年少女児について相談です。
1歳半頃から多動やコミュニケーションの困難さ、癇癪などがあり、現在未診断手帳なしで児童発達支援事業所に毎日通っています。児童精神科の受診や、心理士との面談も定期的に行なっています。
先日受けた新版K式発達検査では、どの項目もDQ約100(具体的な数字は伏せさせていただきます)で、凹凸も少なく年齢相応の発達段階でした。ただ、日常生活で注意散漫、目が合いづらい、会話が続かない、友達とおもちゃの貸し借りが難しいなどの特性や困り事があります。
2〜3歳が特に大変で、最近はおおむね機嫌よく過ごせるようになってきたのですが、眠い時や疲れている時に情緒不安定になりがちで、癇癪(ギャン泣き)を起こすことがあります。声量もかなり大きいです。そういった時は全く聞く耳をもたないわけではなく、自分の気持ちを話したり、大人の説明を聞いたりして、気持ちを切り替えることはできます。
似たようなお子さんがいらっしゃる方、関係機関の方に伺いたいです。
◯癇癪は何歳頃落ち着きましたか?
◯小学校は普通級、支援級、通級利用など、どのような通い方でしょうか。(関係機関が集まった話し合いでは、年中からは療育をやめても大丈夫そうだと言われており、私の仕事もあるので保育園を希望しています)
ご回答よろしくお願いいたします。
3才 ASD ADHD 自閉症 発達障害 パニック 福祉
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
ぽりりんさん
ご回答ありがとうございます。
主治医は、手帳取得などの理由がなければ診断名は付けない方針のようで、はっきりとは言われていません。でもASD ADHD両方の傾向があると思っています。
長い目で見守ることが大事ですよね。ペアトレは児発で参加していて、だいぶ対応の仕方も分かってきたのですが、本人が体調不良の時や眠い時など、指示が入りづらい状況です。たくさん褒めるということも、忘れがちなのでやっていきたいです。
五歳児健診と入学説明会があるんですね。先のことですが、情報収集していこうと思います。
加配については、保育園見学の際に聞きましたが、複数担任でまかなっている所が多かったです。しかし、改めて関係機関に確認しようと思いました。
詳しくありがとうございました。
こんにちは。
医師の診断は付いている…の認識でよろしいでしょうか?
◯まず、癇癪について。
こちらは「いつ、落ち着くのか?」は未定と考えて、長い目で見守ってあげるといいかと思います。
現在、高二の息子がいますが、高校生になった今でも、息子は癇癪&パニックを起こします。
(ねこさんを不安にさせてしまうかもしれませんが)
ただし、「癇癪を起こしたときの対処法」を理解し、対応することで、長時間、癇癪を起こすことは減るはずです。
癇癪を起こしたときは、無理に接せず、静かに過ごせる空間に連れていき、遠くから見守りましょう。
癇癪が落ち着き、お子さんがねこさんの元に戻ってこれたら、たくさん褒めてあげましょう。
できれば、早いうちからペアレントトレーニングを受けてみては?
各自治体で行なわれている場合があるので、市町村の窓口に問い合わせてみてください。
◯小学校入学時の対応について。
こちらは、まず、五歳児健診がありますので、その際、相談してみてください。
それと、年長の秋頃に「入学説明会」が各小学校であります。所属する幼稚園または保育園を通して、小学校側との面談機会を作ってもらってください。
入学前に、通常級か支援級かの選択を相談できます。また、入学前には、支援級・通常級の両方を見学できますので、是非、娘さんと一緒に見学を。
まだまだ先のことになりますが、事前準備は早めにしておいた方がいいです。
時期が来たくらいに通常級・支援級の選択も、主治医に相談すると、何らかの指導が入るかと。
保育園を希望されているとのことですが、「加配」については関係機関での話し合いで出てこなかったですか?
こちらは一度、心理士さんとご相談された方がよいかと思います。保育園によっては、加配が困難な園もあるので、どちらの保育園入園希望していくかも相談していくといいでしょう。
娘さんの状態については、五歳児健診でしっかりと相談してみてくださいね。
Rem fuga perferendis. Ex sapiente rerum. Est rerum iure. Accusantium maxime quam. Non est enim. Unde quaerat iure. Nihil rem sunt. Explicabo perspiciatis iusto. Et nihil sunt. Accusantium eius nesciunt. Quis voluptas dolores. Tempora at est. Error placeat sunt. Provident ut aut. Pariatur esse aut. Ratione qui eos. Vero non quae. Dicta qui reprehenderit. Aut ipsa in. Ea voluptate hic. Eos quo autem. Voluptatem veritatis necessitatibus. Sapiente possimus non. Non asperiores praesentium. Praesentium odit minus. Id omnis ea. Totam animi deserunt. Consectetur rerum exercitationem. Magnam ratione nobis. Atque dolore et.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。