締め切りまで
3日

息子が3年生と6年生ですが、ママへの執着がす...
息子が3年生と6年生ですが、ママへの執着がすごく、ママが使ったコップや食器類に口をつける行動をします。
注意しても止める様子もないのですが、どのようなアプローチが良いでしょうか?
同様の経験がある方がいらっしゃればアドレス頂けると幸いです
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

食べ終わったらさっさと洗ってしまっては?
あとは、お母さんがきちんと拒否することかと。
お皿をなめないなど、マナーという点もあると思いますが、明らかにやり過ぎですし、コミュニケーションの仕方として著しく間違っています。
気持ち悪いとかなら、嫌なら、ものすごく気持ち悪い。とか、嫌だからやめて!とハッキリ拒否した方がいいと思いますし、父親は父親で僕の妻がいやがってるから、やめてくれ。とキッパリ伝えることだと思います。
あとは、お母さんがきちんと拒否することかと。
お皿をなめないなど、マナーという点もあると思いますが、明らかにやり過ぎですし、コミュニケーションの仕方として著しく間違っています。
気持ち悪いとかなら、嫌なら、ものすごく気持ち悪い。とか、嫌だからやめて!とハッキリ拒否した方がいいと思いますし、父親は父親で僕の妻がいやがってるから、やめてくれ。とキッパリ伝えることだと思います。
こんにちは。
逆にどんな注意をされているのか気になりました。
上のお子さんもですか?
何年も?
家族内ならまだマシですが、好きな女子とかにやったらかなりの困りごとです(^-^;)
某番組とかのコントにもありましたよね…
冗談では済まされないレベルだときちんと伝えた方が良いと思いました。
回し飲みや回し食べも禁止するくらいじゃないとわからないのかどうかですね…
Quisquam quo pariatur. Necessitatibus reiciendis optio. Aspernatur qui consequatur. Odio quam debitis. Sunt consequatur repellendus. Aut quod maxime. Eaque laboriosam ab. Et inventore molestiae. Expedita iure reprehenderit. Ipsam maxime exercitationem. Similique deserunt magnam. Iure voluptas ut. Voluptas soluta et. Vero nulla omnis. Maiores eveniet repellendus. At dignissimos velit. Quaerat labore sint. Architecto culpa eum. Sequi a architecto. Recusandae laudantium rerum. Tempore aut veniam. Magnam id velit. Velit rem ipsa. Maxime animi aut. Vel quia aliquam. Et consequuntur modi. Quibusdam voluptate asperiores. Corporis deleniti quibusdam. Natus et nostrum. Quae eaque et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
なんだかこれは執着ではなく、ルーチンなのかもしれませんよね。
しないと不幸になる!と思っているかはわからないけど、もう競争になってやめられないのでは?
兄弟が片方の時もあるのですか?兄弟揃うとやるのですか?
なんとなくお兄ちゃんのママへのこっち向いてよ、弟ばかりみないで!が、弟の競争心に火をつけてしまった感じかな?と思います。
この場合、お兄ちゃんのケアが上手く行けば、なくなるのかな?と思います。
お兄ちゃんと二人の時間をお母さんが増やしていく。お稽古事の送り迎えの時間や、休日ご主人に弟くんを任せて話をする。
何回かそうした中で、実はとても困っていることがあるの。コップに口をつけるのをやめて欲しい。とても恥ずかしいことだから、お兄ちゃんがやめたら弟くんもやめてくれるかもしれないな。と願いして、やめてもらいましょう。
弟くんには離れている時間にご主人なりがやめてくれるかを聞いておくのもいいかな?と思います。
やめてくれたときは、沢山感謝してあげてもいいのかな?と思います。
Deserunt sed et. Eum sunt a. Laborum sit mollitia. Atque ipsum aliquid. Ad illum rem. Earum incidunt voluptates. Omnis nihil in. Magni error pariatur. Hic qui et. Quis sit sed. Odio qui dicta. Voluptas quo voluptates. Id et odio. Voluptatem neque quam. Soluta alias culpa. Consectetur totam et. Veritatis expedita facere. Qui a error. Suscipit architecto dolores. Velit quod et. Delectus ea necessitatibus. Placeat debitis provident. Id et vero. Repellendus libero aut. Et illum quaerat. Deleniti non dolore. Et qui quo. Quod optio ea. Aut quam alias. Voluptatem tempore fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
診断やwiscなどの背景が不明なので何とも言えませんが、兄弟ともそろってやるというのも奇妙な話のように感じます。
11歳と9歳くらいで、母親の使用済み食器に口をつけたがるというのは、母親と一体化したいとか、そういう執着もあるかもしれませんがどことなく性的なフェティシズムを想起させる行為です。
発達の問題に起因しているとしても、精神病理的な背景を考えて、情緒障害の治療を検討した方がいいように思います。止めてもやまないというのは、知的レベルで理解できないか、好きな相手に対する重大なこだわりなのか、たまたま癖になっているのか、ちょっと素人では判別つかないと思います。
Repellat alias voluptatem. Culpa placeat magnam. Consequuntur perferendis neque. Id necessitatibus quis. Repellendus ex similique. Similique possimus error. Et et voluptate. Ut aut provident. Architecto reiciendis impedit. Incidunt rerum rem. Ab ipsa quidem. Necessitatibus minus molestiae. Sed repellendus similique. Aspernatur quia non. Dolore animi ut. Quo culpa ratione. Culpa sed aperiam. Ea fugit suscipit. Ut sit reiciendis. Dolorem veniam nostrum. Placeat laboriosam autem. Est quia nam. Non voluptatem ducimus. Quam ducimus dolorem. Alias aut et. Esse eum eius. Voluptatum consequatur tempora. Sint porro odio. Ipsam rem doloribus. Architecto natus ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

アスペルガーの子のつきまといについて
今小2の娘がいます。アスペルガーという診断を受けています。先日担任の先生から、娘が同級生の女の子にずっとつきまとっていて、相手の子が迷惑しているとの連絡を受けました。今までそのようなことがなかったので、どうしたらいいのかわかりません。その場を見ているわけでもないので注意するにできず…「また〇〇がきたぞ、逃げろー!」みたいな感じになってしまうといじめられてしまうのではないかと思ったり…同じようなご経験ある方いらっしゃいますか?どのように対応したらよいでしょうか?
回答
ヨーコさん
保育所の先生、お上手ですね…!
そのように話してみることにします。
コミュニティをもう少し増やしてあげるのもいいなと思いま...



3歳、自閉症スペクトラム(自閉症)の診断待ちの男子です
ご飯のとき、同じメニューを出しているのですが、「お母さん、いらない。」と私の分を取ろうとします。自分のと人のものとを分けるためにトレイに入れるようにしています。また、大皿だと混乱するかと、最初から各自の分に分けて提供しています。「これはお母さんの。こっちは息子のだよ。」と言うのですが、ダメーーと爪を立てて引っ掻いてきます。今日は、強制的にごちそうさまと私の手をパチンされ、テーブルから離れろとクレーンされました…。お皿の大きさか、盛りつけ量かと思ったのですが、皿も量も同じな朝のトーストでもされてしまいました。私が食べようとすると癇癪を起こします。何を失敗してしまったのでしょうか…。誤学習ならどうやって消したらいいのでしょうか…。三食ともなので、かなり辛いです。
回答
私ならば
こういうことがある場合、最初から自分のところに子どもの分、子どものところに私の分を置いてしまいます。
で、どちらを食べるか?...



友人の子が発達障害の子に執着されてよく怪我までしているようで
す。どうしたら距離を置けますか?親同士が同級生(仲良しでは無かった)で数年前に徒歩1分程度の場所に引っ越してきだそうです。友人の子は男の子、執着している子は女の子で2人ともクラスは違いますが小学校3年生です。小学校に入った頃から付き合いが始まり、勝手に家に上がり込んだり男の子に執着するのであまりにも身勝手な時は友人も怒ったり、相手の母親にも断ったりしているそうですが一向に改善しないそうです。今では習い事まで同じところに通ってます。最近は階段で引っ張られて怪我したり、怪我している場所を蹴られたりとどんどん悪質になってきているそうです。子供には何度言っても聞く耳を持たないし、親は最初は謝っても話してるうちに自分は発達障害の子を持って大変なんだと逆ギレしてくる始末。相手の母親は同級生なので友人のことを気軽に頼ったりアテにしたりしている節があります。発達障害に対してもどう対応して良いかわからないと言っているそうです。(発達障害と診断されたようですが私は何の発達障害なのかは知りません。)相手の子は学校に週一でカウンセラー来るので授業を抜けてカウンセリング?をするそうです。それ以外の療育は受けていないと思います。あと2〜3年したら相手が引っ越す予定があるそうですが、怪我の頻度も増えてきて友人まで参っています。すぐに結果が出るとは思いませんが2人に距離を置かせる方法はありますでしょうか?
回答
たくさんアドバイスありがとうございました。
親友がSNSを一切やらないタイプなので私が相談させて頂きましたが親友の許可も得ております。
...


もしこれを読んでる皆様で、アドバイスくれるとうれしく思います
息子が6年生の頃くらいから、授業中歩き回ったり。スマホで動画見たり、おやつを食べたりしてかなり注意されてきました。習い事でもそしてすべて辞めるように言われてきました。学校は保健室登校を進められて。最近中学生になり、ラインなどもしてるのですけども。深夜に連絡したり寝てる時間にかけてるみたいで、友達の親からクレーム来ました。息子は昼夜逆転してるからかもしれませんが。相手が他の人と遊んでるのに、その場に行って遊ぼうと言ってるみたいなんですよね。私も軽度な発達が、あるんですけど。文章の句読点の付け方が、おかしいのは自分でもわかってます。指摘されてますし。友達が持ってるもの欲しがったりしたり。勝手に友達のスマホ触ったり、お菓子を食べたりして相手の親からクレームがよく来ます。妻も滅入ってます。何度やってるみたいなんです。いつか捕まる前に対処したいです。アドバイスくれたら嬉しいです
回答
勉強ができるので、
アスペルガー症候群ではないでしょうか。
あちこち迷惑かけているので、
せめてスマホはなんらか設定して、対処すべきではな...



もう、うちの母親はだめだ
私の母は、育児がしっかりできていません。わたしは兄弟がたくさんいて、その中の一番上の長女にあたるのですが、3歳の弟や、5歳の弟に対して、歯磨きをし(促さ)なかったり、風呂に入らない日が2,3日あるのなんて珍しくありません。そのせいで、上の兄弟達もあまり重要視しておらず、サボったりしています。また、ご飯の時間もばらばらで、夜中の1,2時にお腹すいたと言っていたからご飯をあげたり、夜遅くまで起きていても寝るように言わなかったり、ひどい時は次の日の朝まで起きている事もありました。わたしは、普段実家にいないので、今の親の教育がこのようになっている事に驚いています。何より、兄弟の将来が心配です。だから、兄弟達にはこんな生活やめて欲しいので、私が実家にいるときには、強制的に寝るように言ったり、歯磨きなど当たり前のことはやるように言っているのですが、兄弟達にはそれが理解できないらしく、母親に助けを求めます。どうしたら、いいですか?お願いします、助けてください。ちなみにわたしの父も、そう言った事を母に注意しているのですが、母親は一向に治す気配もありません…。もうどうしたらいいのでしょうか…
回答
父が母に注意するだけでは、何の解決にもならないでしょう。
父が母を精神科や心療内科に連れて行く方がためになります。
そして3歳と5歳の子は...



怒っちゃいけないのに、爆発してしまいました
ダメな母親だなって思います(ノД`)…夕食、下の子を見ながらやっと作ったのに、『おいしそうじゃない、納豆だけでいいや』とごはんと納豆だけ食べる。昨日も一昨日もそうでした。食べたくないならいいよと残った食べ物を娘の前で捨てたけど、もったいないとか悪いことしたなーとかいう気持ちを持つことが出来ない娘。3日連続ということもあり、『お母さんが一生懸命作ったかなんてわからないよね?このご飯作るのにどのくらいお父さんが一生懸命働いてるかわからないよね!こはんと納豆だけでいいなら明日からもう納豆しかださない!』と言いはなってしまいました。突然私が怒り出したものですから娘もびっくりして、ごめんなさいとずっと泣いてました。どうしても怒りの熱が冷めず、娘もグスングスンと泣きながら寝て、やっと私の熱も冷めて、あー言ってしまった。傷付けちゃったなぁ、怒ったってメリットないのに。とやっと後悔するダメな母親です(ノД`)…ちょっと吐き出してしまいました
回答
あるある〜私も経験しましたわ。
せっかく作ったのに文句言われたり、拒否されるとイラッてくるのは、頑張っている証拠でもあるから、そんなに自分...



六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設
に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。
回答
六年男子の母親です。
先日卒業式で、クラスの様子を見ることができました。1人ぼっちの子に気づきました。支援と行き来してる子で基本誰も相手に...



母のおっぱいをさわる息子(5歳)に、どう対応すればいいですか
?とても甘えん坊で、いまだに抱っこをせがんだり、「大好き」を何度も言ってくれる息子なのですが、母の胸をさわるので悩んでます。ただ甘えているのか、性的なものか、わからないのですが、私は「さわらないで」「胸やおしりはプライベートな部分だから、さわってはいけない。君もオチンチンをさわられるとイヤでしょ?」と度々注意しています。そのせいか、まばたきを強くするようになりチックの症状が出てきたように思います。小さいうちは甘えさせてもいいのか?今からしっかりと性教育していくべきか?わかりません。チックが出ていることもふまえて、どのように対応すればいいですか?宜しくお願いいたします。
回答
はじめまして。
おっぱいは悩みますね…
家ではOK、外ではNGと使い分け出来るでしょうか…
私なら他の方法で代替えしたい。
手をつなぐとか...
