質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
エレベーターが好きでエレベーターへのこだわり...

エレベーターが好きでエレベーターへのこだわりが強いお子さんいらっしゃいますか?

息子は2歳ごろから扉の開閉に興味を持ち、エレベーターをじっと見つめるようになり
やがてボタンを押すのを楽しみ、エレベーターに乗り見るだけでテンションが上がり
エレベーターを見つけると乗らずにいられない!家でもエレベーターの動画をずっと見ている!
最近は場所とメーカー(日立・フジテック・三菱など)覚えて言うようになりました。
つまりエレベーター大好き少年です。どんな遊びよりもエレベーターです。
現在小学1年生ですがASDと中度の知的障害があります。
もうかれこれ5年はエレベーターに夢中です。
息子の好きを応援したい一方で、公共の場ではマナーも大切なので周りの迷惑にならないよう
付き添うことに大人は苦労しています。ジャンプもするのでヒヤヒヤです。
一体このエレベーターブームはいつまで続くのか・・・わかりません。
同じようにエレベーターにこだわりが強いお子様いらっしゃれば、どのようにされてるのか、どのくらい好きか
聞いてみたいです。よろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2024/02/09 17:21
メッセージ、いいねをくださった方、ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/180925
春なすさん
2024/01/19 21:09

エレベーター好き、電車が好きな男の子。
ETVキラキラむちゅーという発達障害傾向の子だと思われるお子さんを紹介して、対応をどうしたらよいか、をアドバイスする番組で見ました。

電車に乗って高層タワーに連れて行ってもらっていました。
予想外のことが起こりちょっとパニックぎみになったりもしてましたが。そこで、やはりマナーを教えてましたね。タワーやエレベーターでは食べたり飲んだりしてはいけないと。

なので、行く前に、マナーを約束する。もし、飛び跳ねそうになったらそこでマナーを繰り返し教える。飛び跳ねたら帰るを約束していくしかないのかな、と思います。
もちろん、行かない選択もあるかと思いますけど。
エレベーター好きは、ずっと他の何かに興味がうつるまで続くかと思います。
エレベーターが好きならば、ルールも絵本などで一緒に勉強するとよい方向に行かないでしょうか。

https://h-navi.jp/qa/questions/180925
ナビコさん
2024/01/19 20:42

うちの子も1歳半くらいから小学校2年生くらいまで、エレベーターが大好きでした。
2歳くらいが一番すごくて、一人でエレベーターのある駅ビルまで歩いて行こうとして、何度も追いかけました。
エレベーター遊びが始まると、ずっと止まらないので、周りに謝ってました。
切り上げる時は、強制的に抱き上げて帰宅💧

5歳の時はジャンプされたので、エレベーターが地震と勘違いして止まったら困ると注意しました。
この頃になると言葉を理解できるようになったので、一回で収まりました。

小学校低学年の時に、「分解する図鑑」みたいなのを買って、機械の構造を見せました。
その時は真剣に将来はエレベーター技師の仕事はどうかと思ってました。(笑)

小学校3年になると、「デイでみんなと遊びたい!」という感じになり、エレベーターブームは終わりました。

エレベーターで言葉や数字を覚えられたらいいですね。
Fuga voluptatem blanditiis. Est non vel. Architecto ea aut. Odit aut tempore. Ab aut natus. Nemo iste omnis. Nostrum vel in. Odit ut eos. Praesentium illum mollitia. Facilis cupiditate eos. Et omnis repellendus. Magnam quas velit. Et enim consectetur. Voluptas sit aut. Consequatur occaecati ut. Ea accusantium ut. Laborum temporibus facere. Itaque et occaecati. Qui provident cumque. Consequuntur at sunt. Nemo inventore quidem. Ducimus itaque sit. Eos aut sed. Saepe nihil unde. Aut consectetur velit. Quaerat ut repellat. Est natus qui. Assumenda sed veritatis. Nihil quia exercitationem. Iste facere voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/180925
2024/01/24 16:16

自閉症の子でエレベーター好きな子は多いと聞いたことがあります。
周りにはエレベーター好きな子はなかなかいないですが、エレベーター大好きな子はいるのですね!
エレベーターを一緒に見に行き、好きなだけ動画を見せて、こだわりを助長していないか
心配なこともありますが…
ちなみにエレベーターに一人で乗ることはなく、必ず大人が一緒に行きます。
地震を知らない(経験ない)ので、エレベーターでジャンプしないよ!と都度お約束をしていますが
おとなしくしてくれる時もあれば興奮してきかなかったりです。
息子はかがくのともの「エスカレーターとエレベーター」を愛読し、ボロボロですが
最近ハードブックでも発売されたようなので、近々手に入れたいと思っています。

キラキラムチューのエレベーター大好きな男の子のストーリーも見ました。
親御さんの気持ちがわかりすぎる!と思いました。
その男の子の特性は、息子とはまたちがうタイプでしたが
エレベーターの力はすごいなと思いました。
Fuga voluptatem blanditiis. Est non vel. Architecto ea aut. Odit aut tempore. Ab aut natus. Nemo iste omnis. Nostrum vel in. Odit ut eos. Praesentium illum mollitia. Facilis cupiditate eos. Et omnis repellendus. Magnam quas velit. Et enim consectetur. Voluptas sit aut. Consequatur occaecati ut. Ea accusantium ut. Laborum temporibus facere. Itaque et occaecati. Qui provident cumque. Consequuntur at sunt. Nemo inventore quidem. Ducimus itaque sit. Eos aut sed. Saepe nihil unde. Aut consectetur velit. Quaerat ut repellat. Est natus qui. Assumenda sed veritatis. Nihil quia exercitationem. Iste facere voluptatem.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

みなさんの「こだわりの活かし方」を教えてください!こんにちは

、発達ナビ編集部です!前回の質問「使ってよかった!発達障害関連おすすめサービス教えてください。」(https://h-navi.jp/qa/questions/29490?community_category=trouble)ではたくさんの情報を寄せてくださりありがとうございました!おもちゃから国や自治体の制度まで幅広い情報を教えてくただき、編集部一同とても勉強になりました。まだ回答を募集をしているので、他のみなさんも知って得したサービスを教えてくださいね^^さて、今回は「こだわりの活かし方」のエピソードを募集したいと思います!お子さまだけでなく、ご自身や、身近なご家族・ご友人の①強いこだわり②それをどのようにポジティブに活かすことができたかのエピソードをお寄せください!「○○だけは譲れない」、「△△がたまらなく好き」、誰しも、何かしら、自分だけのこだわりを持っているものだと思います。ですが、そのこだわりがあまりにも強すぎて折り合いがつけられないと、日常生活やコミュニケーションでのトラブルにつながることも…そんな時、こだわりを""おさえる""のではなく、こだわりを""活かす""対処法が見つけられると良いですよね。たとえば、こちらのOKASURFERさんの記事。https://h-navi.jp/column/article/637お子さんの「きっちり並べる」ことへのこだわりが、おもちゃの収納ディスプレイづくりに見事に活かされています。ちょっとした環境や役割の工夫で、こだわりを強みに変えていく。みなさんの体験談をお待ちしています!Twitterでも、ハッシュタグ#発達ナビ#得意なこと・好きなことでアンサーを募集していますのでせひつぶやいてみてくださいね^^

回答
こういう事ありました。娘が服の着心地のこだわりあってそれならとママが服作れるようになったり。こだわりが多彩にしていく。片付けれないからアド...
22
3歳8か月の男の子で自閉症、中度発達障害があります

3月までは別の別の保育園に通っていましたが、年少さんからついていけないと思い、4月から市立の加配のある保育園に転校しました。1週間に1度の言語学習に行っています。独り言で何かを言っていますが、会話はできません。しかし、こちらの感情や、言っていることはなんとなくわかっています。そして自我が発達するにつれこだわりや、怒る回数が多く、困っています。例えば、おやつは一個だけと約束するのですが、理解していないのかわがままなのか食べて数時間後にはまたせがんできます。一個だけだよと説明をしても物を投げる、転げまわる、泣きわけくで収集がつきません。その他携帯やiPadを仕事なので自宅でしようしてても同じです。外では水場、階段、エスカレーター、坂道など見つけ次第行こうとしてそこでも要求が通らないと泣き叫んだりします。お菓子や携帯をやめさせるようにチャレンジしましたが、終わりなき怒りや鳴き声でアパート下の住民からクレームがきますのでなんともできません。私もあまりのもイライラがつのって怒ってしまったり、その場に放置したり、して逃避をしてしまいたくなります。手を出すにもいかずどうしていいかわからず頭が痛くなってきます。家内には子育て向いてないと言われましたが、相談をしただけでそんな言い方はないだろうと更にイライラしてしまいます。自営業なので提示には帰れず、最近は帰りたくないと思ってしまうときがあります。コミュニケーションが取れない子供、こだわりがある障害なので子供に罪はないのはわかっています。しかし、どうしようもなく途方に暮れてしまったとき、皆さんはどのようにされていますか。また、直したい癖ですが直しようがないのかとも思っています。どうか何かいいアドバイスがあればお教えください。

回答
ご回答いただいた皆様にお礼申し上げます。いろいろなアドバイスやご意見を賜り、勉強をさせていただきました。 多くの皆様がいうように自分自身の...
16
2歳3ヶ月男の子です

発語が全然ありません。ママ、はい、イェーイ、うん、ブーン、おー!(お出かけ行くよなど言うと言います)ママと言った事はありますが普段言うわけではありません。車が大好きでブーンと言います。喜ぶ時イェーイと言います。言葉で言うとしたらこれくらいです。ただこちらが言ってる事は全部わかってます。〜取ってきて、ゴミ捨ててきてなどもできます。持っている絵本図鑑でフルーツや動物、色も覚えて指先もできます。今日試しにやってみたら数字も10まではわかっていました。カタカナにも興味が出てきました。年子で子供も育てていて、下に赤ちゃんがいます。そのせいで私が動画を見せるようになってしまって、依存がとても酷いです…最近はピタゴラスイッチしか見てくれず、ずっと録り溜めたピタゴラスイッチを見せているんですがそれで数字を覚えたのかなぁと思っています。エレベーターも好きで、ボタンを押して何階のボタンも押してくれます。色々調べると発語遅い、エレベーター好きだと自閉症や、数字覚えるの早いと自閉症なども出てきますがどうなんでしょうか?ご飯は食べるの好きですが、前はなんでも食べてくれましたが今は見た目だけで好き嫌いされるようになりました。癇癪もあり、思い通りにならないとどこでも大泣きして床に転がります。全身の力抜いて暴れるので抱っこするのも難しいです。言葉が出ないので、泣かれても何をして欲しいか分からない時もあります…性格的にパパに似ているんですが、とても神経質で敏感です。赤ちゃんの頃一日中泣いている子でずっと抱っこで過ごしていました。下の子産まれて動かないうちはヤキモチなかったんですが、動けるようになったら意地悪するようになり、赤ちゃん返りもするようになりました。文章が下手で分かりにくいと思いますが、自閉症の可能性あると思いますか?

回答
発達障害かどうかは、専門医しか言えないんですよ。 ただ、親が「もしかしたら」と思うなら「もしかしる」と思って接し方を工夫してみると良いと...
2
マニアックな興味や得意なことの伸ばし方について

5才の長男が、自閉症スペクトラムです。現在保育園の年中クラスで、療育は週2回通っています。息子は、機械やボタン、あとは何がどんな風につながっているのかに興味があります。保育園にある機械や配線を細かい箇所まで記憶して、家で絵を描いたり、粘土で作ったりします。エアコンと室外気がどんな風に繋がっているのか、トイレの水を流すとどうやって海まで行くのか、どこに降った雨がどの雨樋を通るのか、など何がどんな風につながってるかという種類の質問を毎日してきます。保育園の先生方や、親戚、友人に、「こうゆうとこ伸ばしてあげて!」と本当によく言われます。事典など買ってみても、あまり見ません。博物館など連れていっても、そこにある機械に釘付けで展示物にはあまり興味を示しません。どんな風に伸ばしてあげればいいのでしょうか??みなさんの工夫や経験談など教えていただきたいです。色んな方から言われる度に「ほんとですね!そうします!」と言いつつ、「私も色々してるつもりだけど…苦笑」と思ってしまいます。

回答
電脳サーキット、という知育玩具があります。パーツを組み合わせて電子回路を作るものです。パーツのつなげ方が100種類もから500種類もあり、...
15
2歳3ヵ月の子についてです

自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。【保育園で指摘された事】・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある)・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす)・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ)【母が気になっている事】・保育園で指摘されたこと全般・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。)・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします)・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす)【出来る事】・ストロー/コップ飲み・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等)・スプーン、フォーク食べ・服やオムツの着脱(補助あり)・指差しや個別指示には従う・ごっこ遊び・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」・大人やお友達と手を繋ぐ・お友達と遊びたがる・母が怒ると悲しい顔をして謝る1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
おはようございます はっきりとわかるのは拘りが強いことと、善悪の判断が曖昧な事ですね。 順番待ちは待っていなくちゃいけないけど、どうで...
5
発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです

背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
どこまでというのは、神のみぞ知る 受診、療育が早くできるといいですね。 それまでは、できるだけ規則正しい生活を。そして、メディアに頼りす...
9
二度目の投稿です

習い事についてです。前回こちらで質問させて頂いてからすぐに学校の先生に相談に行き、先生も同じ思いだった様で教育センターを紹介して頂きました。先月、やっと予約が取れ教育センターの先生とお話する事が出来ました。先生の話しではうちの子の場合Wiscという検査と、Kabcという検査をやりましょうとの事でした。予約は来月ですので結果は来月末にしか分かりませんが、前回こちらでアドバイスをして頂き、一歩を踏み出せた事とても感謝しています。勉強は相変わらずですが冬の懇談会では娘は社会性はしっかり身についてるので安心して下さいとお褒めの言葉を頂き、勉強以外では積極性はないものの周りから浮く事なく馴染めているようで安心しました。そして本題の習い事ですが、あまりにも嫌がる公文は先月末で辞めました。もう1つエレクトーンを習っているのですが、こちらも嫌々という感じです、、1年生の4月から習い初めたのでもうすぐ二年たちますが夏と冬の懇談会共に、担任の先生にピアニカが、、と言われてしまいました。二年近くもやっててそれはないだろうとショックを受けました。簡単な楽譜を読むのは勿論未だにドレミの鍵盤の位置もままなりません。練習はとことん嫌がり、私が横にいないと絶対にやりません。教えてくれというのに教えればお母さんはいい!と言われ正直私のストレスでもあります。でも姉と一緒だからか、レッスンに行くのはそれほど嫌がりません。ただ家で練習もしないのに意味があるのか、娘には向いてないんじゃないのかと最近ずっと悩んでおります。ただ、公文も辞めエレクトーンも辞め、次に何かをやってもまた嫌がりの繰返しではないのか、、続けさせる事も大事ではないのかでもこんなにも上達しないなんて、、などなど悩む日々です。経済的余裕があれば少しづつ色々やってみて合うものを探せてあげたらとは思いますが現実厳しいです。いまのところ娘には特別好きな事もなく集中力もなく何をしててもすぐに飽きてしまうこんな娘に1つでも自信が持てるものや集中して取り組めるものが何かないかと思うばかりですが簡単には見つからないですね。習い事について皆さんのアドバイス頂けたらと思います。宜しくお願い致します。

回答
塾ですが、生徒の中に数人発達に課題のある子がいます。 保護者さんからは「色々体験したけど、あいそうなのが英会話だった」とか「こういう子だか...
13
うちの子はやはり発達障害でしょうか?もうすぐ1歳になる息子で

す。自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。以下たくさんありますが息子の症状です。名前を呼んでも振り返らない遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある近くからは無視目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る遠くから目が合い笑い返してくることもある知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもるバスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった)車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない)ボールを転がすのが好き転がらない物も転がす新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある)イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす四つん這いで体を前後に揺らすおもちゃを叩く構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける入眠時の寝返りが激しい絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる指差した方を見ない指差し出来ないこちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない手を持たれるのを嫌がる顔を拭かれるのを嫌がる指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる人を選んで人見知り初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる後追いはあるいないいないばあの時は目を見て笑うくすぐると笑うこのような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。皆様ご教授ください。

回答
800様 ご回答ありがとうございます。 支援センター、療育施設に相談した所、発達相談を受けてみましょうということでした。それまでも不安で検...
15
1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょ

うか…。1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、様子をみていきましょうという事で、月1〜2で療育とリハビリに通うことになりました。・発語ゼロ、喃語は言いますがあまり沢山は言いません。・テレビを見たりしていると、名前を呼ばれても反応しない。何もしていない時に呼んでも振り向かない時がある。・ぴょんぴょん跳ねる。楽しい時など。・指差ししない。・こちらの言う事がほぼ理解できてない。・手を繋いで歩くのは嫌で好きに歩きたい様子。触られるのが嫌とかではない。・最近パチパチが出来るようになり、もう一回や欲しい物がある時などにパチパチしている。・運動面は問題なし。・食事はまだ食べさせている。補助してスプーンを使う時もある。・極端な偏食なし。・睡眠は安定している。・癇癪もなし。・あやすとよく笑い、遊んでいると声をあげて笑う。・目はよく合う。・絵本を"読んでー"という感じで持ってきて、一緒にペラペラめくる。・発語はないけど保育園では普通に過ごしている。遅れ気味ではあるが。診断は3歳頃でないと出ない、と言われましたが、傾向が出過ぎていて気持ちが落ち込んでいます。これから療育やリハビリで、お話しできるようになるのか…どんな生活になるのか…悩んで涙が出てきます。3才の上の子もいます。将来、弟に障害があると分かったらどんな気持ちになるのか…。要領を得ずにすみません。どこかに気持ちを吐き出したくなってしまいました。同じような方々いたら、アドバイスか何かいただけると嬉しいです。

回答
療育につながれて、よかったですね。 できることは、返事をしてくれなくても話しかけることですかね 話さないと、つい、淡々と相手をしてしまうこ...
6
はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり

です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。

回答
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、...
2
3歳半の男児の親です

8月に医師との面談をしましたが、初対面の医師と視線を合わせてコミュニケーションがとれたのと、発語と知的の遅れと無かった為か様子見になりました。遅延エコラリアじゃないかな?と思われる電車アナウンスを息子が勝手に駅名と路線を組み合わせたものを、最近よく言うようになりました。それには、どう反応したらいいのでしょうか?よく言うのはブロックで作った電車やプラレールで一人遊びしている時です。ちなみに息子は電車が好きです。あと、数曲の歌を繰り返し、歌ってるのも遅延エコラリアに入りますか?無知で申し訳ありません。あと、9月に入って初めてトトロを見せたら、数週間だけ、トトロのシーンを再現する、遅延エコラリアがありました。追記最初にプレ幼稚園(カリキュラム多め)行っていた幼稚園とは違う幼稚園(遊び中心)に変わったからかなあと、いろいろ考えてしまって、、、「よく覚えたねえ」の対応では増加してしまうような気がしますし、、、遅延エコラリアに、どう反応した方が良いのか分からないので質問しました。

回答
電車で遊んでて、アナウンスは状況にあっているし、エコラリアであるか微妙ですよね。 エコラリアはうちの子も酷かったですが、全然関係ないところ...
8
理解力低めの5歳男の子がおります

何かオススメの絵本ありますか(^^)?飽きっぽく長いストーリーはまだ難しいです。

回答
お子さん、絵本好きなのですか? 好きでないなら、読むものとして与えなくても眺めるだけでも構わないはずです。 本人が入れたくない情報の本...
10