質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
7歳の重度知的障がいの男の子の母です

7歳の重度知的障がいの男の子の母です。

最近息子は怒られてもニコニコ笑っていたり、ダメと言われること(テレビをガタガタする、ドアをバンバン叩き大きな音を出す等)を何度もします。こちらの反応を楽しんでいるところがあるので、無反応で対応してると行動はますますエスカレートします。ダメ、しませんと伝えても、理由を伝えても、笑ってるだけでまた繰り返します。

ついにはデイサービスからも『対応に困ってます』と言われてしまいました。

どういった対応の仕方をしたらこういう行動はなくなるのでしょうか。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
みかん、さん
2023/08/26 20:40
ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/177421
退会済みさん
2023/08/26 09:34

どなたのご返信がないようなので、私で宜しければ。

あの、ご気分に障られたら申し訳ありません。
書かれている内容を拝見すると、お子さんの態度や様子は、知的障害があるからではと思います。
それも重度という事なら、ある程度は致し方なく、言葉で伝えてもお子さんには理解が難しいのではないでしょうか。

絵カードを見せて、視覚的に入りやすいようにしてみたり、バンバンしたら手を軽く抑えて静止したりなどして、感覚的に伝える方法が、一番。有効になりやすいのかなと個人的には、そう感じます。

娘の通っていた支援学校では、そう言った事を伝える絵カードや教材を、先生たちや有志の親御さんたちが集まってPTAの活動の中で、手作りしておりました。
市販のカードでは、なかなかない為です。


ただ単純に、⭕️ ❌だけのカードだけ見せても駄目で、手の甲の絵や、顔の表情などのカードと組み合わせたりしたほうが、尚の事良いかと。

デイサービスの職員の皆さんや、通われている支援学校ですよね?の先生たちや、同じ学校の親御さんたちと、相談されてカードなど作成してみては?

絵の得意な先生や親御さんが、いたらその方たちに描いて貰うともっと作成はスムーズに行くかと。

その方法で、お子さんこ行動が直ぐに改善される訳では、ないですが、長期的には効果は出るのでは?と思いますよ。

ご参考までに。

https://h-navi.jp/qa/questions/177421
2023/08/26 11:17

デイで困っているようですね。
ご家庭でも同じような感じですか?学校では?

学校や療育センター、病院に相談されるのが良いように思います。


書いてあることから想像されるのは
最初は無反応で対応していても行動がエスカレートしたら強く対応してしまうので、対応してもらえるまで頑張ってエスカレートしいる
という感じでしょうか。

思いつく対応は
遊び始めた段階で、真顔、平坦な声音で手を押さえて「ドア/テレビで遊びません、〇〇で遊びます」と言って音を出しても良いおもちゃを渡すとか、ドアをそっと閉めたら「ドアパタンでお利口さんだねー」って劇褒めしてご褒美(なでなでハグなど行為)をあげるとか。

言葉で伝わりにくければ絵カードもありだと思います。
その時は、大人がお子さんにしてほしいこととセットで、お子さんが大人にしてほしいことのカードも作ってあげてほしいです。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/177421
2023/08/26 19:36

重度は20から35らしいので、体は7歳、なかみは1歳半~2歳半くらい?(ざっくりですが)。
>ダメ、しませんと伝えても、理由を伝えても、、、
口頭?での言われた内容は、正しく理解されていないのではないでしょうか。

注意されても笑っているだけでまた繰り返す、、のも、
「この行動したら自分にかまってもらえる、話しかけてもらえる、ひゃっほーたのしいい」
と誤学習しているだけなのでは。

「テレビをガタガタ、扉たたく、赤ちゃん」で検索したら、
テレビに物理的に距離おいて触れなくする(ベビーサークル)とか、壁に固定してしまうとか、たたいてもいいおもちゃなどの代替品を渡すとか、いくつか
ネットで対策でてきましたけれども。

デイもお手上げなら、支援学校の担任の先生に相談してみてはどうでしょうか。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.

https://h-navi.jp/qa/questions/177421
みかん、さん
2023/08/26 20:37

フランシスさん

いろいろ教えてくださりありがとうございます。今日から早速絵カードも始めてみます。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.

https://h-navi.jp/qa/questions/177421
みかん、さん
2023/08/26 20:38

ごまっきゅさん

ありがとうございます。今までは言葉以外にジェスチャー➕やめたら褒めるだったので、絵カードも実践してみます。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.

https://h-navi.jp/qa/questions/177421
みかん、さん
2023/08/26 20:40

伊達メガネさん

ありがとうございます。いろいろネットで見つけた対策をしたりしてますが、尽く破壊されたらしてるので、もう少し強化していこうと思います。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

中度の発達障害と知的障害のある4歳の息子が、最近暴力的で困っ

ています。本人の理解力が乏しく、言葉が片言なため、どのように対応して良いか分かりません。皆様のご意見やアイデアをお聞かせ下さい。息子は、明るく元気いっぱいでやんちゃな子供でありますが、これまで人に暴力をふるうようなことはありませんでした。むしろ、お友達に嫌なことされても、我慢するかその場から離れるタイプで、それは幼稚園や療育施設の先生方も仰っていました。しかし、1ヶ月前から、私を相手にアンパンマンごっこをするようになり(家ではアンパンマンのアニメを見ないので幼稚園で覚えたようです)、アンパンチを好んでするようになりました。一度でもそうした遊びを覚えるとエスカレートしそうで、本当�なら止めさせたかったのですが、大人の目が完全には行き渡らない幼稚園でやられては意味がない上、きちんと手加減しているパンチで決して痛くはなく、アンパンマンごっこのときのみやるので、あまり煩くは言っていませんでした。すると、それが悪かったのか、一週間ほど前、幼稚園でたまたま同じクラスの男の子が息子にちょっかいを出してきたときに、息子がその子の頬に握り拳をあてて(パンチでなく触れる感じ)、そこからグーっと押しやったのです。痛くはなかったようで、相手の子が泣いたりすることはなかったのですが、それが登園時間のときで、私がたまたまその場にいたため、すぐに注意をしました。また、担任の先生にはその旨を報告し、似たようなことがあれば連絡してほしいとお願いしました。しかし、結局、その後、先生がそのような場面を目にするようなことがなく、たまたまあのようなことがあったのだろうと解釈していた矢先、また私の目の前で同じことをしでかしました。それが今日のグループ療育中でのことです。子供たちが一斉に玉入れゲームをしたのですが、一人の男の子が「やりたくない」と部屋の隅に行ってしまい、息子がその子を呼びに行きました。他人に一切興味がない息子が「おいで」「あっち」「遊ぼう」と誘う姿を見るのは初めてで、感激すらしたのですが、相手の子が「やらない!」と言い張ると、以前と同じようにその子の頬に拳をあてて、グーっと押しやっていました。療育中は親は口を出さない、先生に任せるという決まりなので、私はどうすることも出来ませんでしたが、先生が気が付き、他のことで息子の気をそらせる形で止めさせました。しかし、息子が気をそらせたと思われた瞬間に先生も視線を別に移してしまい、その隙に息子は相手の子の額に自分の額を当てて、今度は頭でグーっと押しやったのです。相手の子供は泣きはしませんでしたが、明らかに嫌がっていました。正直、相手のお子さんが毎回泣かないので、幼稚園では見過ごされているだけで、本当は常習犯ではないだろうかと疑っています。しかし、幼稚園に私が付きっきりでいる訳にもいきませんし、家ではやらないので言い聞かせる機会がありません。もちろん担任の先生には相談し協力をお願いしますが、理解力と記憶力の乏しい息子に、どうすれば効果的に教えられるでしょうか。いずれも自分の思い通りにいかないときに問題行動が出ているので、言葉で説明できるようになれば改善されるのかもしれませんが、そうなるまでにはかなり時間が必要かなと・・・。ちなみに、療育の先生からは、そのような状況を作らないようにする、やってしまったら息子の気持ちを代弁してあげる、息子はお友達を誘っているだけのつもりなのだから怒らないようにと言われました。長文乱文です恐縮ですが、皆様のご意見などをお聞かせ頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

回答
療育の場でもほかの子が目に入ってるのは、すごくいいなと思いました。おともだちがだいじなものになるといいですね。 プラスのコミュニケーション...
4
こんばんは

自閉症スペクトラムの年長の一人娘がいます。性格は、家では、あまのじゃく、癇癪、外では、基本的に不安が強く緘黙、過剰適応で、落ち着かない場面だと、私の服で汗を拭いたり、髪を結んでいたゴムをなめたりと幼い行動が見られます。基本的に自分本位の言動で、相手を思う余裕がなく、自分ができることを自慢するような感じです。日頃、頑張っていることやできたことを褒めて育てていますが、もう一歩踏み出して、「ありがとう」や相手の気持ちを考えることなども少しずつ学んでいってほしいなと思っています。自閉症スペクトラムの特性上の言動とは理解しているつもりですが、皆様は、いつ頃から、どのような方法でお子様に対応されていますでしょうか?何をどのようにしていったらよいかわからず、年長くらいで、家庭でできる子供への具体的な対応方法があれば、教えていただきたいです。一人遊びはほとんどせず、私と一緒に遊んでいます。家庭以外では、市の発達センターで数か月に一度の言語療法を受けているのみです。娘の日頃の言動・意地悪をする。(意地悪をされた私が「じゃあもういい」と言って離れると、泣いたり、すねたりします。)・私や主人の手がちょっとでも娘に当たったりしたら、「当たったよ!」と強く謝罪を要求。・「○○だよ」と教えると、「知ってる!」と言う。・ごっこ遊びのようなものが好きですが、私の言動を娘が決めることが多い。・娘が「これできる?私はできる!」と、自分ができることを強くアピールする。・思った通りにならないと、人のせいにする。・ゲームで誰かがスムーズに進んだり、見たいテレビが高校野球で放送されなかったり、私が友達とご飯に行ったりなどがあると、誰々はずるい、と言う。・ゲームで負けそうになると泣く。・習い事のグループレッスンのピアノで、少しでも弾けないと泣く。・「ありがとう」は、以前は言えるようになっていたのですが、最近、「はい、どうぞ」と物を渡しても、「ありがとう」を言わなくなりました。(娘が言うことを、私が待っているのを本人が気づいていて、あまのじゃくな性格から言わなくなってしまったのではと思っています)・「ごめんなさい」は以前より、言いません。言語療法の先生からは、小学生の中学年くらいにならないと難しいかもと言われました。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
ruidosoさま いつもアドバイスをありがとうございます! 今回いただいたメッセージも胸に刺さるものが多くあり、何度も読み返しています。...
17
おはようございます(^^)軽度知的障害を育てる母です

今年から小学一年生になりました。以前から悩んでいたのですが、人のものを勝手に使ってしまう。という問題行動があります。1:1で言葉をかけていましたが、使いたい!と思うと、すぐに取って使ってしまいます。今日は、朝5時半に起きて、泊まりに来ている甥っ子のカバンを勝手にあけ、ゴソゴソとして、ゲームをしようとしていました。お友達のおうちに行った時にも、勝手に自転車に乗り、お友達が使えない状況に。その時にも、お友達に聞いた?乗ってもいい??って聞いて、お友達がいいよ!って言ってからだよ!と伝えましたが、どうも伝わらず。兄弟がそばで見ていると、そちらに気がいってしまうので、1:1で声掛けはしますが、そうすると、兄弟も、また怒られとる〜と茶化すしで....。うわー悪循環。とも思いますが、その時に兄弟にも、怒ってるんじゃないよ。教えてるんだよ。人のものは勝手に使わない!貸してっていうんだよ〜。と伝えていますが、個々での対応は難しく。悩んでおります。この場合、皆さんはどのようにされていましたか??

回答
おまさん★ ありがとうございます。 普段は私が平日仕事に出ているので、学童に預けており、帰宅してから、長男が家に居なかったら探しに行ってし...
7
障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ

たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??

回答
色々ありましたが 多分これまであった苦しかったことや、しんどかったことなどは、一番ではなく もっとしんどい事が、これから先、沢山新たに出...
11
小学校1年生(7歳4ヶ月)言語の発達が1年遅れの次女の事です

日常の次女は、集中力があまり続かず、物を手に取るときも周りに水の入ったコップやお皿などがあってもサッ!と取ったり、何をするにも雑なかんじがあります。唯一真剣なのはユーチュー◯を見るときだけでしょうか(汗)学校は行き渋りが見られますが、なんとか通っていて友達関係は良好のように思います。未だに、ママ抱っこがしょっちゅうで、スーパーや友達の前のでも抱っこというくらい甘えんぼな次女です。そんな次女は小学校に入学後、算数の習得・定着の悪さが気になり、担任の先生に何度もご相談しましたが「大丈夫ですよ〜。みんな同じです」ということでしたが、夏休みが明けても一桁+一桁の計算があいまいで、10を超える数字だと計算が困難なままだったので、夫婦の判断で検査を受けることにしました。用紙などはいただけなかったのて、私が見てきた数字です。FSIQ76言語理解73知覚推理76ワーキングメモリ73処理速度88言語療法士の先生の言葉です。「IQが思ったより低く出ちゃいました。知的ボーダー…いわゆるグレーゾーンですが、日常生活に困り感や支障はないならば、言語の語弊が一年遅れなので、文字は読めるけど意味につながらず、このIQの数字が出たのではないかと思われます。また、処理速度だけ数字が高く出ているので意味は理解できてなくても、行動に移してしまう傾向があるかな、と思います」と言われました。ネットで調べても調べ方が悪いのかあまりよく分からなかったのですが、・日常生活的に支障がなければ、知的ボーダーの子ではないということですか?(年齢相応の善悪の判断もつき、自分で着替えたりお風呂に入れたりトイレもできます。)・言葉の発達が追いつけば、IQも上がるのでしょうか?・そもそも、一年遅れの言葉の発達は追いつくものでしょうか?アドバイスいただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

回答
うちの子は知的グレーではなくて、自閉症の子なのでちょっと違うかもしれないけれど。 4歳1か月で言語療法を始めた時、新版K式検査をされて、言...
17
子供が、重度知的障害、自閉症の父親です、言葉は、あまり、話せ

ません、子供の将来のため、何をやるべきか、悩んでいます、よろしくお願いします

回答
お子さんが小さいうちは、これからどうしたらよいか、何からすればよいかが分からず、悩むしかないのはよく分かります。 お子さんが小さいと言う...
5
度々お世話になっています

学校から呼び出しとかはありますか?来年から支援級へと今は移行期間ですが…普通学級の教室で落ち着かないと何をしても嫌だ。聞く耳持たない。音がうるさいとイライラして授業の邪魔をしだすようです。注意が聞けないと、呼び出し→私が行くと帰らないと怒るし泣く学校もそれが読めるので帰ってくださいと強気で言う。子供もムキになって教室で頑張る。教室が無理なら支援級で頑張ってきてと言われるとムキになって支援級へ行かなくなる。先生方が対応してくださっていますが理解のない先生から支援級へと責められている姿をみるのが辛いです。私は支援級は落ち着いて頑張るところとさせたいのに…でも本人が一番悪いです。授業邪魔をされたら、他の子にも迷惑かかるし保護者の目もあるし。私自身、こんな子供みたことない育てられないと思ったりきちんと対応できていなくて頭まわらないし泣けてきたりどうしようもありません。知的障害のない自閉症スペクトラムの子育てってこんなに大変ですか?いつも病院へはこどもなしでマイナス面を話に行き薬をもらっておしまい。マイナス面を話すので自閉症スペクトラムと診断されその対応と薬の処方でも子連れで行く心理士のSSTの先生や放デイの先生からはマイナスの面は見られない。能力的にも普通だし、発達障害にみえないと言われ…HSCではないか?と言われたり何を信じたら良いのか…どうしても学校に行くと何かに取り憑かれたようにおかしくなるので、転校させて環境を変化させたら変わるのではないかと思ってしまったりこの子は一体何だとずっと悩んでいます。情緒支援学級も覗きますが、自分で交流級へと移動できる。騒いでいない。授業もしている。我が子だけ学校で先生方を巻き込んでいるので普通ではありません。私も学校からの呼び出し、私の対応がしっかりと適応できていないこと。言葉を失い適切な声がけができなくなること。すべて辛いです。

回答
最後です。 小学生になってますし、何もかもお前さんの都合には合わせないよ。という部分も取り入れてみては? それとは別に教室で過ごすのに...
36
2歳8ヶ月の男児(自閉症)の他害についての質問です

3姉弟の母です。(年長娘、2歳8ヶ月長男、1歳7ヶ月次男)真ん中の長男が先月、自閉症だと診断されました。私が働いていないため、保育園に預けず、長男と、年子の次男を自宅保育しています。偏食、多動、自傷、と困っている行動は多数ありますが、中でも一番困るのが他害です。噛み付いたり髪の毛を引っ張ったりします。抱っこをすると100%します。抱っこをしてる間はずっと髪の毛を引っ張ったり肩を噛んだり腕を噛もうとします。大人なら、避けることも可能ですが、次男への噛みつきが酷いです。少し目を離すと次男の頭や身体などにすぐ噛みつきます。大人でも耐えられないほどの強さで噛みつき、身体中噛み跡だらけになってしまい、ワンオペの時は何もできません。寝かしつけ中は、起きてる間ずっと髪の毛を引っ張られ、本当に苦痛でなりません。病院の先生には、発語がないため髪の毛を引っ張ったり噛み付くのがコミュニケーションの一部になっているのでは無いかとの事です。たしかに、大人に噛み付いたり髪を引っ張ったりする時はすごく笑顔です。引っ張ったり噛み付いた時、どう対応していいのかわかりません。だめだよと叱りはしますが、伝わっているのかもわからないですし、本人はコミュニケーションのつもりでしているものだと言われると複雑な気持ちになります。ネットで調べみたりもしていますが、解決策が見つからないため、ここで相談したいと思い投稿しました。

回答
私も他2人のお子さんを保育園に入れた方がよいと思います。 特に次男さんは他害を受けているので、緊急性が高いと思います。 市役所の保育課(地...
5
いつもお世話になっています

今回も小2の次女についての相談をさせてください。2ヶ月ほど前から家で反抗的態度をとることが多くなり、先週から学校の宿題を声掛けしても理由をつけてやらなくなりました。習い事の公文も全く宿題をやらずに行く始末です。wiskの結果は言語理解が凹で、その外は平均~平均以上の値です。小さな頃は自分の意思をほとんど出さない物静かな子どもでした。今は学校では普通に他の子ども達とコミュニケーションをとっており、元気に過ごしている(担任談)ようですが、家では傍若無人な態度です。一昨日、学校が早く終わり遊んでいた児童館の建物に併設されたコンビニに置いてあったホットスナックを勝手に取り、イートインスペースで堂々と食べているところを目撃しました。私を見て慌ててゴミ箱に捨てていたので、悪いことの自覚はあるようです。問い詰めると、お腹がすいたがらと答えました。お店の人に謝りに行こうと私が言うと、お母さんが行って!と逆ギレ。引っ張って行き頭を下げさせて一緒に謝りました。通級の先生には最近の様子と事件の顛末は報告しました。先生は娘の学校と家との態度の違いに驚いていらっしゃいました。今後、どのような態度で娘に対応したら良いのかわからないんです。というか、優しくできない自分に驚き、娘にも自分にも失望が深いです。思い当たる原因といえば、やはり学校の勉強が難しくなってきたのかと感じます。よく考えれば解ける問題でも、宿題に集中できない、取りかかるまでに時間がかかる様子がありました。とりあえず、事務的にご飯や衣食住は整えて声かけは一度するけど、拒否されればそれ以上言わない対応をしています。その結果、昨晩は歯磨きもせず宿題もせず時間割も調べず…という状況でした。公文はしばらく休ませようと思っています。この対応で良いのか…しかしこれ以上の対応は精神的に今は難しいとも思います。支離滅裂な文章で申し訳ありませんが、なにかアドバイスなど頂ければ嬉しいです。

回答
こんばんは。 ショッキングな出来事でしたね… 息子だったら、どんな対応をしたか考えていました。 確かに、お腹はすきますよね。 学童でおや...
18
初めて質問させて頂きます

5歳の年長男児です。先日、先生から発達相談センターへの相談を勧められ、WISK-Ⅳを受けて来ました。言語能力と処理能力に凹みがあらは、センターでサポートクラスを受けることになりました。幼稚園の担任の先生と夏休み前に大きな衝突がありました。今までに見たことがないくらいの激しい拒否と抵抗でした。様子を見た親の私も何事かと思うくらい…。そして二学期が始まり、また大きな衝突がありました。息子は集団行動の時に友達とふざけて盛り上がってしまい、いつも先生から注意を受けています。それか他の子とのトラブルの原因になることもあり、先生からはいつもマークされています。問題児扱いされているのは間違いないです。。。息子の行動に問題があるのは重々承知していますが、先生の言い分と息子の言い分と理解にギャップを感じ始めています。息子は「椅子に座っていなかったら先生に注意された→それを聞かなかったら先生が僕の椅子に座った→やめて!と言ったのにやめてくれなかった→だから叩いた」と。先生からは「悪いことを注意→息子が聞かない→更に注意→息子が更にふざけたり怒ったりして先生を叩く→叩いたことを注意→息子が拒否、抵抗して泣く」とこんな説明をされました。息子の良くない行動が発端と言う状況はよくわかりますが、息子の話を聞いてくれている様子がなく頭ごなしに注意をされているように感じます。先生も息子が夏休み前の衝突を引きずっていると思う、と言っていましたが私も同感です。今までは多少「ん??」と感じる先生の対応があっても、信頼していましたし、先生と息子(親)の信頼関係は出来ていると思っていましたが…それが崩れ始めた気がします。環境と対応含め幼稚園を信頼し過ぎていたとさえ感じています。大きな衝突に至るまでに息子の中で積み重なった何かがあるのではないかと思っています。発達センターにも相談して間に入ってめらうことも考えています。良い対応がありましたら、ぜひお聞かせください。何から書けばいいのか…分かりにくくてすみますん。

回答
こんにちは WISC-Ⅳの結果を理解できる教育者はまだまだ少ないです。 ましてや、WISC-Ⅳは小学校以上の子に適用されることが多い検査...
6