締め切りまで
7日

新人さんと接するのに疲れました😢今年で今就い...

退会済みさん
新人さんと接するのに疲れました😢
今年で今就いてる職場に7年になり、己を磨くのと同時に新人さんに仕事を教える機会が増えました。
しかし最近の新人さんは「困ったら是空さん」な人が多いです。何故こんな風になったのかは分かりませんが、余りにも酷くて疲れてしまいました😵
障害のカミングアウトも考えてるのですが、いじめが怖くてなかなか出来ません。
どうすれば良いでしょうか?
【補足】
上司には相談しました。新しい組織表の下に報連相に関するルールが設けられ、内容の中に「困った時はリーダーに聞く」と記されてます👍🏻
主婦の新人さんは従っていますが、学生の新人さんで私に聞いてる人がまだ何人かいます。今回入ってきた学生の新人さんは気の弱い人が多く、相談する相手を選ぶ傾向にあります。あまりにも依存的であるなら、一層の事怒鳴って刺激を与えた方が本人の為になるではと考えてますが…どうでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

聞きやすいキャラクターなのでしょうか?
私自身もよく最初のうちは「何でも聞きやすいキャラクター」ということで、何でもかんでも聞かれます。
そのぐらい調べて。と言うことでもあまり気にせずに答えてはいますが、それは自分でそういうキャラクターでいこう!と決めているからですね。
調べ方がわからない、どうしたらいいかわからないこと、何度も同じ事を聞かれる分にはいいのですが
自分で何も考えない、工夫もしてないとなると腹がたつというよりはガッカリして疲れてきます。
頼られる、使われるのがしっくりこないということでしたら、聞かれる事についてマニュアルやリストを作成して、「私もすぐ覚えられないから、これで覚えてるのー。よかったら使ってね。」とリストを渡してしまう。という手があります。
あいうえお順にリストにしておくと、検索もやすいですし。
何度も聞かれるという手間が省けますし、聞かれなくなることで、イライラする回数も減りますよ。
または、上司にかけあってきちんとインストラクターやジョブトレーナーを設置してもらうこと。
自分は新人さんに話しかけられるのは緊張したりでしんどいので、できればそういう役割からは外してもらうことなどです。
今時は、「それくらい自分で調べてね。」などというと、イジメやパワハラになってしまいます。
自分でスキルアップすべしというのは正論ですが、自分で追求はしても、他人にはあまり求められないなぁと思います。
数年前なら、自分で調べさせることも踏まえて指導していましたが、今はそうでもないですよ。
人にどんどん聞く子はマニュアルがあれば従うタイプでもあるので、紙一枚程度のマニュアルを渡してしまうというのも1つと思いました。
新人さんや周りに対する不満は自宅に帰ってから、布団で口をふさいで、ワーッと避けんでうっぷんを晴らすでどうでしょうか?
私自身もよく最初のうちは「何でも聞きやすいキャラクター」ということで、何でもかんでも聞かれます。
そのぐらい調べて。と言うことでもあまり気にせずに答えてはいますが、それは自分でそういうキャラクターでいこう!と決めているからですね。
調べ方がわからない、どうしたらいいかわからないこと、何度も同じ事を聞かれる分にはいいのですが
自分で何も考えない、工夫もしてないとなると腹がたつというよりはガッカリして疲れてきます。
頼られる、使われるのがしっくりこないということでしたら、聞かれる事についてマニュアルやリストを作成して、「私もすぐ覚えられないから、これで覚えてるのー。よかったら使ってね。」とリストを渡してしまう。という手があります。
あいうえお順にリストにしておくと、検索もやすいですし。
何度も聞かれるという手間が省けますし、聞かれなくなることで、イライラする回数も減りますよ。
または、上司にかけあってきちんとインストラクターやジョブトレーナーを設置してもらうこと。
自分は新人さんに話しかけられるのは緊張したりでしんどいので、できればそういう役割からは外してもらうことなどです。
今時は、「それくらい自分で調べてね。」などというと、イジメやパワハラになってしまいます。
自分でスキルアップすべしというのは正論ですが、自分で追求はしても、他人にはあまり求められないなぁと思います。
数年前なら、自分で調べさせることも踏まえて指導していましたが、今はそうでもないですよ。
人にどんどん聞く子はマニュアルがあれば従うタイプでもあるので、紙一枚程度のマニュアルを渡してしまうというのも1つと思いました。
新人さんや周りに対する不満は自宅に帰ってから、布団で口をふさいで、ワーッと避けんでうっぷんを晴らすでどうでしょうか?
それは、辛いですね。
上司の方に、相談されては、いかがですか?
それから、新人さんにも、自分の考えを高めるよ伝えてみては?
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
どういう職業なのかわからないのですが、数人以上いる新人さん全てに頼りにされているのですか?
普通の会社であれば、新人一人につき教育係一人がつき、新人一人をその課または部署全員で育てるのがセオリーだと思います。
明らかに違う部署の人の質問にはその部署の人に聞いて!と追い返せばいいと思うのですが、アットホームな職場でなんでも総務の○○さんに聞いてみたいな職場なのでしょうか?そうなると新人対応で自分の業務が滞るからと、環境を整備してもらえるように上司にお願いするべきです。
みんなのお母さん的な存在なのかもしれませんね。人望があるのでしょうね。
私は新人さんには1つのことに対して二回は教えるけど三回目はわからなかったら考えてと言いますよ。なんでも聞く新人の中には、きけばいいやと覚えない人もいます。これ、この間も聞いたよ、もう教えないよというのは相手のためにもなるかもしれません。
新人さんが来る前の環境に戻せるように上司にお願いするべきだと思います。
もしくは四月は自分の業務を減らしてもらうとか。
カミングアウトはしない方向で頑張ってみてください。忙しいのはきっと四月だけでしょうから。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


みんなの普通がわからなくなる時があります
今回は仕事について。今の仕事に入って2週間弱。事務員として働いています。「最初に言ったけど覚えてないよね」「1回教えたよね」「〇〇って言ったはずだけど」と、教育係のオバさんに言われる毎日。間違えるのが怖くて、そして質問するのが怖くて、何回かミスしてしまいました。聞かないのはやっぱダメだと思って、わからないことは聞くことにしましたが、びくびくして、心臓もばくばく。教育係の人がいないところでですが、思わず泣いてしまいました。その日から不安が続き、食欲減退、目が虚と言われたりとひどいです。朝起きるのは昔から苦手ですが、現在も続いています。みんな1回口頭で言われれば覚えられるのでしょうか?メモしても不安になったりしないのですか?1回言われれば全部できるのは当たり前?言われなくてもできる?自分の無能さに、ここ数日泣きっぱなしです。親に相談すると、そんなことで泣いてどうするの、育て方間違えたと言われ、自分ってどうしようもない無能人間なんだなと思いました。仕事がすぐ覚えられない点、ミスする点、相手をイライラさせる点について、私はもしかしたら何か障害があるのかもと思いました。周りがザワザワしていると話に集中できなくなったり…障害かなと思い当たることがあるので、余計にそう思うようになりました。相談できる相手がおらず、ここで相談させてもらいました。年齢は29歳です。よろしくお願いします。
回答
こんばんは。
歳を取ってすっかり教える側になりました。
今まで指導してきた新人さんの中で、1回聞いただけで覚えられる人はいませんでしたよ。...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
何かしらのストレス発散なのでは?と思います。
学校生活はどうなのでしょう。
女子の発達障害はわかりにくい場合が多いです。
高IQで話しが合...



大人の発達障害、自覚してもらうというか、適した仕事を見つける
ためにはどうしたらよいでしょうか?夫の会社の新人さん(というかもう1年以上働いている人)なのですが、話を聞く限り何かしら発達障害がありそうな感じの人がいます。会社の上層部が、一緒に働いている人達の報告を聞いて本人と面談し病院を勧めたそうですが、当の本人は「大丈夫です」と言ってそれ以上はどうにもならず。また、その新人さんも夫には聞きやすいらしく色々質問されて、教えるそうなのですが理解してもらえず、夫の仕事も滞ってしまい困っているようです。何か良い方法はないでしょうか?
回答
フランシス(旧みかん)さん
回答ありがとうございます。
本人が困り感を感じてないと難しいですよね。
部署の皆では話し合いをして、出来そ...



ASD当事者です
コミュニケーションが苦手です。コミュニケーションで苦手なことは、どう切り抜けていますか?相手が意図して言っていることが分からず、質問してしまったり、相手を不快にさせてしまうことを言ってしまうことが、最近多いです。20年以上生きてきましたが、なかなか、経験と努力で、どうにかできないことがあります。皆さんどうしてますか?ご意見、アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします🙇♀️⤵️
回答
他の方が仰るように定型寄りの人が考えてることを、理解しようとしなくていいと私も思います。擬態するのは大変です。
なぜかというと、発達障害が...


発達障害です
就職して約2週間、初めての一人暮らし初めて2週間、夜はホームシックで悲しくなって、寝て起きたら仕事行きたくない。今日の朝、嘔吐して、初めて休みました。明日から更に行きにくくなった。夢である職業に付けたはいいものの続けられるかは別の話だと思う。覚えなければならないことが山のようにありさも当然のように覚えろとか言う上司障害の事を打ち明けても、だからなに?どうしたわけ?とかなりそうで怖いそもそも障害のこと知らなかったら意味ない。自分が手帳持ってたら割り切れるし相手も納得させることができるのかな。手帳持ってたら仕事辞めて障害者雇用でチャレンジできるのかな。手帳のこと、来週病院行くので相談してみますが自分的に3級取れるか危ういレベル。事あるごとに涙を流してます。もし手帳取得できて、もし仕事辞めれたら、りたりこの働くの支援してくれるの利用できたら良いなと思ってます。こういうの俗に言う、「甘え」ってやつですか?みんなこんな感じなんですか
回答
初めての大きな事を2つも同時にやるから、心労もあると思います。
(就職と一人暮らしは、同時にせざるを得なかったのかな。)
俗にいう「甘え...



わたしの職場の歳上の後輩の話です
新しく入職した方、50代女性ですが、診断されているかご自身の自覚があるか不明ですが、勤務のたびに数字の読み取りを間違える、敬語が話せない、質問に答えようと話をしている途中で気がそれて何処かへ行ってしまう。などあります。もしかして、と失礼ながら何か障害があるのでは、と自分がリタリコに登録してから色々な方がいらっしゃることを知り、なんとか仕事を覚えてもらいたいのですが、どうやって伝えたらいいでしょう。ご本人も覚えて頑張る姿勢は見せています。片付けも違う場所にしまってしまうため、もののありかに札やシールを付けてみましたが、それすら見てもらえず「記してあるので決まったところへしまって下さい」と優しく伝えるようにしています。上司はなんとなく察しているようですが、お互いに話題にできない状態です。
回答
正しくない場所に収納してしまうのなら、その人が「職員がモノを入れる場所」に直接格納するのはやめた方がいいでしょうね。
その人用の「一時置き...



アスペルガー受動型であろう夫との暮らし方
受診はしておらず、本人は自覚無しです。一緒に生活していて、違和感を感じる部分が、アスペルガー受動型に多く当てはまります。結婚して10年、どうしてもわかり合えないという事が多く、自分を責めたり、虚しさなど積もり積もってストレスから体調を崩してしまいました。原因を自分で探っていったところ、カサンドラではないかと行き着きました。この10年は、夫に合わせ気を使い、嫌がる事は避け、機嫌を損ねないようにし、ぶつかる事があっても私の気持ちや考えは理解せずに怒り出すので、仕方なしこちらが食い下がる、という生活でした。近頃、私の体調も回復してきたと同時に、夫にはこれまでと同じ態度で接することが出来なくなりました。その代わりに、事あるごとに怒りが込み上げてくるようになりました。しかし、その怒りや不満を伝える事は出来ずにいます。自己肯定感がとても低く、すぐに責められたと思い、キレられたり、不機嫌になってしまうのが怖いのです。そんな否定的な感情を閉じ込めてしまっているのでストレスも多く、つい夫を避けてしまいます。近頃は会話もなく、そんな私の態度に夫は不快感を表し始めました。この先どう暮らしていけば良いのかわかりません。子供は父親が大好きだし、夫も彼なりのやり方で子供を大切にしています。今は離婚は考えていません。どうか、当事者の方や、奥様など、カサンドラのように苦しむ事なく、アスペルガーの方との生活を共にする上でのコツや知恵などを教えてください。
回答
難しいですよね。
発達障害が、知られてきたのは、
15,6年前。その前の、年代は、
ほとんど、変わっている人で生きてきているので、
本人も...



この前、ここのQ&Aで特定の上司としか報連相が出来ないと質問
しました。その続きの質問をさせて下さい❗️ここ最近の私の職場の上司陣なのですが、心の底から話せる相手が去年着任した新入社員の男の子しかいない事がわかりました。面談を担当してる世話役上司が別にいるのですが、正直合わないし、イライラします。私のワーキングメモリが小さいのがいけないのかもしれないのですが、話してる事が難しくて頭に入りません。もう一度お願いするとイライラした物言いをしてきて…こちらのメンタルが安定しません💦今メンタルが不安定で、上司と仕事の相談が怖くてなりません。そんな時、新入社員の彼に頼っていいでしょうか❓
回答
必ず個人対個人でやりとりしなきゃなの?
グループでミーティングは可能でしょうか?



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
主さんの場合、メンタル的な事のほうが、大きいんじゃないですか?
保健師さんや療育センターの先生に、話を聞いて貰うなどしても、不安感を感じ...
