2016/08/24 11:41 投稿
回答 8
受付終了

今回で2回目の投稿になります。前回は励ましのご回答を頂きどうもありがとうございました。

励ましを頂いたのにも係らず毎日子供のことで悩んで苦しく、自分の子供を見る目が常に観察になってしまっております。
現在2歳5ヶ月になる息子がいます。1歳から幼・保一体の子供園に通っており、来年4月からはこのまま順調に進めば、幼稚園生活の予定でした。幼稚園は1学年100人ほどで1クラス30人に先生は2人です。私立で加配はつけられません。
現在の子供の状況は2歳前から発語が出てきて、単語はいいますが、絵本・テレビ・実物をみてひとりで言ってます。
また、その場にそのものがなくても思い出したようにひとり言で言うときも多々あります。

バナナ、牛乳、りんご、パン、ヨーグルト、アンパンマン、ボール、カレーライス、ホットケーキ、ぞうさん、きりんさん、くるま、ワンワン、にゃンにゃんなどなど

これは何?などの私の質問で答えることはありません。また簡単は指示もほぼ通らないです。
これを捨てて、○○もってきて・・・、○○くんおいでーなどは全てスルー。
ただ、自分が好きなことは別なのか、アンパンマン見るよーの声がけでソファに座ったり、◎◎の絵本読もうというと、手を繋いで寝室にいって絵本をもってきて渡してきます。

好きな遊びは部屋の中であれば電車を寝ころがって動かしたり、絵本を読むこと。滑り台。好きなアンパンマンのテレビはニコニコで見ています。
最近気になるのはくるくる回ること。爪先立ちは何回かみました。身長が伸びてドアのとってに手が届くようになったので何回か開け閉めしています。電話もプッシュホンのボタンを連打しています。

電車のおもちゃは寝ころがってあそぶので全て片付けてしまいました。そうすると違うものを使って電車のように動かして遊んでいます(電車にみたてて遊んでいるのかもしれません)

自分自身、こどもと一緒に関わって遊びたいと思ってできることは、一緒に本を読むこと、ボール投げ(ボール投げてというとひろってとってきてくれるようになりました)、つみき(すぐ飽きてしまいます)、身体を使っての遊び(布団かけておばけごっこ)、お風呂で水かけごっこ(水遊びは大好きで水かけるのをやめてというとエヘヘと笑いながらかけてきます)、一緒に歌を歌うなどです。

ただ、こちらからこどもに沢山話しかけても、ほぼスルーでとても辛い、悲しいです。
そんな時子供は一人で歌を歌っています。外でもどこでも歌を歌っているので、結構大きな声なので、目立ちます。

子供がやっていることを側にいて、何をしているか言葉をかけることはしていますが、だんだんと疲れてきてしまいました。話しかけてもスルーなことに自分の心が折れてきています。

子供からの要求の時は”これ、これ”と言って手を引っ張って冷蔵庫の前に連れて行ったり、ベランダに連れて行かれたりはあります(ベランダから電車を見たい)指差しも冷蔵庫や電車に向けてはあります。

集団生活で言葉が伸びるとは聞くのですが、我が家はもうすでに1歳から保育園に入っており集団生活はしてきています。同じクラスのこと係って遊ぶというのはありません。大好きな先生はいますが、1クラス20人に先生が3人なので細かには見て頂くのは難しいようです。

集団療育はもうすぐ通うことになるのですが、年少になるまであと7ヶ月。
幼稚園の年少は諦めて、療育に来年度も週に3日(住んでいる町で最大3日)通って、残り2日は児童デイがよいのか、療育に週3回、幼稚園に2回がいいのか。年少から5日いれてしまうのがよいのか、毎日悩んでしまいます。

上に4歳の兄弟がいて同じ幼稚園に通っていますので、もし2人ではいれれば、年長と年少になります。
面倒見が良くて、今も下の子を手つないで部屋まで送っていってくれたりします。

皆さんもこれまで辛い経験をされてきたり、今現在もされているのかと思いますが。自分の気持ちが下の子の発達にばかり向いてしまっていて、ほかのことが考えられなくなっています。比べてはいけないと分かっているのですが、将来像が見えません。幼稚園に通う、オムツが取れる、着替える、靴がはける、わたしが読んだら来てくれる、会話をしてくれる。そんな夢のような日が本当にくるのでしょうか・・・?

1年後2年後は子供なりに伸びてるんだと毎日自分に言い聞かせていますが、スルーされてしまう毎日に心が折れてしまって、本当に情けないです。
とても長くなり読みづらく申し訳ありません。


...続きを読む
質問者からのお礼
2016/08/26 09:31
皆様ご回答頂きどうもありがとうございました!

Team Kさん 療育はまだ最近始められたばかりなのですね!読み間違えてしまい、すみません。
リーフジュニアに通われてるんですね!我が家からも電車で通える距離にはあるのですが、結構高いなと躊躇してしまいました。いま受給者証を申請していて来月早々にもらえます。これでもっと安くて近くていけるところもあるので、見学もしたいなと考えています。

どうもありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/35004
BBさん
2016/08/24 14:11

今の心理状態が雨が上がる様に晴れていくこと、明日、気になる子供の行動がなくなること、はっきりいってありません。
小さい頃、目が覚めたら喋ってくれないか、うその様に落ち着いて普通にみえないか、思ってました。夢の中の娘はいつも普通に話すんです。
我が子は自分らしく楽しく生きているのに、どうして私は受け入れられないのか、情けなかったです。
でもね、可愛いかったんです。
親にしてくれたこと、お母さんって呼んでくれること、抱っこできること。
そしてそれを幸せだと感じることが出来る自分を嬉しく思う。
雨の日もあるけど、晴れの日も確かにあるんです、この先に。
それは悩み、苦しみながらでも人の話を聞き、いろんなものを見て、自分の中で消化しながらそれを繰り返してきたからわかること。
続けないとわからない、振り返ってわかることでした。
明日、思い通りになる薬はないですが、目の前の子供を抱っこ出来るなら、可愛いと思えるなら、そして子供さんが毎日笑っているならば、私は今を続けていけば大丈夫だと思えましたよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/35004
teamKさん
2016/08/24 16:26

すごくわかります。うちとほぼ同じ状況です。うちは双子の男の子で3歳1カ月です。指差しはないし要求の発語もないですし、上の子に関しては単語も1日に1〜2回聞ければ良いかなという感じであとはアー‼︎とかバー‼︎とかです。1歳9ヶ月から保育園に行っていますが2人とも一人遊びですし、お友達に話しかけられてもガン無視です。療育園の情報が全くないこともありますが、健常児との集団生活も大事と考え今後も公立保育園に通わせつついろいろな療育を試す予定です。これからどう発達していくのか皆目見当がつかず、心配な日々です。自分の子どもと意思の疎通が図れないこと、会話ができないこと、本当に悲しく、他のお母さんたちが羨ましくて仕方ない時期もありましたが、今は子どもたちにできることをしてあげようと自分も療育を勉強する日々です。去年の今頃を振り返ると、出来るようになったこともたくさんあるので、これからも子どもたちの成長を日々喜んで行きたいなぁと思っています。実際彼等の笑顔に毎日癒されています。自分の子どもを可愛いと思え、一緒に暮らせる喜びをかみしめています。

Eos omnis maxime. Facere labore suscipit. Sed deserunt quo. Temporibus iusto modi. Qui nisi minima. Voluptate beatae vero. Et eveniet quo. Dolorum quaerat quo. Dolorum mollitia quibusdam. Eum qui repudiandae. Sapiente ea dolorum. Ullam unde sunt. Eum earum soluta. Nisi itaque ipsam. Perferendis voluptas sed. Est consectetur omnis. Corporis sit aliquam. Provident quia amet. Dignissimos molestiae consequatur. Harum velit amet. Magnam exercitationem reiciendis. Deleniti temporibus quidem. Enim minima commodi. Reprehenderit aliquam voluptates. Dolor dicta quos. Praesentium aperiam consectetur. Ut mollitia autem. Deleniti quo id. Dolor debitis sapiente. Unde nam voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/35004
あい太さん
2016/08/24 22:20

比べないさん、こんばんわ!

私立で加配がつかない幼稚園しかも一学年100人程、、、と全く同じような幼稚園に自閉症の次男を入れた経験を持ちます!その時長男は年長で、比べないさんのお子さんと年齢も一緒です。

その幼稚園は、比べないさんのお子さんを受け入れると、言っていますか?また、一斉指示の通らないお子さんを受け入れたことがある幼稚園ですか?

ちなみにうちの幼稚園、加配はつかない幼稚園ですが、一斉指示の通らない次男には誰かが必ずついてました、、、放置すると危険ですからね(^^;;
それでも年長さんになる頃には流れに乗れるようになりましたよ。

それから比べないさんが幼稚園に何を望むか?にもよるかなと思います。

加配がつかない、と言う以上は何も期待しない方が良いかもしれません。ウチは割り切って、降園後に療育をしました。集団生活で言語が伸びたとは思えません。伸びる子もいるでしょうが、うちの次男はそこでは伸びないタイプかなあ、と。

それでも幼稚園は子ども達が育ちあうので、(次男はお友達と遊ぶことはしませんが)次男を大好きだと思ってくれるお友達がたくさんできました。もしもの災害時、私が駆けつけられない時には、次男を引き取とるよ、と言ってくれるママ友達もできました。

今にして思うと、うちの次男の場合、小学校を普通クラスに入れる為の親の覚悟の場だったかなあと(^^;;

笑顔で一緒に遊べる遊びがある、絵本が好き!発語がある!大丈夫!もう絶対のびます!!
療育のノウハウはここでみんなが教えてくれます!愚痴もみんな聞いてくれます!!なんとかなりますよ^_−☆

Expedita aut sunt. Modi molestiae est. Dicta qui maiores. Qui earum laborum. Eum ea quo. Nihil et omnis. Dicta voluptas est. Velit sed dolor. Explicabo laborum soluta. Ut quia ut. Qui aspernatur tenetur. Quibusdam eum corporis. Dolor tempora magnam. Voluptas quos est. Quis inventore culpa. Fuga dolorum laudantium. Ad nostrum aperiam. Fugit nemo aliquid. Qui molestiae et. Tenetur non sit. Sunt voluptatem ab. Aspernatur possimus saepe. Occaecati quia voluptas. Sit in voluptates. Placeat sunt aut. Vel culpa et. Tempora voluptas tenetur. Modi dicta totam. Similique non dolores. Illum rem repellat.
https://h-navi.jp/qa/questions/35004
nicoleさん
2016/08/24 17:27

不安になるお気持ちはわかりますが、将来のことはどれだけ考えてもわかりません。
娘の場合も成長の過程で予想もできないことだらけでした。

ご家族や息子さんに関わりのある方にご相談はできませんか? 1人で悩んでご自分を追い込まないでくださいね。
息子さんのために今出来ることが沢山あると思います。答えが出ないつらい悩みの時間が勿体無いです。

ちなみに話しかけても反応の少なかった娘には、療育の先生の勧めで、軽く肩を叩いて話しかけたり、ヌイグルミやパペットを使いお芝居口調で話したりと興味を引くようにしました。
息子さんの場合とは違うと思いますが、もしご参考になれば。

Eos omnis maxime. Facere labore suscipit. Sed deserunt quo. Temporibus iusto modi. Qui nisi minima. Voluptate beatae vero. Et eveniet quo. Dolorum quaerat quo. Dolorum mollitia quibusdam. Eum qui repudiandae. Sapiente ea dolorum. Ullam unde sunt. Eum earum soluta. Nisi itaque ipsam. Perferendis voluptas sed. Est consectetur omnis. Corporis sit aliquam. Provident quia amet. Dignissimos molestiae consequatur. Harum velit amet. Magnam exercitationem reiciendis. Deleniti temporibus quidem. Enim minima commodi. Reprehenderit aliquam voluptates. Dolor dicta quos. Praesentium aperiam consectetur. Ut mollitia autem. Deleniti quo id. Dolor debitis sapiente. Unde nam voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/35004
あい太さん
2016/08/24 22:32

比べないさん、忘れてました!

どうしたら靴が履けるようになりますか?
オムツはどうやって外しましたか?
どうしたら呼んだら来てくれるようになりますか?
と、別々に質問すると、その問題を経験した先輩ママがどんどん答えてくれますよ^_−☆

Autem sequi aut. Fuga iure enim. Et et praesentium. Itaque asperiores autem. Exercitationem tempora error. Ex accusamus in. Illo qui qui. Voluptatem tempore quia. Quia reiciendis quibusdam. Rem fugit pariatur. Perspiciatis doloremque ipsum. Doloremque iste praesentium. Iste sit ut. Velit nesciunt sint. Modi aut quas. Commodi quis quasi. Omnis laudantium quia. Est voluptatem odit. Quis expedita vero. Similique architecto eligendi. Sed recusandae sunt. Nemo ipsum quia. Aspernatur incidunt veniam. Laudantium ut dignissimos. Nostrum id nam. Architecto veniam ea. Animi omnis est. Earum quo velit. Optio veritatis et. Vitae exercitationem ipsam.
https://h-navi.jp/qa/questions/35004
比べないさん
2016/08/24 22:53

BBさん
ご回答をいただきありがとうございます。息子はとてもかわいいです、かわいくてかわいくて仕方がなくて、何か今の私にできることはないのかといつも考えています。今日も一日すごいテンションで歌ってましたよと保育園で言われました。子供は毎日楽しそうにしていますし、夜にて遊びしていてニコニコしてくれています。私が暗い顔なんてしていられないなとつくずく息子を見ると思います。
しばらく落ち込んでいる日々があっても、また浮上して前に進みたいと思います。
わたしもいつかBBさんのように、あの時はああいうことで悩んでいたが前を向いて子供と向き合ってきてよかったと思えるようになりたいと思います。
どうもありがとうございました。

teamKさん
ご回答をいただきありがとうございます。teamKさんは双子の息子さんを育てられてるのですね。2人連れて療育に通われておられて、尊敬します。療育にも1年ほど通われていて、1年前よりも成長を実感されているのですね。わたしも療育に通って自分自身も子供への向き合いかたを学んでいきたいです。まだまだこれからの成長はわかりませんが、お互い比べないで子供の成長を見ていけたらいいですね。
どうもありがとうございました。

Est dolorem et. Et ut qui. Officia consequatur nulla. Nobis ipsam sunt. Culpa autem voluptatibus. Voluptatum molestias voluptatibus. Id quibusdam incidunt. Fuga voluptatem veniam. Voluptatem rerum corporis. In consequatur aut. Aliquid sequi enim. Maxime autem eveniet. Sunt saepe tempora. Vel architecto aspernatur. Iste beatae quasi. Aut sint eos. Officiis eius deleniti. Ea necessitatibus a. Vel porro aut. Est eveniet dolore. Aspernatur corporis rerum. Labore aut eos. Voluptatem autem cupiditate. Fugit doloremque in. Vel ea iure. Asperiores error incidunt. Voluptas aut natus. Et molestiae labore. At quia necessitatibus. Ullam dolorem excepturi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

1歳半になる双子の男の子です。 弟の方が兄に比べ全体的に発達が遅めです。 素人目線ではありますが明らかに 何かあるとは思っていて、市やかかりつけには相談済みですが、この月齢じゃ判断が難しいと言われています。 ただ私は毎日一緒に過ごしてるので 周りの子、兄と比べ違和感があります。 現時点での違和感としては ・目が合わないことが多い (少し離れていれば合うことがあるが近いと合わない)また口を見てることが多い気がする ・模倣できない (パチパチのみ自分のタイミングで) ・意思疎通できない ・おいでと言っても来ることの方が少ない ・夜起きること多い (夜は兄に比べたら結構敏感?) ・奇声をあげる ・名前を呼んでも振り返ることが少ない (自宅で練習して前よりは少し向くように) ・近くで名前を呼んでも見ないこともある ・テレビをすごく集中して見る ・指差し出来ない(無言の指差し、絵本のみ) ・指差してる方なかなか見ない ・発語なし ・指示通らない (パパにこれ渡して〜など) ・ママが誰なのか、パパが誰なのか認識してない?言っても見ない ・部屋に誰か入ってきても気づかないことが多い ・要求がない (あれ食べたい、これとってほしいなど) ・クレーン現象?みたいなの出てきた (絵本の指差し?携帯のスライドなどさせようとしてくる) これに加えここ2.3日うるさくもないのに 耳を塞いでる光景を何度が見かけました。 同じような方いませんか、、 私的には早く療育に繋げてほしい気持ちで いっぱいです。 また兄も弟も発語0なのですが、 もしや兄も何かあるのかな、、と最近は 2人とも疑うようになってしまいました。 保育園に行き始め周りの子は 我が家より月齢が若いのにおしゃべりが できたりしてるのを見ると不安で 毎日の育児にバタバタで1人1人しっかり 丁寧に向き合えてないせいかな。と 思うようになりました。。 誰に話しても「大丈夫だよ!ゆっくりなだけだよ」と言われわかってもらえず ここに投稿させていただきました。。

回答
3件
2024/04/09 投稿
クレーン現象 発語 保育園

自閉症も知的障害も言葉の遅れがありますが、【自閉症が原因の言葉の遅れ】と、【知的障害が原因の言葉の遅れ】は、何か違いみたいなものはありますか? これまで我が子の言語発達の遅れは、知的障害が原因だと思ってました。 しかし、やっと最近になり、言語理解が出来るようになり、先日、療育先の言語聴覚士に、「言葉の表出は1歳遅れくらいだけど、言葉の理解ありそうだから現段階で知的はあまり心配しなくて良さそうですね。例え、もしあるとしても軽度レベルでしょう。」と言われました。 現在の言語理解のレベルは、 ▪️日常生活で毎日よく使う言葉(オムツとって、リモコン取って、お片付けして、バスタオル戻してきて、テレビから離れて、座ってご飯食べて等) ▪️数字1-15まで・ひらがな・アルファベットが読める □色名称(赤、青、黄色、緑、白、黒) □はたらく車(消防車、バス、トラック) □動物(パンダ、かば、ライオン) □果物(バナナ、りんご、トマト) □体の部位名称(目、鼻、歯、手、足) ※□は絵本などで指差し応答出来る(集中してやる気がある時のみ) ※保育園では集団指示は通らないので、個別指示してもらっている 発語は、30個程度しかありません。 更に、肯定の「うん」が言えない&頷くことも出来ないので、やり取りが難しいです。 「牛乳飲む?」「パン食べる?」など、質問の意味は分かってるけど答えてくれません。 そういう時は、「牛乳飲みたい人ー、パン食べたい人ー」と聞くと、「はーい」と返事をしてくれますが、「うん」もしくは頷くという行為をしてほしいです。否定の「いや」は言えます。 また、バイバイも意味はわかってるので、先生にバイバイされると渋々手を振りますが、決して「バイバイ」と発しません。 これらは知的障害が原因なのではなく、自閉症が原因なのでしょうか? だとしたら、強い自閉なのでしょうか? (現時点で、こだわり、癇癪、偏食、他害はありません。)

回答
5件
2024/10/06 投稿
こだわり 知的障害(知的発達症) 偏食

初めてまして。 7月で3歳になる息子がいます。 言葉は、単語がほとんどでしたが、最近になりママ見てー、抱っこしてー、ねーね(姉)かーしーて、ジュースちょうだい、とーちゃんお帰りー、など二文語が出てきだしています。発音は悪いです。 これ何?の質問には、単語で答えられます。 お名前は?何歳ですか?には練習して言えるようになりました。イントネーションはおかしいですが。。 ジュースいるー?と聞くとジュースいるー?などおうむ返しも多いです。歌は歌詞を覚えて歌ったり、絵本も簡単なものならページをめくりながらモコモコ、にょきっなど言えています。 ゴミ捨てて、電気消して、お風呂入るよー、などの簡単な指示は理解して行動に移してくれます。褒めると喜びます。 丸三角四角の理解、大きい小さいの理解はあります。 散歩しながら、あっ飛行機ー、と指差しも最近出来るようになりました。 こちらが差したほうを見ることもできます。 遊びは、自転車を倒して車輪まわし、電気などスイッチを付けたり消したり、ボールスロープ、ソファーからのジャンプ、粘土をひたすら細かく切る、公園ではハイテンションで滑り台や網の斜面を上がったり高い所も大好きです。 ダンスや手遊び歌も、テレビを見ながら真似っこして躍ります。 くすぐったり、一緒に遊んでいると、良く笑ったり、その時は目も合います。表情も豊かだと思います。 何かに集中しているときは呼んでも振り向きません。 うまく伝わらないと大泣きして気持ちの切り替えに時間がかかります。 こだわりもあり、ジュースのストローを親が開けると、自分でしたかったみたいで大泣き、私のバックの持ち方がいつもと違うと癇癪をおこします。 公園でも友達が入って邪魔だと感じると泣いて押してしまうこともあります。 親が手伝うのも嫌みたいでうまくいかないと怒ります。 最近は、泣く時間は長くても30分以内には収まるようになりました。 楽しくて興奮したときや、イライラしてるとき、親に噛みついてくるのもあり、注意すると泣きますが、しかたなく自分の服を噛んだりしてやめてはくれます。 トイレは、「うんちー」と出たあとに教えてくれます。おまるには座ってくれて、一度だけうんちに成功しました。 人との関わりは嫌ではないみたいで、こちらが促すと挨拶したり、赤ちゃんを見ると、可愛いねーよしよしする?と促すと、「よしよしー」となでたりします。好きな子とは手もつなぎます。 基本コミュニケーションがとれないので1人で遊んでいます。 食事は、好き嫌いはありますが、気分がのってると食べてくれたり食欲は旺盛です。 じっと座っておくのは苦手で、食事中もうろうろしたり、外食は大変です。 1才のころからクレーン現象、癇癪、歩きながら横目でみる、1才半健診は指差し出来ない、単語は二歳から、ママなど人の名前は最近になってやっと、 診断はついてないのですが、1才から通っている保育園で発達相談をしてみては?と言われ、そこで療育を勧められ、週一回今年4月から通っています。 発達検査では新版K式で2才10ヶ月の時 ○姿勢・運動領域 2歳0ヶ月 ○認知・適応領域 2歳3ヶ月 ○言語・社会領域 2歳2ヶ月 ○全領域 2歳2ヶ月 自閉症スペクトラムなどこれは当てはまる、これは当てはまらないなどネット情報を読み漁る毎日 はっきりさせたい気持ちもあります。 アドバイス頂けると嬉しいです。

回答
5件
2017/06/21 投稿
療育 運動 公園

3歳2ヶ月の自閉症と診断された息子がいます。療育に行き始めて9ヶ月ほどです。4月から幼稚園と週に1回のグループ療育と月に3回ほどSTやOTをうけています。 上に年長の兄がいて同じ幼稚園に通っています。 下の子はスーパーはおもちゃコーナーにいっても要求がありません。お菓子を買いたい、おもちゃを買いたいなど上の子は2歳くらいから自分で持ってきました。下の子は買い物をするという概念そもそも理解していないと思います。外出先だけでなく家でもありません。どっちがいい?と現物みせてもよくわかっていません。 自己刺激行動がとても多いです。歌を歌う、ひとり言、ジャンプ。1日これでほぼ終わります。 要求が少なく、会話が全く成り立たないです。要求が少ないですが、発後や子供と会話をいつかしたいと希望を持ちたいのですが、まだ諦めなくてもいいのか・・・諦めたくはないのですが。 これは何?で答えられることはできるようになりました。単語から二語文、三語分とはこの1年では広がってきていません。自分の接し方がよくないのかなとSTさんとの個別のやりとりをみて参考にはしているのですが、進展はありません。何かアドバイスがあれば、よろしくお願いします。

回答
3件
2017/05/24 投稿
0~3歳 自己刺激 おもちゃ

うちの子はやはり発達障害でしょうか? もうすぐ1歳になる息子です。 自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。 以下たくさんありますが息子の症状です。 名前を呼んでも振り返らない 遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある 近くからは無視 目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす 遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る 遠くから目が合い笑い返してくることもある 知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもる バスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている 窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった) 車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない) ボールを転がすのが好き 転がらない物も転がす 新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す 同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり 抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある) イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る 手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす 四つん這いで体を前後に揺らす おもちゃを叩く 構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける 入眠時の寝返りが激しい 絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる 指差した方を見ない 指差し出来ない こちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない 手を持たれるのを嫌がる 顔を拭かれるのを嫌がる 指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる 人を選んで人見知り 初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる 後追いはある いないいないばあの時は目を見て笑う くすぐると笑う このような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。 もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。 皆様ご教授ください。

回答
15件
2017/01/12 投稿
癇癪 発達相談 おもちゃ

2歳1ヶ月の息子がいます。 赤ちゃんの頃から呼びかけても振り向かない、目が合いにくいことが気になっていて、歩き始めた頃から最近までつま先歩き、 最近はくるくる回る、嬉しいとき手をパタパタするなど、調べると自閉症、となる行動が多かったので、市の保健師さんに相談し精神科の先生と面談しました。 そのときは、目は合わないことはないが、自分の要求のときだけ、こっちが質問したり何か問いかけて返事するときは、目を見てないと言われました。また話が一方的であり、こっちの話をあまりきいてないなどの理由で、対人面が弱い、コミュニケーション能力が年相応ではない、と言われました。そのときに自閉症ってことですか?ときいたら、ADHDよりは自閉症寄りだねと言われました。 しかし2歳という月齢からこれから保育園も通っているし、伸びることもあるので様子見で良いでしょうと言われてしまい、家でできることとして、とりあえず目をみてー?ってゆって話をしたりします。目をみて!というと一瞬だけ見えますがすぐそらします。 療育に通わないと、話が一方的、目が合いにくいなどが改善できないでしょうか? また様子見ということは、グレーということですよね… ※言葉については2語分はでており、時々3語文も話してます。不明瞭な言葉も多々ありますが…言葉の理解もしてると思います。パパに〇〇持っていって!とか伝えるとできます。

回答
8件
2024/01/23 投稿
療育 コミュニケーション 発達障害かも(未診断)

自閉傾向あり&知的障害疑いもあり、言語面と社会性について心配です。 トイトレ始めるタイミングや、来年度の進路も悩みの種です。 発語20個程度しかありません。 親が「アイス」→『アーシュ』、「ジュース」→『ジューシュ』のように促せば言える言葉は沢山ありますが、まだ自発的ではありません。 自発的に言える2語文は「バナナちょうだい」の1つだけです。 言葉の理解も日常生活で使うような簡単なことしか分かっておらず、「〇〇に△△を渡して、□□から〇〇を持ってきて」と2つ以上の指示になると理解してないようです。 要求の指差しはしますが、〇〇どれ?に対しての応答の指差しはしません。 エコラリアもあり、1-10まで数えたり、アルファベットを言ったりしています。 社会性については、他のお友達をじーっと見たりはたまにしますが、関わりに行こうとはしません。誰かと遊ばずに、1人で楽しそうに好きなことをして遊んでます。 療育のおかげで興味の幅は広がってきましたが、まだまだ興味あるものとないものの差がはっきりしてます。 アイコンタクトは療育通う前よりは増えましたが、おそらく定型発達の子どもよりも、アイコンタクトは少ないと思います。 運動面や身辺自立は年相応のように感じます。 ジャンプできる、ボール投げれる、スプーンやフォークで1人で食べる、靴や靴下脱げる(履くのは少しサポート必要)、服を脱げる(着るのは少しサポート必要) トイトレはまだしてませんが、最近オムツを自発的に脱いでリビングでおしっこをしてる時があるので、そろそろ始めた方がいいのかなと思ってますが、自閉症や知的障害がある子どもは、もう少し言語理解や発語が成長してからの方がいいと聞いたので、まだ焦らずにいた方がいいのかなとも思ってます… 発達状況的に、そろそろ始めるタイミングにきてると思いますか? また、来年度から年少になりますが、保育園や幼稚園で加配をつけるか、療育園に行くか迷ってます。 定型発達の子たちと過ごした方が成長するのか、療育園で手厚い支援の方が成長するのか、わかりません。 とにかく子供の将来が不安でたまりません。

回答
7件
2024/08/21 投稿
0~3歳 発語 要求

1歳7ヶ月まで「指差しゼロ、発語ゼロ、あまり呼んでも振り向かない、目線があいにくい」で1歳半健診で指摘されました。 ※クレーン現象、寝ながら電車や車を走らせる、逆さバイバイは今までありません。 ※おもちゃのキッチンの観音開きの扉を開け閉めしたり、中にある深い器を回したりしますが、数回やったあとは違うところに行ったりおもちゃで遊びます。 ※一日に何度も私がいるところまで(トイレや洗濯場で家事をしていても)おもちゃを持ってきて、電源を押してあげるとその場で遊びます。本も持ってきますが、ただ自分で一枚一枚めくるだけで読んであげても興味はなさそうです。 仕事しながらの育児で朝から寝るまで動画つけっぱなし、お菓子でご機嫌をとっていたことを大変反省してから、極力減らし、朝から寝るまで出来るだけ遊びに付き合い、呼びかけを増やしから下記の変化がありました。 (1)指差し 健診前までは指差しゼロでしたが、昨日は窓の外に垂れていた雨水を見つけた瞬間ジッと見つめて、窓辺まで近づいて窓を人差し指でスッと触っていました(何回もツンツンはしていません)。 また今日、初めてキラキラ光るおもちゃのステッキを持って見た時、キラキラ光っている部分に食いついて人差し指でスッと触っていました(何回もツンツンはしていません)。 これは指差しし始めの傾向でしょうか?それともただなぞったり触ろうとしたかっただけでしょうか? 人差し指で何かをすること自体が初めてだったので一瞬驚きましたが、単に雨水や光ってる部分の感覚を確かめたかっただけのような気もします。 (2)発語 健診指摘前までは「嬉しい時や機嫌がいい時→アー!アー!」「要求(高いところにあるお菓子が欲しい、扉を開けて2階に行きたい等)→あうあうあー」でしたが、昨日、ストローマグのフタが閉まっていて、「ほら、開けてって」という会話をしていたら「あけて」と言葉をいいました。 これは、これからの発語の兆候でしょうか? (3)模倣 健診指摘前は、なんでもない時にバイバイ、パチパチの動作をしたりするぐらいで、親がやってみせたり促してもバンザイやバイバイ、パチパチ等はしませんでしたが、昨日、夏祭りの盆踊りで皆んなが手拍子しているのをジッと見た後、自分から数秒パチパチしていました。 これは、これからの発達の兆候でしょうか? (4)目線・振り向かない ふとした時に1mぐらい離れたとこれから名前を呼んだり、人混みの中で名前を呼ぶと私の顔を見てよってきます。しかし、一緒に車に乗っていて、私が肩を叩きながら名前を呼んでも振り向かず、景色や違う方向をずっと見たりしてることが多いです。 みなさんこのような感じなのでしょうか?

回答
7件
2024/07/28 投稿
クレーン現象 おもちゃ 1歳半健診

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
4~6歳 先生 WISC

生後9、10ヶ月で自閉症か発達障害ではと相談していた者です。 今は1歳4ヶ月(そろそろ5ヶ月)になりました。 あれから不安になり過ぎず、出来る事を褒めて、マイナスになる様な事はあまり考えず、こちらもあまり覗かないようにして、前回勧められた本を読んでみたりと過ごしていました。 しかし最近はこの子はもう自閉症か発達障害か何かあるんだろと思いながら日々過ごしています。 嫌な事があれば、癇癪でのけぞって大声や奇声を出し、スーパーや外出、遠出も苦痛。 手を繋いで歩きたいのに手を繋ぐと嫌がって繋ぎたがらない、座り込んだり寝そべって泣く。 開けてほしい引き出しやチャンネルを変えとほしい時に私の手を引っ張ってクレーン現象をする。 目が合ってるようで合ってない。 名前を呼んでも知らん顔することの方が多い。 積み木積まない、「◯◯どれ?」と聞いても指差ししない。 ずっと指しゃぶり。 診断された訳ではないですが、違和感がなくならず、旦那も他の子とは違うなと感じてるようで、私の妹も大変な子だと思うと言われました。 保育園にも通っているのですが、先生から1歳半検診って受けられましたか?と急にお迎えの時に聞かれたり。 あとは1ヶ月前から寝てる時にビクビクして寝れなくてギャン泣きを度々する様になって動画を撮って病院に行って相談をしたら「てんかんの検査をしましょう」と言われて来月する事になりました。 前までは頑張ろう!と思っていたのに今はもう頑張れなくて、しんどくて、毎日が辛いです。子供の育てにくさが辛いです。 最近じゃあ疲れて急に大声や奇声を出そうが無視しています。 でもこちらの言ってる事は少しは理解していて、言葉も少し喋って、寝つきはまだよくて、笑顔を見せてくれているのだけが救いで癒しです。 もうこういう時に私はどうすればいいかわかりません。 また今日の朝から頑張れるにはどうしたらいいでしょうか?

回答
7件
2024/06/23 投稿
癇癪 先生 病院

言葉の促し方、アドバイスください。 2歳9ヶ月、男の子、軽度知的障害です(全体で1歳半、運動面は平均。言語面は1歳(中度))ほぼ宇宙語。稀に音声模倣。言葉は牛乳だと「ぎ」、ジュースだと「じゅうちゅ」だっこは「だっ」などいいます。絵本のいないいないばあを捲りながら「いないいない」「あー!」くらいはできます。たまにだっこーやおいしーなど言います。 普段は保育園、週2で療育をしてます。土曜日に大手の個別、平日に1日集団療育です。医者も含めて、そのうち話すと言ってますが応答の指差しは出来ず、要求はクレーンです。 資格優位でカードを見せて理解、保育園や療育でも周りの子を見て、一歩遅れながらも真似して集団生活を送ってるみたいですが犬も猫も分かってなさそうです 。 発達検査してくださった方はゆくゆくは支援級、工作や音楽などは普通学級。国語や算数は支援級と言ってました。 しかし、数ヶ月に一度相談してる相談センターの担当の方は中度知的か重度知的。支援学校も視野にと言ってます。 もし、家で私が出来る発語を促す方法をおしえてください。どうすれば、発語や言葉の理解は促せますか?知恵を貸していただけたら助かります。

回答
4件
2024/09/28 投稿
療育 算数 ASD(自閉スペクトラム症)

1歳になった息子について、発達障害ではないかと日々疑って、ダメだとわかっているし、やめないとと思っているのですが不安に思うたびに検索魔になり毎日不安になり辛いです。 今の息子の状態と似たような発達だった方いらっしゃいませんか?もしいらっしゃったらその後どう成長していったのか教えていただけたら嬉しいです。(もちろん他人と同じように発達するわけではないとはわかっているのですが…) 今の息子の状態 ・ハイハイはせず、ずり這い。たまに四つ這いの姿勢になることはあります。 ・伝い歩きはせずつかまり立ち ・遊びはボールを掴んで離す、引っ張る、おもちゃを振って音を鳴らす ・視線はじーっとは合いませんが、一応合うことは合います。笑うと笑い返してきます。 ・遊んでいたり、嬉しい時などもこちらをみてアイコンタクトすることはありません。 ・最近ようやく指を刺すとその指をみることがあります。 ・発語はありません。喃語はよく話しています。マンマなどもいいますが意味は理解していません。 ・模倣はタッチと手を出すと手を出すようになりました。あとは首振りや机を叩くは真似できます。パチパチはできません。 ・おいでといってもきません。意味がわかっていないと思います。 ・ちょうだいと手を差し出すとおもちゃを置いてくれます。ちょうだいはわかっていないのではないかと思います。 ・夜中、夜泣きが1〜2回あります ・一緒の部屋にいるとこちらにやってきて体に登ってこようとします ・嬉しい時や興奮した時はハンドフラッピングがあります ・人見知りはありません ・後追いはあります ・ずっと完ミですが自分では飲まないのでスプーンで飲ませていました。離乳食は一応好き嫌いなく食べています。 ・眠い時などは泣きながらやったきます ・名前は呼んだら振り返ります ・抱っこをしても反り返ったりはなく、こちらに体を預けてきます。 ・「だめ」や「やめなさい」はわかっているようで手を引っ込めて泣きます。(すぐに泣き止みますが…) 全体的に発達がゆっくりで幼いこと、視線が合いにくい(アイコンタクトがない)ことが心配です。これから先この人は話せるようになるのか、人の言っていることを理解できるようになるのか不安で発達障害がありながらも育てていけるのか不安な毎日を過ごしています。 大変だったけど、今はこんな風に育ってるよのお声が聞ければ…嬉しいです。 毎日ずっと考えていて精神的にだいぶ辛いです。よければ教えてください。

回答
4件
2024/09/19 投稿
発語 遊び おもちゃ

初投稿ですが、よろしくお願いします 息子は生後5ヶ月半です。 生後間もない頃から強い違和感を感じていて、今までに1度も息子と心が通じ合ったと感じた事がありません。 目線が不自然に合わず、まるで目の前にいる人間が見えてないみたいな目の反らし方をします。 眠い時以外泣かず、親に何かを要求している感じもありません。 泣いていて抱き上げると余計泣いて反り返るし、抱っこ紐からは落ちそうになるほど反って嫌がります 追視はあり、聴力も異常はありませんでした。 手遊び歌、音楽、散歩、声掛け、おもちゃ、あれこれ試してみましたが、全く興味を示しません。 おもちゃは握らせると握りますが、自分の意思ではないようです。 笑うことも1日一回あるかないかで、声を上げて笑うことは皆無に近いです。 天井を見つめながら、延々と手足をばたつかせています。 声掛けも無視されます うまく言い表せないのですが、まだ生まれてきて5ヶ月なのに、何にも興味がないように感じるのです。 無表情で人形みたいで。 むきになって色んなオモチャを買い与えてみたけど、駄目でした。 4ヶ月検診で相談してみましたが、今の時点で出来ることはただ普通に愛情持って接することだけ、と言われました。 その『普通に愛情持って接すること』ができなくなりつつあります。 息子との関わり方がわかりません。 『天気が良いね』とか『今日はなにして遊ぼうか?』などの声掛けも、言葉がスッと出なくなってしまいました。 旦那は非協力的で、他に頼れる身内もおりません 支援センターでは友人が働いており、そこでの愚痴を散々聞かされてきたので相談しづらく感じています… 未診断ではありますが、おそらくこの子は何かあるだろうと確信しています どなたか、どうかこの子との関わり方を、どんな小さな事でもいいので教えてくださいませんか? また、このような悶々とした時期を一体どうやって皆さん乗り越えてきたのか… 息詰まっています お願いいたします

回答
11件
2016/05/19 投稿
遊び 診断 おもちゃ

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症)

1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょうか…。 1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。 自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、様子をみていきましょうという事で、月1〜2で療育とリハビリに通うことになりました。 ・発語ゼロ、喃語は言いますがあまり沢山は言いません。 ・テレビを見たりしていると、名前を呼ばれても反応しない。何もしていない時に呼んでも振り向かない時がある。 ・ぴょんぴょん跳ねる。楽しい時など。 ・指差ししない。 ・こちらの言う事がほぼ理解できてない。 ・手を繋いで歩くのは嫌で好きに歩きたい様子。触られるのが嫌とかではない。 ・最近パチパチが出来るようになり、もう一回や欲しい物がある時などにパチパチしている。 ・運動面は問題なし。 ・食事はまだ食べさせている。補助してスプーンを使う時もある。 ・極端な偏食なし。 ・睡眠は安定している。 ・癇癪もなし。 ・あやすとよく笑い、遊んでいると声をあげて笑う。 ・目はよく合う。 ・絵本を"読んでー"という感じで持ってきて、一緒にペラペラめくる。 ・発語はないけど保育園では普通に過ごしている。遅れ気味ではあるが。 診断は3歳頃でないと出ない、と言われましたが、傾向が出過ぎていて気持ちが落ち込んでいます。 これから療育やリハビリで、お話しできるようになるのか…どんな生活になるのか…悩んで涙が出てきます。 3才の上の子もいます。将来、弟に障害があると分かったらどんな気持ちになるのか…。 要領を得ずにすみません。どこかに気持ちを吐き出したくなってしまいました。 同じような方々いたら、アドバイスか何かいただけると嬉しいです。

回答
6件
2023/12/26 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 偏食 療育
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
2日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す