締め切りまで
5日

中1男子、自閉症スペクトラムで特別支援学級情...
中1男子、自閉症スペクトラムで特別支援学級情緒級に在籍し、英国数を情緒級で受け、
残りの授業やその他HRなどを通常級(=交流級)に行って受けたりしています。
中学校初めての定期テストが先日ありました。
どうやら、すべてのテストを交流級で他の子と一緒に受けたようですが、
テスト時間中に心の声が漏れまくっていたようです。
本人曰く、テストの内容や答えではなく、うめき声のようなものだそうです。
そういえば、小学校の頃から担任から「心の声が漏れます」と言われていました。
中学校からは、「今後の定期テストは別室で受験をしてください」と言われました。
合理的配慮として、これを受け入れる・・・でよいのか、
心の声が漏れないように何か対策をするべきか、どのスタンスでいくべきかに悩んでいます。
テストを別室受験にすることで、交流級での授業等が減るのではないかというのも不安要素です。
何か対応策などありますでしょうか。
ちなみに、本人は情緒級のみは嫌なようで、交流級は残したいようです。
小学校で、雪崩的に交流級が減っていった時には、プチ不登校になりました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
「心の声」???
テスト中に私語は、不正行為となり、厳禁です。無効・失格になりますよ。
最悪、テストうける本人だけでなく同じ部屋でうけた人全員が・・。
「「不正行為に該当する行為について(一部抜粋)
試験時間中に答えを教えるなどの他の受験者を利するような行為をすること。
私語や動作等によって不正な連絡をすること。
試験室において、試験監督者等の指示に従わず他の受験者の迷惑となる行為をすること。
その他、試験の公平性を損なう行為。
不正行為と認定された場合は、不正行為のあった日から1か月以内の停学処分となり、そのセメスターにおける総ての履修登録科目が取り消されます。」」
小学校からあったようですが、小学校の時は先生は(学校は)どのような対応していたのでしょうか?
「別室で受験してください」=「別室受験の場合なら、もし心の声が出たとしても、不正行為にはしませんのでテストの点数は有効とします」
という意味です。
高校受験のとき、別室受験などの同じ配慮を希望する時にも、これまでの実績(中学校での定期テストでこのように別室受験してきました)があれば、希望が通りやすいです。
テスト中に心の声が出ないように対策や練習することも必要ですが、これから3年で私語が出なくなるとは限らないことを考えたら、出たとしても大丈夫とする(授業は交流級でうける・テストは別室受験でうける)が、一番確実だと思います。
テスト中に私語は、不正行為となり、厳禁です。無効・失格になりますよ。
最悪、テストうける本人だけでなく同じ部屋でうけた人全員が・・。
「「不正行為に該当する行為について(一部抜粋)
試験時間中に答えを教えるなどの他の受験者を利するような行為をすること。
私語や動作等によって不正な連絡をすること。
試験室において、試験監督者等の指示に従わず他の受験者の迷惑となる行為をすること。
その他、試験の公平性を損なう行為。
不正行為と認定された場合は、不正行為のあった日から1か月以内の停学処分となり、そのセメスターにおける総ての履修登録科目が取り消されます。」」
小学校からあったようですが、小学校の時は先生は(学校は)どのような対応していたのでしょうか?
「別室で受験してください」=「別室受験の場合なら、もし心の声が出たとしても、不正行為にはしませんのでテストの点数は有効とします」
という意味です。
高校受験のとき、別室受験などの同じ配慮を希望する時にも、これまでの実績(中学校での定期テストでこのように別室受験してきました)があれば、希望が通りやすいです。
テスト中に心の声が出ないように対策や練習することも必要ですが、これから3年で私語が出なくなるとは限らないことを考えたら、出たとしても大丈夫とする(授業は交流級でうける・テストは別室受験でうける)が、一番確実だと思います。
あらゆることが考えられますが、とりあえずご本人が自分自身のことがよく理解されているので、テストの時だけなのか、それともまたテストでも得意不得意教科で出てしまうのか…
聴覚過敏ってこともありうるのかなって思います。
学校側から「配慮」として「別室受験」を提案されたのであれば、1つの対策として受け入れてみたらどうでしょう。
「定期テスト」の時は別室で受けるけれど、「授業は交流」でっていう感じで、打診するのもありだと思います。
また、「単元テスト」の場合どうするかも、検討する必要があるのかどうなのか。
「高校受験」も考えていかなければならないので、「配慮されているうち」にお子さんに合った対策が見つかることを願うだけです。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

すみしーさん。
ここは一度退いて、テストを支援級でうけては?
テストの時の不意の物音、うめき声やうなり声 他の子達がきにしないようにしなければならないならないの?
中学は小学校と違い、受験にもかかわります。
テストは交流で受けなくても、授業はお願いしますでいいのではないでしょうか。
別室を受け入れることがお子さんには辛いかもしれないけど、不快な環境で試験をうける子達は息子さんを嫌だと思う気がします。
そしておそらくは本人が説明するよりは目立って嫌な感じだと思う。1回だけで注意を受けてやめたならそこまで言われないと思う。
一度は別室でうけ、声や音を出さないよう指導していただきながら、練習し、静かに受ける訓練をしていくことも必要だと思います。
基本、こころの声は、授業中、テスト中は特にNGと本人にもわかってもらわないといけないと思う。
不登校にならないために、本人の希望は全部通すのではなく、迷惑なときは、みんなのなかでできないこともあることは知らせたうえで、どうするか考えていくのがよいと思います。
別室がだめなら、試験の日、最悪試験受けられなくなりますよ
息子の学校では、テスト中のおふざけ、こえだしなどは、追い出される人もいたそうです。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
来年中学生の小6男子(支援級:知的なし)です。
家の息子もよく心の声が漏れまくります。ゲームやYouTubeを見ている時が特にひどいです。
リラックスタイムでもあるので、あまり言わないようにはしているのですが、ゲーム中でもひどくなると声かけしています。「俺は心の声が漏れる体質なのだ」「それは社会ではマズい事だ」と自分で認識していることがまず一歩かと思います。
心の声を止めるには、定型の人がオートマチックでやっていることをマニュアルで操作しないといけず、かなり大変なことなのだと思います。「問題を解く」+ 「 黙る」の二つに意識を向けないといけません。
息子の場合はそれでも自分の振る舞いを変える方が超絶めんどくさい、まぁいっか(支援級なので周りが容認している)となってしまうので、そこにもうひとつハードルがあります。
去年、英検を受けたのですが、それが息子の初のテストでした。支援級なのでテストが無いのです。
家で過去問をやっていると、やっぱり心の声が漏れていたので、親が監修して少し練習しました。
まず、このページの問題をやっている間は漏れないように。
それから、〜ここまで、〜ここまで、と段階を追いました。
やってみると、最初はヒアリングテストの問題に大声で英語で答えたり、えーとえーと、などと言っていたのが、意識をすれば黙って問題を解くことが出来るとわかりました。
本番で心の声が漏れなかったか、は、、不明なのですが、、、一応無事に試験は受けられましたが、やはり引き続き家庭でも意識して練習することは必要だろうな、と家は思っています。
息子は「家だから、色々声を出すけど本番ではやってない」「学校でもやってない」と言っておりますが、私は信じていません。それが自認出来るくらいなら、心の声は漏れないと思うし、それで治るなら苦労はしないので。基本はそういう障害なのだと思っています。
続きます
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
本来、テスト中に声を出したら、退場・失格になります。
障がいがあるから、そういった処分をされずに、次回から別室受験の配慮をもらえた。
(意図的な妨害ではなく、障害由来の症状だと認定されたから。)
拒んだら、息子さんの方が困るんじゃないかと思います。
うちの子も情緒級なのでわかりますが、交流級で迷惑がかかると、支援クラスに差し戻しされます。
うちの子の場合は(小学生)、書道で片付けが遅くて、次の授業までかかっていたということで、書道をいったんを支援級に戻して私が学校に行って、息子に指導しました。
2か月くらい様子を見て、再び交流にして、以降は問題ないということで交流級で受けています。
独り言に関しては、私は薬で改善するという話は聞いたことないですが、医療も日々進歩していますし、主治医に相談されてはと思います。
交流の授業中に心の声が漏れなければ、交流授業を減らされるということはないと思いますが。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
授業中ならまだしもテスト中に私語が出てるなら、別室一択だと思います。
クラス全員の正確な学力を判断することができない状態です。
たとえ回答を言ってなかったとしても、集中を妨げる妨害行為です。
考えるのは、テスト以外の時間をどう過ごさせるかだと思います。
テストを別室にすることで授業まで交流級で受けられなくなるのが心配。
小学校の時に雪崩的に交流級が減ったときは不登校気味になったことがある。
と、学校にぶつけてみてはいかがかと思います。
相談せずこちらだけで勝手に悩んでいるのはもったいないです。
できれば、まずは本人から「別室はテストだけで授業は○年○組ですか?」と確認させたいところですが、気になるなら親も並行して面談を申し込んでいいと思います。
多分、自分含めてみんながテストという作業に没頭してるので、ある種の緊張と油断で心の声が漏れてるんだと思います。
昔の同僚で、普段の業務のときは普通なのに入力作業になるとダダ漏れの人がいました。
入力でも気をつければ黙ってやれるけど効率ガタ落ちなのよねーって言っていて、周りがスルーしてましたよ。
お子さんも、どういう状況で漏れるやすいのか、絶対に止めるにはどうしたらいいのか、把握できるようになるんじゃないでしょうか。
それまでは、配慮に乗っからせてもらっていいと思います。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
kitty❣️さん
ありがとうございます!
娘の主治医は児童精神科医としては第一人者と言っていいくらい著名な先生で
特別児童扶養手当に精...


小学校の通常学級で、離席などにより授業がまともに受けられない
状態のお子さん、テストはどうしていますか?補足です!言葉が足りなくてすみません(^_^;)テストの時だけ他の場所で個別で受けたり、その時だけ誰かが付き添って教室で受けたりとか、どのようにして受けさせているのか聞きたかったんです(^_^;)また、テスト時間に離席をしていてテストを受けなかった場合はどうなるのか?疑問に思いました。再テストをやってもらえる事があるのか?やはり、0点なのか・・・
回答
こんにちは
質問の意味なのですが
「離席してしまう子が座ってテストを受けられるかどうか?」なのか、「離席して勉強出来ていない状態でテスト...


特別支援教育就学奨励費について教えてください
自閉症があり、支援学級にいました。この3月に卒業しました。①特別支援学校、特別支援学級に通っている方②通常の学級で学ぶ児童で、学校教育法施行令第22条の3に定める障害の程度に該当する方と書いてあり、うちは1番にあたると思うのです。昨年の秋に修学旅行があり40,000円ほど払ってます。収入は税金も含めて450万円(年間)くらいで9月に一度だけ学用品申請したくらいです。自動で返ってくるのかなと思ってたのですが、入金とかありません。まだ、早いのかもわからない、元から担任が頼りなく卒業式の日に聞いてもまともな答えがありません。無ければなくても、わが子の学費。生活費ですでも、もらえるのなら欲しいところです学校以外で聞いても、学校に聞けと言われますか?またもらえた方とかいますか?手帳は持ってません
回答
このての手続きについては、担任は詳しくないと思いますが…。
公立の小中高に通いましたけど、手続きについては学校の事務室に聞く形です。
特...



小学生の学力テストについて教えてください
小学2年生の娘は明日学力テストなのですが、クラスで受けるか別室で受けるか聞かれました。40分のテスト時間は一言も話さず、終わった後も時間まで待てなければ結果に反映されないと言われました。集中力があり、勉強が好きなのでテストをやる事に問題はありませんが、終わった後に待てない可能性が高いです。1年生のときはテストが終わったら読書をして待つように言われていましたので静かに待てましたが、何もない所で待つのは厳しいと思います。みんなと一緒に受けると伝えましたが、一言でも話すと結果に反映されないというのは本当でしょうか?
回答
学習状況調査みたいなものでしょうか?
市の平均とか学校の平均とかが出る。。。
うちも毎年支援級で一般の子と同じものを受けていますが、
解...


早く帰ってる支援学級の担任の先生…子供を支援学級に入れていま
す。この学級は生徒はうちの子供を入れて生徒が二人(同学年)二人とも学力の低さが問題で、歩き回ったり問題行動を起こすわけではありません。やさしい男の先生なので、子供は慕っています。悪い先生ではないのですが、これといって子供の勉強の仕方を工夫したりするわけでもなく、今後につながる働きかけもなさそうです。こういうことが苦手ですね、そういうところを伸ばしていったらいいと思います、一緒に見守りましょうetc言ってはくださいますが、大きな働きかけはなく、普段は18時前に帰られることが多いようです。こういうことを考えるのもどうかと思いますが、もしかして先生ちょっと普通学級の担任をされるより、今は楽ちんじゃないですか?と思ってしまいます。いい先生だけど、来年度はもっといい先生に替わらないかな…学校に期待しちゃダメなんでしょうか。皆さんの中で、こんないい支援級の担任の先生がいますよ、とか、こんな指導をしてくれてよかったです、とか、経験談を教えてくださると助かります!
回答
みなさんありがとうございます。学校に過度に期待してはいけない、家での対応が大事なのだとわかっているのですが
いまは子供のことが心配で、つい...



中学生1年生男子
療育手帳B2判定です。学校で行われている中間期末テストの向き合い方?が分かりません。現在、授業は、国語数学のみ支援クラスで受け、それ以外は通常クラスで受けてます。テストは、全ての教科を通常クラスで受けています。テスト前は提出物が出来てないと言うので、一緒に見たり、教えたりしています。勉強も1人では絶対しないので、横について、問題出したり、問題集をしてみたりしています。その時はそこそこ出来ている感じもするのですが、本番のテストではほとんど解けていません。今回の中間テストも、前回より、下がり、ほぼ10点前後となっていました。本人は全く気にしていないようで、人間やから忘れる事もあると言うのですが。私自身が気にしすぎでしょうか?なんか、勉強してもしなくても一緒のようか気にもなってきてしまいました。でも、中学校にいる限りは、勉強しないとと思ってしまうし…分かりにくい質問ですみません。
回答
myさん、はじめまして。
うちの次男もB2判定です。ご参考になればと思いました。
我が家では小学校のころからずっと、私と夫とで次男に勉強を...



現在中学1年、自閉症スペクトラムで普通学級在籍、通級してます
先日、子どもが担任にみんなの前で「高校行くとこないで!」と突然言われたらしく、担任と話をしに学校へ行きました。テスト勉強の時間が少ない事が原因だと思いますが、毎日宿題に時間がかかり、できない所ばかりで私が見なければいけない状況でテスト勉強までなかなか時間がさけない状況でした。その事を伝え、子どもの発達障害をわかっているのか、小学校からの引き継ぎのWISK検査の結果を確認してくれているのか尋ねました。担任、学年主任ともに発達障害があるのは知っているが、検査結果の紙は初めて見たとの事でした。入学前に相談に行き、引き継ぎで検査結果ももらっていると教頭先生と特別支援コーディネーターの先生から言われていました。現在は、職員室にファイルしていつでも何かあった時に見れるようにしている、検査結果より、今が大事だと言われました。学校では問題ないと。学校ではいい子なのですが、家ではこだわり、暴言など困っています。義務教育の中学校ですら、このような状況で高校なんて行けるのか不安でいっぱいです。普通学級在籍なら、担任が検査結果も見てないのも仕方ないんでしょうか?1クラス25人でそんな大人数のクラスではありません。
回答
スミマセン、追加です
外では問題なく、家では暴言があるということは学校で大分無理して頑張っているのではないのでしょうか?その辺りからも今...



退会しますので質問消させて頂きます
回答してくださった方々ありがとうございました。
回答
医師の診断書や意見書があればテスト中の合理的配慮は受けれると思いますが、お子さんから気分が乗らない理由は聞いてますか?
真面目にやっても...



放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます
比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。
回答
放課後デイサービスで多くを望むのは難しいかもしれません。
がしかし、学習支援やその他を特化しているとうたっているのならちゃんとしてもらわな...



ADDグレーの小4の授業中の独り言についてです
担任の先生から、授業中やテストの時にぶつぶつと独り言を言ったり、鼻唄を歌ったりして、周りのクラスメイトから苦情が出ていると報告を受けました。正直、どうすれば良いのか分かりません。また年齢が上がるにつれて、なくなるものなんでしょうか?このままでは、周囲から気持ち悪がられるからどうにかしたいと言われ、ショックを受けています。
回答
こんにちは。
うちは、まだ幼児で「授業中」というわけではないのですが、
息子が「ぶつぶつと独り言を言っている時」「鼻歌を歌っている時」とい...


中学で支援学級です明日からテストなのに全く勉強しようとしませ
ん宿題もTV観ながら21時過ぎてから注意しても、聞かないです。中1初めての中間テスト初めが肝心‼と思い早くからテスト勉強したら?など声かけても駄目です皆さんは家庭学習はどう対応されます?家庭の事情で塾は難しく、私自身帰ってこれるのは正直20時前です似た環境の方参考に教えてください
回答
今はそうでもないですが、当時は早くて20時、遅いと終電という生活でした。
帰宅してから勉強に付き合うはしてないですね。
そんなことしても...


男子高校生なのですが思った事を声に出してブツブツと独り言のよ
うに言ってしまう事が多く、それが授業中など所構わず言ってしまうようです。何度言っても改善する傾向があまり見られません。皆様そう言ったとき子供にどう言って対応してますでしょうか?
回答
皆様色々とご返答や、アドバイス等ありがとうございます。
昔からこのことに関しては再三注意してはいるのですが、本人が自覚しているのかいない...



こんばんは
今日は、支援級の担任の先生のことで相談させてください。息子は小学3年生の男児です。担任の先生は特別支援の経験があまりない、定年の近い男の先生です。悪い先生ではないと自分に言い聞かせているのですが、障がいに対して差別的発言があるのです。例えば、『こういう子達は、性犯罪を起こしがちだから…』や、自分の受け持つ生徒を悪く言ったことも何度もあります。そういった中で、段々と信頼することが難しくなってきました。毎日、連絡帳に『できなかったこと』『~で迷惑かけました』『~で困りました』など読んでいて、気が滅入ることばかり、書かれてしまいます。はじめは、そういう言葉に対し返事を書いていましたが、最近は辛くてサインのみをしています。教頭先生に相談しましたが、真剣に聞いてもらえませんでした。来年度も同じ先生だったらと思うと絶望してしまいます。皆さんは、安心して任せられないと感じた担任の先生の場合、どのように乗り越えられましたか?どうぞよろしくお願い致します。
回答
うちの子の一人はハズレの先生に追い詰められて自殺未遂までしたので、こりゃダメだと思ったら学校に行かせないつもりでいますよ。
腹くくってま...



中学3年の息子です
自閉症スペクトラムのマイルドだと診断されて、1年ちょっとが過ぎました。それまで気にしていなかった事も親子で色々と話していると、息子の特徴が見えてきて私は納得する部分が増えました。学校の担任の先生やカウンセラーの先生へ伝えて学年のフォローなどをお願いしているのですが、合わないタイプの先生とのコミュニケーションが難しいです。息子は感情的になる人と上手くいかず、「もう知らない。」「勝手にしなさい。」「そんな風なら帰っていい。」などと言われて注意されると、本当に何もしない。帰る。といった行動を悪気なくしてしまい、更に相手を怒らせてしまいます。そんな時には、とりあえず謝った方が…と思って教えていますが、本人は謝ることに納得出来ていないので、出来ても渋々で嫌な感情が顔に出るので逆ギレされたと相手に思われて悪循環です。そういったことが繰り返しだと、嫌いな先生が本人の中で出来上がり、授業態度も悪くなって先生ウケも非常に悪く、担任の先生へ息子が舐めていると報告がいきます。顔に感情がモロに出ている事は、家でも多々あるので何度も教えるのですが、自分では全然分からない。普通にしていると言います。スマホで撮って教えようとしていますが、タイミングがなかなか合いません。来週、学校の先生と話し合いなのですが、自閉症スペクトラムのことは説明を再度しようと思いますが、あまり息子の肩をもって言い訳のようになるのもマイナスかと思ったり、悩みどころです。皆さんは学校の先生への対応はどのようにしていますか。
回答
主旨と違ったらごめんなさい。
お子さんの肩を持つわけではないですが『帰っていい』『勝手にしなさい』という先生の方が絶対に問題だと思いま...



息子が担任の先生と折り合いがつかず、以前は日常生活には困って
なかったこだわりが強くでてしまい、病院に相談し、薬で抑えています。先生に事情を話し、対応をお願いしても、先生からの改善は難しいようです。来年度のクラスは担任を変えていただきたく、学年主任の先生か、教頭先生にお願いしようと思ってますが、今の先生に知られないままお伝えしたい(まだ3学期日数残っているので)うまくこちらの希望を希望の先生に伝えられるか心配です同じようなお願いを学校にされた方いらっしゃったら経験談うかがいたいです。よろしくお願いします
回答
お返事拝見しましたが、強い指導をやめてもらったとしてもうまくいかないと思いますよ。
強い指導というのも、他の子もバタバタやられてしまうよ...
