締め切りまで
7日

エレベーターが好きでエレベーターへのこだわり...
エレベーターが好きでエレベーターへのこだわりが強いお子さんいらっしゃいますか?
息子は2歳ごろから扉の開閉に興味を持ち、エレベーターをじっと見つめるようになり
やがてボタンを押すのを楽しみ、エレベーターに乗り見るだけでテンションが上がり
エレベーターを見つけると乗らずにいられない!家でもエレベーターの動画をずっと見ている!
最近は場所とメーカー(日立・フジテック・三菱など)覚えて言うようになりました。
つまりエレベーター大好き少年です。どんな遊びよりもエレベーターです。
現在小学1年生ですがASDと中度の知的障害があります。
もうかれこれ5年はエレベーターに夢中です。
息子の好きを応援したい一方で、公共の場ではマナーも大切なので周りの迷惑にならないよう
付き添うことに大人は苦労しています。ジャンプもするのでヒヤヒヤです。
一体このエレベーターブームはいつまで続くのか・・・わかりません。
同じようにエレベーターにこだわりが強いお子様いらっしゃれば、どのようにされてるのか、どのくらい好きか
聞いてみたいです。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
エレベーター好き、電車が好きな男の子。
ETVキラキラむちゅーという発達障害傾向の子だと思われるお子さんを紹介して、対応をどうしたらよいか、をアドバイスする番組で見ました。
電車に乗って高層タワーに連れて行ってもらっていました。
予想外のことが起こりちょっとパニックぎみになったりもしてましたが。そこで、やはりマナーを教えてましたね。タワーやエレベーターでは食べたり飲んだりしてはいけないと。
なので、行く前に、マナーを約束する。もし、飛び跳ねそうになったらそこでマナーを繰り返し教える。飛び跳ねたら帰るを約束していくしかないのかな、と思います。
もちろん、行かない選択もあるかと思いますけど。
エレベーター好きは、ずっと他の何かに興味がうつるまで続くかと思います。
エレベーターが好きならば、ルールも絵本などで一緒に勉強するとよい方向に行かないでしょうか。
ETVキラキラむちゅーという発達障害傾向の子だと思われるお子さんを紹介して、対応をどうしたらよいか、をアドバイスする番組で見ました。
電車に乗って高層タワーに連れて行ってもらっていました。
予想外のことが起こりちょっとパニックぎみになったりもしてましたが。そこで、やはりマナーを教えてましたね。タワーやエレベーターでは食べたり飲んだりしてはいけないと。
なので、行く前に、マナーを約束する。もし、飛び跳ねそうになったらそこでマナーを繰り返し教える。飛び跳ねたら帰るを約束していくしかないのかな、と思います。
もちろん、行かない選択もあるかと思いますけど。
エレベーター好きは、ずっと他の何かに興味がうつるまで続くかと思います。
エレベーターが好きならば、ルールも絵本などで一緒に勉強するとよい方向に行かないでしょうか。
うちの子も1歳半くらいから小学校2年生くらいまで、エレベーターが大好きでした。
2歳くらいが一番すごくて、一人でエレベーターのある駅ビルまで歩いて行こうとして、何度も追いかけました。
エレベーター遊びが始まると、ずっと止まらないので、周りに謝ってました。
切り上げる時は、強制的に抱き上げて帰宅💧
5歳の時はジャンプされたので、エレベーターが地震と勘違いして止まったら困ると注意しました。
この頃になると言葉を理解できるようになったので、一回で収まりました。
小学校低学年の時に、「分解する図鑑」みたいなのを買って、機械の構造を見せました。
その時は真剣に将来はエレベーター技師の仕事はどうかと思ってました。(笑)
小学校3年になると、「デイでみんなと遊びたい!」という感じになり、エレベーターブームは終わりました。
エレベーターで言葉や数字を覚えられたらいいですね。
Fuga voluptatem blanditiis. Est non vel. Architecto ea aut. Odit aut tempore. Ab aut natus. Nemo iste omnis. Nostrum vel in. Odit ut eos. Praesentium illum mollitia. Facilis cupiditate eos. Et omnis repellendus. Magnam quas velit. Et enim consectetur. Voluptas sit aut. Consequatur occaecati ut. Ea accusantium ut. Laborum temporibus facere. Itaque et occaecati. Qui provident cumque. Consequuntur at sunt. Nemo inventore quidem. Ducimus itaque sit. Eos aut sed. Saepe nihil unde. Aut consectetur velit. Quaerat ut repellat. Est natus qui. Assumenda sed veritatis. Nihil quia exercitationem. Iste facere voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉症の子でエレベーター好きな子は多いと聞いたことがあります。
周りにはエレベーター好きな子はなかなかいないですが、エレベーター大好きな子はいるのですね!
エレベーターを一緒に見に行き、好きなだけ動画を見せて、こだわりを助長していないか
心配なこともありますが…
ちなみにエレベーターに一人で乗ることはなく、必ず大人が一緒に行きます。
地震を知らない(経験ない)ので、エレベーターでジャンプしないよ!と都度お約束をしていますが
おとなしくしてくれる時もあれば興奮してきかなかったりです。
息子はかがくのともの「エスカレーターとエレベーター」を愛読し、ボロボロですが
最近ハードブックでも発売されたようなので、近々手に入れたいと思っています。
キラキラムチューのエレベーター大好きな男の子のストーリーも見ました。
親御さんの気持ちがわかりすぎる!と思いました。
その男の子の特性は、息子とはまたちがうタイプでしたが
エレベーターの力はすごいなと思いました。
Fuga voluptatem blanditiis. Est non vel. Architecto ea aut. Odit aut tempore. Ab aut natus. Nemo iste omnis. Nostrum vel in. Odit ut eos. Praesentium illum mollitia. Facilis cupiditate eos. Et omnis repellendus. Magnam quas velit. Et enim consectetur. Voluptas sit aut. Consequatur occaecati ut. Ea accusantium ut. Laborum temporibus facere. Itaque et occaecati. Qui provident cumque. Consequuntur at sunt. Nemo inventore quidem. Ducimus itaque sit. Eos aut sed. Saepe nihil unde. Aut consectetur velit. Quaerat ut repellat. Est natus qui. Assumenda sed veritatis. Nihil quia exercitationem. Iste facere voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

年中男児
自閉君です。エレベーターにこだわりあるお子さんいませんか?数字にドアという2つの大好きなものが2つも合わさっていて、もうたまらないようです。質問ですが、メーカが書いていなくてもパッと見ただけで「FUJITEC」「オーチス」「三菱」とか言い出すのですが。(先日ディズニーシーの見学型アトラクションのエレベーターを見つけて「オーチス、オーチス」と言う息子。けれども、どこにも記載ないのにやけに自信満々。後からネット検索したらオーチスで当たってました。)うちのコはボタンの形とか言ってますが、四角なのは他のメーカでも多々あるし。まだ上手く話せないので、本当かのか怪しいものです。謎は深まるばかり。。とても気になるので、見分け方解る方いましたらお教えください。
回答
立石美津子さんはじめまして。
専門のところとは、息子ですよね。
地区の療育センターの医師とリーフはエレベーターの拘りのことは知ってますが、...


年少で広汎性発達障害の男子です
私と普通に歩いてても自分が先じゃないと気が済まなかったり、エレベーターのボタンも先に押すために駅の構内を走ったりしますボタンが押されてたらまだエレベーターに乗れるのに次に乗る事になります注意すると大声で癇癪起こすし大変です夏休みになってこの傾向がひどくなってしまいました(今までも幼稚園のバスに乗るのも最初で降りるのもお友達を押しのけて最初に下ります)このこだわり無くす方法ってありますかね?
回答
モモさちさま。
こんばんは。
年少の息子も同じです。
エレベーターのボタンは絶対、自分が押す。
マンションのオートロックを開けるのも、...



自閉症スペクトラムの47ヵ月の男の子です
0歳の時から敏感で外出中に風が吹いただけでも泣くぐらいでした。成長と共に受け入れてくれる部分もあるけど、相変わらず、初めて場所、初めての人や予測外の出来事が苦手です。2歳半からエレベーターに乗れなくなりました。その以降どこ行っても階段です。家の帰りのマンションも階段です。原因は恐らく何階に停まって人は乗るのか予測がつかないからだと思います。その不安がどんどん広がり、マンションの駐輪場で人を会うのも苦手で毎回泣いています。それが進級のストレスと重なったかある日登園準備で自転車を出す時、マンジョン住民と会って大泣きをした以降、家から出ることを拒否しており、3週間どこにも出かけてない状況です。エレベーターも乗れないので、階段を使うにも本人が出る気にならないので、無理ができない状況です。この場合はどうしたら良いでしょうか。
回答
イレギュラーに人と遭遇するのが怖い。
なら、人と遭遇しないところから始めるのはいかがでしょうか。
ベランダがあればベランダに出てみるとか、...


コミュニケーションしたいという心は育ちますか?少し先を行く先
輩パパママさんにお聞きしたいです。今月で3歳になる男の子を育てる母親です。発達が気になり、先日児童精神科を受診したところ自閉症スペクトラムの可能性が高いと言われました。(私は"やっぱり?だよね!"とショックはなく納得スッキリしています)我が子は癇癪、他害自害、睡眠障害などは全くなく、一方で即時性遅延性ともにエコラリアがすごいです。ほぼ一日中です。エレベーターや電車が大好きで、その真似やアナウンスの真似をひたすらしています。医師にエコラリアをする理由を聞いたら「コミュニケーションをしたいという心がまだ育っていない」と言われました。息子と会話することが夢です。少し先を行く先輩親御さん方、うちもそうだったけど今はこうだよ〜など経験談を教えていただけると嬉しいです。
回答
息子も電車とエレベーターが大好きでした。
3歳になった頃は、あれ、これと指差しでの要求と2語文がちらほらでる程度でした。目もなかなかあわな...



さんすう好きな息子を、飯田橋の算数体験館に連れていきました
普通なら立方体が4つしか入らない箱に、5つ入れよう。という体験があって、悩んだ末、理科大学のお兄さんに『教えてください~~』『おしえてください』と走って聞きに行ったら学生『目を見てごらん。目を見てお願いしてみようね。』だって。それができれば自閉症じゃないよ。。ボソッと思ってしまった。いつも接してる人には目が合うけど、初対面の人には合わせられないし。やっぱり障害児なんだなぁ。。。と再確認した日だった。これじゃあやっぱり本人その気で頑張ってるけど、エレベーター会社に勤める夢は無謀かしら。
回答
あづきっこさん。
おはようございます~。
小学校高学年。。道理で私ぜんぜんついていけなかった(笑)
なんか理数好きのオタクの結晶みたいな装...


マニアックな興味や得意なことの伸ばし方について
5才の長男が、自閉症スペクトラムです。現在保育園の年中クラスで、療育は週2回通っています。息子は、機械やボタン、あとは何がどんな風につながっているのかに興味があります。保育園にある機械や配線を細かい箇所まで記憶して、家で絵を描いたり、粘土で作ったりします。エアコンと室外気がどんな風に繋がっているのか、トイレの水を流すとどうやって海まで行くのか、どこに降った雨がどの雨樋を通るのか、など何がどんな風につながってるかという種類の質問を毎日してきます。保育園の先生方や、親戚、友人に、「こうゆうとこ伸ばしてあげて!」と本当によく言われます。事典など買ってみても、あまり見ません。博物館など連れていっても、そこにある機械に釘付けで展示物にはあまり興味を示しません。どんな風に伸ばしてあげればいいのでしょうか??みなさんの工夫や経験談など教えていただきたいです。色んな方から言われる度に「ほんとですね!そうします!」と言いつつ、「私も色々してるつもりだけど…苦笑」と思ってしまいます。
回答
電脳サーキット、という知育玩具があります。パーツを組み合わせて電子回路を作るものです。パーツのつなげ方が100種類もから500種類もあり、...



ドアの開け閉めに悩んでいます
まだ1歳8ヶ月ですが、1年くらい続いていてまったく治まりそうにありません。家では自由に開け閉め出来る扉が1個ですが開け閉めし過ぎてたて付けが悪くなったせいか1日に数十分くらいで終わるようになりました。外では大変です。扉にかけていき、やめさせるには抱えてドアが見えないところまで去らなければいけません。外出先も限られます。また義理実家も古い日本家屋で引き戸が沢山ありご飯も食べられないほどドアの開け閉めをしてしまいもう行くのを止めようかと思っています。何か治す方法はないでしょうか?体験談教えて下さい。他には坂と階段の登り降りなどもありますがドアが一番世間に迷惑になるので困っています。
回答
うちの子は戸の開閉ではないですが、2~3歳の2年間はエレベーターへの執着がすごくて、しかも道順のこだわりもすごく、外出がかなり困難でした。...


うちの子は電車が大好きで特に音の出る電車の絵本が大好きです
でも、電車に乗るのは苦手なんですよね。我が家の七不思議のひとつです。電車に乗ったらもっと楽しいのにな、と思いながらいつも絵本から出る電車の音を聞いています。一つずつ、できることが増えるのを応援していくしかないんだなってみなさんからの書き込みみて思った一日でした。おやすみなさい(*^^*)
回答
絵本から、プラレール、そこから駅名、本物の電車と、範囲は広がっていくんですね!それを聞いて少し安心しました。それでいうとうちの子はまだ初期...



自閉傾向ありの息子、おそらく知的障害もあると思います
発語が30個くらいしかなく、興味の幅が狭い為、療育に通ってます。自分の興味のあるものはすぐ覚え、最近でははじめて図鑑ん見せながら「〇〇どれ?」と聞くと、やる気のある時はちゃんも指差しできます。(数字、アルファベット、色名称、はたらく車、動物、果物)でも、これ以外は全く反応しません。はじめて図鑑の特定のページにしか指差しせず、日用品・公園の遊具・自然系のページのものは一切応答の指差しが出来ません。興味がないからなのか、それとも理解してないからなのか、判断つきません。こういうのは自閉症あるあるなのでしょうか?興味のないものでも、教えてあげたほうがいいのでしょうか?興味のないページを開いて、私が指差しながら、これは〇〇だよ。とか言うと、すぐに自分の興味のあるページをめくりたがるので、中々教えられません。
回答
興味関心の幅の狭さに関しては、本人が「見たろ、やったろ」と思うようになるまでは本当に親がどうこうできるもんではないと経験から感じています。...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、...



3歳半の男児の親です
8月に医師との面談をしましたが、初対面の医師と視線を合わせてコミュニケーションがとれたのと、発語と知的の遅れと無かった為か様子見になりました。遅延エコラリアじゃないかな?と思われる電車アナウンスを息子が勝手に駅名と路線を組み合わせたものを、最近よく言うようになりました。それには、どう反応したらいいのでしょうか?よく言うのはブロックで作った電車やプラレールで一人遊びしている時です。ちなみに息子は電車が好きです。あと、数曲の歌を繰り返し、歌ってるのも遅延エコラリアに入りますか?無知で申し訳ありません。あと、9月に入って初めてトトロを見せたら、数週間だけ、トトロのシーンを再現する、遅延エコラリアがありました。追記最初にプレ幼稚園(カリキュラム多め)行っていた幼稚園とは違う幼稚園(遊び中心)に変わったからかなあと、いろいろ考えてしまって、、、「よく覚えたねえ」の対応では増加してしまうような気がしますし、、、遅延エコラリアに、どう反応した方が良いのか分からないので質問しました。
回答
電車で遊んでて、アナウンスは状況にあっているし、エコラリアであるか微妙ですよね。
エコラリアはうちの子も酷かったですが、全然関係ないところ...



理解力低めの5歳男の子がおります
何かオススメの絵本ありますか(^^)?飽きっぽく長いストーリーはまだ難しいです。
回答
お子さん、絵本好きなのですか?
好きでないなら、読むものとして与えなくても眺めるだけでも構わないはずです。
本人が入れたくない情報の本...
