締め切りまで
8日

不登校を始めて、1週間経ちました

退会済みさん
不登校を始めて、1週間経ちました。
子供を守るための前向きな不登校、もっとよい居場所探しをするぞーと、腹をくくったつもりでしたが、涙が止まりません。
昨夜もわずか7歳の息子が、自分を責めて自傷(頭を叩きます)、深夜2時まで眠れませんでした。
夜になると、考えてしまったり、イヤなことを思い出したりして、辛いらしいです。朝も、辛いらしいです。昼は子供らしく過ごしています。
私は、幼稚園の弟の送り迎えも辛い。食事の支度も辛い、そもそも食欲がない。
とにかく、辛いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ひかりさん
無理をしていませんか?学校へ行かない事、行かせない事に罪悪感を持っていませんか?
息子くんも、行きたくないけど行けない自分は悪い子だ、ダメな子だと思ったりしてませんか?
行きたくなったら行けばいいし、まだ気が向かなければお母さんといろんな事を学ぼう!でいいですよ^^
腹をくくるって言葉自体に、ひかりさんの決意と苦しさが見える気がします。
大丈夫。焦らなくていいです。
コレ、見てみて下さい。福岡のクリニックのブログです。いろんな家庭のいろんな子がいます。
https://www.facebook.com/Kodomonokimochi
無理をさせず、持ってる才能や意思を伸ばしていく事が、こんな風に豊かな人生になるんだと思わされることもあります。
うちも去年一年は不登校でした。高校生なので同じとは言えないけれど、苦しかった。本人は行きたいのに体が拒絶反応を起こしてたから。でも、私が「行けそうだったら自分のタイミングでね」と言えるようになったら息子に表情が戻りました。私も焦ってたんだと思います。
苦しさ、悲しさ、不安、全部ココに吐き出しに来てくださいね。
食事の支度、出来ない日はしなくていいと思う。息子くんと一緒に、お惣菜とか買ってきたものを、お皿に盛りつけて楽しんだり。
「お母さん今日は疲れちゃったから」って出来ることだけしましょ。
頑張らなくていいですよ~^^
無理をしていませんか?学校へ行かない事、行かせない事に罪悪感を持っていませんか?
息子くんも、行きたくないけど行けない自分は悪い子だ、ダメな子だと思ったりしてませんか?
行きたくなったら行けばいいし、まだ気が向かなければお母さんといろんな事を学ぼう!でいいですよ^^
腹をくくるって言葉自体に、ひかりさんの決意と苦しさが見える気がします。
大丈夫。焦らなくていいです。
コレ、見てみて下さい。福岡のクリニックのブログです。いろんな家庭のいろんな子がいます。
https://www.facebook.com/Kodomonokimochi
無理をさせず、持ってる才能や意思を伸ばしていく事が、こんな風に豊かな人生になるんだと思わされることもあります。
うちも去年一年は不登校でした。高校生なので同じとは言えないけれど、苦しかった。本人は行きたいのに体が拒絶反応を起こしてたから。でも、私が「行けそうだったら自分のタイミングでね」と言えるようになったら息子に表情が戻りました。私も焦ってたんだと思います。
苦しさ、悲しさ、不安、全部ココに吐き出しに来てくださいね。
食事の支度、出来ない日はしなくていいと思う。息子くんと一緒に、お惣菜とか買ってきたものを、お皿に盛りつけて楽しんだり。
「お母さん今日は疲れちゃったから」って出来ることだけしましょ。
頑張らなくていいですよ~^^
>昨夜もわずか7歳の息子が、自分を責めて自傷(頭を叩きます)、深夜2時まで眠れませんでした
7歳の子がこんなに苦しんでいる。管理職と教育委員会に、ありのまま伝えてください。
私は、かつて1ヶ月半だけ子どもを守るために不登校にさせたことがあります。「環境が整うまで学校には行かせません」と管理職と教育委員会に言い切って。教育委員会が動きました。一人の指導主事が司会をして、もう一人の指導主事が板書をする。主に私の主張を板書する。管理職やコーディネーターや教務はうなずくのみという会議。この会議の内容は指導主事がデジカメに撮り、そのまま文章に起こし、学校が一部、私が一部保管する=一人の子どもに対する共通の認識を持つというところまでしてくれました。ここまで教育委員会にお膳立てをしてもらって初めて、学校側は態度を改めました。ここまでしないと話が通じない学校だったのは情けないのですが、山は動きました。
お子さん、学校に行っていないことの不安が強くなってるかもしれないです。保健室登校とか図書室登校は難しいですか?教室にいるその担任の不適切な発言により、不登校になったのですよね?そのことについて教育委員会に訴えを起こした方がいいですよ。きちんと謝罪してもらって、態度を改めるなら登校させますという流れにしてみませんか?
とは言うものの、今そんな気力がないとしたら、お子さんに力をつけてあげてほしいと思います。例えば、将棋・囲碁とかギター・ピアノとかダンスとか、空手とか何か表現できたり大会や発表会があったり、勝負がはっきりするもので力をつけてあげてほしいです。何かひとつでも誇れるものがあれば絶対にこの先おかしくなることはないと思います。
子どもは本来学びたがっています。お子さんの知的好奇心を満たす何か、科学館などのサイエンスでもいいと思います。探してあげて下さい。外に出た方が、忙しい方が多分落ち込みは減ると思います。これから夏休みです。たくさんの大学などでイベント、ワークショップがあります。そういうものにもぜひお出かけ下さい。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

腹をくくったとのことですが、お辛いこともあるでしょう…。
一週間とのことですが、まだお気持ちに揺れがあるのかもしれません。
辛いですよね。
自分を責めるお子さんと接していると、切なくなりますよね…。
我が家の息子は、昨年度のほとんどを、小学校不登校で過ごしました。
同じように腹をくくったつもりでしたが、いろんな思いが交錯し、しょっちゅう泣いていました。
ご主人なり、ひかりさんのご両親だったりのご家族は、同じようなお考えですか?
ひかりさんだけで抱え込まず、他のご家族ともいろんなことを共有できるといいですね。
私自身の話になりますが、昨年の不登校では、夫との考えにズレがありました。
そんなでしたが、夫も一緒に、スクールカウンセラーや医師に同席してもらうことで「親が子供を守る」という認識を持てていったような気がします。
あと、食欲がなくて辛いとのこと…。
お子さん達がまだ小さくて大変かもしれませんが、ひかりさんの相談できる場所(たとえば自治体の相談機関とか)もあればいいと思います。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ひかりさん、さぞお辛いことでしょう。
息子さんの精神がかなり不安定と見えます。
通院はされていますか?
不安で興奮が抑えられないこと、自傷や睡眠障害があることを医師に伝えてみてください。
薬物治療の手段もありますが、
医師からは薬を勧められておられませんか?
子どもに薬というと心配されるかもしれませんが、
まともな医師であれば相談しながら様子を見ていくので安心です。
私の息子も薬を服用しています。
現在は衝動を抑える薬と、夜は興奮を抑える薬を飲んで、ようやく眠れるという感じです。
「居場所作りがんばろう」
これも大事かもしれませんが、
まずはお母さんご自身の心の居場所が必要です。
カウンセリングなら、たとえば病院の紹介、お子さんの居場所作りの方法、頑張りすぎない心の持ち方、リラックスの仕方、
いろいろアドバイスがもらえると思います。
お子さんの担当医か、教育委員会に相談してカウンセラーを紹介してもらうなどできると思います。
このままではひかりさんご自身が倒れてしまいますよ…
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ひかりさん、こんにちは
私も今ひかりさんと同じような状況です、学校のお友達に嫌な事を言われたり、勉強について行けない辛さなど色々あったようで、息子が不眠症に苦しんでいます。息子がいる間は頑張って明るく過ごすようにしていますが、日中はどうにかなりそうな吐き気や過呼吸、家事も必要最低限しか出来なくて、どんどん自分がダメな親になって行くようで常に不安でいっぱいです、誰か助けて~って叫びながら泣く事もあります。
一昨日、小児科に不眠の相談に行ったら漢方薬を出してくれました、私にも気持ちを落ち着かせる漢方を出してくれましたよ。
漢方が効いたのか、気持ちの問題なのか、飲む前よりは良く眠れるようになりました。
ひかりさんも1度病院に相談に行ってみてはどうですか?気持ち的にも少しは楽になるかもですよ。
お互い頑張らずに、頑張りましょう(笑)
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ひかりさん
うちの息子も大人の判断で学校に行かせなかった時期がありました。
腹をくくったつもりでも時折こみ上げてくる苦しさは自分ではどうしようもないですよね。
この先どうなるのか、遅れる勉強はどうするのかなど不安で仕方なかったです。
幼稚園児の息子さんもいるのでしたら、なおさら大変ですね。
少しゆっくりするためにご実家に帰ることはできませんか?
息子さんの気分も少し変わるかも知れませんよ。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

行き渋りのある小6の娘がいます
この3連休は家族で楽しく過ごしました。でも夕方辺りから暗くなる娘を見て、私も気分が落ち込みます。なかなか起きてこず、今日は学校へ行くのだろうかと悶々とする毎日がまたくるのかと思うと憂鬱です。きっと娘はもっと嫌でしょうね。学校なんて行かなくていいよと心では思っていても、なかなか言ってやれない自分がいます。私も仕事をしていて、娘が休んでも一緒にいてやることがなかなかできません。同じような悩みを持っておられる方、過去に悩んでおられた方いらっしゃいますか。私はこれからどう関わるべきなんでしょうか。
回答
こはるんさん検査を受けるかどうか迷ってもおられる様ですがもし診断名がつけば条件にもよりますが放課後デイを利用できるというメリットがあります...



不登校の娘がいます
受け入れたつもりでも、時々、どうしようもなく自分を責めたり、涙が溢れたりしてしまう時があります。娘の前では平気なふりをしていても、きっと伝わってますよね。母親が元気で明るくいなければいけないと思いつつ、先の見えない不安におしつぶされて、どうしようもなくなる時があります。不登校のお子さんをお持ちの方、ご自身のフォローはどのようにされてますか?心療内科などでカウンセリングを受けた方がいいのだろうかと思う時もあります。親の会などは調べているところですが、フルタイムで平日は働いているため参加出来ないものが多いです。今はひとりじゃないと思えるココが一番の救いです。
回答
私は学校にあるカウンセリングを毎週に受けていましたよ!
色々な子供を知っているのと自分の子供をプラスの方向から観てくれて心が安らぎました。...


昨年の夏休み明け、軽度発達障害の小学2年生の娘が不登校になり
ました。今は、母子登校で1時間だけ、特別支援学級に通っている状態です。今日、スクールカウンセラーの先生と娘の事でお話ししてきました。スクールカウンセラーの先生のお話に『?』と思う事があり、誰かに聞いてほしくなり、ここに書き込みをさせていただきました『娘の不登校は母親が甘すぎる』スクールカウンセラーの一言です娘は夏休みから不登校になり、頭痛を訴え、朝になると体調不良を訴えるようになりました。親や学校の先生が無理やり連れて行ったこともあるのですが、体調不良がひどくなったので、様子を見ることになり、今は母子登校(母親も教室に入って過ごします)で学校に行っております今現在、娘が不登校になっているのは、原因ではなく結果だと私自身は思っていたので、少しずつ進むしかないと思っていたのですが、不登校はやはり親のせいでしょうか?児童神経科の先生は、無理やりに学校に連れて行ってはダメだとおっしゃってましたので、何が正しいのかわからなくなってきました。
回答
わかります。
我が家の場合、「不登校は母親が甘すぎる」と、娘の担任、女性の教頭は、そう考えていると察しています。
それだけで、学校不信で...



LDグレーの不登校中の息子がいます
昨年の冬位から不登校が本格化してきて、年明けは合計1週間くらいしか学校に行っています。時折友人がやや強引に迎えに来てくれて、2週間に一回くらい行くことがありますが、家で過ごす時間が圧倒的に増えてきてしまいました。ゲームばかりしていてイライラしますし、もちろん勉強などまったくしません。心のエネルギーが貯まるまで待とうと思っていました。しかし最近兄弟が帰ってきた音を不審者が入ってきたと勘違いして慌てて電話してきたり、友達とのちょっとしたゲームで罰ゲームがあるとひどくそれを心配したり、精神的に不安定になっている気がします。また最近夜は「お母さんの部屋で寝る」と言って、自分の部屋で寝るのもしません。なにか手だてを打ったほうが良いでしょうか?今度中2になるので、本人はたまに「明日から学校に行ってみようかな」と言葉にすることがありますが、また勉強がついていけなくてくじけるのではないかと心配です。それに結局行けてません。フリースクールや近くの居場所等を探したほうがよいのか、(それが気分転換になるかも)心療内科等に見ていただいたほうが良いのか、悩んでいます。家では普通に過ごしています。たまに料理をしたり、テレビを見たり、洗濯を手伝ってくれたりします。でも学校に行けてない自分もつらそうで、朝は特に頭を抱えて考え込んでいる感じです。アドバイスがあればよろしくお願いします。
回答
皆さん、回答ありがとうございました。
ヨーコさん、子供の究極の状態なんですね。確かに子供をカウンセラーに連れて行こう、連れて行こうとしてい...



ADHDの傾向がある子の習い事について、教えてください
小学校低学年の女の子です。ADHDの傾向があります。1年ほど前からピアノを習い始めました。本人は憧れを持って練習に取り組んでいます。楽譜を読んで、片手づつであれば指遣いもリズムもそれなりに正しく弾けますが、両手を合わせようとすると、とっても難しいです。右手、左手、それぞれの指遣い、テンポ、リズム…一度に情報を裁き切るのが大変なのではないかと思っています。親としては、多少、いろいろ楽譜どおりではなくても、本人が楽しく自信を持って弾ければ良いと思っています。が、先生はやはり完璧を求められます。親として、どう関わっていったらいいでしょうか?また、ADHDの傾向がある子に合う習い事って、どんなものがあるでしょうか?みなさんのご経験から教えていただけたらありがたく思います。
回答
ASDとADHD傾向に読み書きLDありで、ピアノを習っている成人当事者です
譜読みも音取りもとにかく経験です
時間がかかるかも知れませんが...


度重なる疲労にもう限界です
今年幼稚園年少になり3歳7ヶ月の未診断の息子がいます。再来月にようやく発達検査を受けます。息子は主人に異常な程の執着が酷いです。休みの日であればずっと構って状態にたりおしゃべりがとまらないし、トイレまでまとわりつくような感じです。仕事は数日家を空けたり、時間も不定期で朝3時頃に起きる時や普通に6時起床の時もあるような感じなのですが、息子が寝静まって二人でテレビを見て見終わり寝室に戻り寝ようとするとセンサーがついてるかのように探し回り、トイレに起きても泣いて起きたり、今朝も主人が4時に起きる予定だったのですが昨夜は鼻詰まりもありいつも以上に眠りが浅く、3時前から4時半くらいまで泣きっぱなし、いくら主人が説得しても外まで泣いて追いかけて行き、下の子もあまりのうるささに夜泣き。息子が泊まりでいない日はとても穏やかに時間が流れるのに息子1人いるとみんなイライラし疲れます。欲求をきく主人に依存の度を越していて困っています。仕事をかえるも一時は考えたのですが、住宅ローンや今は安月給ながらも一応安定した職なので転職もきついとなり息子をある程度落ち着くまで児童施設に入所しようかという風になりました。ただ少し心配という気持ちもなくはないのですが、もう顔を見るのもうんざりしてしまい昨夜は私も発狂してしまい胃が痛み限界になってしまいました。このような場合はやはり児童施設に入れた場合、私などの状況により期間が伸ばされたりとかっていうのはありえるのでしょうか。そしてなにか他にいい案があれば教えて欲しいです。もうどうにかなりそうです。
回答
いろいろ難しいですね。夫さんが帰宅しない日はそれはそれでどうにかなっているんでしょうか?
もしそうなら、夫さんが朝4時に起きて仕事に行くと...


軽度の自閉症スペクトラムの小6の息子がおります
小4の後半ごろから学校の行き渋りが始まり、不登校へ。小5から学校へ行かれるようになりましたが、また後半から不登校へ。そして、小6になってからは登校はしてません。ただ今、旦那と別居中でお金もあまり送ってくれないので、私が働かないと生活できないので、日中は私の実母に息子をみてもらっています。日中はゲームは取り上げているので、家で本を読んだり、テレビを観たり、ゴロゴロして寝てる時も多々あるようです。私が帰ってくるとゲームを返してが始まり、返してから2時間はゲームをしてます。以前は平日休みがあったので、休みの時は一緒にいたのですが、ゴロゴロしてる息子をみるとついイライラしてしまい、小言をいってしまい、そこから険悪になりの悪循環でした。幸い、その後学校へ登校できるようになったので、フルタイムの職場に転職して現在に至ります。自分の気に入らないや気が向かないことにはめんどくさがり、理屈ばかり言います。自分から支援学級になら行けるというので、支援学級に行けるときにいけばいいと学校側も配慮してくれたのに、行こうともしません。偉そうなことを言うくせに、言ってることと行動が伴いません。またか・・・嘘ではないにしろ、嘘つかれたように感じてしまいます。そして、人のせいにします。なので、私は一緒にいるとイライラしっぱなしです。それが息子の特性だとわかってはいるのですが、私がまだ心のどこかで認められないんだと思います。しかし、学校や支援学級などにいかずに、このまま家にいるだけでいいのか不安ばかりです。不登校のお子さんをお持ちのお母さんたちは、どうされてますか。
回答
小3の娘です。小2の後半から不登校→保健室登校を経て、今は時々休みながらもほぼ毎日教室に通えています。
娘も同じく理屈ばかりでやろうとし...
