締め切りまで
7日

幼稚園の年中組のダウン症男児です
幼稚園の年中組のダウン症男児です。
年少の時は補助の先生が2クラスで3名程度いらっしゃったこともあり、特に問題なく過ごせました。年中になると担任のみになるのですが、息子には幸い補助の先生がついてもらえることに。しかし、年少と年中ではカリキュラムもレベルが上がり息子にとってストレスになるのでは?と幼稚園側から言われました。そこでレベルに合わせて年中クラスと年少クラスを行き来するのはどうかと提案されました。お願いしますと言うべきなのか、出来なくても良いので年中クラスですごさせたいと言うべきなのか悩んでいます。みなさんの考えを参考にさせて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

そのあたりは、臨機応変に本人の気持ちに寄り添いながら、その都度よりよい判断をしていきたいですよね。
出来れば年中さんで過ごさせてもらい、行き詰まったり何かがあったら、その段階で相談して決めるというのではダメですか?
ダメならクラスを行き来するのも悪い選択ではなく、白か黒かで答えは出さない方がいいと思いますよ。
こういう配慮がどういう考えからされているか?はわかりませんが、保育園をいくつか渡り歩いた経験からすると
本人のストレスケアに着目して個人の受けるストレスに対して合理的配慮をしていく園と、集団にどう合わせさせるか?という点で本人がつらくならないように合理的配慮していく園と大きく分けて2つあると思います。
保育園でしたので、無理させない為にはどうしたらいいのか?など、臨機応変に配慮されてきました。
ダウン症とのことですが、自閉度は高いのでしょうか?
多少周りについていけなくても、本人がニコニコと楽しめそうなら、何をするにも同学年で本人のできる範囲で参加させることに意義はあると思います。
しかし、過敏が強いとか自閉が作用して、本人もあまり楽しくなさそう。ということならば、年中クラスで過ごすことにこだわる必要はないと思うので。
気になるのは、これ、本当に難しいのですが、園が集団生活の中で、凸凹した子の出来映えをどう捉えるか?だと思います。
ほかの子のように出来なくても、本人のできる範囲でやれたらいいとはいえ、これは(-_-;)という場面は散見します。
例えば徒競走等で、発達に遅れがあったり不器用な子が一生懸命走っているのですが、一人大幅に遅れ、グラウンドで一人きりでしばらく皆の注目のなかでゴールを目指す場面というのに出くわします。
本人の事をよくしっていたりすると、一生懸命走ってるなとか、一生懸命ゴールを目指してる等がわかるのですが、事情を知らない人からすると?????という空気になってしまったり、あとは、たまにあまり本人が嬉しそうではなく、不安や羞恥心で複雑そうな表情をしている場合などもあり、障害児に何もかも同じ事をさせていくことの難しさも感じます。
本人が笑顔でいられる、親や他の生徒、先生がたも笑顔でいられるというのはいささか欲張りかもしれませんが、それが理想かなと思います。
出来れば年中さんで過ごさせてもらい、行き詰まったり何かがあったら、その段階で相談して決めるというのではダメですか?
ダメならクラスを行き来するのも悪い選択ではなく、白か黒かで答えは出さない方がいいと思いますよ。
こういう配慮がどういう考えからされているか?はわかりませんが、保育園をいくつか渡り歩いた経験からすると
本人のストレスケアに着目して個人の受けるストレスに対して合理的配慮をしていく園と、集団にどう合わせさせるか?という点で本人がつらくならないように合理的配慮していく園と大きく分けて2つあると思います。
保育園でしたので、無理させない為にはどうしたらいいのか?など、臨機応変に配慮されてきました。
ダウン症とのことですが、自閉度は高いのでしょうか?
多少周りについていけなくても、本人がニコニコと楽しめそうなら、何をするにも同学年で本人のできる範囲で参加させることに意義はあると思います。
しかし、過敏が強いとか自閉が作用して、本人もあまり楽しくなさそう。ということならば、年中クラスで過ごすことにこだわる必要はないと思うので。
気になるのは、これ、本当に難しいのですが、園が集団生活の中で、凸凹した子の出来映えをどう捉えるか?だと思います。
ほかの子のように出来なくても、本人のできる範囲でやれたらいいとはいえ、これは(-_-;)という場面は散見します。
例えば徒競走等で、発達に遅れがあったり不器用な子が一生懸命走っているのですが、一人大幅に遅れ、グラウンドで一人きりでしばらく皆の注目のなかでゴールを目指す場面というのに出くわします。
本人の事をよくしっていたりすると、一生懸命走ってるなとか、一生懸命ゴールを目指してる等がわかるのですが、事情を知らない人からすると?????という空気になってしまったり、あとは、たまにあまり本人が嬉しそうではなく、不安や羞恥心で複雑そうな表情をしている場合などもあり、障害児に何もかも同じ事をさせていくことの難しさも感じます。
本人が笑顔でいられる、親や他の生徒、先生がたも笑顔でいられるというのはいささか欲張りかもしれませんが、それが理想かなと思います。
ほんとうに悩みますよね
大切なのは カリキュラムなのでしょうか
ダウン症児は 人なつこい と 言われていますよね
お子さんはどうでしょうか
お友達と別々になる 事を どう とらえるか またそのほかの 園児達 に どう 説明するのでしょうか そのことは きっちりと 細かく 聞いてください
どちらに しても 慎重に 選択して ください
Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の子は高機能自閉症ですが、発語も身辺自立もかなり遅く、しかも3月生まれの為、同級生とかなり開きがありました。
2歳から無認可保育園に通っていて、本当は4歳から市立幼稚園の年中になる予定でした。(2年保育)
加配はない小さな幼稚園で、先生はぜひどうぞと言ってくれていて(大人しいタイプだったので)、発達の面で心配はありましたが、オムツでもいいということだし、保育園の月謝もきつかったので、迷いましたが幼稚園に一旦は決めました。
ただ入園1か月前になって保育園側から、幼稚園に入れたら状態が悪くなる可能性があるので、療育が望ましいという話があり、結局保育園をもう1年継続して、外来で療育を始めました。
保育園は未就園児の子ばかりなので、息子は1学年下の子と1年を過ごしました。
要するに保育園を留年したってことです。
でも留年してすごく伸びました。
本来の学年では遊びのルールも理解できず、全てにおいてついていけずお世話されるだけでしたが、1学年レベルを下げることで遊びについていけるようになり、仲のいい友達もできて、だんだん会話もできるようになってきました。
本人もお世話されるだけより、自分の力で動けるようになって良かったと思います。
それに学年でついていけない我が子を見るのは、親もけっこうきついです。
そこの保育園は行事がほとんどなかったからよかったけど、送り迎えに行くと嫌でも他の子を見るので、違いがはっきりわかるし。
親御さんは下のクラスとの行き来を言われてショックかもしれないけど、私は園側の言い分もよくわかります。
できなくてもクラスにいなさいって、子ども本人はどうなのかな、辛くないかストレスにならないか。
自分がクラスの子よりできないことも認識できないくらいなら、ストレスを感じにくいかもしれないけど。
我が子は年長でやっと幼稚園に入園できましたが、公立のためクラスを下にすることができず、同級生にできることが自分はできないことに気づき、泣いて先生が対応してくれたことが何回かありました。
幼稚園も今までにも遅れのある子はみてきている経験があるはずですので、ひーたんさんのお子さんが年中さんでついていけず辛い思いをすることを心配しているのだろうと思います。
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ダウン症の子供の通園について来年から幼稚園に通園の予定のダウ
ン症の娘がいます。公立幼稚園に入らせたいと思ったのですが、教育委員会へ質問したところ予算配分が決まらないと加配の先生をつけられるかわからないといわれてしまいました。私立の幼稚園へ通園する場合は、加配の先生の給料について市町村で補助などはあるのでしょうか?
回答
テリーさん
質問の回答でなくて申し訳ないのですが、私立だと教会やお寺など宗教法人が経営している園は障害あるお子さんの受け入れをしていると...



ダウン症4歳の男の子の担当でついています
最近自分が鬱気味になっています。保育士として情けない思いで誰にも相談出来ずにいます。その子は1日の起きてる時間をほぼ保育園で過ごしています。普通の保育園です。月曜から土曜迄休みなく毎日来ます。10時間位居るので職員よりも長く居ることになります。私は職場に行くのさえ辛くその子を見たり、声を聞いたり保護者を見ると嫌悪感を感じ辛いときはトイレで涙が出るときもあります。もちろん他の職員にももちろん保護者にも対応するときは笑顔で自分の感情を悟られないように頑張っています。が最近限界です。原因はやはり思うような発達の成果が見られないからです。1年間やって来ましたが何一つズボン1つ履けません。トイレもこちらが下ろさないと排尿さえ出来ません。話も出来ません。意思疏通も出来ません。一人で立つことはもちろんこちらの言うことは理解できないのです。洋服の着脱も手洗いも食事も排泄も全てこちらがしないと出来ないのです。歩行にも介助がいります。食事は凄く汚しお洋服も床も米粒だらけです。毎日お洋服についた米粒を取りながら洗いながら床も掃除しながら下に落ちてるものも拾って食べるのを必死で阻止します。手洗い泡ソープは手洗いの度に食べようとするのを力強く阻止し、やってはダメよと言うことを分からないのでやります。その度に止めさせる、するとその子も面白くないので、唾を吐いたり叩いたりします。我慢我慢と優しく接するのですがもうダメです。保育士として情けない限りです。こんなことでごめんなさい。何か言葉を下さい。すみません。
回答
ふつうの保育園でも、そのような状態のお子さんを受け入れることがあるのですね。
私はシングルで一日中保育園にお世話になっており、自分が一日...



私はシングルマザーで、お付き合いしている方の子供が軽度の自閉
症です。息子に彼の子の障害について、どう伝えるべきかアドバイス頂けたらと思い投稿させて頂きます。長文ですが、失礼します。自分の子は小学1年生の男の子。相手の子は小学4年生の男の子。2人は仲が良く、精神年齢が近いからなのか兄弟のようにいつも過ごしています。子供たちの希望で、息子は彼の子が通っている学校に4月に入学しました。息子は普通級、そして彼の子は特別級に行っています。息子は普段一緒に過ごしている時、その子を障害を持っているとは知らず(そもそも障害という言葉を知らないかもしれない)に、個性や性格がそうなんだとして、クラスの友達と同様に接しています。息子は積極的なタイプで、学校でも会いに休み時間ちょこちょこ特別級へ遊びに行ったり、その子の友達とも仲良くなりたくて放課後も彼にくっついて特別級の子たちと一緒に遊んだりします。もちろん逆に自分のクラスの子と遊ぶときその子も誘って、一緒に遊んだりもします。そうしているうちに、息子が気づいたのは息子のクラスは宿題が毎日出ているのに対し、特別級では宿題もなく、先生も優しいし自由で楽しそうだと。おれも特別級に行きたい!と言い始めました。。私は障害とか関係なく仲が良く、お互い良い影響を与えていれば問題ないと思っていましが、特別級について、障害について、話すべきなのか、どう息子に伝えるのが良いのかと今悩んでいます。ぜひアドバイス頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
お付き合いされている方には相談しましたか?
お子さんは1年生ですし、「普通級か支援級かの判断は教育委員会がするから、子供の希望だけで行け...


保育園でダウン症の子どもの加配ってお願いする必要がありますか
?うちの子はダウン症でこれから保育園に通わせようと思ってます。一応、いままで他の同年齢の子どもと普通に遊べているとは思うのですが、保育園の方で先生に加配をお願いした方がよいでしょうか?また、ダウン症の子で保育園に通わせている方いらっしゃいましたら、何か保育園について注意すべきこととか何かありましたらアドバイスもいただけるとありがたいです。
回答
園にもよりますが加配は自己負担で付けるケースが多いのではないでしょうか?
園にグレーゾーンの子供が居る場合、自分がお金を払って加配した人員...


中学3年生男児、学校に行けなくなってしまいました
公立校の支援級在籍しています。クラスの中では知的に高い方で何かと責任感のある立場を任されがちです。それも手伝って、中学2年の夏頃からストレスからの適応障害を発症し、3年になると学校のある平日の朝だけ下痢を繰り返し、食欲も減退、ついに学校に行けなくなりました。聴覚過敏で、クラスの中がうるさい、周りがごちゃごちゃ何を言っているか解らないと言っています。冗談を言うのが好きな担任とは相性が悪く、学校の人は誰も解ってくれないと言います。(本人は冗談を真に受けてしまうので)イヤーマフなど少しでも音が和らぐものを持たせましたが解決にはならず担任から別室(支援級在籍の子供が使える無人の教室)で授業を受けさせましょうと提案があったので、自分の意思で頑張って登校しましたが別室で授業を受けられず話が違う…と落胆して帰ってきました。来月中旬には特別支援高等部の受験を控えています。もう頑張って学校は行かなくていいと言っても欠席が内申に響くのではないか(実力的には十分合格範囲内です)受験に失敗したくないという一心と、学生の使命は勉強だと思っていて学校に行かなくては、という気持ちと板挟みになっているようです。こういう時、親はどんな言葉を掛けると良いでしょうか。
回答
息子さん、頑張っていらしたのですね。疲れてしまわれたのですね。
冬休みは少し心が休めるといいです。
別室の授業については、他の方もおっし...



自閉スペクトラムと注意欠陥・多動性障害と診断されている小学3
年生の息子の事なのですが、2年生の終わり頃に診断が出て担任の先生などにも結果を報告しております。その後、3年生から支援学級に遅れが気になる授業だけ通う形をとろうかと話を進めていましたが、本人が周りの友達の目が気になる事や支援学級に在籍している子たちへのクラスの一部の子達の良くない発言を聞いてしまった事からどうしても行きたくないと言っています。お友達からからかわれたりする事が普段から時々あるので、もっと言われるようになるのでは…とそこを一番気にしています。私も本人の意志を尊重してあげたいと思っていて、無理やり行かせようとは思っていません。ですが、担任の先生の考えは支援はなるべく早い方が良いと思うので、出来れば10歳になるまでに支援学級に行った方が良いという事でした。昨年と同じ担任の先生なので状況は分かっていると思うのですが、話をした感じもう本人の意志を待つよりもといった感じでした。先生も勿論子どもの事を思って、支援学級の話をしてくれてはいると思うのですが、どうしても子どもが納得せずに行かせるのは違うなと思っています。もし、先生が強く支援学級を進めてきても今の思いをしっかり貫いてお断りしても大丈夫なのか、それとも先生の考え通り早めに支援を受けさせた方が良いのかもう考えがよく分からなくなってきてしまいました。子どもにとってなにがベストなのか…こんなまとまりの無い文章で申し訳無いのですが、アドバイス頂けたら有りがたいです。よろしくお願いします。
回答
子供二人通級させました。支援級に体験なされましたか?
長男は支援級が楽しくて仕方ないほど好きでしたが、三男は気乗りしませんでした。でも、担...



藤川徳美先生の『薬に頼らず子どもの多動・学習障害をなくす方法
』という本を見つけ、プロテイン、鉄分、メガビタミンなどのサプリメントに興味が有ります。実践した方、されていた方がいましたら、是非感想や効果を伺いたいです。自分の住んでいる地域には、このようなサプリメントで栄養を行う指導を行なっている医療機関は見つけられませんでした。また、周りに発達を促す為にこのような方法を実践している方もいません。私自身、サプリメントは身体に悪いと思っていたので(根拠はありませんが、なんとなくです)、こちらの本を拝読し、更に藤川先生の『メガビタミン療法』を読み目からウロコの状態です。娘の発達(知的部分)に少し遅れを感じており、すこしでも改善したい気持ちがあります。体を動かしたり、ビジョントレーニングもしておりますが目に見えるような効果は感じておりません。少しでも目に見える効果を期待したく、こちらの栄養療法を取り入れたいと考えております。(もちろん、普段の食事が基本というのは承知の上です。)よろしくお願い致します。
回答
kitty❣️さん
回答ありがとうございます。
そうなのですね。
今までは、幼児教材の説明会でお米を推奨されており、基本お米のごはんメイ...



来年小学生になる女の子です
3歳から専門医にかかっており、自閉症スペクトラムと診断されています。似たお子さんをお持ちの方、できましたら先輩パパママさんにアドバイスいただけたらと思います。先日、就学に向けウィスク4を受けてきました。結果は言語理解95知覚推理91ワーキングメモリ91処理速度91全検査では90ということでした。思ったより凹凸はなく、正直数字だけみれば普通の子??といった感じですが自閉症スペクトラムらしさはたっぷり持っておりコミュニケーションには不安がいっぱいの子です。(言葉通りに受け取ってしまう、0or100思考など、、)こういった子の場合、就学に向けて気をつけておくことってどんなことでしょうか。もちろん就学前面談は受けるつもりで、いろいろ娘の苦手なことなどのフォローはお願いするつもりではいるのですが正直支援級スタートがいいのかお友達が好きなので普通級がいいのかでも実際、普通級でどこまでお願いできるのか小学校によっていろいろなのはわかってはいるのですがこういった普通の子と同じようについていくには少し努力が必要だけどちょっとした声掛けなんかでクリアできるよーみたいなタイプのお子さんはどちらを選んで、どういった学校生活をおくっていらっしゃるのかなと。日々どういったことに注意しながら生活しているか先生にどのようなフォロー声掛け等をお願いしているかもしよろしければ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
お子さんの場合、数値的には、一昔前だと何の支援もなく通常級に振り分けられてたと思います。
うちの子は10年以上前に就学していますが、お子...


自閉症スペクトラム知的には問題ありませんが小4の子供がいます
自分の思い通りにならなかった時や不安な時、突然豹変して学校で先生にぶち当たったり先生の言い方や笑われて嫌だった、表情等に過敏になり怒り出します。普段は落ち着いてできるのにまた最近支援級で授業中立ち歩いて注目を浴びせたりプリントをぐちゃぐちゃに丸めたりします。連絡帳でお知らせされて何故と落胆し嫌な気持ちになります。先生が変わってからまたダメに。前は幼稚園の先生のような分かりやすい言い方の先生でしたが、50代ぐらいの年配の女の先生になり娘はその年代の人が苦手で書道教室もやめたし苦手意識あると分かります…連絡帳にお知らせされたら指摘しますか?指摘すると登校しぶりをするのでどうやってうまく伝わるのか、伝えないと繰り返すし私も泣けてきて泣いてしまうとごめんなさいといって泣いてくる…どうしたらいいのか分かりません。色々病院や相談機関で相談したり、近所の子にも嫌われたり、私たち親子のことを変だと言われたり。育てるの限界かも。育て方間違えたのか、家で爆発できるないいのですが、学校だけだめで、習い事、デイ、家では割と落ち着いています…
回答
余談です。
お子さんなりには向き合っていると思います。
とりあえずは、GWあけてしばらくはあたたかく見守ること。
それと、大人の方で工...
