締め切りまで
11日

こんばんは
こんばんは。お世話になります。まだはっきりとした診断は出ていないのですが、小学2年の長男がASDアスペルガー症候群かと思われます。2学期より不登校になりました。癇癪やパニックも出ており、日々苦労しています。9月からエビリファイを服用させていますが、いまひとつ効き目は感じられません。次回の診察の際は薬の処方を変えてもらおうかと思っています。そこで皆さんに下記3点アドバイスをいただけますと幸いです。
もちろん1つだけのアドバイス等でも問題ございません。よろしくお願いいたします。
①ゲーム依存しています。新しいゲームのカセットを買って欲しいという欲求から癇癪が始まります。一度この欲しさを思い出すと連日のように何かのきっかけで癇癪を起こします。皆さんはゲーム依存をしているお子さんに対してどのようなペースで、どのような内容で新しいゲームカセットを買い与えていますか?
また、ゲーム依存から抜け出せた方いらっしゃいますか?ゲーム依存を他のことへ興味の展開できた、等のお話も伺いたいです。
②マンションに居住しているのですが、癇癪が激しく、下の階の方から「うるさい」とクレームが入りました。バタバタ、バンバンという足音と共に、癇癪の際の叫び声(奇声)もあり、近所の方に警察に通報されないかと気が気じゃありません。マンションにお住まいの皆さんはどのようにご対応されていますでしょうか?
③現在エビリファイ(1日に1mgまたは2mg)を2か月服用していますが、いまひとつ変化がありません。癇癪がひどく、エビリファイから他のお薬に変えて改善された、等のお話を伺えると幸いです。
以上、どうぞよろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは。
①ゲーム依存
うちの息子はまだ小さい年長クラスですが、強いこだわり特性の影響もあり、
1つのことにのめり込むと、ひたすら夢中になって頭がいっぱいになります。
夫が何も考えず買ってきてしまったゲームのせいで、ゲーム大好きになりました。
まず自分がゲームをやる時間、時間帯、休憩タイミングなどは、絶対に家庭のルールを守る。
癇癪を起こしても、終わりは終わり。
それは必ず守っています。
ただし、癇癪パニックを起こした時の対応はすごく気をつけています。
怒らない。まだやりたかった気持ちはしっかり受け止める。じゃあ何で気を紛らわせようかと、一緒に考える。
うちの息子は、いったんYouTubeのゲーム実況にシフトしたり、ゲームの攻略本を見たり、ゲームキャラクター図鑑を見ながら絵を描いたりする事で、クールダウンするパターンができました。
ブチっと終わらせるより、ワンステップ踏んだ方が気持ちを切り替えることができます。
大人でも持つのが重たい、分厚いゲーム図鑑を買っておくと便利ですよ。
②マンション騒音
うちは、上がうるさいので、些細な足音や家具を引きずる音が、どんなに階下に響くのか、身をもって知っています。
だから、息子がもっと小さい時から、「忍者歩き」という名の、音を立てないようにして歩くことを教えました。
普通に歩いたって子供の足音は階下からするとうるさいから、癇癪の時はすごいうるさいと思いますよ。
うちは息子が癇癪を起こして、少しでも床をドンドンとしようものなら、
ベッドの上に行かせます。
今では、自分でベッドルームに走って行きます。
常に徹底的に同じことに同じレベルで一貫して注意し続ける事が大事と思います。
私は、息子 夫 問わず、息子の癇癪 機嫌 問わず、とにかく床を鳴らすような音を立てたら、注意します。
上がうるさい時は、息子にその音を聞かせます。
その音が、何の音なのか聞かせます。
今では息子はかなり状況を理解して、上がうるさい時に「上の子がドンドンやってるね。怒られたのかな?」と言います。
どんなシチュエーションでも、基本は同じで、一貫してしつこく丁寧に言い続けて躾ける。だと思います。
①ゲーム依存
うちの息子はまだ小さい年長クラスですが、強いこだわり特性の影響もあり、
1つのことにのめり込むと、ひたすら夢中になって頭がいっぱいになります。
夫が何も考えず買ってきてしまったゲームのせいで、ゲーム大好きになりました。
まず自分がゲームをやる時間、時間帯、休憩タイミングなどは、絶対に家庭のルールを守る。
癇癪を起こしても、終わりは終わり。
それは必ず守っています。
ただし、癇癪パニックを起こした時の対応はすごく気をつけています。
怒らない。まだやりたかった気持ちはしっかり受け止める。じゃあ何で気を紛らわせようかと、一緒に考える。
うちの息子は、いったんYouTubeのゲーム実況にシフトしたり、ゲームの攻略本を見たり、ゲームキャラクター図鑑を見ながら絵を描いたりする事で、クールダウンするパターンができました。
ブチっと終わらせるより、ワンステップ踏んだ方が気持ちを切り替えることができます。
大人でも持つのが重たい、分厚いゲーム図鑑を買っておくと便利ですよ。
②マンション騒音
うちは、上がうるさいので、些細な足音や家具を引きずる音が、どんなに階下に響くのか、身をもって知っています。
だから、息子がもっと小さい時から、「忍者歩き」という名の、音を立てないようにして歩くことを教えました。
普通に歩いたって子供の足音は階下からするとうるさいから、癇癪の時はすごいうるさいと思いますよ。
うちは息子が癇癪を起こして、少しでも床をドンドンとしようものなら、
ベッドの上に行かせます。
今では、自分でベッドルームに走って行きます。
常に徹底的に同じことに同じレベルで一貫して注意し続ける事が大事と思います。
私は、息子 夫 問わず、息子の癇癪 機嫌 問わず、とにかく床を鳴らすような音を立てたら、注意します。
上がうるさい時は、息子にその音を聞かせます。
その音が、何の音なのか聞かせます。
今では息子はかなり状況を理解して、上がうるさい時に「上の子がドンドンやってるね。怒られたのかな?」と言います。
どんなシチュエーションでも、基本は同じで、一貫してしつこく丁寧に言い続けて躾ける。だと思います。

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
癇癪についてですが、薬で改善される場合もありますが、薬はどちらかというと無理やり症状を抑えつけるものです。最終手段とお考えください。そして、診断がまだということはないと思います。エビリファイは、自閉症スペクトラム障害の患者に処方されるものです。詳細は以下のリンクをご覧になってください。
エビリファイ
http://www.rad-ar.or.jp/siori/kekka.cgi?n=42882
医師になんと言われてエビリファイを処方されたのか確認なさったほうがいいと思います。黙ってこの薬を出すとは思えません。他にもうつ病や統合失調症にも使われるようです。
前置きはこれくらいにしておきます。
①について
まずは、主様がお子さんがなぜゲーム依存になってしまうか過程を知らないと非常にまずいです。依存ということは現実に起こっていることを忘れたいから頼ってしまうのです。ゲームに依存するということは、学校の授業についていけない、友達の話がわからない、先生の話がわからない等考えられます。いきなり登校拒否になったりはしないので、何かしら問題を抱えているケースのほうが多いです。
お子さん、学校では勉強にちゃんとついていけてますか?授業内容をしっかり理解できていますか?特に人の話がわからないと相当ストレスになります。それに授業内容もわからないとなると更につまらなさが重なり、学校でも友達がいないとなるとそれも重なります。そうなると、お子さん学校に行きたいとは思いません。ちなみに、このつらい状況から認知の歪みにつながっていきます。偉そうなことを言って申し訳ありませんが、私も認知のズレを抱えて行きています。周りが歪んで見えているので、誰か人を介さないと何を言っているのかわからないのです。
続きますIIへ
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
小2でゲーム依存は厳しいですね…
ゲーム依存の為に不登校なのでしょうか?
ゲームが原因とわかっているなら、制限するしかないのでは?
①購入は、ご褒美や誕生日など年に数回だけです。
タブレットの無料アプリは許可制ですが、いつの間にかダウンロードしています。
時間も制限しています。
癇癪は無視です。
自傷もありますか?
癇癪で購入したら誤学習しますよ。
こだわりのため、異常に執拗なのもわかりますが、耐えるしかないです。
脳神経には運動が大事です。
そこそこ疲れるくらいの運動が良いです。
やりたいスポーツもないので、
家は一時間くらい散歩もしていました。
③他にもリスパダールなどありますが、ゲーム依存の根本的な解決をしないとどの薬も効果はないのでは?と思います。
起床や就寝時間、食事も規則正しい生活が出来ていますか?
ゲーム依存の程度にもよりますが、入院治療もあるので自宅で改善が困難であれば詳しい児童精神科医に相談して下さい。
家はそこまでならないように、自立するまでは親が管理する予定です。
ルール違反を繰り返すなら没収もしますよ。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
①については、私なら一度ゲームから完全に離れさせます
わが家では、
ゲームはやるべきことがすべて終わってから1日最大◯分
ゲームの使用状況はアプリで適宜確認、ゲームは居間で保管
ルール違反があればしばらく没収(職場のロッカーに保管)して生活を整える
ということにしていて、まずはゲームよりもやるべきことを優先するという誘惑や衝動に負けない心を育てることを目標にしています
このルールで問題なく生活できるようになったら徐々に使用可能時間を延ばしていき、長男と三男は完全フリーで自室管理ですが、次男と娘は誘惑に勝てなくて何度も没収していて現在はゲームはさせていません
ぱんどらさんの息子さんはすでに衝動を抑えることができなくなっているようですので、私なら一度ゲームから完全に離れさせてリセットさせます
子どもが泣こうが喚こうが脅してこようが、家のルールでダメなものはダメ‼︎で取り上げてしまいますね
また、ゲームのソフトを買う頻度ですが、わが家では親のお金でおもちゃを買い与えるのは誕生日とクリスマスだけです
子どもたちはお年玉(全額子ども管理。お小遣い用口座も子ども管理)や、おばあちゃんたちからのお小遣い、お給料(おこづかい制ではなく、家事に対して給料を支払っています)をやりくりしたり、使わなくなったソフトをリサイクルショップに売ったりしてソフトを買っていますので、頻度は決まっていませんが、多い子で年5本も買っていないと思います
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
我が家の場合
① 欲しいカセットを買ってもらえるのは誕生日かクリスマスに限っています。自分で買うとしたら、正月の親戚からのお年玉から。(5000円までは自由に使ってよいことにしている)
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは、ゲームは持っていません。もちろん買いません。出かけた先でたまにゲームをする位です。
ゲーム依存ならば、思い切って処分するのが一番かと思いますが。よほど、ボードゲームやトランプなどをした方が脳にはよいと言われていますので。
以前マンション住みの時は、一階だったので、クレームを受けたりはなかったです。上の階の人 は、床にはカーペットなり静音マットなりを敷いてました。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

二回目の相談になります
小学2年の息子で、自閉症スペクトラム障害の診断があります。2月末から不登校になり、一日中ゲームをしています。目は大丈夫?など、それとなく止めた方がいいことを伝えると怒り出します。ゲーム依存症になってしまったのではないかと心配です。主人は無理やりでもゲームを取り上げるべきだと言っていますが、私はそのストレスがまた私や祖母、妹に向けられるのではないか、好きなゲームができないストレスからおかしくなってしまわないか不安です。皆さまのご意見を聞かせていただければと思います。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
息子さん、心配ですね。
とりあえず、心も体も回復の時期なのだと思いますが、不登校の原因はわかっているのですか?
ゲームに関...



暴れたら思い通りになると思われたくなくてやってることが、裏目
に出たようです。どうしたらよかったのでしょうか???自閉スペクトラム、ADHD傾向のゲームや動画が何より好きな小4の息子です。毎日2時30分間、動画とゲームをしていいルールですが、早くしたくて午前中に使いきってしまいます。夕方に『ゲームしたい、させろ💢』と迫って、1時間泣き叫びました。癇癪がおさまったあと、主人がコツコツ説得にあたり『ゲームはやめておこう。動画なら布団に入る21時までの30分間ならいいよ。』と言ったようです。動画はお出かけのときとかにも見たりしてるので、ゲームより緩めです。息子『わかった。ゲームさせて』→主人『ゲームじゃなくて動画』→息子『ゲーム』を繰り返して21時を超えました。主人『21時を回ったから寝よう』→息子『まだゲームしてない』を繰り返し、23時30分の今、主人はすでに寝ていて、息子は布団で漫画を読みながらゲームをさせてもらうまで寝ないと粘っています。この時間になってやっと『動画でもいいから💢』と言い出しました。ここで見せたら『布団に入る21時まで』がズルズルになると思い、私も寝ようと思っています。何が正解の対応だったのか、手探りにもほどがあって、育てるのが辛いです。
回答
フランシスさんと同じ意見です。依存の傾向が強いと思います。
うちの子もゲームも動画も好きですが、辞めさせたからといって癇癪は起こさないです...



ASD,ADHDの小1の息子のことです
はじめての長い夏休みが始まりました。息子はひとつの事にハマるとそれにしか興味を持ちません。今はタブレットのゲームにハマっていて、その事で頭がいっぱいで放っておけば一日中没頭してしまいます。目が悪くなるのも心配だし、ご飯や宿題等で止めさせようとするとキレて一悶着あります。これだけ暑いとなかなか外で遊ばせることもできないし、家にいるとずっとタブレットを離さないし、悩んでいます。こういうタイプのお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?どうされてますか?
回答
タブレットなんか渡しません。
絶対。
そうなるの目に見えてますから。
発達障害があってもゲームやパソコンとうまくつきあえる子はいますが、...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
いつから奇声や癇癪でコントロールされていますか?
誤学習している可能性が高いです。
外での集団生活がものすごくストレスがあり、家庭で発散し...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
私自身はADHDですが、やはり同年代は少し苦手です。
友人は、同年代の人もいますが圧倒的に年上の方が多いです。
以前、息子が通っていた療...


中1と小5の男の子の母です
2人とも普通学級に在籍していますが、発達障害があります。上の子なんですが、小学校高学年くらいから、かなり落ち着いてきて安心してたのですが中学になってから勉強の難しさや、部活、塾などこれまでと生活も変わってストレスからかゲーム依存がひどくなり困っています。時間のルールを決めてホワイトボードに書いたり、やることをしっかりやった時は少し時間延長してゲームをやらせることもありますが、一度ゲームをやると約束も聞けなくなり、朝から「今日やらせな学校行かん!」「弟ばっかりずるい」と大癇癪。夜も答え丸写しの宿題をしてゲームやらせて!と連日バトルです。落ち着いてる時にはルールとかちゃんと納得してるんですが、ひとたびスイッチが入ると大泣き&大暴れすることも。なだめたり言って聞かせたり叱ったりの毎日で疲れます。何か良い方法ありますか?
回答
宿題の答え丸写し、うちではご法度です。
教科書、ノートを見て答えを導くなら🆗としてます。
また、ゲームの件ですが、主さんが時間を延長してあ...


こんにちは
自分には小学5年生の息子がいて、自閉症スペクトラムと診断されています。相談したいのは、ゲーム依存についてです。携帯などのゲームをすると時間を忘れて没頭してしまい、食事、お風呂、睡眠、勉強などに支障をきたしていました。時間を決めてやらせたり、勉強や食事などの後にやらせるようにしていたのですが、効果がありません。結局今は親の携帯でしかゲームができる環境にありませんが、そうするとゲームがしたくてほかのことが手につかないようです。僕の携帯ではさせていないのですが、妻に暴言を吐いたり、叩いたり物を投げつけたりといった状況です。話を聞くと、自分ではどうしようもないと言っていました。また、学校の友達はほぼ全員がゲームをしており、休日大半の友達は友達の家でゲームをしたり、お互いの家にいてオンラインゲームをするという遊び方をしているため、ゲームがないと友達ができないと言っていました。今までのことがあったので、ゲームはさせないつもりでいたのですが、友達とのことを考えると、全くさせないこともよくないのかと思い始めました。僕が管理して時間を決めてゲームをさせようと考えているのですが、いかがでしょうか?同じような悩みを抱えている方や、良い解決方法がある、という方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけたらと思います。
回答
さとキチさんこんにちは
お子さんとゲームのことについて
この問題にお父様が「僕が管理して」と主導権を握るのは、とても良いことだと思います...



広汎性発達障害のADHDの傾向ありの中一男子です、小学6年の
秋くらいからモンハンにはまり毎日ゲーム三昧でゲーム依存ではないかと思っています平日で5時間はゲームしてます。土日は5時間と決めてますが守れずバトルになります。大阪でゲーム依存を診察してもらえる病院が大阪市立大学くらいしかないと区役所に言われたのですが、もし家族だけでも受診可能な病院があれば教えていただけないでしょうか、よろしくお願いします
回答
よしさん。
中2の息子も広汎性発達のADHDです。
うちも、モンストとマインクラフトにはまり、依存状態です。何度もルールをつくり、取り上げ...



旦那様がアスペルガーの方に質問です
うちは中学生の娘と主人がアスペルガーです。主人とは離婚を考えてます。疲れました。そこでアスペルガーのご主人をお持ちの方、どのように毎日過ごされてますか?また離婚された方のご意見も伺いたいです。毎日苦しいです。よろしくお願いします。
回答
rinrinさん追加すみません
連休中しんどい日々をお過ごしのことと思います。離れる時間も確保してくださいね。
ASDのパートナーとの...



現在インチュニブ2mgとエビリファイ3mgを飲んでいる小学生
の息子がいます。主に家庭内で暴れて手に負えなくなり服薬を始めましたが衝動性やイライラは抑えられてきましたが下の子にしつこく構ってしまいます。もちろん言い聞かせたり、やめて欲しいと頼んでもきいてくれません。ケンカに発展して最終的に殴られたり蹴られたり(止めますが)やられてストレスMaxの下の子の泣き叫ぶ奇声が毎日外まで響いています。下の子が宿題など集中したい時に自室にこもるのですが気になって気になって覗きに行ってしまい下の子をイラつかせています。放課後は下の子に習い事をさせてほとんど家にいないようにはしてますが、帰ってきたらまとわりついて、ちょっかいを出します。そして疲れてしまうので習いごとは毎日は難しいです。薬では完全に解決はしないと思いますがもし増やすとしたらオススメの薬ありますか?エビリファイとインチュニブは今の体重ではもう増やせません。正直、もう家にいる間は寝ていてもらってもいいレベルです。賛否両論あると思いますが薬反対という意見は結構です。よろしくお願いします。ちなみにデイは自ら卒業?学童は気分で行かなくなりました。薬は飲ませてもらえないので飲ませるのが遅くなり行っても大変な状況はかわりません。※夕方から寝るまで、休みの日も午後夕方近くになると扱いが大変になりますが、(服薬前後)それ以外学校などは比較的落ち着いてはいます。
回答
うちの子も同じ事するので、医師に相談したら抑肝散勧められました。
食欲が落ちたので今は抑肝散加陳皮半夏を朝夕に飲んでます。
イライラして怒...



ASD傾向の子供のメディアとの関わりについて相談させて下さい
不登校気味の小6男子がおります。登校は五月雨式。友だちもいて、学校が嫌いではなさそうですが、行けなくなります。好きなものはよく覚え熱中します。学校の先生からはASDの特性があるよね、と言われています。病院を拒否のため未診断です。今、パソコンで列車の音楽を作ったり、ゲームをやるのが好きです。他に動画も見ています。目が悪くなる、依存になるのでは?と心配で時間を2時間に制限しています。足りないときはお願い、をしてくるので30分など追加をしてしまうのですが、、、追加のあとは満足して言わなくなることがほとんどです。ただ、最初に約束した時間はやはりきちんと守らせるべきでしょうか?好きなことに夢中になれるのは良いこと、とも言われます。あまり時間制限せず、飽きるまで好きなだけやらせるのはどうなのでしょうか?好きを伸ばす、自分で時間を決められる子にするべきなのでは?と時間制限について迷いがあります。定型発達の子なら、自分で時間を決めてやめられる、発達障害のある子は夢中になりすぎて依存のおそれがあったりする、などあるのでしょうか?いつまで親が制限をするのか…どこで手を離すのか、気になっています
回答
なぜ2時間なのですか?
勉強その他との兼ね合いやお子さんがやりたいことにかかる時間から親子で話し合って決めた時間なのでしょうか?
親が...



現在4年生で、自閉症スペクトラムとADHDの診断をうけていま
す。今年度から転校して、以前よりはクラスメイトの多い学校に行きました。今は支援クラスに在籍しています。昨年までは、隣に補助の先生がいないと、授業を45分過ごせない状況でしたが、今は先生がついていなくても、周りのお友だちのサポートもあって、どの授業にも最後まで参加することが出来るようになりました。学校生活は、問題なく過ごせるようになりました。しかし、昨年度なかった欠席が少し増えて来ました。原因は、寝不足でしんどいのが大半だと感じます。春休みくらいからゲームをなかなかやめられず、時間設定していても「もうちょっと」の繰り返しで、のばさなければ大きな声を出したり、物を蹴ったり、地団駄を踏んだりとやめることができません。なぜやめないといけないのか伝えても、楽しいが優先して注意したら怒るの繰り返しです。「お母さんが意地悪でしている」と思っているようです。集合住宅であり、周りの方にも迷惑をかけるので、大きな音や声をやめてほしいです。でも、どうすれば良いのか本当に悩んでいます。ゲームをやめてもらうのに、穏やかにやめてもらえる声掛けや、どうゲームが大好きなお子さんに対応されているのか、良い方法があれば教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします🙇
回答
春なすさんありがとうございます。屈してはいけないと思い、実家に帰りました。住宅ではどうしても自分が物が壊れることが気になってしまうので…。...


小学一年生支援級に在籍してる1人っ子の男の子ですが、休みの日
になると朝起きた瞬間からiPadのゲームマインクラフト、動画ばかりです。時間を決めてもすぐにやりたい!ばかりで癇癪を起こします。ゲームの他は好きなテレビ。以前は、ゲームの他の時間は漢字にはまったり絵を描いたり多少してましたがそれもしなくなりました。外に出て公園に出かけようと私が言いますが寒いから支度をしたくない、うちにいたい!と私もイライラします。時間を守れたらシールをためて何かご褒美が良いとのアドバイスを聞いたことがあるのですが効果が全然ありません。出て公園に出かけてしまえば遊びますがそれが終わるとまたゲームの連呼。。。もう最近は私も主人も言うのがつかれはててしまい、ある程度好きなようにさせています。休みの日は三〜四時間くらい。目が悪くなるのが気になりますが。。夜は出来ないルールだけは守れてるので夕方までが苦痛です。平日は、一時間という約束でだいたい約束は守れるのですが休日が夕方までどうゲームの区切りをつけるか悩みです。ゲームでうまくいかないと泣いて怒ったりするようになりました。うちでは、俺様的な態度、だけど急に甘えてきたり落ち着いたり。学校、放課後デイではちゃんとしてるらしく問題ないらしいです。うちでのことを相談すると驚かれます。外で頑張ってる分、うちでは多めにみるとも思いますが。祖母のうちに一人で行くことも嫌がるので休日は親子三人で過ごしています。どう対応したらいいのでしょうか。
回答
小2の長男も、テレビとゲームが大好きです。
すごくすごく分かります。
以前は、私「ゲームの時間を守れないなら、捨てる!」長男「イヤだ!!」...



反抗挑戦性障害について詳しい方教えて下さい!これを初めて聞い
た時すぐ息子のことだと思いました。次回の受診で主治医に相談してみようと思っています。自閉スペクトラム症(アスペルガー)+ADHDの診断はすでに出ています。反抗挑戦性障害の当事者の方またはお子さんが診断受けた方いましたらよろしくお願いします。
回答
emetさん
生まれた時から反抗期〜を分かってくれる方がいて嬉しかったです…
二次障害なんですね!
うちの息子は特に私に対して反抗的否定的...
