このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。
今月の半ばに2歳になる一歳11ヶ月女の子です。自宅保育です
これ何?これ何色?とかの絶対的な答えがあるものは答えます
けれど、帰る?の質問に対してうん、ううん、とかの否定肯定が出来ません
質問をされてると言うこと自体がまだ分かってません。
単語は100個ほどあり、応答指差しもあり、形や色の概念は分かっていると思います
TVで知ってるものが映るとボール!と言いながらこちらを振り返って共有みたいな?ことも多々あります
模倣も下手なりにしてくれたり、ゴミ捨ててきてや、パパに渡してなど簡単な指示は分かってはいます。キラキラ星を発音不明瞭にうたったり。
しかしいくら沢山の単語喋れても、質問に対しての意思疎通が出来てないとグレーと聞いたことがあります
気になるのはとても上記の内容と酷すぎる偏食、人見知りもきついとこです。
やはりこのまま自閉傾向にあるのか、だんだん伸びていくのかとっても不安です
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答1件
YES/NOの2択は、大人が思うより難易度が高いそうです。
帰る?に対してうん / ううんで応えられないなら、
帰る? 帰らない? 帰る? とオウム返しで選べるように聞くとか、
お家に帰りたい? もっと遊びたい? と見通しを立てやすく説明しながら聞くとか、
答えやすく聞いてあげてはどうでしょうか。
もっと言うと、
おやつにクッキー食べる? ピーマン食べる?
と、「そりゃこっちを選ぶでしょ」って選択肢を目の前に実物を見せて選ぶ
ところから始めても良いくらいだそうです。
よくある質問で、「呼んでも振り返らない」というのがありますが、
親が正面に回って肩を叩きながら声をかければ反応する子はたくさんいます。
親がその場から動かずに声をかけて反応しないというのは横着だと言われました。
お子さんは話し始めて1年そこらの新人さんです。
この道何十年のベテランである親が、相手に合わせて引き出してあげると良いんじゃないでしょうか。
偏食や人見知りはどんな感じなのでしょうか。
お母さんが気になる程度なのか、支援センターの保育士さんも激しいというくらいなのか…
2歳くらいの、世界がどんどん広がっていく時期の子は、よく知らないものに対して慎重なくらいでも良いと思います。
無理に受け入れさせようとしないで、お母さんが「おいしいよー」「いい人だよー」と見せてあげると安心して挑戦しようとする時が来るんじゃないかなぁと思います。
---追記---
リタリコ内を『偏食』『人見知り』で検索すると、いくつかのコラムや先人のQがヒットすると思います。
今ならガチ偏食の先輩のAが読めますよ〜。
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。