質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

コロナのステイホームが予想以上に自分の生活に合ってしまい、現

在外出が億劫になり、不安症状も出ています。ADHD(衝動、不注意優位)、ASD傾向有の診断を受けた当事者です(成人済)3月末に地元を離れ、現在遠方で暮らしています。もともと環境の変化に弱く4月ごろ、新しい土地に慣れようと外出を試みていました。しかし、それとほぼ同時に緊急事態宣言があり、ステイホームが始まってしまいました。もともと部屋の中で過ごすことは好んでいたので、宣言の最中は問題はありませんでした。しかし、一時収束後、外に出ようとすると服を探したり、靴を履くまでにひどく気が重く、玄関先でしばらくたたずむことが増えました。身近な知り合いもほぼいません。相談をしても「散歩くらいしたら?」「歩くの気持ちいいよ」と外出前提の言葉ばかりでした。体力が目に見えて落ちてきた焦りや、今まで出来ていた外出ができなくなってしまった自分自身に苛立ちが募り、布団から体が動かないような感覚に落ちることがここ3か月の間で増えました。外出、するべきでしょうか?せめて体力だけでもとやっていた室内の運動にも気が乗らなくなってきて「このまま何もできなくなりそうな不安」に押しつぶされそうです。皆さんの外出準備対策、どうされていますか?それとも、他に何か良い方法があるのでしょうか。

回答
>ruidosoさん 回答ありがとうございます。 >>質問を読んでいると、結局のところ外に出たいと思っているのか、出なければならないと感...
2
娘は精神の手帳2級を持っています

我が町では全疾病受給者証が頂けます。更新の時期が近づいてきました。手続きに行くと、手帳は取れるか取れないかわかりません。なのでもし取れなかった時の説明をします。とお話しされました。期限内に2級取得が確認でき、受給者証も発行されているのであれば、全疾病今まで通りでOK。もし、期限内に決定通知が来なかった場合。手帳は2級として次の通知があるまで継続して使えます。ですが全疾病受給者証は、期限で終わり。その後、指定自立支援医療機関(精神通院医療)が受給者証の代わりになります。と、精神の病院での受給者証の代わりになる物が渡された。(全額では無く保険で3割になった所から薬代も込みで2万円分のみで、それ以上は自己負担)それ以外の病院は保険使って3割負担実費となります。実費で支払って、後日2級と判断され全疾病受給者証が発行されたら、支払った分はお返ししますので領収書は残しておいて下さい。次は、もし2級が取れなかった場合。精神は、頂いた、指定自立支援医療機関受給者証が使えます。ですが、他の疾病ではもう受給者証がありませんので保険を使って3割負担になります。で…娘さん精神よりも喘息の方がお金かかってます。喘息の病院の説明小児慢性特定疾病治療事業軽減子供(20歳まで)特定の病気の治療のみに使える受給者証(毎年更新、診断書が5千円)所得に寄って金額は違うが我が家の場合は、自己負担額15000円だあろう。手続きは保健所これは、診断書にお金がかかるから、実際に2級が取れなかった時にすぐに手続きが出来るように準備しておくと良い。お父さんの会社の保険は、3割負担。そして、負担額の端数切り捨ての金額が2万を超えた分、後日会社のお給料時に返金されます。単純に、風邪を引いたり歯医者にかかったりの、2万以下は自己負担になります。これらを踏まえて例えば、今年1月腹痛で近所の内科864円薬代1071円喘息定期検診(注射)42327円(15027円)(42327円から特定疾病受給者証で自己負担15027円)薬代8346円歯医者2652円発達病院1428円薬代22212円(合算で2万までは出してもらえる受給者証、23640円-2万で、3640円)簡単に計算すると31600円1カ月に使う事になります。単純にたまにの、歯医者や内科は引いたとしても、27083円は毎月かかる国の支援など他に抜けてないか、何か方法は無いか気付いたことがあったら教えて頂きたいです。宜しくお願いします。

回答
制度の支援自体はお話を聞いているようなので問題は無いと思います。 こちらでは小児の医療費は1回530円なので、18歳まではこれですが、18...
2
小学6年の息子(ADHA:本人も自覚、コンサータ使用)のこと

で。先日、息子が5年生から定期的に実施してる担任と学級全員を対象とする学校生活に関する悩み事等を書く、アンケートとなるものをしたようで、その中で息子は、1年生から6年生までにコミュニケーショントラブルがあったり、いじめにあったり、クラスに無視されたりこれまで仲のいい友達もできない、そしていつまたトラブル、いじめをされるか不安になる。と、書き。また先生から皆に、僕が発達障害をもっていることを伝え、そんな僕を知ってほしく皆に伝えほしいと、書いたと、担任から電話きました。(担任は発達障害っていう言葉は言わなかったし、発表するとしてもそうは言わないでしょう)私たち夫婦としては、言ったところで何も変わらないような気がし、言わない方が良いかと思ってますが言わせてもらった方がよいでしょうか。これまであったコミュニケーショントラブル、いじめ(皆から無視される)等を受けたことは、本人から聞いてます。また、学校(教室)に自分の居場所がないって、今年に入ってよく聞きます。その都度、話をよく聞き、こうしようあーしようって話し合っていますが、上手くいきません。

回答
初めまして。 成人当事者です。 他の方もおっしゃられていますが、お子さんは「何の為にカミングアウトしたい」のでしょうか? お子さんの考え...
11
親に障害を受け入れてもらうにはどうしたらいいでしょうか

私は幼稚園のときに発達障害があると言われました。今大学生です。母親はものすごく心配して、小さい頃は療育や習い事の毎日でした。私が頭悪いのに、女医になりなさいとか言い、かなり勉強は厳しかったです。(今は違います)反面、ところかまわず私にスキンシップを求めてくるような面もあります。父親は逆に、何の心配もないだろう、うちの子は健常者だという感じです。私のことを天使のような良い子だと言います…。反抗もしないし、いつまでも素直だし最高だと言います。障害のことを話すと複雑な顔をして、認めたくないんだろうなと思います。「お前が障害児じゃなくて良かったよ」とまで言われました……なんでわざわざ言うかなと思いました。両親は、私の障害への知識は一切ありません。私は定期的に様子を見ながら話しています。でも向き合ってくれず、なんとか目を背けたいような感じです。私は、両親に少しでもポジティブに受け止めてもらえたらな……と思っています。なぜならこれから、一人で生きていくとき、福祉や医療のお世話になると思います。就労移行支援も利用する可能性が高いです。障害支援区分もいずれは出ます。やろうと思えば、両親の望む優秀な娘でいられます。でもそれで精神病になりかけた過去があるので、もうこれ以上高みを目指さない。今はとにかく、色々な制度を利用しつつ自立することだと思っています。両親が、やっぱり娘は障害者だという現実に直面した時、悲しませたくないんです……理解してくれなくていいです。だけどせめてその事実を認めてほしいです。【私の家庭の弱点】・両親が家庭内別居状態である。相談しない。・私が両親の前で一切の感情を出せない。・障害かは不明ですが、両親も困難がありそう。(父…多弁で言葉のキャッチボールが難しい母…不注意傾向、気に入らないと拗ねる)・母親が変なセミナーに洗脳されている。【私の家庭の強み】・親戚はこの問題に対して協力的である。・主治医や大学は、私の特性を知ってくださっている。・大学の教授は、保育・福祉・臨床心理等の専門家が多い。・私自身で、ある程度受容と対処ができている。・一応は、争いもなく平和な家庭である。(裏でお互い夫婦の文句を言いあっていますが…)両親(特に父親)に障害を認めてもらうには、どういうことに気をつけて、どんな努力や工夫が必要でしょうか。それとも諦めて、就労移行支援や精神科に行く時は、父親には隠した方が無難でしょうか。自分でもどうしたらいいか色々考えていますが、それが正しい判断なのかは分かりません。みなさんのご意見をいただけたら、それを参考に頑張っていくので、よろしくお願いします。

回答
💓saisaiさん ありがとうございます! saisaiさんのご意見を拝見して、今のままでいいんだなと思いました。確かに親に執着してる面が...
2

オススメのQ&A

情緒支援級に通う小学二年生です

知的障がいのないASDの診断を受けています。学校生活に慣れることを最優先していたせいで気付くのが遅くなりましたが、学年が上がると学習のつまづきが目立つようになってきました。ひらがなの読み間違い、拗音が読めない、習った漢字が定着しないなど…。一年生の学習の土台がほとんど身についていませんでした。音読は文章にない言葉を付け足して読んだり、行を飛ばすなどがあります。耳で覚えるほうが得意なようで、教科書を読むというよりは耳で覚えた言葉を諳んじています。文章を読むのが不得意なうえ、聞かれている質問の意図が掴みにくく、算数も苦手です。家庭ではチャレンジをしています。音声で問題を聞き、さらに噛み砕いて説明をするなど付きっきりです。学校では補助の先生が付いて教えてくださっています。同じ特性をもつお子さん、似たつまづきを持つお子さんはどのような学習支援を行っていますか?新しいことを教えると前の知識がこぼれ落ちていくようで積み重ねが難しく、どう対応していけばよいのか悩んでいます。お力をお貸しいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
シフォンケーキさん、ありがとうございます。 本人に確認したところ、文字が回るなどはしていないようです。似た文字が混同するようですが…。(「...
6
ASD+ADHDの小学校1年生の息子がいます

長くなってしまいますが読んでいただけると嬉しいです…。すぐキレる息子に私が疲れ切ってしまい、息子の悪態に私もキレ散らかしてしまう毎日です。そのせいか息子の自己肯定感はマイナスになってしまっているようで、昨日ついに「死にたい」と口にしました。昨日は学校から帰宅後公園に遊びに行って帰ってきた息子が、手洗いうがいをせずにリビングに入ってきてiPadに触り始めたので「手洗いうがいしてね」と伝えると「あーーーーーもうるせーなクソが!」とキレて壁を殴りながらドスドス歩き洗面所に向かいました。リビングに戻ってきてまたiPadを手に取りゲームを始めようとしたので「公園に行くっていうやりたい事をしてきたんだから、次はやらなきゃいけない事だよね(やりたい事の次はやらなきゃいけない事をするというルールです)。宿題する?」と声掛けすると「ぁあ!?(怒)」「黙れよゴミが!」。この時点で私は胃がギューーーっとなりブチ切れ直前。その後息子は暑かったようで(公園で遊んできたので汗だく)Tシャツズボン肌着靴下を脱ぎ、床にポイッ。部屋中にムワ〜ッと一気に汗臭さが広がってたまらず「息子君、脱いだ服は洗濯機に入れるんだよ」と注意すると「うるっっっっせーーーーんだよクソババア!てめーが自分でやれよ!!!!!」と言うので私もぷっつんときて「その口のきき方は何だ!?!?!?【自分でやれ】っていうのは自分のことに対して使うんだよ!!!!!あなたが脱ぎ散らかした服はあなたが洗濯機に入れるの!!!!!お母さんは関係ない!!!!!!」とブチ切れ。息子も何か意味不明なことをゴチャゴチャ叫び始め「お前なんか消えろ!クソババアのくせに!!!!お前は息子君の邪魔しかしない!!!!!出て行け!!!出て行けーーー!!!!!!」と叫んだのでおぅ出て行ったるわ!とバッグを引っ掴んで玄関に向かいました。すると息子は癇癪起こしてギャン泣きし始めて出て行かないで!出て行かないで!と。出て行けと言ったのはあなた、嘘でも冗談でも一度言っただけで取り返しがつかなくなる事なんて山ほどある、等々話をしようとしても、私が何か言おうとする度にわざと被せて「出て行かないで!!!」と脳まで響くキンキン声で叫んでくるため、その態度に余計イライラして「自分が悪いくせに謝りもせず人の話も聞かずに【出て行かないで】って自分の気持ちばっかり!!!!!まずは謝りなさい!!!!!お母さんの話を聞きなさい!!!!!!!!」と息子よりも大きい声で怒鳴りました。ここまでは毎日のように起きていることですが、昨日は私のその発言のあと「もう死にたい!もう死にたい!首絞めて!」とキーキー声で叫んでいました。あーついに死にたいが出ちゃったか…と泣きそうになりましたが私も感情のコントロールが出来ず「ほんなら一緒に死のうか。お母さんが◯してあげる。夜寝てる間にすればいいかな?」と言ってしまいました。そしたら息子は嫌だ!死にたくない!と。息子の育児が辛すぎて私も鬱を患っており、服薬していますが最近特に酷くなってきて息子と死ぬことばかり考えてしまいます…。①息子の自己肯定感を今から上げるのはもう無理でしょうか?手遅れでしょうか?もし上げることが出来るのなら具体的な方法が知りたいです。②息子をキレさせない声掛けの仕方があれば教えていただきたいです。③死にたいと言われた場合のいい返し方はありますか。もう限界です。どうすればいいでしょうか…。

回答
以前の質問への回答にもありましたが、お母さんがお子さんと距離を取るのが良いんじゃないかと感じます。 今は、母親の声掛けでどうこうできる状況...
8
小1男子です

人前での発表ができず、呼名に対して返事もできなくなっています。だからと言って会話が出来ないわけではなく、どうでもいいことはペラペラと喋ります。家族とは会話は成り立ちますが、慣れていない人相手だと小声になったり、もじもじしたり、「ママが言って」と私の陰に隠れます。さあ喋ってください!という場面、喋らないといけないことがあると発言ができなくなるようです。家族以外には挨拶もできません。恥ずかしいんだそうです。いただきますやご馳走様、ありがとうも言えず、だんだん小さいからね〜という言い訳も使えなくなってきて、側から見ると躾のなっていないわがままな子に見えてきています。運動会では、「恥ずかしい」と言って徒競走はひとりだけ走ることができませんでした。また、不安が強く大人にとても依存しています。特に仲の良いお友達もおらず、いつも1人でいるようです。1人でトイレに行くこと、友達のいるトイレで用を足すことができず、支援員の先生に付き添ってもらい、個室のトイレを使っているようです。幼稚園の頃も似たような兆候はありましたが、ここまで顕著にひどくはなく、行事ごとも浮くことはなく参加できていました。トイレもお友達のいない時間帯を見つけて1人でやれていました。環境の変化や集団が苦手なのは理解していたつもりでしたが、幼稚園の頃には出来ていたことができなくなってしまっている姿にショックを受けています。呼名への返答も入学式では出来ていたのに、たったそれだけのことがどうして出来ないのかと、どんどん落ち込んでしまう自分がいます。発達検査は新版k式をこれまで2回受けており、1度目は80、2度目は95。年長時に幼稚園や心理士さんと相談し、普通級が妥当という判断をいただき、普通級への入学を決めました。支援級にすべきだったのか、やっぱりうちの子は普通ではないのかと鬱の一歩手前のような状況になってしまっています。この春から児童精神科を受診しているのですが、そこでは「社交不安症」では無いかという見立てですが、まだ診断には至っていません。もうとにかくこの先が不安で不安で。ずっとこのままだったらどうしよう。将来が心配です。自宅でのびのび過ごしている姿は普通なのに、集団に入るとダメなように思います。こういった特性の子をお持ちの方等いましたら、その後どんな経緯を辿ったかやアドバイスをいただきたいです。

回答
うちの子も昨年はよく「恥ずかしい」と言っていました。(中学生) 私が「誰もそんなに君に注目していない」と言っても納得しませんでした。 根本...
6