
障害児通所支援施設の申し込み方法や時期、見学のポイント【児童発達支援・放課後等デイ(児発・放デイ)】
児童発達支援・放課後等デイ(児発・放デイ)などの施設は利用前に見学を
児童発達支援(児発)や放課後等デイサービス(放デイ)の施設(事業所)の多くは、無料で見学を受け付けています。
施設(事業所)によって支援プログラムや方針などの特徴、雰囲気もさまざまです。見学することでWebサイトなどの情報だけでは分からない、実際の雰囲気やスタッフの様子、子どもとの相性などを確かめることができます。できれば、いくつかの施設(事業所)へ見学に行ってみることをおすすめします。
その際は、子どもと一緒に行きましょう。子ども自身が安心して過ごすことができるか確かめることも重要です。

体験利用ができる児童発達支援(児発)・放課後等デイサービス(放デイ)も
施設(事業所)の中には見学だけでなく、体験授業を実施している場合もあります。見学時に保護者とスタッフが面談している間に、子どもがプログラムを体験するところもありますが、別の日程でじっくりと体験の時間をとることが可能な場合もあり、施設(事業所)によって方法はさまざまです。
見学の申込時に、体験利用についても質問してみるとよいでしょう。体験ではスタッフや通っているほかの子どもとコミュニケーションを取る機会が設けられている場合もあります。
子どもが施設(事業所)の過ごし方を実際に体験してみることで、「スタッフや周りの子どもたちと楽しめているか」「安心して通えそうか」といった様子を確認できます。
児童発達支援(児発)・放課後等デイ(放デイ)に見学を申し込むタイミングと方法
施設(事業所)に見学を申し込む方法には、電話やWeb、メールで予約する方法があります。発達ナビからも施設(事業所)に問い合わせることが可能です。それぞれの方法やメリットなどを紹介します。
LITALICO発達ナビ「施設情報」から予約する

発達ナビの「施設情報」ページでは、全国各地の施設(事業所)情報を掲載しており、Webからの見学予約や電話でのお問い合わせが可能な施設(事業所)もあります。
個別に施設(事業所)情報を調べたり、連絡先を探したりする必要がありません。「空き確認・見学予約」のボタンから施設(事業所)の空き状況の問い合わせや見学予約などもできます。

また、気になった施設(事業所)はクリップして保存しておけます。候補としておいた施設(事業所)を後から見返すことができます。
いつから見学するといい?
施設(事業所)の見学は実際に利用を希望する時期の数ヶ月前から始めるとよいでしょう。利用する施設(事業所)が決まって申請をしてから受給者証(通所受給者証)が交付されるまで平均すると1~2ヶ月かかるためです。
ある程度利用したい施設(事業所)を絞っている場合は2〜3ヶ月前、複数の施設(事業所)を見学してから決めようと思っている場合はそれより前に動き始めるのがよいでしょう。
新学期や引っ越しなど環境が変わるタイミングで利用を開始したいと考えている方も、申請に数ヶ月かかることを踏まえて逆算して動く必要があります。
なお、申請から受給者証(通所受給者証)の交付までの期間は市区町村によっても異なるため、気になる方はあらかじめ確認しておくようにしましょう。
個別に施設に連絡する場合
施設(事業所)の連絡先を調べ、自分で個別に連絡する方法もあります。
市区町村の窓口で施設(事業所)の情報がもらえる場合もあります。市区町村のWebサイトで施設(事業所)のリストを掲載していることもありますので、チェックしてみるとよいでしょう。
・電話
電話対応からスタッフの雰囲気を伺うことができるかもしれません。
・WEBやメール
Webサイトに見学予約のメールフォームや問い合わせ先が掲載されている場合もあります。
問い合わせ・申し込みの方法が指定されている場合は施設(事業所)の方法に従って連絡してみましょう。
そのほかLITALICO発達ナビでは障害児通所支援施設の詳しい情報を掲載しています。以下のリンクからお住まいの都道府県・市区町村を選択すれば、通所支援施設の一覧が表示され、気になる施設(事業所)が見つかったら、電話かWebで空き状況の確認や見学の相談ができますので、気軽に活用してみてください。
また、以下の検索サイトでも探すことができます。
WAM NET「障害福祉サービス等情報検索」
児発・放デイ見学時のチェックリスト
施設(事業所)を見学する時は、管理者や児童発達支援管理責任者などが案内することが多いようです。不安や疑問など、分からないことを確認できる機会ですので、積極的に聞きましょう。
ただ、「何をどう見たり聞いたりしたらいいのか分からない」という方もいるかもしれません。見学時に確認したいポイントをご紹介します。
見ておきたいことリスト
□ 子どもと合いそうか: 実際に施設(事業所)で過ごすのは子どもです。安心し、楽しんで通うことができそうかは大切です。
□ スタッフの対応や様子はどうか: どんなふうに子どもに接しているか、声かけなどの様子はどうか見ておくとよいでしょう。子どもの成長を見守るパートナーとして相談のしやすさも重要です。
□ ほかの子どもの様子はどうか: 曜日によって利用する子どもの年齢にばらつきがある可能性もあります。なるべく利用を考えている時間と同じ時間で見学できるとよいでしょう。子ども同士のやり取りや同世代の子どもがどんなふうに過ごしているかをみてみたり、聞いてみるとよいかもしれません。
□ 施設の設備などはどうか: 感覚過敏のある子どもなどに配慮していたり、集中しやすい環境設定の工夫をしていたりする施設(事業所)もあります。
聞いておくといいことリスト
□ いつから利用できるか: 施設(事業所)の見学を受け付けていても、定員がいっぱいで利用契約ができない、ということもあります。今、利用できる状況なのか、いつから利用できるのか確認しましょう。
□ 支援プログラム: 応用行動分析(ABA)、TEACCH、感覚統合療法、作業療法、音楽療法、運動療法など、支援プログラムはさまざまなタイプがあり、施設(事業所)ごとに特色や強みがあったりします。また、遊びや行事などの余暇活動や子ども同士のコミュニケーションに力を入れているところもあります。子どもの課題や必要なサポートに合うかどうかも相談してみると良いでしょう。
□ 支援時間はどれくらいか: 実際に通える時間を確認しておきましょう。
□ イベント・行事: どれくらいの頻度でどんな活動を行っているのか。
□ 費用: 給食費やおやつ代、教材などの実費負担分について。
□ 欠席した場合の対応: 振替え利用が可能か、利用日時の変更などにどのように対応しているか。
チェックするとよいことリスト
□ 通いやすいか: 家からの交通経路やかかる時間、費用など。また、施設(事業所)による送迎の有無や送迎の範囲など
□ 支援方針: ご家庭の方針と合っているか(施設(事業所)のホームページで見られるところもあります)
□ 専門スタッフ: どんな資格を持ったスタッフがいるか、実務経験など
以上のチェックポイントを参考にしてみてください。すべての希望条件が当てはまる施設(事業所)は、もしかしたら、なかなか見つけられないかもしれません。子どもやご家庭にとって何が大切かという優先順位を整理して、利用する施設(事業所)を決めましょう。
児童発達支援・放課後等デイ(児発・放デイ)を見学したら
施設(事業所)を見学して利用したい施設(事業所)が決まったら、 障害児支援利用計画案 を作成します。市区町村の担当窓口で、指定障害児相談支援事業所を紹介してくれます。すぐに相談支援事業所が見つからない場合は、セルフプランとして、家族や支援者が作成することもできます。
障害児支援利用計画って?作成方法やセルフプランについて【児童発達支援・放課後等デイ(児発・放デイ)】
施設(事業所)の利用契約には受給者証(通所受給者証)が必要です。受給者証(通所受給者証)の申請を行い、施設(事業所)との契約の準備を進めましょう。
受給者証(通所受給者証)発行の流れ【児童発達支援・放課後等デイ(児発・放デイ)】













す。児童デイや通級学級について、いつごろから考えはじめましたか?またいつ頃から見学に行くのがベストですか?こんなふうに情報集めたよ!というアドバイス等あればぜひ教えてください。



ASD(診断名HFPDD)、6歳保育園年長の男児を育てる母です。いよいよ就学に向けて、少しずつ放課後デイを探しています。慣れない事への不安が強く、ストレスにやや鈍感なので放課後デイは週2日程度とし、残りは私が在宅勤務なので帰宅させる想定です。また、これからですが支援級希望予定です。(学童との併用予定はなし…多分)皆様にご意見いただきたいのはデイの選び方です。空き枠との兼ね合いもあり、やや手当たり次第に問い合わせしてる状況ですが、①皆様は何件くらいアポイントや見学しましたか?②現在または過去に利用したデイの決め手は何でしたか?デイ決めのエピソードをお伺いしたく、簡単なことでも構いませんので聞かせてください。よろしくお願いします。



小1娘ASD診断ありです。(入学前に診断出ました)知能検査は夏休み予定ですが、知的障害.言葉の遅れはありません。暗記力あります。普通級です。園生活ではさほどトラブルもなく指摘もなく行事参加し、学校も今のところ大丈夫ですが………自宅や実家では切替の悪さ、目につくものに気移りが頻繁でマイペース、自分の思いつきや予定が通らない時の癇癪、感覚過敏(物音など)と怖がり(アニメの悪者や機械の一部、外でのトイレなど)があります。また人見知りは全くありません。また自宅では癇癪や下の子のやることにすぐ怒って宿題が進まない日が多く…気持ちのコントロール、コミュニケーションについてなど療育で受けられないかと調べますと、入学後なので放課後デイの利用になると知りました。問い合わせた福祉センターからは、まず利用施設を見学してこちらで決めてから支援センターなりに連絡し、その後受給者証申請と聞き、三箇所見学しました。が、休日は全て遠出へ遊びに行くところ、言葉の訓練重点のところ、重度の知的障害者が多いところ…とどれもしっくりせず。他見学も考えてますが、どこを当たればいいのか…発達ナビでも施設情報を調べましたが、ほぼ施設名以外の情報は全く出てきません。高知県南国市〜高知市東寄りで放課後デイ施設を探しています。この地域で利用されてる方の情報を知りたいです。また、我が子のタイプと似たお子様をお持ちの方、施設を選ぶ際にどのようなポイントに気をつけて選びましたか?無知ですみません、よろしくお願いします!



自治体によって様々だと思うのですが、現在暮らしている自治体は、放課後デイサービスを利用する場合、(受給者証発行も含めて)相談支援事業所を通すことが基本らしいです。以前別の自治体にいたときは、セルフプランでしたので、自分の都合でいくつもの施設を自由に見学して、契約もしていました。今の自治体で放デイを見学する場合、相談支援事業所の担当者と施設へ行くことが基本らしいのですが、あらかじめいくつか施設を絞るように言われたり、見学日についてもお互いの都合を合わせなければならず、少々不便を感じています。みなさんの自治体はどういう感じでしょうか?支援事業所を通す場合、勝手に?親が直接施設に連絡して見学等することは許されていますか?参考までに教えてください。※追記ちなみに、通常の習い事も考えていますが、特性があるため馴染めるか心配があり、放デイの方が良いのでは、と思って放デイを考えています。



現在、今月末にある病院からの診断結果待ち中です。療育や放課後等デイサービス等のサポートがあることをリタリコを通して知りました。実際にそれらに繋げるにはどうしたらよいのでしょうか。病院での診断結果を受けた時に、そういったこともアドバイスいただけるものなのでしょうか?それとも、病院は診断を出すだけで、それらについての情報や支援はいただけないのでしょうか。何かすべきことが分かれば、1日でも早く動き出したい思いがあるのですが…。(仕事等の都合もつけなくてはならないなら余計に。)放課後等デイサービスを行っている施設に電話したら、支援員からの紹介を受けてください。と、言われました。支援員とは、学校にお願いしてつけてもらうのでしょうか?基本的なことがなにも分からず、1人であたふたしています。経験者の皆さん、教えてください。



ービスについて相談です。息子は2歳の時から自閉症スペクトラムの診断を受けていて感情のコントロールが苦手で癇癪持ちで一日に何度も暴れます。怒って着ている服を破ったり保育園でも逃げ出そうとするので、小学校も支援級を検討してます。今週に送迎付きの放課後デイサービスを見学に行くのですが、チェックしておいたほうが良いことや現在放課後デイサービスを利用されているかたがおられましたら見学の際に聞いておいたほうがいい点ありましたら教えていただきたいです、宜しくお願いします。


保育園の年中ですが、早めに探した方が良いとアドバイスをうけ放課後等デイサービスを探そうと思っています。住んでいる行政で放課後等デイサービスの一覧が載っている資料は頂きました。放課後等デイサービスをどのように決めたか・探し方を聞きたいと思ってます。まだ小学校が決まってませんがどのように問い合わせをした方がいいのかなどを経験したお方にお尋ねしたいです。よろしくお願い致します。



年入学の息子がいます。近隣の放課後デイに見学にいったりなどしていますが、いまいち合う場所が見つかりません。現在は保育園に行っているので療育ママのネットワークも持ち合わせていません。行政に相談しても個々の放課後デイの特色までは教えてもらえず。私が動き出すのが遅いのは本当に反省しています。相談窓口などあればいいのですが、なんだか何処に相談していいのやら訳がわからなくなってきました。



ASDグレー、DCDあり年長男児です。(田中ビネーIQ109、S-M(SQ)74境界域)4歳から療育センター小児科を受診していて、今年4月に初めて上記の検査をしました。10か月から保育園に行っていて、園から何も指摘なく問題なく?通えていたので児発は利用していませんでした。今回、ちょうど検査結果を聞くときに療育センターの主治医が変わったのですが、その先生に「え?療育行ってなかったの?」と言われました。「まぁ保育園で何も問題なかったからか~」とボソッと。早々に行動しなかった私が悪いのですが、いまから児発に通うか悩んでおります。来年には小学生になり、学童を利用する予定でいます。放デイは考えていませんでした。(学校のクラスについては通常級在籍で通級指導教室利用で学校と面談中です。)・今から児発利用をしても半年程度となり効果があるのか・・・(まず施設に空きがあるか・・・ですが)通うとしたらSSTメインのところを探す予定です。・児発と放デイが一緒の施設がほとんどない(小学校から遠いところはある)→なら児発はなしで放デイからを検討するか(学童と併用する)主人は「息子は支援までは必要ない」の考えで相談しても意味なしでした。やはり半年間となっても施設を探して通う方がよいでしょうか。。。年長になって、並んで待つときにウロチョロしたり、行動が最後になったりしてきているそうです。


居ます。情緒の通級の先生は優しく対応して下さるので通級には1人で通えるようになりましたが、週2回。普通級にはまだまだ行けそうにありません。引越してきたので友達も居ず、母子で一緒に居る時間が長く、私も辛くなり心療内科へ通い薬を飲んでいます。放課後デイサービスのような、凹凸のある子が怒られず安心して1人で行ける様な場所はないのでしょうか?又、皆さんは不登校の子とどの様にして日中の長い時間を過ごして居るのでしょうか?教えて頂けると助かります。

掲載情報について
施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。
利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。
施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。