質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

障害告知って、何歳ごろにされてますか?小4と年長児のASD兄

弟(2人とも知的に遅れはありません)がいます。下の方はまだまだ告知など考えていませんが(日常会話すらトンチンカンな答えが返ってくるので、今告知しても意味ないかと。これでIQ標準というのだから不思議で仕方ないですが)、上の子の告知をどうしようかと考え中です。主治医(児童精神科医)は、「中学生くらいに」とおっしゃるし、療育先の小児科の先生は「告知なんか必要ない。ラベリングは良くない。得手不得手が分かっていればいい」とおっしゃるし、市の発達障害者支援センターの職員さん(まだ診断受ける前の幼稚園年中のころからずっと断続的に相談させていただいてる)は、「小学校高学年くらいかなあ」とおっしゃるし。ちなみに上の子は特別支援学級(自閉情緒)在籍で、中学も特別支援学級に入れたらいいなと(私が)思っております。皆様はお子様の障害告知は何歳ごろにされましたか(もしくは、される予定ですか)?

回答
余談です。 当事者の我が子らから言わせると、不得手はあっても自分はフツーと思って生きてきたのにいきなり障害と言われたら普通は誰でも耐えら...
10
親子で発達障害の可能性がある場合、親も診断を受けるべきか

いつもお世話になっております。少し毛色の違う質問ですが、子供の発達凸凹がわかり、今後ケアが必要かもという岐路に立つと同時にルーツである自分自身にもADHDの傾向(一部ASDの傾向)があると気付きました。自己診断サイト等では疑いあり、診断済の知り合いにも可能性あるねと指摘されています。自分自身の生活に影響するかどうかで考えると、近々職級があがる可能性はあり、管理職になると特性が邪魔をして仕事に支障が出るかもというリスクはあります。(既に頭が常にごちゃごちゃしてるのをタスク管理やタイマー等で苦しくも乗り切ってるレベルなので、ここに責任、判断や人員管理をする業務が混ざった時周りに迷惑かけずこなせる自信はないです…)もう一つ、子供の特性と向き合い、家庭でのしつけや生活習慣、身辺自立に工夫を入れていく必要がある中で、診断を受けて自分のケアをしっかりしておくべきなのか迷います。「自分の通院」というタスクが増えて逆にしんどくないか、その点と天秤にかけている状況です。また、本人がどう考えているかわかりませんが私まで診断を受けたら、妻子の発達障害を受け止めることになる主人への負担も心配です。相変わらずとっ散らかってしまい申し訳ないのですが、ご意見頂けると幸いです。

回答
診断を受けるメリットとデメリットを列記してみると、分かりやすいかも知れません。 私も多分当事者ですが、診断は受けていません。年金をもらえ...
7
発達障害、知的障害の人への話し方や対応の仕方を教えてください

先日、外出先で転倒し出血した男性がいました。私はその人の斜め後ろ辺りを歩いていたので、通行人の目から隠すために最終的には救急隊員が来るまでそこに居ました。(ずーっと居ても邪魔になると思って。)ティッシュを差し出したり、通報したり家族へ連絡したり体を支えたり、出血部位を布で押さえたり…幸い周りに居た人たちが迅速に動いたおかげで10分ほどで救急車が到着しました。(私は何もできず、怪我された方に話しかけてました。)その周りに居た人たちの中に、中学生くらいの年齢でぬいぐるみを抱え、ヘルプマークを鞄につけた女の子がいました。女の子は出血している様子を見て「大丈夫?」と心配していて、「ティッシュとごみ箱(ビニール袋)なら持ってる」とそれらを渡して、救急隊員が来てもその場を離れようとしなくて。私は「おじさんもう大丈夫だからね」「救急車の人が来たから大丈夫だよ」「もう家に帰って平気だからね」と言ってみたのですが、やっぱり心配そうにして動かず…。本人が納得しないとダメなやつかな…と思いつつ、ティッシュのお礼を伝えた後、そのまま帰ってきてしまいました。帰りの道中、怪我をされた方よりもあの場に残してきた女の子のことばかりで頭がいっぱいで。対応方法について考えていたのですが答えは出ず。(大丈夫とだけ言わずに「心配だね」と言って、心配なら少し離れた所から見ていないか提案してみたり、救急車に乗るまで見てるか聞いてみたりしたら良かったのか…など。)正解はないのかもしれませんが、こんな時、どんな対応をしたら良かったのでしょうか?対応方法や話しかけ方を知りたいです。私自身、発達障害の当事者なのにこんな質問をするのは妙ですが、分からないままにしたくなくて…。具体的だと嬉しいですが、そうでなくてもありがたいです。お願いします。

回答
たーさんと、その女の子の優しさが素敵ですね。 個人的には、短い言葉で簡潔に話すことかな、と思います。 その女の子は大丈夫そうですが、「...
4
いつもお世話になっております

発達凹凸児の小3長男ですが、注射を嫌がりすぎて困っています。毎年のインフルエンザは、インフルエンザにかかるより予防接種を受けさせるほうが大変すぎて、受けていませんでした。(結果ほぼ毎年インフルにかかる)が、今年はコロナのこともあり、できるだけインフルエンザにかかる確率を下げるために予防接種を受けに行きました。事前に予防接種を受ける必要について何度も説明して、予防接種のシミュレーションをして、ご褒美も決めて、それでも足取りは重く、なんとか説得しながら病院に連れて行きました。ちなみに、息子の特性もよくご存じの近所の小児科です。私と下の子(年中)も一緒に受けたのですが、先生が最初にやったほうが怖くないということで、最初に長男をご指名だったのですが、「ちょっとまって!」「まだやるとは決めていない!」「まだ心の準備ができていない!」等ワーワー騒ぎ、その間に下の子が「ならボクが先にやる!」といって自分から袖をまくり注射してもらう始末です。下の子は割と我慢強く、泣くこともなく、上の子に向かって「あんまり痛くないよ、大丈夫だよ」なんて声をかけるのですが、長男は逃げまくります。私も受けて、いよいよ長男の番になると、診察室から逃げ出し、診察室の柱にしがみついて絶対に離れないといってききません。「注射をするまで帰らない」といってもだめ、「こうしてイヤイヤしている間に終わっちゃうよ」といってもダメ、ご褒美をアップグレードしてもダメ、先生や受付の人も優しく説得してくれましたがどうにも動きません。結局私が「じゃあお母さんは先に帰るから、〇〇(長男)は注射をしてもらってから一人で帰ってきなさい」といって、病院の外に出るとようやく観念したのか、受けることができましたが、病院に入ってから打つまで1時間かかりました。打つときはワーワー言いますが、泣きはしません。インフルエンザはもう1回打たなければいけないので、本当に憂鬱です。注射が好きな子どもなんていないと思いますが、これからどうやって予防接種を受けさせに行けばいいのか、本当に頭が痛いです。注射を嫌がりすぎるお子さんがいるご家庭ではどのように工夫していらっしゃいますか?

回答
3年生なら、予防接種1回でも大丈夫なのでは? 毎年インフルエンザに罹っているなら抗体あると思うのでなおのこと。 我が家の小3息子も7歳くら...
5
突然泣くのはフラッシュバック??こんにちは

こちらではお世話になっています。小3自閉症+知的重度の息子です。会話できません。学校やデイ、自宅で突然(本人的には理由があるとは思いますが)うぇーんと泣き出すことがあります。耳を塞いでつらそうです。床に寝そべって泣くこともあります。もちろん、やりたくない事があって拒否からくることもあるでしょうが、え?今、泣く??というタイミングで泣き出すことがあります。泣き出すと長くはなく10分程でおさまるので特に何かすることなく、大丈夫?と言って見守っていることが多いです。全く泣かない日もあれば、1日に何度も泣くこともあります。慰めて泣き止むことはまずないので(知的重度だから?)見守りする対応になっていきました。気温体調不良音、、いろいろストレスがあるのでしょうが、デイの先生はフラッシュバックもあるかもしれませんね。と言われました。突然泣きはじめる子供さんにどんな対応をされていますでしょうか?これはパニックになるんでしょうか?フラッシュバックなら対応策はあるのでしょうか?経験談などあれば教えて頂けると嬉しいです。

回答
たらくんさんこんにちは フラッシュバックを起こしてる場合って、多分あると思います。 何がきっかけになるのかは…その人それぞれ。原因が全く...
5
いじめアンケートについて

小学校3年生、ASD&知的グレーの固定支援級の男の子です。先日、学校からいじめアンケート(毎年行うもの)があり、支援級は親と一緒に書いてくださいと渡されました。質問内容に沿ってアンケートに答えていくと、最近学童で股間をさわる同級生がいて嫌だと訴えてきました。よく聞くと相手の子は保育園の頃からの一番の仲良し(超定型タイプ)。学童の先生に嫌だと言ってからは友達に会っていないから、今はやられていないけど…とアンケートには書くことになりました。1年生の時には上級生から露骨な苛めにあい、アンケートに記載した結果、両方の担任を交えた話し合いになり、落ち着いたという経緯がありますが、今回はいつも仲良く遊んでいる子なだけに、悪ふざけの可能性もあり、アンケートに記載はしましたが、次に嫌なことをされたら担任に相談したいと捕捉しました(息子がそのように言ったので…)。果たして、この対応で良かったでしょうか?因みに、相手のお子さんとは以前は休日にお出掛けしたり親のLINEも知っている仲ですが、3年生ぐらいになると定型児との差も広がるだろうし、相手の子をお世話係りとして付き合わせるつもりもなかったことから、最近は私からは積極的に遊ばせることはしないようにしていました。(子ども同士は学童で遊ぶ約束をしたり、親同士雑談LINEなどはしていました)息子はその子とは今まで通り仲良く遊びたい、でも、相手の子は息子の幼さにそろそろもて余している面もありそうで、息子が思うような仲良くとはならなくなってきているのかなと思います。だんだん纏まりなくなってきましたが、中学年以降の交友関係について、息子に言い聞かせたり、フォローできることがありましたら、アドバイスをお願いします。

回答
おまささん、重ねてありがとうございます。 仲良しでも伝えるべきことはきちんと伝えていきたいと常々思っていたので、今回は本人が嫌と伝えて学...
7

オススメのQ&A

小2情緒級2年生娘についてです

娘が突然、同級生のAちゃんに嫌われてるかもしれない、避けられてると言い出し、話を聞いてみると確かに避けられている様子でした。Aちゃんも支援級の子で幼稚園からの同級生です。娘はAちゃんのことが好きですが、遊びに誘ったり話しかけたりはなくお互い無関心な感じの関係でしたが、気持ちが顔に出にくいのでいつも無表情、喋らない娘と違って、Aちゃんは明るくおしゃべりなタイプで、理由もなく避けたり嫌ったりするような子ではないと思ったこともあり、詳しく聞き出すと、どうやら娘が交流級から支援級の教室に戻る時に、Aちゃんのことを追いかけていたようです。明らかに逃げていて、嫌そうなのはなんとなくわかっていたけど、自分はAちゃんのことが好きだから、やめられなかった。Aちゃんもちょっとは嬉しかったと思う。と言っていましたが、一緒に帰りたかったら名前を呼んで一緒に帰ろうとか言わないと、いきなり無言で追いかけられたら恐怖でしかない。嬉しかったと思ったのはあなたの勘違い。避けられるのも嫌われるのも仕方がないことをしたんだよと言ってしまいました。娘は号泣しながらも、もう追いかけないとは約束しました。Aちゃんと話せる時間があったら、いつも追いかけたりしてごめんね、Aちゃんのことが好きだから一緒に帰りたかったの。他にも自分が嫌なことをしてしまっていたら直すから、教えてほしいと謝ろうとは言ったものの、とにかく自分から話しかけたりはできないタイプなので実際は難しいと思います。私は相手のママとも知り合いでラインも交換済みです。恐らく娘が迷惑を掛けている間も何度かランチをしていましたが特に何か言われたりもしていません。謝罪をしたいと思っているんですが、なんと言えばいいのか…。いきなりラインで謝罪のメッセージを送っていいものなのかも悩んでいます。だらだらと長文の質問で申し訳ありません。ご意見を聞かせて頂けると嬉しいです。

回答
担任に相談し、関わりについて考える時間をとってもらってはどうですか? こんなときどうする? 吹き出しの漫画に言葉を入れるのとか、ゲームを通...
8
小6になる発達障害の子がいます

六年生の担任になってから怒られてばかりで、一時不登校になりました。話し合ったのですが、何かと遅い、人と違う行動してると怒られます。本人はターゲットにされたと落ち込んでいます。通級の先生にも相談しましたが、何もできないようです。これができないと前に行け!という指導で、(脅しに近いと本人苦痛のようです)本気にしちゃったみたいで〜笑と担任に言われました。通級担任には、通級生徒達はそういう子が多いので…とも。下の妹が目撃していて、かなり怖かったと言っていました。またその要求が本人苦手な事ばかりなのです。ノートの書き取りが遅い、教科書開くの遅いなど。それができてたら通級も行かないのですが…。最近はもうあと少しだからとあきらめてますが、こういう指導をする先生は六年間で初めてでこのような先生多いのでしょうか?女性の20代の先生です。どこに訴えても無駄でしょうか。卒業式も酷そうで悩んでいます。

回答
スクールカウンセラー(以下SC)に「担任の指導の仕方を子供が嫌がっている」と相談し、SCから担任へアドバイスをしてもらえるといいのではない...
6
現在11ヶ月の娘が、自閉症かなと思う事が多く、不安な日々を過

ごしています。・3か月から哺乳瓶拒否毎日母乳の後に哺乳瓶でミルクを飲んでいたのに、突然飲まなくなり、その後は何をしても口に触れるだけで大泣きでした。・離乳食拒否これも、食べ物が口に触れるだけで大泣きの期間が長かったです。最近ようやく食べる事も出てきましたが、気に入った物以外は口に触れると拒否で、感覚過敏かなと思っています。・じっとしていられない離乳食の椅子からすぐ立ち上がります。・場所見知り、人見知り、後追いしない初めての場所や人は少しだけ無表情で観察してるかな?という事はありますが、初対面の人に抱っこされても平気です。私がキッチンなどに行くと付いてくる事もありますが、私をスルーしてキッチンの興味のある引き出しなどを触ります。・バイバイしない毎日教えてますができません。最近パチパチだけできるようになりました。・クレーン現象あり届かないおもちゃがあると、私の手を持って行きます。指差しもするのですが、何もない空間を指さしている事も多くあります。・発語がないパパパ、マママなどの喃語はありますが、意味のある発語はゼロです。(うちはお父さんお母さん呼びで、マンマではなくご飯と言っているので、それらを発音してる訳ではないと思います)娘は本当に可愛くて、大切で愛おしくて仕方ないのですが、心配な事がたくさんあって気になってしまいます。調べると、どれも健常の子にも見られる事があると出てきますし、まだ診断はできないと頭では分かっているのですが、当てはまる事が多くとても不安です。もし自閉症などあるのなら、早めに支援に繋げてあげたいし、第二子を作るのも考え直して娘のために力を注ぎたいとも思います。こういった傾向で、自閉症の可能性が高いかなど、教えて頂けると嬉しいです。

回答
教えて、これはできるかどうかとテストをするやり方はよくありません。バイバイは、お仕事に行くお父さんにバイバイ、とか、近所の人にバイバイ、散...
7
初めて相談します

支援級に希望するかで悩んでいます。小学生1年生の息子についてです。夏休み前の担任との面談で、ひらがなの習得が完全にできてない、言葉がやや不明瞭と聞き、こども発達センターに相談しました。WISCⅣを受け、結果、境界知能IQ76の数値でした。特にワーキングメモリが57と低く、1番高い知覚推理との差が40近くあります。他は平均の下の数値です。病院は受診しておらず、発達障害の診断はありません。幼稚園では、発音不明瞭のため言葉の教室に数カ月に1回通っていました。性格は内気でおとなしいタイプでクラスメイトとのトラブルはありません休み時間遊ぶこともありますがすごく仲良しな友達もないようです。担任からは一斉指導が通らないと気になることがあり、その場合先生やクラスメイトに助けてもらっているようです。低学年ではなんとか先生方に配慮してもらいながらやっていけそうですが、ワーキングメモリがかなり低いため、頑張っていても学習定着はゆっくりのため、学習は学年が上がると厳しいだろうなと思っています。私は息子の自己肯定感が下がらないうちに支援級に希望をだしたほうが子供のためにいいかもしれない、、、と思うのですが、踏ん切りがつきません。

回答
ASD+ADHD当事者です ところてんさんの 内気でおとなしいタイプは要注意 と書かれているのは、その通りだと思います。 一見すると、...
6
ASD、ADAD小学3年生の息子のお薬の相談です

2年生まではどちらかというとおっとり内気な息子でトラブルは少ない方で服用はリスパダールだけでした。2年生の二学期から多動や衝動的な行動が増え学校でのトラブルが増えてきています。冬頃に万引きをした事からコンサータも追加で服用するようになりました。効果はありましたが食欲がなく体重が減ってしまうため、3年生に上がる直前からコンサータをインチュニブに切り替えました。リスパダールも継続しています。3年生に上がり一学期は大きなトラブルは無かったのですが、3年生も二学期からトラブルが増えています。9月に入りおしゃべりが止まらない、家でも身体のどこか動いていて落ち着きがありません。10月末頃からトラブルが絶えません。誤って友達のお顔に傷つけたり、音楽の授業中に電子ピアノのコードをハサミで切ったり、校外学習では友達の落とし物のしおりを隠したり、理解しがたい行動とトラブルがこの数週間の間に多発しています。確か去年、トラブルが増えてきたのも二学期、特に寒くなる頃になると大胆な行動が集中的に発生し目に余るようになりました。学校から度々電話が来るようになり担任先生とマメに連絡を取っています。季節的なもの、環境の要因(うちは二学期から徐々にソワソワして寒くなるとトラブルが起こる)はあるのでしょうか?同じような経験のある方おりましたら、そのような時にどのような対処をなされたのでしょうか?服用等、次回の発達外来受診で医師に相談するつもりです。家では衝動対策としてバランスボールを購入し賃貸でも有り余る衝動を好きに身体を動かせるようにしてやる等、工夫してみましたが…。家ではソワソワしてるものの、宿題や約束事を守っています。ゲームは金土日限定、ユウチューブは禁止、チャレンジの学習をやらないどゲームできない等、約束ごとはきちんと守っています。忘れ物も服用してからほぼ無いので、薬の効果はあるとは思うのですが弱いんでしょうか?二学期、寒くなる…これが多動や衝動性を誘発するなんてことありますか??同じような経験ある方のアドバイスお待ちしております!

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
6
ADHDで入学時から通級指導を受けている小4の子供がいます

先日担当の先生から「グループワークの授業の様子を見たが問題なかった。今年度いっぱいでの終了を考えている」と言われ戸惑っています。よくよく聞くと、一人では手が回らなくなってきた、もう4年も受けているのだから枠を空けて欲しいと言うようなニュアンスでした。子供と同学年でも新たに通い始めた子が2人いるようですし、他校含めてなので待機している人もいるのかもしれません。うちの子は順序立てて話をする事、咄嗟の会話の理解が苦手なのか時々噛み合わない、少し空気が読めない等、コミュニケーション面で難があります。学校では嫌われてはいないようですが、仲のいい友達はおらず休み時間は一人席でぼーっとしていたり、校庭を散歩して時間が過ぎるのを待っているそうです。好きな人でグループを作るとなるとあぶれてしまうような子です。本人も辛さは感じているようで、学校の事を聞くと泣きそうな感じで話してくる事もあります。見守るしかないのは分かりますが、他害や授業中にじっとできない等、周囲も困るような困り事ではないからか、相談しても友達がいないのは悪いことではない、大きなトラブルがないなら通級は不要ではないかと言われたこともあります。子供は通級は楽しいと言っているし、高学年になればさらに人間関係が難しくなるので、少しでも生きづらさに対するヒントを得られればと思っていて希望は出すつもりです。ただ、ここに書いたようなことを長々言うのは重いでしょうか?通えても自己中だと思われて気まずくなるのも心配で、希望していいものか、どう伝えればいいのか悩んでいます。

回答
私はお子さんが希望するならば、継続希望して良いと思います。 通級利用は1年区切りでジャッジされますが、国?自治体側?が早めに終わらせたい...
6