
退会済みさん
2019/04/05 14:39 投稿
回答 3 件
受付終了
新人さんと接するのに疲れました😢
今年で今就いてる職場に7年になり、己を磨くのと同時に新人さんに仕事を教える機会が増えました。
しかし最近の新人さんは「困ったら是空さん」な人が多いです。何故こんな風になったのかは分かりませんが、余りにも酷くて疲れてしまいました😵
障害のカミングアウトも考えてるのですが、いじめが怖くてなかなか出来ません。
どうすれば良いでしょうか?
【補足】
上司には相談しました。新しい組織表の下に報連相に関するルールが設けられ、内容の中に「困った時はリーダーに聞く」と記されてます👍🏻
主婦の新人さんは従っていますが、学生の新人さんで私に聞いてる人がまだ何人かいます。今回入ってきた学生の新人さんは気の弱い人が多く、相談する相手を選ぶ傾向にあります。あまりにも依存的であるなら、一層の事怒鳴って刺激を与えた方が本人の為になるではと考えてますが…どうでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件

退会済みさん
2019/04/05 18:15
聞きやすいキャラクターなのでしょうか?
私自身もよく最初のうちは「何でも聞きやすいキャラクター」ということで、何でもかんでも聞かれます。
そのぐらい調べて。と言うことでもあまり気にせずに答えてはいますが、それは自分でそういうキャラクターでいこう!と決めているからですね。
調べ方がわからない、どうしたらいいかわからないこと、何度も同じ事を聞かれる分にはいいのですが
自分で何も考えない、工夫もしてないとなると腹がたつというよりはガッカリして疲れてきます。
頼られる、使われるのがしっくりこないということでしたら、聞かれる事についてマニュアルやリストを作成して、「私もすぐ覚えられないから、これで覚えてるのー。よかったら使ってね。」とリストを渡してしまう。という手があります。
あいうえお順にリストにしておくと、検索もやすいですし。
何度も聞かれるという手間が省けますし、聞かれなくなることで、イライラする回数も減りますよ。
または、上司にかけあってきちんとインストラクターやジョブトレーナーを設置してもらうこと。
自分は新人さんに話しかけられるのは緊張したりでしんどいので、できればそういう役割からは外してもらうことなどです。
今時は、「それくらい自分で調べてね。」などというと、イジメやパワハラになってしまいます。
自分でスキルアップすべしというのは正論ですが、自分で追求はしても、他人にはあまり求められないなぁと思います。
数年前なら、自分で調べさせることも踏まえて指導していましたが、今はそうでもないですよ。
人にどんどん聞く子はマニュアルがあれば従うタイプでもあるので、紙一枚程度のマニュアルを渡してしまうというのも1つと思いました。
新人さんや周りに対する不満は自宅に帰ってから、布団で口をふさいで、ワーッと避けんでうっぷんを晴らすでどうでしょうか?
それは、辛いですね。
上司の方に、相談されては、いかがですか?
それから、新人さんにも、自分の考えを高めるよ伝えてみては?
Aut doloremque distinctio. Officiis dolores eum. Aut possimus architecto. Et velit consequuntur. Qui voluptatem enim. Debitis omnis harum. Occaecati vero nulla. Repudiandae illum inventore. Velit atque ipsa. Dolore aspernatur rem. Labore autem qui. Quam alias exercitationem. Sint ipsa dolorem. Aut ipsam nostrum. Nemo architecto aut. Ea facere officiis. Corrupti velit qui. Est sunt ipsam. Officia sint et. Itaque et illo. Dolorem id nostrum. Consequatur praesentium corrupti. Pariatur quis voluptatum. Aut rerum ut. Aliquam sequi quae. Atque illum unde. Id alias et. Distinctio reiciendis autem. Harum sunt consequatur. Voluptas veritatis et.
こんばんは。
どういう職業なのかわからないのですが、数人以上いる新人さん全てに頼りにされているのですか?
普通の会社であれば、新人一人につき教育係一人がつき、新人一人をその課または部署全員で育てるのがセオリーだと思います。
明らかに違う部署の人の質問にはその部署の人に聞いて!と追い返せばいいと思うのですが、アットホームな職場でなんでも総務の○○さんに聞いてみたいな職場なのでしょうか?そうなると新人対応で自分の業務が滞るからと、環境を整備してもらえるように上司にお願いするべきです。
みんなのお母さん的な存在なのかもしれませんね。人望があるのでしょうね。
私は新人さんには1つのことに対して二回は教えるけど三回目はわからなかったら考えてと言いますよ。なんでも聞く新人の中には、きけばいいやと覚えない人もいます。これ、この間も聞いたよ、もう教えないよというのは相手のためにもなるかもしれません。
新人さんが来る前の環境に戻せるように上司にお願いするべきだと思います。
もしくは四月は自分の業務を減らしてもらうとか。
カミングアウトはしない方向で頑張ってみてください。忙しいのはきっと四月だけでしょうから。
Provident animi eaque. Impedit ut rem. Qui corporis impedit. Voluptas aspernatur dolores. Voluptatibus et explicabo. Occaecati ipsam et. Sunt reprehenderit aut. Mollitia vero et. Expedita aut unde. Dolor earum cumque. Qui vel iste. Quos eos qui. Sed ea fuga. Qui dolor voluptatibus. Illum quasi ullam. Aut laudantium aperiam. Delectus et eum. Et quibusdam impedit. Aut consequuntur eum. Sed laborum fuga. Veritatis et labore. Sequi exercitationem voluptatem. Et nisi nemo. Ut et ut. Reiciendis excepturi voluptas. Ex praesentium eligendi. Eaque dolor perspiciatis. Accusantium est consequuntur. Nesciunt necessitatibus esse. Asperiores voluptatem ut.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。