質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

受診について迷っています

ASDの傾向がある中1男子です。1年程前にスクールカウンセラーに相談したところ、ASDの疑いがあるといわれ、児童精神科を受診し、WISCの結果問題ないが、高機能自閉症、ASDの傾向があるといわれました。その一度きりで、息子は受診を嫌がり、そのままとなっています。受診、診断をはっきりさせるべきでしょうか。本人には、慎重に特性のことは話してあり、落ち着いているときは理解しているように思うのですが、爆発させてしまうと「どーせ俺は発達障害だから」と開き直って暴言を吐くときがあります。中学校入学後、何度かトラブルはありましたが、現在は比較的落ち着いて学校生活は送れています。特に、部活動は一生懸命頑張って楽しそうにしています。担任・部活顧問には、特性の件は伝えました。よくお話をきいていただけた印象です。特別扱いをするつもりはないが、養護の先生、担任・部活顧問と連携して学校全体で見守りましょう、とご協力いただいています。中学校のスクールカウンセラーにも相談の機会がありましたが、一度の知能検査だけでASDと決定するには材料がなさすぎる、小学生の時のカウンセラーに私が刷り込まれすぎだと、思春期もあって落ち着く、心配ないといわれています。学校に任せて、見守っては?といわれました。一方で、家庭では私との衝突がたびたびあります。普段は人懐っこい陽気な子ですが、自己中心的なところがあります。納得がいかないことがあると、本人なりの理屈で執拗に説明をもとめ、思い通りにいかずに一旦キレると、別人のように暴言、壁や家具にあたります。距離をとる、スルーする、口出ししない、色々と肝に銘じてはいるのですが、私自身が我慢が出来なくなって、つい応戦してしまい…という状態です。本人は、怒りのコントロールが自分ではできない、と言います。俺の話を聞いてくれる人がいない、羨ましい家族を見ると腹が立つ。私を傷付けるようなことをしてしまうが、止められないといって、本人もつらそうにしています。私が息子を追い詰めてしまっているのだと思います。感情のコントロールが上手くできるようになるのか、そんなヒントがもらえるなら、病院に行ってもいいといいます。ただし、学校や部活に知られたくないので、学校は休みたくない、と言います。とりとめもなく、書き込んでしまいました。私が、大らかに受け止めれば家庭は静かです。やはり、私の要因でしょうか。診断の有無など関係なく、私のかかわり方の問題でしょうか。

回答
お返事拝見しましたが。 車で学校・部活動、習い事の送迎 ↑ お子さんの方からきちんと何時に送って欲しい。いつどこに迎えにきてと丁重に頼ま...
34
皆様なら、こんな時どんなアドバイスをしますか?私には、自閉症

の子供がおります。今回、私のママ友(A)から相談を受けて…私ならこう思うけれど、他のママさんならどうお答えになるかなぁ?と思い、質問させて頂きました。文章が下手くそで分かりづらいかもしれませんが、お許しください。Aさんのご近所の知り合い(B)とは、幼稚園が一緒で園バスのバス停も同じで子供も同級生らしいのですが、Bさんのお子さんは年少の頃に自閉症と診断されており、それからBさんは療育に何ヵ所も通わせたり、園の係に率先してなりイベントのお手伝いをしたり、園の懇談の際にも同じクラスのお母様方にお子さんの特性を伝えて、「ご迷惑をお掛けするかもしれませんが宜しくお願いします!」と頭を下げられるような、子供の障害と前向きに向き合って熱心に努力なさっているお母様なのだそうですが、ご近所付き合いを好まないのか?ご近所の園のママさん達と殆どママ友付き合いをなされないそうなのです。ランチにお誘いすると、たまに来られてその時は楽しくお喋りして過ごすそうですが、バス停での送迎では殆ど喋らずに直ぐに帰り、近所の公園にもあまり来ないし、LINEでのやり取りもせず、子供同志を家へ行き来させたりして遊ばせる事もなく、よそよそしいというか壁を感じるとの事。でも、誰にでも壁を作っているわけでは無さそうで、同じ園の異年齢のお子さんを持つママさん1人だけとは仲良くしており、お子さん込みでどこかへ出かけたりしているらしいとの事。Aさんは、障害があるとカミングアウトされても今までと変わらず明るくBさんに接しているし、これからも家族ぐるみで楽しく仲良くしていきたい!との思いで他のママ友と分け隔てなくお誘いをしていて、割と裕福な家庭が多い地域だそうで常識外れのようなママはおらず、むしろ気さくで感じの良いママ達が多いのに、Bさんには嫌われているようにさえ感じるそうです。ご近所なので、同じ園から数名は小学校も一緒になるから(Bさんのお子さんは支援級に通うとのこと)お子さんの手助けができるかもしれないし、Bさんの息抜きになることを一緒にしたり、地域でお子さんを見守れるようにと思って仲良くご近所が付き合いしたいそうなのですが、避けられている気がする…との事。私の子供も同じASDなので、そういう障害を持つお母さんにとっては私(Aさん)のような気遣いは迷惑なのかな…?との事で相談を受けました。私なら、ご近所のママ友方からそのような気遣いをされたら嬉しいし恵まれているとは思うものの…その地域の雰囲気や実際にAさん達がBさんにどのように接しているのか?などの詳細が分かりづらいのと、(私もAさんとは子供が産まれてからの付き合いで、古くからの友人で性格を良く知っている訳ではないですし、良く言えばオープンマインドで付き合いや面倒見が良く気さくで友達もすぐに出来るようなタイプで、悪く言えば?ガツガツしている?ようにも感じます。)同級生ならどうしても子供同志を比べてしまうでしょうし、実際にAさんのお子さんはスポーツも勉強も出来て大人びており、とても優秀です。また、ご近所のお子さん達もお医者さん、弁護士さんのご子息が多く、話を聞くと幼稚園児で漢字が書けたり九九ができるそうで、優秀な子が多い印象です。同じ小学校であってもBさんのお子さんは支援級に通う訳だし、Aさんはそのつもりは無くても気が引けるというか、お子さん同志も対等に遊ぶ事は難しいのかも?しれない、異年齢のお子さんのママの方が変に比べたりせずに済むし、お子さん同志も付き合いやすいから精神的に楽なだけなのでは?と答えました。皆様なら、どう思い、どう答えますか?

回答
お返事みて思いましたが ランチやトークに誘うのが気遣いだと疑わないAさん達とは距離を保つのは、Bさんの自由ですから。 Aさんの住む世界で...
15
発達特性のある小3男児についてです

以前睡眠のことで質問させていただきました。その後、睡眠については改善したのですが、その後2学期からずっと、学校に行く直前になると体が動かなくなり、午前中4時間行ければよいほうで、週に1度はお休みをする・・・という状態でした。大きな病院で体の検査をしましたが、体には疾患は見つかりませんでした。発達検査ももう一度受け、結果はまだですが、おそらく学校に適応できないことによるストレスが原因だと思っています。学校に適応できない、というのは、・書字、板書が苦手・じっと座っているのが苦手・自分の考えを表現したり伝えるのが苦手・(興味がないことへの)集中力、持続力がない(興味があることへは過集中)・気持ちの切り替えが遅い・ざわざわした環境が苦手・給食で苦手な食材が多いということがあげられます。苦手なことが多すぎて、学校にいる時間が苦痛だったり、疲労がたまってく一方でうまくストレス発散できないのではないかと推測しています。現在放課後等デイサービスに週1で通っているのと、学校では週に2時間取り出しで通級指導を受けています。担任の先生やスクールカウンセラーの先生とも何度も面談し、本人が通えるような、学校にいられるような対策を色々講じてきましたが、どれも解決の糸口にすらなりません。小2の時も私ができるときに授業に付き添うことがありました。その時は1日のうち、例えば3,4時間目だけ付き添うというやり方でしたが、私がいない時間もとりあえず教室にはいましたし、学校に行けないということはありませんでした。今は、私が付き添っていたとしてもダメなときは1時間で限界です。スクールカウンセラーの先生は、今はできることを認めてあげて、少しづつできることを増やしていければいいと思う、とおっしゃってくださっています。私もそれはそうだと思いますが・・・じゃあできることを増やすにはどうしたらいいの?とも思います。学校に適応できなくて、でもみんなと同じようになりたいという気持ちは強い。毎日通えなくても今の学校がいい。でも苦手なことがたくさんあって疲れる。こんな息子に、してあげられることってなんなんでしょうか。転校も考えていますが、本人は絶対に嫌だと言っています。とりとめのない文章ですが、何かアドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

回答
私ならばですが 体が動かなくなるのなら、完全に限界なので登校そのものはさせませんね。 はい、今日は心が疲れているから学校休み!とこちらが...
11
底辺に落ちた人間の人生について底辺に一度落ちたら、ほとんどの

人は一生不幸で悲惨な人生を歩むことになるのでしょうか?それは人によりますか?最近何もかも否定的な考えしかできない脳に変化していっている気がしてしまい、自身の状態を客観的に知るためにもこの場でアドバイスを頂きたく、ご質問させていただきました。私の経歴をざっと紹介しますと・専門学校を7ヶ月で中退・1社目の会社を8ヶ月で退社・1年半の空白期間あり・軽度の発達障害(ADHD)私の主観では、自身を底辺だと思っております。私自身、今後どうして良いか分からず、正社員として働くべきなのか、個人で働くべきなのか色々な選択肢が頭の中をよぎり、決断ができなくなってしまっています。それに加え、全ての物事を否定的に捉えてしまうため、正社員になったところで、こんな職歴を雇う企業は確実にブラック企業だろうし、そこで耐えて職歴を作って待遇のいい企業に行くとしても、その前に耐えられなくなって辞めてしまって、さらに職歴が汚れ、ブラック労働から永遠に抜け出せないだろうと考えたり、もう一つの選択肢として、正社員ではストレスがかかりすぎるので、アルバイトをしながら何かしら副業をやって、副業で月20万円安定的に稼げるようになったら独立しようというプランも考えたのですが、副業の平均月収が5万円なので、20万なんてとても無理だろうと思い、そこで怖気付いてしまったりします。結局びびっているだけなのかもしれません。これらは全て思い込みなのでしょうか?この状況で自分はどんな生き方を選択すれば、幸せになれるのかわかりません。ネットではよく、底辺からこれくらい稼いで底辺脱出しましたなんて記事をよく見ますが、こちら側の余裕のなさに漬け込んでただ金稼ぎしたいだけで、助けるつもりなんてとうとうないんだろうなと考えてしまいます。底辺から脱出した人の体験談を見ても、たまたま運が良かっただけだろうな、こんな人は一握りしかいないと否定的になってしまいます。私はどうすれば良いでしょうか?もしよければ、アドバイスの根拠なども教えて頂けるとありがたいです。長文の上、注文も多く、面倒かもしれませんが助言頂けるとありがたいです。よろしくお願い致します。

回答
経歴に自信がないんですよね。私も似た様なものです。あなたと同い年の子どものいる親世代ですが、その当時は就職氷河期で新卒採用以外は派遣や契約...
15
現在4歳半の娘(自閉スペクトラム症)と三交代勤務の旦那の生活

リズムとの折り合いの付け方について、同じ境遇の方いらっしゃいましたらと思い質問させて下さい。旦那が夜勤で夜20時に起床し、23時に出発するリズムの時に、最も子供の生活サイクルが狂ってしまうことに悩んでいます。現状を箇条書きで失礼します。1.物事がわかり始める2歳ごろから「パパが行く前に寝るよ」とずっと言い聞かせてはいますが2、食事が通常の18時頃と21時ごろの2回(18時頃はあまり食べず、21時頃にパパと食べたいといいます)3.食事と同じく、入浴も、19時半ごろに一度湯船につかって体を洗わずにリビングへ、パパと22時ごろに再入浴します(ちなみにこの時体を洗うとは限りません)4.パパと遊びたいばっかりで21時22時過ぎても"かまってかまって"と張り付いて、家事やパパの準備もはかどりません。(旦那がどの交代勤務でも、娘は親が完全に寝る時でないと寝れません:23時等遅くに布団に入っても30分以上天井を見つめています)5.23時の旦那出勤を見送った後、ようやく歯磨きや、寝る前のトイレ、服を着る、に進める状態になる事も多いです。→24時になってしまいます。6.ベッドにいても、パパの車が出発しないか窓から見てそわそわとしてあまり寝る気になれません。7.当然ですが朝起きれず、17kgもある娘を抱っこで車、車から園も抱っこで送迎する日も多々あります。(補足)2歳の下の子も居て同じスケジュールで動いています。子供に対する願いは、旦那出発の23時に寝ると朝起きれない、朝は気分良くご飯食べてトイレ行って、歩いて車に乗って欲しい、→だからパパ出発前に早く寝て欲しい。です。(目標は22時.下の子の為にも理想は21時台)やってみた対応1.スケジュールを見える化する:紙でスケジュール時計の絵・やることの文字と絵で掲示、一緒に見る→毎日は一緒に見れないない、そのスケジュールに親も間に合わせきれないので「この時間だよ」と言えない2."実感タイマー"で時間の見える化→習慣化に成功。子供とこのタイマーの緑色の部分どれくらい、で、時間の交渉まで出来るようになった。3.アプリで、スケジュール管理。何時になったらタイマーという感じでタイマーの音鳴らして頭を次へ次へ動かしながら家事育児を進めてみた。→何の時間になったのか、把握できない事が多い。携帯をその度に取り出して何の時間か把握する手間・携帯を取り出すことで子供が携帯を欲しがってしまう。デメリットも多大でした。(補足)・帰宅時間は毎日まばらです。→週3日園に行ったご褒美の日として一緒にお買い物して帰るので帰宅自体が遅くなります。毎日ご褒美の日にするのは現実的に難しいですし、ご褒美無し(即帰宅)はかなり非現実的です。(行かないと、よりスケジュールや精神状態が悪化します)・パパが夜勤でない日は比較的早く(スムーズに)寝れます。パパ大好きっこなのは良い事のようですが、頭ごなしにパパと触れ合いたい気持ちを我慢させるのも難しいですし、本質は『子供の甘えたい欲を満たしきれない問題』のようにも感じています。この時間だけ一緒に何か子供の遊びに付き合う!という習慣をつくろうとも試みましたが、上手くいきませんでした。切り替えの苦手な我が子に、ただ2度目ご飯や2度目のお風呂・パパへの甘え・寝る前になっていつも言い出す、「色塗りして無い」「(さっき飲んだのに)お茶まだ飲みたい」等を「我慢して!」とか「寝る時間だから!」と抑えようとしても通用せず、頭に血を登らせて怒っても本人の力で動くわけではないので虚しいばかりです。どのように声かけしたら良いのか、頭を悩ませています。長文になってしまいましたが、最後までお読みくださった方ありがとうございます。宜しければ何かアドバイスや、経験をシェアして頂けると助かります。よろしくお願いします。

回答
続きです。 生活習慣や誰にとっても当たり前であることが、習慣化されにくいタイプのお子さんのよう。 交代勤務とか親の帰宅時間が定まらないとい...
7

オススメのQ&A

小2情緒級2年生娘についてです

娘が突然、同級生のAちゃんに嫌われてるかもしれない、避けられてると言い出し、話を聞いてみると確かに避けられている様子でした。Aちゃんも支援級の子で幼稚園からの同級生です。娘はAちゃんのことが好きですが、遊びに誘ったり話しかけたりはなくお互い無関心な感じの関係でしたが、気持ちが顔に出にくいのでいつも無表情、喋らない娘と違って、Aちゃんは明るくおしゃべりなタイプで、理由もなく避けたり嫌ったりするような子ではないと思ったこともあり、詳しく聞き出すと、どうやら娘が交流級から支援級の教室に戻る時に、Aちゃんのことを追いかけていたようです。明らかに逃げていて、嫌そうなのはなんとなくわかっていたけど、自分はAちゃんのことが好きだから、やめられなかった。Aちゃんもちょっとは嬉しかったと思う。と言っていましたが、一緒に帰りたかったら名前を呼んで一緒に帰ろうとか言わないと、いきなり無言で追いかけられたら恐怖でしかない。嬉しかったと思ったのはあなたの勘違い。避けられるのも嫌われるのも仕方がないことをしたんだよと言ってしまいました。娘は号泣しながらも、もう追いかけないとは約束しました。Aちゃんと話せる時間があったら、いつも追いかけたりしてごめんね、Aちゃんのことが好きだから一緒に帰りたかったの。他にも自分が嫌なことをしてしまっていたら直すから、教えてほしいと謝ろうとは言ったものの、とにかく自分から話しかけたりはできないタイプなので実際は難しいと思います。私は相手のママとも知り合いでラインも交換済みです。恐らく娘が迷惑を掛けている間も何度かランチをしていましたが特に何か言われたりもしていません。謝罪をしたいと思っているんですが、なんと言えばいいのか…。いきなりラインで謝罪のメッセージを送っていいものなのかも悩んでいます。だらだらと長文の質問で申し訳ありません。ご意見を聞かせて頂けると嬉しいです。

回答
学校の中の出来事は、個人で勝手に動くよりも前にまず担任に相談が基本かなと思います。 お友達同士のちょっとした行違いによるトラブルは、低学...
6
現在11ヶ月の娘が、自閉症かなと思う事が多く、不安な日々を過

ごしています。・3か月から哺乳瓶拒否毎日母乳の後に哺乳瓶でミルクを飲んでいたのに、突然飲まなくなり、その後は何をしても口に触れるだけで大泣きでした。・離乳食拒否これも、食べ物が口に触れるだけで大泣きの期間が長かったです。最近ようやく食べる事も出てきましたが、気に入った物以外は口に触れると拒否で、感覚過敏かなと思っています。・じっとしていられない離乳食の椅子からすぐ立ち上がります。・場所見知り、人見知り、後追いしない初めての場所や人は少しだけ無表情で観察してるかな?という事はありますが、初対面の人に抱っこされても平気です。私がキッチンなどに行くと付いてくる事もありますが、私をスルーしてキッチンの興味のある引き出しなどを触ります。・バイバイしない毎日教えてますができません。最近パチパチだけできるようになりました。・クレーン現象あり届かないおもちゃがあると、私の手を持って行きます。指差しもするのですが、何もない空間を指さしている事も多くあります。・発語がないパパパ、マママなどの喃語はありますが、意味のある発語はゼロです。(うちはお父さんお母さん呼びで、マンマではなくご飯と言っているので、それらを発音してる訳ではないと思います)娘は本当に可愛くて、大切で愛おしくて仕方ないのですが、心配な事がたくさんあって気になってしまいます。調べると、どれも健常の子にも見られる事があると出てきますし、まだ診断はできないと頭では分かっているのですが、当てはまる事が多くとても不安です。もし自閉症などあるのなら、早めに支援に繋げてあげたいし、第二子を作るのも考え直して娘のために力を注ぎたいとも思います。こういった傾向で、自閉症の可能性が高いかなど、教えて頂けると嬉しいです。

回答
つづやんさん ご回答ありがとうございます。 私の精神状態、まさにそこが不安定なのが焦りの原因でした。 娘にとって最良なのは、1番近くにいる...
7
初めて相談します

支援級に希望するかで悩んでいます。小学生1年生の息子についてです。夏休み前の担任との面談で、ひらがなの習得が完全にできてない、言葉がやや不明瞭と聞き、こども発達センターに相談しました。WISCⅣを受け、結果、境界知能IQ76の数値でした。特にワーキングメモリが57と低く、1番高い知覚推理との差が40近くあります。他は平均の下の数値です。病院は受診しておらず、発達障害の診断はありません。幼稚園では、発音不明瞭のため言葉の教室に数カ月に1回通っていました。性格は内気でおとなしいタイプでクラスメイトとのトラブルはありません休み時間遊ぶこともありますがすごく仲良しな友達もないようです。担任からは一斉指導が通らないと気になることがあり、その場合先生やクラスメイトに助けてもらっているようです。低学年ではなんとか先生方に配慮してもらいながらやっていけそうですが、ワーキングメモリがかなり低いため、頑張っていても学習定着はゆっくりのため、学習は学年が上がると厳しいだろうなと思っています。私は息子の自己肯定感が下がらないうちに支援級に希望をだしたほうが子供のためにいいかもしれない、、、と思うのですが、踏ん切りがつきません。

回答
ASD+ADHD当事者です ところてんさんの 内気でおとなしいタイプは要注意 と書かれているのは、その通りだと思います。 一見すると、...
6
ASD、ADAD小学3年生の息子のお薬の相談です

2年生まではどちらかというとおっとり内気な息子でトラブルは少ない方で服用はリスパダールだけでした。2年生の二学期から多動や衝動的な行動が増え学校でのトラブルが増えてきています。冬頃に万引きをした事からコンサータも追加で服用するようになりました。効果はありましたが食欲がなく体重が減ってしまうため、3年生に上がる直前からコンサータをインチュニブに切り替えました。リスパダールも継続しています。3年生に上がり一学期は大きなトラブルは無かったのですが、3年生も二学期からトラブルが増えています。9月に入りおしゃべりが止まらない、家でも身体のどこか動いていて落ち着きがありません。10月末頃からトラブルが絶えません。誤って友達のお顔に傷つけたり、音楽の授業中に電子ピアノのコードをハサミで切ったり、校外学習では友達の落とし物のしおりを隠したり、理解しがたい行動とトラブルがこの数週間の間に多発しています。確か去年、トラブルが増えてきたのも二学期、特に寒くなる頃になると大胆な行動が集中的に発生し目に余るようになりました。学校から度々電話が来るようになり担任先生とマメに連絡を取っています。季節的なもの、環境の要因(うちは二学期から徐々にソワソワして寒くなるとトラブルが起こる)はあるのでしょうか?同じような経験のある方おりましたら、そのような時にどのような対処をなされたのでしょうか?服用等、次回の発達外来受診で医師に相談するつもりです。家では衝動対策としてバランスボールを購入し賃貸でも有り余る衝動を好きに身体を動かせるようにしてやる等、工夫してみましたが…。家ではソワソワしてるものの、宿題や約束事を守っています。ゲームは金土日限定、ユウチューブは禁止、チャレンジの学習をやらないどゲームできない等、約束ごとはきちんと守っています。忘れ物も服用してからほぼ無いので、薬の効果はあるとは思うのですが弱いんでしょうか?二学期、寒くなる…これが多動や衝動性を誘発するなんてことありますか??同じような経験ある方のアドバイスお待ちしております!

回答
お薬のことなので、消しました
6
中学1年の息子です

塾に通っていますが成績が伸びません。どんどん落ちて行っています。LD障害かと思いWISC検査をしましたが、全体は104、言語理解94、視空間115、流動性推理110、ワーキングメモリー109、処理速度91でした。これってばらつきがあるって事になるのでしょうか?本人はテストの点が悪くなると「ごめんなさい」と必要以上に謝ります。謝らなくて良い事を伝えていますがなおりません。本人は成績を上げたいと強く思っているようです。小学校は私学に行っていて、成績が良くなくて本人もつらそうだったので、本人と相談して地域の中学校に進学しました。今度LD専門の病院にWISC検査の結果を持っていくのですが、本当にそれで良いのかと感じています。ただ、勉強の仕方が悪いだけなのか、精神的なものなのか、特別な部分だけのLDなのかと受診を悩んでいます。学校からは問題ないと言われていますが、知らない人ばかりの学校で友人もなかなかいない様です。このまま、本当に子供を連れて受診した方がいいのでしょうか?WISC検査をするときも「僕は障害なの?」と聞いてきてました。私の関わりが悪かったのかと自分を責めてしまいます。どうしたらいいでしょうか?

回答
一般的な話になるかもですが、小学校の時はどうでしたか。 カラーテストは基本100点となるように考えられいますが、どうだったでしょうか。 も...
8