受付終了
初めての投稿です!長文失礼します。
気を悪くさせたらすみません。
もうすぐ三歳の男の子なんですが、一歳半の検診で引っかかり、まだ小さいし様子を見る感じで過ごして来ました。今年から保育園に行き出し少しずつ喃語ですが種類は増えて来ました。しかし言葉にはなっていません。言葉が出なくても意思疎通が出来てれば心配は少ないんですが、名前を呼んでも振り返るのはたまに…他にも色々、偏食、じっと出来ない、場所を選ぶ、靴のこだわりがある、置く場所のこだわり、真似っこ遊びが出来ない、コミュニケーションが取るのが苦手、遊び方のルールを教えても理解せず自分の遊びたいように遊ぶ、して良いこと悪いことの区別がなかなか出来ない、などまだまだあるんですが、先日保育園での心理療法の面談を半年ぶりに受けたらやっぱり発達障害の可能性を言われました。なんとなく感じてはいたのですがやっぱり心やられました…けど受け止めます!今は先生が1人多くクラスに入ってくれてるので息子についてくれています。(ずっとではないですが、何かする時に手助けしてくれています)
しかし来年進級にあたり今のままでは周りについて行くのが難しいので病院で診断を受けて専属の先生を付けてもらう段取りを取った方がいいと言われました。私は今年入る時も専属の先生を付けようとしましたが、主人や義親は息子を発達障害ではなくちょっと遅れてるだけとしか言いません。
認めたくないのか周りの目が気になるのか分かりませんが、一番大変なのは息子ですし一番見てるのは私なので、モヤモヤします。そしていつもこの話になると主人は怒ります。夫婦関係は悪い時が多く精神的にも疲れます。相談したくても否定的なのでどうしたらいいか分かりません。
市の保健センターに後日検査しに行くのですが数値が出てから話はしようと思いますが、皆さんは夫婦で協力的ですか?自分だけで行動していますか?診断された時どういう行動をしてきましたか?色々分からない事だらけで不安で…
テレビを見させ過ぎたのかとか話しかけが足らなかったのかとか色々後悔もあります。主人にも周りと比べられる時があり、〇〇ちゃんは子育て上手いよなとかお前は息子に怒れてないとか(怒鳴ったところで言葉の理解がしてるのか分からないので説明しもってあかんやろ?って怒っています)
主人は息子が悪いことをしたら怒鳴り散らします。けど息子がパニックなるので怒鳴らんといてと言ってから少なくはなりました。皆さんは子供が悪いことをしたらどんなふうに怒りますか?
私はまあまあ心が弱くすぐ泣いてしまいます。強くならなくてはいけないんですが…
何もわからない事だらけなのでアドバイスお願い致します!
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答36件

退会済みさん
2017/09/09 11:56
こんにちは
男親は女親に比べて理解が追いつくのが遅れがちのように思います。
それでも毎日はこなしていかないといけない。
子育てに身内の評論家はいらないってば(-"-。
保育園が向き合ってくださっててラッキーですよね。
要は、発達障害かどうかご主人が認めなくても形式上加配をつけてもらえるほうが
お子さんにとっても保育園にとっても都合がよいから
その手続を進めるために必要な作業をすればよいと思います。
それにだんなさんの承諾とか署名とか必要ですか?
きちんと保育園に配慮してもらえることでお子さんのしんどさが和らぎ、
いい方向に向いたら、それでまた変わるかもしれないし、
そこを見ずに「ほら、何もしなくても大丈夫だったじゃないか」になるかもしれませんが、
「一応業務連絡として耳に入れたから」ということにして、
進めちゃっていいと思います。
あと、ついでに「私は子供の支援していくのに必要なことを学ぼうと
思うから、子供とお留守番をあなたの休みの日とか、夜に頼むことが
あるかもしれない。
あなたの言うように、効果的な怒り方を習ったほうがこの子のためと思うから!
私のこと批判するくらいだもん、留守番くらいできるよね?そこんとこ協力よろしく!」
と揚げ足取りじゃないけど、「具体的な指示」を与えて戦力に育てて行きましょう。
ちょっと気に入らないところがあっても褒めていきましょう
がんばれ~。
もうすぐ三歳の男の子。発達の差が大きく目に
見えて分かるようになってくる頃ですね。
まず、たとえテレビの見せすぎとか話しかけが足りなかったとしても発達障害にはなりません。けっしてだいマミィーさんの今までの関り方のせいではありませんよ。
大丈夫、あなたのせいではないから。
この段階で『一番大変なのは息子』と言えるだいマミィーさんは素晴らしいお母さんです!
ご主人や義親さんは『発達障害と認めるのが怖い』のだと思います。それは発達障害を知らないからこそくる不安と偏見で、たいていの場合、夫や義親の反応はそうだと思います。彼ら自身も混乱しているのだと今は許してあげてくださいね。
私や私の周りの発達障害の子供を持つ家庭は、まず母親である自分が発達障害について学び、それを夫に伝えていきました。発達障害の診断結果を聞きに行く際や面談、療育などのプログラムなどにご主人も一緒に参加して理解することから始められるといいですね。
男の人は客観的なデータがあると納得する傾向があるので診断結果を共に聞きにいけたらベストかと思います。そこからゆっくりご主人への教育を始められたらいいのでは。
実際は私の周りではご主人の理解が無い家庭が多く、離婚された方もいます。我が家は息子が発達障害(自閉症スペクトラム&ADHD)と診断されて4年半経ちますが今でも事あるたびに主人に関り方を伝えています。
Eテレビ
Nobis quo mollitia. Voluptas sed natus. Consectetur et nesciunt. Maiores consequuntur modi. In unde nihil. Ducimus adipisci itaque. Nam beatae quis. Eos facilis voluptas. Ab et pariatur. Incidunt rem veniam. Enim numquam maiores. Veniam perspiciatis ut. Amet architecto quo. Totam fuga amet. Iure sed corrupti. Et in cumque. Accusamus culpa magnam. Vel rerum voluptatem. Architecto vero sed. Dolorum vitae qui. Aut aliquid voluptatem. Ad quos vel. Id sed unde. Cumque animi deleniti. Eos voluptatum dolores. Reprehenderit beatae et. Enim non a. Ab voluptates nisi. Deleniti reiciendis voluptatum. Quo blanditiis accusantium.
こんにちは(^_^)
お辛い状況ですね😢
うちは4歳の息子がいます。診断は未だですが、言語の検査、発達検査を受けました。幼稚園に通いながら療育は月に2回通ってます。
私は産後5カ月で週に3日仕事復帰したので(今は週に1日ですが)、主人が息子を丸一日みる日が週に1日必ずあり、主人も息子の大変さ困り感を実感できたと思います。今は、息子との関わり方を工夫したりしてくれていますし、療育にも協力的です。
テレビは、私も後悔したので、見せるのをスパッとやめました。息子もテレビに執着しなくなったので、今は息子が興味のある番組を1日に1つだけ。というルールにしていますが、見ない日も多いです。
悪い事をした時は、なるべく手短に叱ります。「こうしたらよかったね。」と。いい例も伝えています。
叱るより、落ち着いている時や、良い事をした時、悪い事を踏みとどまれた時に褒める事を頑張っています。
↑偉そうな事を書いてしまったかもしれませんが、私もうまくいかない事だらけで試行錯誤の日々です😓
義理両親は息子の事を理解していませんが、気にしていません。可愛がってくれているだけでOK。「可愛がり役の人」と思ってます。
ご主人や義親さんが言う様に「ちょっと遅れてるだけ」だったとしても、言葉が増えるキッカケが療育を受ける事によって得られるかもしれない。息子さんにとってはプラスになるし、早く行動を起こすことによって「ちょっと」で済むかもしれない。3歳ぐらいの子の成長はすごいので、差が大きくなるのも早いです。幼稚園でも実感しています。
ご主人や義親さんの「障害」への抵抗が強い様なら、「言葉が増えたり、発音が良くなるために教室に通う」ぐらいの伝え方なら理解を得られやすいかも知れません。
私のコメント。もし不快な気分にさせてしまったらごめんなさい。でも。同じ男の子を育てる身で、一緒に頑張りましょう!っていう気持ちです!
私もよく泣きますよ😅
息子さんが、安心して保育園に通える事を願っています😊
Minus veritatis et. Ut et rerum. Repellendus id maiores. Accusantium earum placeat. Eaque veniam aliquam. Et rerum facilis. Dolores reprehenderit voluptatem. Ea iusto et. Minus aperiam eius. Eum mollitia qui. Ut est facere. Dolores voluptatem nulla. Laudantium qui placeat. Pariatur maiores dolores. Dicta dolorem laborum. Veniam maxime aspernatur. Ipsa in natus. Saepe qui voluptatem. Sed deserunt et. Aliquid modi dignissimos. Occaecati modi aut. Illum quidem totam. Aperiam accusamus tenetur. Itaque reiciendis et. Cumque commodi perferendis. Ipsa quos temporibus. Sed modi quibusdam. Fugiat maxime eius. Nisi fugiat quia. Dolorum fugiat provident.
3歳半の自閉症スペクトラムの娘がいます。
主人は娘が大好きで、娘はパパっ子ですが、私が療育センターに行くことには反対してました。ちょっと遅いだけだと。3歳0ヶ月で癇癪が激しくなり、私が潰れ出したので、ゴリ押しして医師の診察にたどり着きました。
診断受けてから、主人は諦めないとは言ってましたが、療育的な関わりは私が全てやり、主人は何もせず、娘大好きなだけです。自閉症に関する本も、私が絶対読んでと言った本の第1章を読んだだけらしいです。診断直後は、何も変わらない主人にイライラしましたが、わずかに家事手伝いが増えたり、娘大好きなままでいることも大切だと私が思ったので、今は主人を変えたいとは思いません。娘大好きパパと聞くと、イクメンに思いますが、大好きなだけで育児家事にはあまり参加しません。
最近、マイペースな主人にキレて、療育センターに一緒に行くだけで、良いパパですねって言われていいね!と言ってやりました。たまにケンカしますが(私が一方的に怒るだけ)、夫婦仲は良好です。
発達障害であるなら、テレビの見すぎで発症はないですよ。私も家事するために、娘にYouTube見せてますし。生活のため、仕方ないです。
私は娘が診断されてから、二週間はほぼ寝れず、食べれずでした(診断直後からリタリコ始めたので、診断後数日の私の苦しい胸の内をリタリコのタイムラインに日記として書いてました)
今となっては、自閉症の診断にはショックは受けてますが、診断されたこと、医師に見てもらったことは全く後悔してません。むしろ、子のため勇気出して前進した自分を褒めたいくらいです。
診断されたことで、自閉症の育児について、知識を深める覚悟が出来ました。それまで、どうしても自閉症と認めたくない私がいたので。
義親は他界してますが、実親には告知してます(一応理解してくれました)
うちの娘の場合、命に危険なことと、私がキレ(笑)た時以外、娘の不適切な行動を大声で叱ったりはしません。なぜなら、伝わらないからです。怖いと思うだけで、内容は届かないからです。
発達障害を少しでも理解していかないと、未知なる不安は消えませんので、初心者用の本をまず一冊読むのをお奨めします。私はそれで落ち着きました。
長文失礼しました。
Sed autem dolorem. Et esse vitae. Nesciunt molestias velit. Veniam esse eius. Animi vero sit. Doloremque nulla aliquam. Accusamus amet rerum. Sequi iste cumque. Ad ut impedit. Qui aut ab. Autem ut modi. Est doloremque fugiat. A aperiam ipsam. Voluptatem consequatur rem. Ratione repellendus ea. Repudiandae ducimus est. Aut voluptatem eligendi. Possimus omnis id. Consequatur illo quam. Fuga molestiae quas. Placeat incidunt id. Doloremque eum ut. Optio et sapiente. Accusamus et quis. Aut magnam similique. Natus delectus et. Quia quasi a. Sunt molestiae cupiditate. Iste fugit illum. Vero inventore explicabo.
4歳自閉症スペクトラムの娘と、先日発達検査を受けた2歳10ヶ月の息子がいます。
娘と息子のタイプが違うのですが、息子は偏食、こだわりあり、感覚過敏あり、我が道をいくタイプのようです😅
何か違う・・・と思いながら、娘の3歳児検診を受けました。やはり引っかかりました😅
帰ってから、療育センターにすぐ電話。
主人には『電話したから!』と事後報告(笑)
主人は受け入れられないタイプだと思ったので、全て事後報告です。
でも、困ってるのは主人ではなく、娘。診断を受け入れなくてもいいけど、私がお願いしたこと(大きな声を出さない。すぐ怒鳴らない。)は守ってねと話しました。
約束守られてないので、主人が娘に怒鳴った時は、私が主人に怒るという構図になってます💧
主人もきっと色々我慢していることでしょう(笑)
息子のことも、やはり気になり・・・3歳児検診で引っかかる位なら、先に療育センターに電話してしまえ!と電話。これも、主人には事後報告です(笑)
基本的に母の私が1人で行動してます。
でも、最近は主人も受け入れつつあるようで、療育に行ってくれたり、講座の話を聞きに行ったりしてくれるようになりました😄
怒る時は、怒鳴ると『怖い』としか思わないので、冷静に淡々と簡潔に注意してます。
イラッ💢とする時は、たまに爆発してしまいますが、それをやってしまった後の対応の方が大変だと身をもって学んでいるので、やらないように心掛けています(;^_^A
我が家の場合ですが、少しでも参考になれば😅
Sunt in veniam. Voluptatem dolorum facere. Et suscipit ratione. Voluptatibus et nobis. Quo architecto et. Consequatur sint optio. Ab quae beatae. Alias quis doloribus. Corrupti ipsam excepturi. Ab quibusdam voluptatem. Libero sequi esse. Maxime accusantium eum. Dolore molestiae commodi. Nemo ut debitis. Alias nulla adipisci. Quas minus voluptatem. Ut et voluptatibus. Vel illo itaque. Aspernatur omnis itaque. Praesentium eius eaque. Sit cupiditate veritatis. Ut perspiciatis dolor. Id nisi id. Nulla assumenda fugit. Soluta dicta nisi. Recusandae sit voluptate. Porro accusamus modi. Numquam facere beatae. Esse autem quia. Eaque laboriosam sint.
もうすぐ三歳の男の子。発達の差が大きく目に
見えて分かるようになってくる頃ですね。
まず、たとえテレビの見せすぎや話しかけが足りなかったとしても発達障害にはなりません。けっして、だいマミィーさんの今までの関り方のせいではありませんよ。
大丈夫、あなたのせいではないから。
この段階で『一番大変なのは息子』と言えるだいマミィーさんは素晴らしいお母さんですよ!
ご主人や義親さんは『発達障害と認めるのが怖い』のだと思います。それは発達障害を知らないからこそくる不安と偏見で、たいていの場合、夫や義親の反応はそうだと思います。彼ら自身も混乱しているのだと今は許してあげてくださいね。
私や私の周りの発達障害の子供を持つ家庭は、まず母親である自分が発達障害について学び、それを夫に伝えていきました。発達障害の診断結果を聞きに行く際や面談、療育などのプログラムなどにご主人も一緒に参加して理解することから始められるといいですね。
男の人は客観的なデータがあると納得する傾向があるので診断結果を共に聞きにいけたらベストかと思います。そこからゆっくりご主人への教育を始められたらいいのでは。
実際、私の周りではご主人の理解が無い家庭が多く、離婚された方もいます。我が家は息子が発達障害(自閉症スペクトラム&ADHD)と診断されて4年半経ちますが今でも事あるたびに主人に関り方を伝えています。(大変です)
テレビ番組の過去の発達障害特集などをネットで見れるので、まずご主人が理解しやすい形をとれるといいですね。私はわが子の発達障害を認めたがらない主人に対して、本を買い込んで息子に該当する箇所を付箋紙で貼って「ここを読んでみて!」と主人に渡した記憶があります。息子と同じパターンがそこに載っているので主人は納得したようでした。(納得するのと受容するのはまた違うので受容させるまでには時間を要しました)
一番こまっているは息子さん。
早い段階からの周りの理解と関りが大きな鍵となってくると息子を育てていて思います(息子:高校1)
大丈夫、泣いてもいいよ!共に頑張ろうね。
Sed autem dolorem. Et esse vitae. Nesciunt molestias velit. Veniam esse eius. Animi vero sit. Doloremque nulla aliquam. Accusamus amet rerum. Sequi iste cumque. Ad ut impedit. Qui aut ab. Autem ut modi. Est doloremque fugiat. A aperiam ipsam. Voluptatem consequatur rem. Ratione repellendus ea. Repudiandae ducimus est. Aut voluptatem eligendi. Possimus omnis id. Consequatur illo quam. Fuga molestiae quas. Placeat incidunt id. Doloremque eum ut. Optio et sapiente. Accusamus et quis. Aut magnam similique. Natus delectus et. Quia quasi a. Sunt molestiae cupiditate. Iste fugit illum. Vero inventore explicabo.
この質問には他30件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。