締め切りまで
7日

幼稚園の年中組のダウン症男児です
幼稚園の年中組のダウン症男児です。
年少の時は補助の先生が2クラスで3名程度いらっしゃったこともあり、特に問題なく過ごせました。年中になると担任のみになるのですが、息子には幸い補助の先生がついてもらえることに。しかし、年少と年中ではカリキュラムもレベルが上がり息子にとってストレスになるのでは?と幼稚園側から言われました。そこでレベルに合わせて年中クラスと年少クラスを行き来するのはどうかと提案されました。お願いしますと言うべきなのか、出来なくても良いので年中クラスですごさせたいと言うべきなのか悩んでいます。みなさんの考えを参考にさせて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

そのあたりは、臨機応変に本人の気持ちに寄り添いながら、その都度よりよい判断をしていきたいですよね。
出来れば年中さんで過ごさせてもらい、行き詰まったり何かがあったら、その段階で相談して決めるというのではダメですか?
ダメならクラスを行き来するのも悪い選択ではなく、白か黒かで答えは出さない方がいいと思いますよ。
こういう配慮がどういう考えからされているか?はわかりませんが、保育園をいくつか渡り歩いた経験からすると
本人のストレスケアに着目して個人の受けるストレスに対して合理的配慮をしていく園と、集団にどう合わせさせるか?という点で本人がつらくならないように合理的配慮していく園と大きく分けて2つあると思います。
保育園でしたので、無理させない為にはどうしたらいいのか?など、臨機応変に配慮されてきました。
ダウン症とのことですが、自閉度は高いのでしょうか?
多少周りについていけなくても、本人がニコニコと楽しめそうなら、何をするにも同学年で本人のできる範囲で参加させることに意義はあると思います。
しかし、過敏が強いとか自閉が作用して、本人もあまり楽しくなさそう。ということならば、年中クラスで過ごすことにこだわる必要はないと思うので。
気になるのは、これ、本当に難しいのですが、園が集団生活の中で、凸凹した子の出来映えをどう捉えるか?だと思います。
ほかの子のように出来なくても、本人のできる範囲でやれたらいいとはいえ、これは(-_-;)という場面は散見します。
例えば徒競走等で、発達に遅れがあったり不器用な子が一生懸命走っているのですが、一人大幅に遅れ、グラウンドで一人きりでしばらく皆の注目のなかでゴールを目指す場面というのに出くわします。
本人の事をよくしっていたりすると、一生懸命走ってるなとか、一生懸命ゴールを目指してる等がわかるのですが、事情を知らない人からすると?????という空気になってしまったり、あとは、たまにあまり本人が嬉しそうではなく、不安や羞恥心で複雑そうな表情をしている場合などもあり、障害児に何もかも同じ事をさせていくことの難しさも感じます。
本人が笑顔でいられる、親や他の生徒、先生がたも笑顔でいられるというのはいささか欲張りかもしれませんが、それが理想かなと思います。
出来れば年中さんで過ごさせてもらい、行き詰まったり何かがあったら、その段階で相談して決めるというのではダメですか?
ダメならクラスを行き来するのも悪い選択ではなく、白か黒かで答えは出さない方がいいと思いますよ。
こういう配慮がどういう考えからされているか?はわかりませんが、保育園をいくつか渡り歩いた経験からすると
本人のストレスケアに着目して個人の受けるストレスに対して合理的配慮をしていく園と、集団にどう合わせさせるか?という点で本人がつらくならないように合理的配慮していく園と大きく分けて2つあると思います。
保育園でしたので、無理させない為にはどうしたらいいのか?など、臨機応変に配慮されてきました。
ダウン症とのことですが、自閉度は高いのでしょうか?
多少周りについていけなくても、本人がニコニコと楽しめそうなら、何をするにも同学年で本人のできる範囲で参加させることに意義はあると思います。
しかし、過敏が強いとか自閉が作用して、本人もあまり楽しくなさそう。ということならば、年中クラスで過ごすことにこだわる必要はないと思うので。
気になるのは、これ、本当に難しいのですが、園が集団生活の中で、凸凹した子の出来映えをどう捉えるか?だと思います。
ほかの子のように出来なくても、本人のできる範囲でやれたらいいとはいえ、これは(-_-;)という場面は散見します。
例えば徒競走等で、発達に遅れがあったり不器用な子が一生懸命走っているのですが、一人大幅に遅れ、グラウンドで一人きりでしばらく皆の注目のなかでゴールを目指す場面というのに出くわします。
本人の事をよくしっていたりすると、一生懸命走ってるなとか、一生懸命ゴールを目指してる等がわかるのですが、事情を知らない人からすると?????という空気になってしまったり、あとは、たまにあまり本人が嬉しそうではなく、不安や羞恥心で複雑そうな表情をしている場合などもあり、障害児に何もかも同じ事をさせていくことの難しさも感じます。
本人が笑顔でいられる、親や他の生徒、先生がたも笑顔でいられるというのはいささか欲張りかもしれませんが、それが理想かなと思います。
ほんとうに悩みますよね
大切なのは カリキュラムなのでしょうか
ダウン症児は 人なつこい と 言われていますよね
お子さんはどうでしょうか
お友達と別々になる 事を どう とらえるか またそのほかの 園児達 に どう 説明するのでしょうか そのことは きっちりと 細かく 聞いてください
どちらに しても 慎重に 選択して ください
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の子は高機能自閉症ですが、発語も身辺自立もかなり遅く、しかも3月生まれの為、同級生とかなり開きがありました。
2歳から無認可保育園に通っていて、本当は4歳から市立幼稚園の年中になる予定でした。(2年保育)
加配はない小さな幼稚園で、先生はぜひどうぞと言ってくれていて(大人しいタイプだったので)、発達の面で心配はありましたが、オムツでもいいということだし、保育園の月謝もきつかったので、迷いましたが幼稚園に一旦は決めました。
ただ入園1か月前になって保育園側から、幼稚園に入れたら状態が悪くなる可能性があるので、療育が望ましいという話があり、結局保育園をもう1年継続して、外来で療育を始めました。
保育園は未就園児の子ばかりなので、息子は1学年下の子と1年を過ごしました。
要するに保育園を留年したってことです。
でも留年してすごく伸びました。
本来の学年では遊びのルールも理解できず、全てにおいてついていけずお世話されるだけでしたが、1学年レベルを下げることで遊びについていけるようになり、仲のいい友達もできて、だんだん会話もできるようになってきました。
本人もお世話されるだけより、自分の力で動けるようになって良かったと思います。
それに学年でついていけない我が子を見るのは、親もけっこうきついです。
そこの保育園は行事がほとんどなかったからよかったけど、送り迎えに行くと嫌でも他の子を見るので、違いがはっきりわかるし。
親御さんは下のクラスとの行き来を言われてショックかもしれないけど、私は園側の言い分もよくわかります。
できなくてもクラスにいなさいって、子ども本人はどうなのかな、辛くないかストレスにならないか。
自分がクラスの子よりできないことも認識できないくらいなら、ストレスを感じにくいかもしれないけど。
我が子は年長でやっと幼稚園に入園できましたが、公立のためクラスを下にすることができず、同級生にできることが自分はできないことに気づき、泣いて先生が対応してくれたことが何回かありました。
幼稚園も今までにも遅れのある子はみてきている経験があるはずですので、ひーたんさんのお子さんが年中さんでついていけず辛い思いをすることを心配しているのだろうと思います。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ダウン症の子供の通園について来年から幼稚園に通園の予定のダウ
ン症の娘がいます。公立幼稚園に入らせたいと思ったのですが、教育委員会へ質問したところ予算配分が決まらないと加配の先生をつけられるかわからないといわれてしまいました。私立の幼稚園へ通園する場合は、加配の先生の給料について市町村で補助などはあるのでしょうか?
回答
こんにちは。
幼稚園探しは難しいですよね。
私の住まいの地域には私立しかなかったので選択肢がなかったです。
補助金を先生のお給料にあて...



ダウン症4歳の男の子の担当でついています
最近自分が鬱気味になっています。保育士として情けない思いで誰にも相談出来ずにいます。その子は1日の起きてる時間をほぼ保育園で過ごしています。普通の保育園です。月曜から土曜迄休みなく毎日来ます。10時間位居るので職員よりも長く居ることになります。私は職場に行くのさえ辛くその子を見たり、声を聞いたり保護者を見ると嫌悪感を感じ辛いときはトイレで涙が出るときもあります。もちろん他の職員にももちろん保護者にも対応するときは笑顔で自分の感情を悟られないように頑張っています。が最近限界です。原因はやはり思うような発達の成果が見られないからです。1年間やって来ましたが何一つズボン1つ履けません。トイレもこちらが下ろさないと排尿さえ出来ません。話も出来ません。意思疏通も出来ません。一人で立つことはもちろんこちらの言うことは理解できないのです。洋服の着脱も手洗いも食事も排泄も全てこちらがしないと出来ないのです。歩行にも介助がいります。食事は凄く汚しお洋服も床も米粒だらけです。毎日お洋服についた米粒を取りながら洗いながら床も掃除しながら下に落ちてるものも拾って食べるのを必死で阻止します。手洗い泡ソープは手洗いの度に食べようとするのを力強く阻止し、やってはダメよと言うことを分からないのでやります。その度に止めさせる、するとその子も面白くないので、唾を吐いたり叩いたりします。我慢我慢と優しく接するのですがもうダメです。保育士として情けない限りです。こんなことでごめんなさい。何か言葉を下さい。すみません。
回答
ママですさんへ
いつもお疲れ様です。
そしてありがとうございます。
どうかご自分を責めないでください。
大変な時に大変だと言葉に出すこと...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
我が子も2年生の頃、同じ様な状態でした。
元々、家庭では基本的に困り事はありません。時間割、宿題、公文等サクサク終わらせています。
で...



藤川徳美先生の『薬に頼らず子どもの多動・学習障害をなくす方法
』という本を見つけ、プロテイン、鉄分、メガビタミンなどのサプリメントに興味が有ります。実践した方、されていた方がいましたら、是非感想や効果を伺いたいです。自分の住んでいる地域には、このようなサプリメントで栄養を行う指導を行なっている医療機関は見つけられませんでした。また、周りに発達を促す為にこのような方法を実践している方もいません。私自身、サプリメントは身体に悪いと思っていたので(根拠はありませんが、なんとなくです)、こちらの本を拝読し、更に藤川先生の『メガビタミン療法』を読み目からウロコの状態です。娘の発達(知的部分)に少し遅れを感じており、すこしでも改善したい気持ちがあります。体を動かしたり、ビジョントレーニングもしておりますが目に見えるような効果は感じておりません。少しでも目に見える効果を期待したく、こちらの栄養療法を取り入れたいと考えております。(もちろん、普段の食事が基本というのは承知の上です。)よろしくお願い致します。
回答
日本でも買えるんですね!知らなかったそれは失礼しました。日本のサプリメントって子供不可の物が多いんです。確認しましたか?子供用サプリは輸入...



療育園と保育園・幼稚園の併用について
2歳の息子の療育について考えています。ひとつの選択肢として、通園タイプの療育園と保育園の併用があります。例えば保育園週3日、療育園週2日、のような利用方法です。療育園と保育園・幼稚園の併用をされている方、されていた方がいらっしゃいましたら、メリット・デメリット等体験談を教えていただきたいです。また、併用を考えたけど最終的にはどちらかに絞った方もいらっしゃいましたら、お話を聞かせていただきたいです。ちなみにですが、発達を見ていただいている医師と心理士の先生には相談済みで、保育園と療育園には近日中に相談予定です。私が今どうすべきか?と言うのではなく、体験談があればお聞かせいただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
★ヂュミコさん、ありがとうございます。
なるほどです。
息子さんは療育園がとてもあっていて、幼稚園も協力的だったのですね。
他の子との差を...



4歳児の暴言暴力の相談です
1歳半〜3歳過ぎまで癇癪が酷く療育に通ってます。癇癪は一時落ち着き、入園後は集団行動も問題なく、お友達もできて楽しく通っていました。3学期になり、家では怒りやすく行き渋りが酷くなり癇癪も再発しています。上手にできていた切り替えもできなくなりました。私に対してが特に酷く、すぐに怒って「ママのせいだ」「〇〇しないとぶん殴るぞ」「バカやろう」など兄の影響で覚えた汚い言葉を叫びます。私がいる場所だったら外でも叫ぶので辛いです。先生や保護者の方が声をかけてくれると人が変わったように平穏になります。園で頑張って家で発散していると思い耐えていましたが、最近は私と兄に対して暴力もあります。なぜ急に変わってしまったのか…どう対応したら良いのかわかりません。
回答
療育に通っていらっしゃるならば、スタッフや先生に相談してみたのでしょうか。
イライラした時は家族に当たって良い、大声出してもよい、と誤学...


支援学校の高校2年生の男の子です
中度の知的障がいを持っています。おしゃべり大好き、人も大好き、でも空気は読めません。高校生になり、知的障がいの無い子どもさんや軽い障がいをお持ちの子どもさんと同じクラスになりました。お友達は自分たちで遊ぶ約束をし待ち合わせて遊ぶようで休み時間にその話が耳に入り自分も遊びたいと言うようになりました。でも遊んでくれるお友達がいません。クラスの子どもさんの保護者さんと仲良くなり面倒見の良い子どもさんが一緒に遊んでくれることになりました。何度か遊んでとても楽しかったようです。しかし、ここからが大変でした。お友達はたくさんの友人がいるけれど息子はその子どもさんだけなので毎日でも遊びたい、でも相手の子どもさんは他のお友達とも遊びたいし、息子とはたまには遊んであげてもいいけど位で遊びたい温度差がかなりあります。息子には遊べない時にはハッキリと断ってもらっていますし、割りときつい感じであまり遊びたくないと断られていますが、分からないのか?その子と遊びたいと言います。しつこくしてはいけないこと、相手が遊びたくなるまで待たなくてはいけないことを伝えましたがなかなか伝わりません。このような経験のある方、またどなたでも結構ですので、よきアドバイスをいただけないでしょうか?
回答
うちも息子は中度知的で今は働いています
今まで依存のような感じで友達と一緒にいたいと言う事はよくありました
本人は親から離れて行動出来る...


幼稚園の先生の、自由保育時間についての質問です
自閉症と軽度知的障がいの有る年中の息子が居ます。通っている幼稚園は自由保育の時間を多く取り入れている幼稚園です。時々通り掛りに様子を見に行くと、先生達はいつも掃除や事務作業?等諸々忙しそうで、子供達は勝手に遊んでいるという感じです。息子が一所懸命話しかけていましたが、息子の方は向かずに適当に返事をしていました。普通の幼稚園では、やはり自由時間は子供達が主体で遊ぶので、先生達は一緒に遊んであげたりとか、必要以上に介入しないものなのでしょうか?来週面談が有るので、もう少し相手をしてもらえたら。。と相談しようか迷っていますが、『ちゃんと仕事してくれ』と言っている様に聞こえそうで躊躇してしまいます。ちなみに息子は登園を嫌がります。デイサービスは喜んで通っています。ご意見聞かせて頂けると嬉しいです!
回答
おはようございます🙋!
他の方とかぶりますが、
ASDだと自由な時間というのが
何をしたらいいのか
わからない時間になってしまうかなと...



いつもありがとうございます
先日、発達障がいと診断された年中のこどもがいます。実情は知的グレーです。新版K式で78です。認知が弱かったです。幼稚園からは自閉症を疑われましたが、病院では自閉症ではなく、知的グレーで、視空間認知が弱いということです。病院からは就学は支援学級をすすめられ、幼稚園からはコミュニケーション能力が高いから普通級で大丈夫といわれました。親の欲目とおもわれるかもしれませんが、こどもが賢いとしかおもえず、周りからの評価と解離していてなかなか受け入れられません。確かに、視空間認知が弱いというのはわかります。不器用だし、パズル苦手だし。でもコミュニケーションは高いとおもっています。普通に会話できるし、覚えてるし、大人の会話にはいれるし、記憶力良いし。新版K式ができなかったのは、経験不足の部分もあったのでは?と思ったり。でも、指摘されているので、受け入れ療育に通います。周りは、こどもに話すとき、幼児に話す感じではなしをしますが、私は普通に旦那に話すようにこどもに話しても通じています。夫は、周りの意見はきくけど、こどもは賢いとおもうならそれは貫くべきといいます。私は第三者の意見にすぐ揺れてしまいます。みなさんは、信念と意見、どう折り合いつけてますか?
回答
療育に通わせるからといって、必ず支援級に入れないといけないということではありませんよ。学校でどのクラスに入れるかの最終判断は親ですから。親...



幼稚園と療育の併用について来年度入園予定(加配なし
しばらく付き添い予定)の息子がいます。今現在、市の療育センター(親子通園、週1)と民間療育(単独通所、週1)に通っています。いずれも少人数制の療育です。幼稚園からは引き続き幼稚園と連携していただける市の療育センターに通ってほしいと言われています。悩んでいることは①幼稚園4日/週、療育1日/週民間療育を辞めて市の療育センターのみにする。②幼稚園3日/週、療育2日/週現在の療育をそのまま続ける。③幼稚園4日/週、療育2日/週民間療育が土曜日も開いており定員にもまだ余裕があるとのこと。夫婦での話しの中で子供も慣れて楽しんで通っている療育も辞めたくないし②で行く方向で考えていましたが、専門家?(身近に保育士や保健師がいます)に息子の様子も見てもらい幼稚園で伸びそうだから週4でいいかもというアドバイスをもらい①と迷っています。ここ最近の息子の様子を見ていると成長を感じ療育を減らしても大丈夫かもと思いますが本当に悩みます。③は新生活での疲れもあるだろうし土日は休ませてあげたい為、今の所は考えていませんが候補の1つです。同じように幼稚園と療育の併用で悩まれた方、体験談や御意見があれば伺いたいです。よろしくお願い致します。
回答
あ〜りんさん
回答ありがとうございます。
はじめは②の週2療育の方向で考えていたので夏休みなどの長期休暇中も週2の療育は続けてあとは自宅...


初めまして
幼稚園の行き渋りについてです。長男は自閉症スペクトラムです。4月から幼稚園の年中になります。年少の1年間、自分から行きたいと言った事がおそらく無く、今も年中にもなりたくない、幼稚園は休む。と言っています。切り替えが苦手で不安感が強く、まだ幼稚園に馴染む余裕がないようです。担任の先生へも緊張が出てか要求などを上手く言葉にできず、友達との関わりに興味を持つ余裕もなさそうです。馴染めぬまま年少が終わり、また新たに年中のスタートです。同じようなお子さんをお持ちの方、不安を和らげる方法、言葉がけ、接し方、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。それから大泣きしても無理やり連れて行く事は本人にマイナスでしかないと思ってしまうのですが、プラスになるのでしょうか。好奇心旺盛であろうこの年齢なのに、人と接する事が緊張、不安でストレスなのか大人になりたくないなども言ったりします。もう始業式がきます。心配です。
回答
保育士をしています。
私もまだまだ勉強中なので、回答というほどのことは出来ないのですが、毎朝辛いですね。
幼稚園の担任の先生は、自閉症スペ...
