランシスさん
コメントありがとうございます!
住んでる地域は指定制服というものはなく、標準服が制服なの特にこれじゃないといけないと...



中2のADHDの息子が給食費を使い込みます
もう何度も話したり注意したりしてきましたが毎回使います。どうしたらいいのかもう分かりません。どうしたらきちんと満額渡せるようになるのでしょう…。もういい加減疲れてしまいました。
回答
給食費振り込みではないのですね!
そこにまず驚き!!!
うちの自治体では、ほとんどの家庭が振り込みなんです。
さてさて、お金の使い込み...



ペダルなし自転車か、補助輪付き自転車どちらがお勧め?いつもお
世話になっています。4歳の、広汎性発達障害グレーゾーンの息子に自転車を購入し、これから店舗に受け取りに行きます。店舗で補助輪付きにしてもらうか、ペダルを外しストライダーのようにして練習するか迷っています。今まで足けりの4輪車しか乗った事がなく、バランス感覚はあまり良くありません。・両足ジャンプができるようになったのは2、3ヶ月前・ブランコやシーソーはゆっくりでないと怖がる・大人の足の上に乗せて飛行機ごっこをしてもバランスを崩しやすい・転びやすい・片足飛びができない三輪車など、早めに買い与えれば良かったと反省しています。でも今から三輪車を買うなら補助輪付き自転車でいいかな、と思い購入したのですが、最近はペダルなし自転車で練習するのが主流ですよね。通常発達の子供ならペダルなし自転車の方がいいかもしれないのですが、不器用な息子に向いているのはどちらか気になり相談させて頂きました。もし、どちらにしても自転車が難しそうであれば、先日こちらでお勧めして頂いたワイバイクなどを購入するのも検討しています。宜しくお願い致します。
回答
ヒロさん
ご回答ありがとうございます。
お子さんはそんなに早く乗れるようになったんですね!お姉ちゃんの影響もあるのでしょうか。
そして、...


特別支援教育就学奨励費について教えてください
自閉症があり、支援学級にいました。この3月に卒業しました。①特別支援学校、特別支援学級に通っている方②通常の学級で学ぶ児童で、学校教育法施行令第22条の3に定める障害の程度に該当する方と書いてあり、うちは1番にあたると思うのです。昨年の秋に修学旅行があり40,000円ほど払ってます。収入は税金も含めて450万円(年間)くらいで9月に一度だけ学用品申請したくらいです。自動で返ってくるのかなと思ってたのですが、入金とかありません。まだ、早いのかもわからない、元から担任が頼りなく卒業式の日に聞いてもまともな答えがありません。無ければなくても、わが子の学費。生活費ですでも、もらえるのなら欲しいところです学校以外で聞いても、学校に聞けと言われますか?またもらえた方とかいますか?手帳は持ってません
回答
??支援級籍で対象だとしても、毎年毎年、申請が必要ですよね?
私の自治体では、給食費は半額になり、校外学習費は日帰りと宿泊とでそれぞれ基準...



お子さんが発達障害だと分かってお母さんがどんな思いなのかとい
うのをよく目にするのですが、旦那さん、お父さんはお子さんが発達障害だと分かってどんな反応でしたか?良ければ教えてください。ちなみに夫は『そっかぁ~』『だと思った~』とこんな感じです(笑)
回答
はじめまして🙋
うちは診断書を見て、「俺と同じだ…」とがく然としてました。
いじめられた過去があり、自分もそうだったんだと知って安心した一...



皆さまは、おこづかいの金額はどのくらいにしていますか?今は、
小1の息子に週1で100円、おこづかいとしてあげています。最近、金額upしてほしいといい始め、もうすぐ2年生だしいいかな…と思うのですが金額を決める上で皆さまのお話を伺いたいです…☆お店でやるゲームが大好きで特に、不安定になったときになかなかやめることができなかったのでおこづかいとして渡し相談しながらやるようにしたらお金なくなっちゃうしな…と少しずつ自分で考えてできるようになってきていてこのまま、だんだんと自分で決める楽しさと我慢しながら調整することを身に付けていって欲しいと思っています。今はゲーム代以外のおやつや頑張ったときの食玩のごほうびなどはおこづかいではなく買ってあげていて金額が大きめのものはクリスマスとお年玉、誕生日のときのみです。ゲーム代だけでなくおもちゃなども自分で決めて買いたいと考えての金額up希望のようなのでおこづかいの金額はあまり変えずに、まずはおとしだまの管理をまかせてみようかな…とも考えています。おこづかいを今どのくらいあげているか金額はどのように変えてきたかなどお聞かせ頂けると嬉しいです☆よろしくお願いいたします☆
回答
うちは、お小遣いは基本ないです。お手伝いした分だけあげます。お風呂掃除は¥30他は大体¥10です。
あとは、たまにくるばぁちゃんに100円...


うちの娘、息子のできた!!を共有しましょう\(ˆoˆ)/\(
ˆoˆ)/もちろんお孫さんでも!自分でもOK!!年齢関係なく内容もどんなことでも良いよ。きっと共感が♡に変わるそんなスレッドにしたいです最近うちの息子のできた!すごい!えらい!はお友達とおもちゃが取り合いになりそうな所で我慢をして、それを先生に説明できたこと説明…できるようになったんだ(TдT)きっとたどたどしい言葉だったろうに、療育の先生が受けとめてくれた事も嬉しかった追記>>>たくさんのできた!心が温まります。努力してきた過程があってのできた!過程がもうすでに素晴らしい事。辛く長いトンネルだったかもしれない。今出来ないこともあるかもしれない、それでも出来てる所に目を向けて、出来てる部分、出来るまでの道のりを褒めて欲しい。少しずつ変わることを信じて
回答
麻の葉さん、はじめまして。
素敵なスレッドをありがとうございます。
長男(5歳、おバカ男子見習い)
保育所のお友達の好きな遊びや好きなも...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
母子家庭で経済的支援として支給されるケースもあるらしいです。(ネット上の話なので事実かはわかりませんが)
また引きこもり・不登校が長期に渡...


りょういく?、ってしつようなんですか??田舎だったから専門的
な先生はいないしスクールカンセラー?や色んな言葉や最近都会でしか聞いたことなくてとくしゅ学級いけば、がいじーいじめられるし検査パスして一般に、いれば、宇宙人だって、髪の毛引っ張られたり、ひどい、いじめに、あうし女性のケアホームでは喧嘩になるし回りとうまくいけないから精神科ではすぐ保護室にゲームが得意で、バイオ、グラセ、鉄拳、モンハンするのに、トイレ怖いの?とかあと最近では、テレビで回りが泣いたりするのを見ても、妹が泣いてるのを見てもどうしてなくの、だろうとアニメに限っては泣けます映画はドラえもんとかでも、寝てしまうし君の名。スタッフ泣いてるのをみても(゜_゜)??って回りの地雷踏むけどもこういうこと??ちなみに、障害が、わからなかったのは3さいじとかの検診にいってないのと←色々あり親がうけさせなかった幼稚園で、指摘されたのは、大きくなれば育つはずと、作業所に、元保育士の先生が、いますが、ここまで、濃厚なら、普通に周囲が気づけばまだ、間に合ったかもと大人になっても工夫を提案されても頭に残らなくて言い訳言われるしできない
回答
メッセージいれるの久しぶり。つながってるカンジがちょっとうれしいです。
小さなころ、療育に縁がなかったのは残念なことだし、それは、かれんさ...



療育手帳…
貰わない方が良かったのか。持ってる事を学校等に内緒にした方が良かったのか…。子どもの為に、何か役に立つ事があるかもと思って貰ったけど。持ってる事によって、逆に子どもに迷惑をかけてしまったみたいな。フリースクールも取り敢えず居場所がないだろうと置いて貰ってるとΣ(-᷅_-᷄๑)そうだったのか!不登校中学へ転校を考えても持ってるから入学は難しいかもとΣ(-᷅_-᷄๑)隠れLDさんも居るだろう。そんな子達はどうしてるんだろう。内緒にしとけば良かった。軽度LD。見た目は発達障害の子なんて分からない。フリースクールの子達とも仲良くやってる。ただ勉強が苦手。だから障害の子達が行く職業訓練学校へ行けと進められる。娘は絶対嫌だと…。そうだよね。じゃあ行く所はないのか?期待して療育手帳を貰ったのに。療育手帳は邪魔をするのかしら…。
回答
療育手帳が邪魔しているのではなく、その教員が無理解なんだと思います。
高等特別支援学校をすすめられるのも、入学する資格があるかどうかという...



いつもお世話になります
皆さんのアドバイス、励ましに、感謝しています。今日は偏食について伺います。息子、中3は超偏食です。野菜はポテトフライだけ、あとは全く食べられません。その他は、白米、パン、ラーメン、蕎麦、うどん、納豆、ソーセージ、チーズ、鶏の唐揚げ、卵焼き、かまぼこ、はんぺん、シャケフレーク、牛乳、コーンスープ。。くらいでしょうか。主人が背が高いので、背は高く178はあると思います。体重も65くらい?体格は問題ないのですが、栄養バランスが気になります。イライラしやすいので、食事も関係あるのかな、と思っています。偏食なわりには、体調を崩したり、風邪は滅多にひきません。来月、受験を控えてるので、今の時期、栄養不足が特に気になります。野菜を全く食べないので、ビタミン不足かなと思い、ビタミン+鉄のサプリメントを最近ですが、飲ませています。サプリメントは効果があるのかは、疑問ですが。。偏食のお子さんがいらっしゃる方、何か対策されていますか?
回答
質問の返事になってませんが。
お子さん受験生で、いま結構不安定ですよね?
その状態でピリピリしてる子に偏食対策とか絶対にやめた方がいいで...



ホワイトデーに旦那+子供から、欲しいもの、やって欲しいこと、
などありますか?知的障害の年長の息子を持つ父親です。バレンタインデーも終わり、いよいよホワイトデーです。妻の喜びそうなプレゼント、やって欲しいことはおおよそ想像つきますが、たまには意外なサプライズというか、違った視点からホワイトデーを過ごすのもいいかなと思ってます。おそらく女性が多くを占めるこのサイトで、子供のことばかりではなく、少し息抜き(ガス抜き!?)みたいな感覚で、ご回答頂ければと思いまして質問しました。もちろん、ご回答いただけた皆様のご要望には私はお答えできませんが、、、皆様の今の願いを遠慮なさらずに聞かせてください。せっかくですので、子供の年齢、障害にもよらずに参考にしたいです。よろしくお願いします。
回答
っゅさん
なるほど、美容院ですね!?
そういえば、ここだけの話、最近白髪が増えたと悩んでおりました。。。
ちょうど卒園式と入学式があるの...



今年から高校生
中学の普通級に通っていなかったため、内申点が足りず定時制を受験。あんなに勉強、面接、試験頑張ったのに…目が悪いから通いたくないと。メガネもコンタクトも嫌。(家ではメガネ使用)どうやって説得したらいいのでしょう。今でも大暴れです。心理士の先生は試験を受けられただけですごいから、行きたくないなら家に居させてあげなさいと言われました。学校は諦めたほうがいいのでしょうか?
回答
こんばんは
お返事拝見しました。
視力は心理的なものに左右されるので、新学期の眼科検診を待たないで眼科に連れていきますね。それでなんでも...



すみません
こちらに書こうか迷ったのですが、こちらの方が見ている人が多そうなので、こちらに書き込みさせていただきます。現在のみんなのアンケート『パートナーや自分自身の発達で、凸凹が気になるところがある』ですが、みなさん、このアンケートに答えるのやめませんか!会員の方は悩みを持つ人がほとんどだと思いますが、関係のない悪意のある人も会員になって見ることが可能なのに、この結果の数字が一人歩きする心配はないでしょうか!?私が気にし過ぎですか?遺伝に関する認識(世間からの見方)を左右する事柄だと思います。私はyesですが、あえてnoにしました。書きたい思いはたくさんあるのですが、誤解を招かず書く自信がないので、ここまでにさせてください。不適切な書き込みでしたら、本当にすみません(事務局にも問い合わせメールを出させていただこうと思います)。
回答
note1974様
Q&Aでのご投稿とメールをありがとうございました。
発達ナビ編集部です。
メールでもお返事いたしましたが、
こうして...



中学生の不登校の子がいます
学校に行かない子は給食費や学校費はどうされてますか?行けるようになる気配はなく、毎月1万円引落しがあります。学校側に相談すべきか迷っています。止めることは義務教育なので難しいでしょうか?
回答
学校費は、分かりませんが、
給食費は、
止める事が、
出来ると、思います。


一部の看護師が、怖くてどうしたらいいかわかりません
ごはん前に、トイレ行きたくて。うんちの方ですが我慢してよ!言われましたが我慢できずにベッドでもらしてしまいましたが、ごはん終わるまでそのままでいてとあと、自分でできることは、やって、言われるので一生懸命納豆ごはん食べたら、納豆まみれになちゃって、いや、ほんと汚いな最低もうやだ、とヨーグルトは自力で食べれないから残してたら、スプーンでガボッ入れられて早くて、飲み込むの追い付かなかったらあー汚いな!とうんちも、交換の時に、無理やりひっぱるから痛いのと、ほんとやだ、最悪かえりたいなんで、家に帰らないのと攻められて反射的に身構えててうちの唯一安心できる看護師休みで誰もこないのあなたのことみんな嫌いだからだわと。食べたら、うんち出ちゃうし、ごはんこぼすしお水飲んだらおしっこ出るし、痛いし怖いし。悪い子だから。怒られるんですよね?どうしたら嫌われないですか?
回答
酷すぎる看護師ですね。警察に連絡はできないですか?障害者の虐待値します。
連絡できるなら警察に訴えてみてはいかがでしょうか?悪い子ではない...



久しぶりの投稿になります
12月頭から完全不登校になっか息子…お正月のお年玉以降お金への執着がものすごく強くなりました。引きこもりでしたが、休みの日に電車に乗り市内へ1人で移動しゲームセンターへ行き、太りすぎたのを気にして散歩を10分くらいですがするようになりました。ただ…お金に執着するあまり、学校行きだしたら小遣いもらえる⁇もらうために学校に行く。と話し始めました( ̄∇ ̄)しかも明日からすぐではなく、2週間後と意味のわからない日にちから…どう答えていいかわからず話を流してしまいました…どうしたらいいでしょうか…
回答
お金をくれるなら、○○するというのは、良くないと私も思います。
話を流してよかったと思います。
うちの子供の同級生。
不登校ですが、学校...



私の住んでいる地域は、乳児医療(窓口負担なし)ではなくて福祉
医療(窓口負担あり)で中3まで適応です。長男は喘息やアトピーもある為、コンサータの服用やリハビリと合わせて毎月1人で2万円ほどの窓口負担があります。3か月後に手数料300円を除いた分が還付されるとは言え、母子家庭の我が家には毎月かなりの負担です。役所に自立支援(精神通院)を申請したいと確認したところ、後で還付されるのだから意味がないですよと相手にしてもらえませんでした。医師の勧めで、精神障害者福祉医療の申請を9月にする予定でいるので、その話もしましたがメリットがないと言われました。皆さんのお子さんは自立支援や精神障害福祉医療の申請をしていますか?
回答
自立支援しています。1割負担の上限額が1万です。
アルコイーリスさんは母子だから、還付されるんですよね。
ですから、やはりメリットはない...



この4月から就職する次女(ADD)のことですが、お金の管理を
どうさせようかと今いろいろと考えています。本人の考えとしては、持っていたらあるだけ使いそうなので、お母さんが通帳とカードを管理しておいて、給料日になったら、家に入れるお金とお小遣い含めてある程度の金額を私が下してきてそれを次女に渡すという方法がいいというのです。しばらくはそれでいいのかもしれませんが、将来的には自分で管理できるようにもっていかないといけないと思うので、どう進めていけばいいのかいい方法があれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
現金出納帳をつけることかなー。
あと、クレジットカードを作らせない。
これかなー。
娘さんと一緒につけてみては?
