締め切りまで
9日

小学六年の重度自閉症と知的障害の息子がいます
小学六年の重度自閉症と知的障害の息子がいます。
将来を見据えて、グループホームや生活介護のある放課後等デイサービスに最近行き始めたのですが、息子が施設の棚をアチコチ開けてのぞいたり等々色々あり、送迎の度に職員さんに「こんなんじゃ将来施設でやっていけませんよ」等々嫌そうな顔をして毎回キツく言われるので、私のメンタルが辛くなってきました。
他の放課後等デイサービスも利用してますが、ここまで言われないもので(汗)
主人は、将来的な事もあるから、我慢して利用し続けようと言いますが、自分は嫌になってきました。
息子は発語は有りませんが、ここの放課後等デイサービスの時は送迎車から一目散で降りてくるので、毎回職員さんに怒られてます。
施設には、はっきりと「私のメンタルが辛い」と言ってやめるか、主人の意見を通すか悩んでおります。
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
改善を求めるわけでなく、やめるのですよね。
わたしなら、行政機関にも相談させていただきます。
伝え方に工夫が必要だとおもいます。
子供の様子を伝えられるとき、いつも将来への不安を煽るような言い方をされ、怒られているようでたえられませんでした。行政にもこのことは相談させていだきます。
とはっきりつたえますよ。
相手のご機嫌伺いする必要などありません。
...続きを読む
Vero explicabo dignissimos. Aut maxime dolor. Consectetur numquam voluptatem. Et exercitationem magnam. Omnis est aut. Et error qui. Facere dolor molestiae. Dolores aut quae. Voluptates quos architecto. Ipsum qui rerum. Delectus ab eos. Suscipit odio repellat. Itaque nihil qui. Veniam debitis minus. Beatae adipisci autem. Enim pariatur reprehenderit. Aut eos suscipit. Rem libero excepturi. Et et ea. Omnis distinctio alias. Ut nihil commodi. Id quidem ut. Sed voluptatem quis. Nulla enim placeat. Quia voluptas est. Qui est magni. Illum laboriosam deserunt. Esse deserunt minus. Voluptatem molestias ea. Officia eaque cum.
グループホームは、今の時点では正直厳しいかもしれません。
グループホームは、ある程度生活自立は出来ていて、持ち物の管理も基本自分で出来る、就労支援や一般就労に通い、食事や他のホームの方達との関係の調整や相談は世話人さんにする位のイメージですよね。
上記の文章だけで判断は出来ないですが、自分で起床、着替え…出来ていますでしょうか。
施設は多様化してきていますから、重度の方でもグループホームが入れる施設も探せばあるかもしれませんが。ただ、福祉分野には会社や社会福祉法人など、色んなところが経営しており、利益を追求するあまり、貧相な食事を出していたり、色んな問題が起こっていますよね。
うちの子もグループホームも考えていますが、費用や人不足の問題など、ありますからお互い慎重に検討していきましょう。
ディサービスの方はある意味頑張らないとグループホームには入れない、と叱咤激励するつもりなのかもしれませんね。お返事読ませて頂き、私はそんな風に感じました。
苦痛に感じることは一度でも伝えられたのでしょうか。
伝えても、同じ対応ならば、やっぱりやめた方がよいと思いますが。
...続きを読む
Ipsum velit quas. Necessitatibus exercitationem nostrum. Et quos quam. Facilis sed omnis. Commodi tempore aut. Iure sint doloribus. Molestiae distinctio explicabo. Deleniti non ex. Illo sit fugiat. Tenetur ut temporibus. Qui iusto accusamus. Cum commodi pariatur. Eos ea molestias. Tempora autem ea. Impedit earum et. Ducimus est et. Dignissimos quis dolores. Adipisci sunt repudiandae. Fuga nisi voluptatibus. Et asperiores et. Dolor quia voluptatum. Voluptatem et necessitatibus. Perferendis aliquid explicabo. Magnam est eum. Nemo consequatur totam. Aliquam sunt quis. Doloremque vel asperiores. Provident aut occaecati. Dolorum asperiores praesentium. Officiis itaque beatae.
開けてのぞくのは、きっと気になるからですよね。
もし、危ないものなどが入っていなければ容認して、気になったんだね、とスタッフならば対応するかと思います。危ないものが入っていれば、施錠するのが当たり前です。
なので、この施設のスタッフさんは対応の仕方がわかっていないのではないでしょうか。
私ならば、いづれ体罰や虐待にも繋がりかねないので、やめます。
施設にも自治体にも、事実は話しますね。
そこだけしかグループホームが無いわけではないですから、グループホームはまた考えればいいかと思います。
...続きを読む
Vero explicabo dignissimos. Aut maxime dolor. Consectetur numquam voluptatem. Et exercitationem magnam. Omnis est aut. Et error qui. Facere dolor molestiae. Dolores aut quae. Voluptates quos architecto. Ipsum qui rerum. Delectus ab eos. Suscipit odio repellat. Itaque nihil qui. Veniam debitis minus. Beatae adipisci autem. Enim pariatur reprehenderit. Aut eos suscipit. Rem libero excepturi. Et et ea. Omnis distinctio alias. Ut nihil commodi. Id quidem ut. Sed voluptatem quis. Nulla enim placeat. Quia voluptas est. Qui est magni. Illum laboriosam deserunt. Esse deserunt minus. Voluptatem molestias ea. Officia eaque cum.
お返事ありがとうございます。
立つ鳥後を濁さず・・
確かに・・
置いてある荷物を取りに行かないといけない事もあるので、女優になりきるですね。
...続きを読む
Ipsum velit quas. Necessitatibus exercitationem nostrum. Et quos quam. Facilis sed omnis. Commodi tempore aut. Iure sint doloribus. Molestiae distinctio explicabo. Deleniti non ex. Illo sit fugiat. Tenetur ut temporibus. Qui iusto accusamus. Cum commodi pariatur. Eos ea molestias. Tempora autem ea. Impedit earum et. Ducimus est et. Dignissimos quis dolores. Adipisci sunt repudiandae. Fuga nisi voluptatibus. Et asperiores et. Dolor quia voluptatum. Voluptatem et necessitatibus. Perferendis aliquid explicabo. Magnam est eum. Nemo consequatur totam. Aliquam sunt quis. Doloremque vel asperiores. Provident aut occaecati. Dolorum asperiores praesentium. Officiis itaque beatae.
「家では鍵をかけて対応してる」と伝えたら、「グループホームでは、1人のために鍵をつけるとか対応出来ませんよ」と言われました。
明日、今後の利用をやめることを伝えたり、
プランを立ててくれる方にも伝えます。
ありがとうございます
...続きを読む
Repellendus sint consequuntur. Temporibus ex voluptatibus. Aut dolorem ut. Consequatur culpa aut. Debitis autem quo. Velit itaque et. Vitae tempore eveniet. Velit ea magni. Aspernatur non maiores. Suscipit qui exercitationem. Distinctio tempora deleniti. Quasi atque necessitatibus. Neque est voluptates. Labore nulla dicta. In dolorem iure. Pariatur qui placeat. Saepe et expedita. Debitis qui at. Ex aliquid vel. Voluptatibus eius ab. Vel inventore repellat. Nesciunt placeat officiis. Ratione debitis cumque. Voluptatem occaecati corrupti. Illo reprehenderit quia. Est ut sit. Possimus harum dolor. Recusandae quis quasi. Ea aliquam sunt. Ipsum velit nihil.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


グループホーム選びで悩んでます
後、数年したら息子をグループホームに引っ越しさせたいと考えてます。本人に希望を聞いて、タイプなどは選べるのですが…地域をどうしようかと思ってます。私たちと同じ自治体が良いのか?別の自治体が良いのか?本人は、近隣が良いと言うのですが…私の方は、ボランティアをしているので、社会福祉協議会に知り合いが増え始めています。また、親の会にも入っているので息子には会った事はないですが気にかけてくれる凸凹っ子ママさん達も住んでます。皆さんだったら、どうしますか?
回答
kittyさん.ありがとうございます。
いろいろ教えていただき、すごく嬉しいです。
ヘルパーさん使えるのですね。
ちょっと、その辺も勉強し...



重度の発達障害の息子です
口を閉めることができずによだれを垂れ流してしまいます。大人用のスタイやビニールタイプの食事エプロン、替えの服、タオル数枚で対応していますが、床にもよく垂れてしまいます。同じように床によだれが垂れてしまうお子さんを育てている方で、こんなグッズがよかったよ!とか、これよだれ凄いキャッチしてくれたよ!などあれば教えていただきたいです。食事のような座っている時は食事用エプロンで足りるのですが、たっている時がそうもいかず…立っている時に床に垂れず、便利だった物や方法があれば教えてください。
回答
ありがとうございます。
我が家でも全く同じスタイを愛用しています。
同じ物を使っていらっしゃるご家庭が存在しているという事実、色々な面で気...



旦那がASD傾向ありです
身内にASD傾向がある方、子供に遺伝しましたか?
回答
子どもが傾向ありと言われて色々調べ始めた頃、誰も彼もが発達障害者に見えていた時期があります。
真っ白な人なんていないんじゃないかと。
自...


活動中、問題行動が見られた際に「ちゃんとやりなさい
それやっていいの?」などの指導をしないと活動をやらない子どもがいます。そのような子に活動させるにはどうすれば良いのでしょうか?またどのような心理からの行動なのでしょうか?小学3年生のADHDの部分があるこだわりの強い自閉症です。常に指導員になにかあれば「嫌だ。やりたくない。」などと反抗して素直にこちらの言うことを聞き入れません。そのあとわざとこちらが怒るような行動をしてきて、それについて何度か会話のラリーをしてからきつい指導が入ると向こうが折れて、やめますが納得して折れているわけではないと思います。これ以上怒られたくないから一時的に言うことを聞こうという感じに思われます。この繰り返しをもう数ヶ月やっています。なのでこのようなラリーをしないで褒めて動かそうとする指導員の言うことは聞かず、問題行動が増え満足に活動させられません。
回答
こんばんは、
大変失礼と思いますが、率直な感想です。
まず、仲ちゃんさん自身、苦手な分野をお仕事に選んでしまっているのかな?と感じまし...



最重度知的障害の小6の娘がいます
将来、施設入所を考えています。将来の事をあちこちで聞いていると、障害者は思ってる以上にお金がかかる。とか、入所は両親どちらかが倒れたなどの緊急事態じゃないと、入ることが難しい。とか💦お先真っ暗な話ししかなくて、どんどん気持ちが沈んで来てしまいます。現実を知ることは必要ですが、障害者の未来で明るい未来の話しはないのでしょうか?
回答
お金がかかる。
入所は難しい…
等は事実かな?と思います。
あとは、人付き合いが難しいと感じますね。
どうしても、他の定型のお子さんとは段...



こんにちは、この4月から小学一年生になった知的障害の娘がいま
す。共働きの為放課後デイサービスを利用しています。今日、デイへ迎えに行った時にトイレットペーパーの使用量で娘が怒られていました。家では拭き残しをしないようにと少し多めに使うように教えていたので、娘には当たり前の行動でしたがきつい口調、大きめの声で「またこんなにいっぱい使って!」と言われ、固まっていました。デイを出て車に乗ると間もなく「オシッコ…」といい、近くのドラッグストアでトイレをかりました。今、横でスヤスヤと眠る娘を見て、なんだか涙が出てきました。毎日、私たちの知らないところで色々な人にきつく言われているのかなあ…などと不憫におもってしまいました。保育園では先生が穏やかに丁寧に言い聞かせてくれていたのでギャップを感じています。それが当たり前なのでしょうか?教えてください。宜しくお願いします。
回答
続きです。
穏やかに言い聞かせないと、恐怖で固まる子もいますが、正直こういうタイプが集団生活でルールを守らなかった時の正解って難しいと思...



15歳の息子です
重度の発達障害になります。トイレで便をするたびに手についてしまい、トイレの蓋やトイレットペーパー、リモコン、ドアノブ、水道などが便まみれになってしまいます。トイレットペーパーをどのくらい使うのか、手についてしまった時の洗い方、汚してしまった時の掃除の仕方などを教え続けてきていますが変化なしです。父親が家にいる時は排便時はトイレットペーパーの量などもみてくれるのですが、毎回排便時に立ち会えるわけでもないので、家族の誰かがトイレに行き汚れを確認して発覚するという流れが多いです。何度伝えても手を洗わないので、家中どこに便が付着しているかわからない状態です。重度の発達障害で言葉掛けがなかなか入ってくれない子どもに対して、同じような悩みをもっている方いらっしゃいますか?こんな対策をしたら汚れなくなったよというものがあれば教えてください。
回答
素人考えですが、トイレットペーパーではなくて、おしりふきを使ってみてはいかがでしょうか?
2枚使うとか?3枚使うとか?…トイレットペーパー...


重度知的障害自閉症スペクトラム症で下のご兄弟がいるご家族様へ
質問です。下の子へのケアなどはどうしていますでしょうか?「上の子(8歳)は、重度なので宿題は出ておらず、宿題も無しでこだわり(下の子からするとわがまま)は許されるのに弟の僕(6歳)は、宿題や言われたことをしないといけないのか」ということに下の子が不満を持ち始めています。カミングアウト済で今でもお手伝いなどもたくさんしてはくれていますが、たくさん我慢しているのも確かで時々納得できず泣いてしまいます。お出かけなどで下の子がリフレッシュできるように工夫など色々しているのですが、同じような境遇のご家庭の方ぜひ工夫している点など経験談お聞きできればと思います。
回答
お兄さんは何もかも許されるというのは?
宿題等しなくてもいいっていうことでしょうか?
弟であるあなたの立場からしてみれば、ものすごく不満...


グレーの中3女子で、小41年間と去年から不登校です
言語コミュニケーションに苦手意識があり、集団生活に負担を感じている、と診断されました。おしゃべりする友達がいても、1人の子とずっと一緒にいたい、という思いが強く、クラスでそれが叶わず不登校になっています。小4の時はデイケアに時々通っていました。今は昼頃起こして、食事以外は部屋にいてユーチューブを見たりしているようです。今、何かできる事、した方がいい事は何ですか?高校は通信を考えていますが、1人の子とずっと一緒いる、というのは相手あっての事なので、通学は難しい気がしています。通信の選択のアドバイスもお願いします。
回答
通信制高校卒の当事者です
辛口失礼します
特定のお友達に固執してしまう子は…正直言って、どのようなタイプの通信制高校でも、厳しい気がしま...



度々お世話になっております
今、気持ちが落ち着いてないので文章がごちゃごちゃしているかもしれません。娘が以前利用していた施設の先生のことで相談させていただきます。前に利用していた施設と娘が合わなかったようで、別の施設に変えてからどんどん成長し4月から地元の支援級に通えることになりました。そして放デイを今後も利用しようと考えているのですが、前の施設も学校にお子さんをお迎えにきているのですが、その件で現在利用している施設の先生に相談すると最寄りの相談機関に介入してもらい、娘をみてもスルーしてもらえたら助かるとお願いしてみては?と言われ、そのようにしました。と言うのも、前の施設所長のせいで心因性、激しい自傷行為などあった事や今でも偶然居合わせると、パニックを起こすので娘を思ってお願いしたのですがそれが面白くなかったようで、昨日今利用している施設までアポなしで来て○○ちゃんママには内緒ねと、私が相談機関を通じてお願いしたことを愚痴ってしまいに、私がその所長の高圧的な発言で、心身を病んで治療中のことも中傷していったそうです。現所長は、黙ってろと言われたが現在利用している親御さんとの信頼関係を壊したくない、きっと内緒にしていても娘の異変で気づくはずと思い伝えたと言ってくれたのですが正攻法でお願いしても、逆キレされてばかりで困っています。県以外だと他に、事業所に関しての苦情な悩みを相談する場所はあるのでしょうか?もし、どなたか知っていたら知恵を貸してください。よろしくお願いします。
回答
肉球パンチさん。
もう、その事業所自体が、問題ありなのかも知れませんね。
あまり、関わらない方が、いいかも。
こども福祉課には、いきさつを...



知的中度、自閉スペクトラム特別支援学級3年の息子です
学校での水泳授業について相談です。水泳授業を嫌がっています。プールは大好きで、家族ではよく行っています。嫌がっているので無理じいはせず、見学をしていて、プールサイドの少しの水たまりに入ったりして遊んでいるようです。プールがこのままずっと見学なのは残念だなと思っています。例えばですがこれが、支援学校だったら、プールに入れないお子さんはどのような支援や配慮がありますか?参考に教えていただきたいです。
回答
学校でプールが嫌な理由は何でしょう。
入って欲しかったら、そこからですよね。本人は何故入りたくないと言っているんでしょうか。
プールが嫌...



現在高校3年です
自閉症、ADHD、軽度知的障害、うつ病があります。現在は、放課後等デイサービスや日中一時支援に通っています。学校にも家にも居場所があると感じることができません。学校は、授業を受けておらず別室登校なのですが、少ない友達の輪に入ることもできず、自分が浮いている感じがします。家では親の顔色を見ながら行動して、常に自分を責めてしまいます。間違ったことをしたと気付いたらもっと自分を責めています。家族ですが、私は体を殴られてないから、虐待とか毒親とか、うちの親はそれではないと思います。なにもする気が起こらなくて、常に悲しくて、自分を責めてしまいます。笑うのも無理やり笑っています。リストカットをしていたのですが、母に刃物を取り上げられてからは、毎日自分の頭を血が出るまでかきむしるようになってしまいました。私の頭はかさぶたがいっぱいで、指が血だらけになってることもしばしばあります。とてもつらいです。死にたい、いつまで生きなきゃいけないのか、といつも考えています。すごくしんどくて、入院したいけど、お金もいっぱいかかるし、もっとしんどい人がするべきだと思っています。以前精神科に入院した時、とてもリラックスしていたのを覚えているから、したいと思うのかも知れません。考え方を改めろとか、誹謗中傷は、やめてください。家にいるのも学校にいるのもつらいです。日中一時や放課後デイの時は忘れていられたのに、最近はずっと憂鬱で何もできないです。ぼーっと過ごして、親が来たらもっと憂鬱になって、って感じです。わたしはどうしたらいいですか。家も学校もぜんぶぜんぶつらいです。どこにも居場所がないです。
回答
日中一時や放課後デイは楽しかったんですよね。なぜ過去形になってしまったんでしょう。
デイのスタッフさんとのコミュニケーションをもう一度見直...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...


自分の障害を周囲の人にカミングアウトすることに抵抗感がありま
す。職場で伝える際も少し嫌と感じてしまいます。
回答
回答ありがとうございます。YouTubeのリンクまでご丁寧に…感謝です(*´ー`*人)


学校(大学、専門学校等)に通学しながらグループホームに住むこ
とは可能ですか?高校3年生、ASD、ADHD、うつ病、慢性疲労症候群が主な病気です。精神科デイケア、日中一時支援、放課後等デイサービスに通っています。親に、いつか一人暮らしをさせると言われました。私も親から離れて暮らしたいです。でも、わたしは一人暮らしが不安です。忘れん坊だし、自傷や薬、衣食住の管理が今は自分でできないからです。甘えなのかもしれません。でも、自分では頑張ってるつもり(つもり、なんでしょうけど)なのに叱られてできなくて毎日自分を責めてこないだは、もう死にたくて血を抜いてヘモグロビンが10を切りました。自信がつくまで、もしくは永住でも構わないからグループホームとかに住んで訓練しながら過ごしたいです。夢もあります。言語聴覚士になって子どもの療育をすることです。でも親と過ごすのは限界なんです。8月に2〜4週間精神科に入院することを予定してますが、今から退院することが不安です。お薬も溜めて飲んだり自傷もしたり精神科救急に行ったり。ほんとはずっと入院してたいです。けど、ずっと入院に頼ることはできません。わかってます。だから、親から離れて、自立の練習をして、病状というか状態が安定するまではグループホームに住みたいなぁと思いました。通学しながらグループホームに住む。こんなことはできますか?よろしくお願いします。
回答
グループホームがあっても、なかなか空きがなくて入所できないという話は聞きます。
もしすぐに入れなかったら、アパートに暮らしながら、訪問看護...


初めまして、小6男子支援級在籍
中学を支援級か支援行にするかで迷っています。年長で療育手帳所持、小3まで普通級ADHD、ASD併発、療育手帳はB2です。IQ70後半です。子どもの特性を理解しない夫と衝突し(その他の理由もありましたが)離婚し、ひとり親です。引っ越し転校した1年は不登校で場面緘黙になり、5年生から支援級に転籍しました。家の事情に振り回されて済まない気持ちでいっぱいでしたが、現在は週4程度で遅刻しつつ登校しています。去年から進学の問題で特別支援学校と地域の支援級を見学していましたが、本格的に考えなくてはならない時になりました。親:支援校で6年間自立に向けて成長して欲しい。子:皆と同じ中学に行きたい(また一人だけ離れるのはいやだ)担任:それぞれ見学に行き、3人で話し合って今後の進路を決めていく本人の特性については環境の変化が苦手で疲れやすい事、感覚過敏がある事、毎日のリズムから外れると(短縮授業や土曜授業等)中々回復が難しい事。お風呂嫌いな事。身辺自立はまだまだだと思います。本人の気持ちを考えると地域の中学校に行きたい気持ちはよく分かるのですが支援校の方が無理なく6年間通えるのではないかと思っています。最終的には勉強よりも自立した大人になって欲しいと思っています。頑張って普通高校に入学できたのはいいが、就職で躓いたお子さんを度々職場で見かけました。親と子供で意見が分かれている方、進路はどのように決まりましたでしょうか。参考までに教えていただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
余談。
お子さんの将来は気になるところですが
どこなら安心してハッピーに過ごせるのか?が最重要なポイントです。
お子さんによって向いて...
