[NEW!]児童発達支援の対象者は?診断、障害者手帳がなくても通えるの?

児童発達支援とは、障害や発達の遅れがある子どもに対して発語やコミュニケーション、身辺自立など個々の特性や困りごとに応じた支援を行います。児童福祉法における障害児通所支援の一つです。

障害児通所支援には、ほかにも放課後等デイサービスなどがあり、それぞれ対象や支援内容が異なっています。ここでは児童発達支援の対象となる子どもについて、そして障害者手帳がなくても利用できるのかなど解説します。


児童発達支援に通える対象は

児童発達支援の対象となるのは身体障害、知的障害、精神障害、発達障害のある0歳から6歳までの未就学児、そして、発達の遅れなどで自治体や医師により療育などの支援の必要があると判断された未就学児です。

年度別不登校の人数

児童発達支援とは、対象となる子どもに日常生活や集団生活を送るためのさまざまな支援を提供する、児童福祉法に基づく障害児通所支援の一つです。

支援は子どもの特性や発達をもとに、困りごとに合わせて個々に計画を作成して実施されます。例えば言葉の遅れがある子どもには話す楽しみを伝えるプログラム、感情コントロールが難しい子どもには感情を把握し相手に伝える練習をするプログラムなどがあります。

診断、障害者手帳がなくても通える?

診断がなくても、医師などから療育の必要性が認められた児童については、専門家の意見書があれば児童発達支援に通うために必要な受給者証(通所受給者証)を申請できます。また、療育手帳などの障害者手帳は必須ではありません。自治体に申請して先ほど触れた受給者証(通所受給者証)を取得することで通うことができるようになります。

受給者証申請の際には子どもの状態が確認できる書類の提出が求められますが、障害者手帳でなくても医師の意見書や療育の必要があるとする証明書があれば申請可能です。療育の必要性を証明する書類としては保健所、市町村保健センター、児童相談所などの公的機関の意見書などがあります。

受給者証が発行された後は、通所したい児童発達支援事業所と契約を結ぶことで利用を開始できます。

ただ、自治体によって手続きや必要な書類に差異がありますので、詳しくはお住いの自治体の障害福祉窓口などで確認するようにしましょう。

参考:受給者証(通所受給者証)発行の流れ【児童発達支援・放課後等デイ(児発・放デイ)】

参考:障害者手帳とは?種類ごとの申請方法と受けられるサービスを一挙にご紹介

都道府県から探す

都道府県から探す


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。