質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
不登校を始めて、1週間経ちました

退会済みさん

2016/07/06 12:52
7

不登校を始めて、1週間経ちました。
子供を守るための前向きな不登校、もっとよい居場所探しをするぞーと、腹をくくったつもりでしたが、涙が止まりません。

昨夜もわずか7歳の息子が、自分を責めて自傷(頭を叩きます)、深夜2時まで眠れませんでした。
夜になると、考えてしまったり、イヤなことを思い出したりして、辛いらしいです。朝も、辛いらしいです。昼は子供らしく過ごしています。

私は、幼稚園の弟の送り迎えも辛い。食事の支度も辛い、そもそも食欲がない。

とにかく、辛いです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2016/07/07 21:42
みなさん、親身にお答え下さって、本当にありがとうございます。みなさんの優しさ、励ましが心に染みて、涙が出ます。
お一人ずつに返信できず、失礼します。

思いきって環境を変えてみようと、昨夜、県外の実家に来ました。こちらでも眠りづらいし、自傷があります。が離せないですが、弟の世話をしてくれる家族がいるので、長男に寄り添うことができています。

マインクラフトをしている間は、自傷がありません。気分転換に外に連れ出した時は、自傷がひどいです。ゆっくりゆっくり癒していきます。

そして学校と闘う意志も固めました。また聞いてください。よろしくお願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/32729
2016/07/06 15:00

ひかりさん
無理をしていませんか?学校へ行かない事、行かせない事に罪悪感を持っていませんか?
息子くんも、行きたくないけど行けない自分は悪い子だ、ダメな子だと思ったりしてませんか?
行きたくなったら行けばいいし、まだ気が向かなければお母さんといろんな事を学ぼう!でいいですよ^^
腹をくくるって言葉自体に、ひかりさんの決意と苦しさが見える気がします。

大丈夫。焦らなくていいです。
コレ、見てみて下さい。福岡のクリニックのブログです。いろんな家庭のいろんな子がいます。
https://www.facebook.com/Kodomonokimochi
無理をさせず、持ってる才能や意思を伸ばしていく事が、こんな風に豊かな人生になるんだと思わされることもあります。

うちも去年一年は不登校でした。高校生なので同じとは言えないけれど、苦しかった。本人は行きたいのに体が拒絶反応を起こしてたから。でも、私が「行けそうだったら自分のタイミングでね」と言えるようになったら息子に表情が戻りました。私も焦ってたんだと思います。

苦しさ、悲しさ、不安、全部ココに吐き出しに来てくださいね。
食事の支度、出来ない日はしなくていいと思う。息子くんと一緒に、お惣菜とか買ってきたものを、お皿に盛りつけて楽しんだり。
「お母さん今日は疲れちゃったから」って出来ることだけしましょ。
頑張らなくていいですよ~^^

https://h-navi.jp/qa/questions/32729
2016/07/06 21:11

>昨夜もわずか7歳の息子が、自分を責めて自傷(頭を叩きます)、深夜2時まで眠れませんでした

7歳の子がこんなに苦しんでいる。管理職と教育委員会に、ありのまま伝えてください。

私は、かつて1ヶ月半だけ子どもを守るために不登校にさせたことがあります。「環境が整うまで学校には行かせません」と管理職と教育委員会に言い切って。教育委員会が動きました。一人の指導主事が司会をして、もう一人の指導主事が板書をする。主に私の主張を板書する。管理職やコーディネーターや教務はうなずくのみという会議。この会議の内容は指導主事がデジカメに撮り、そのまま文章に起こし、学校が一部、私が一部保管する=一人の子どもに対する共通の認識を持つというところまでしてくれました。ここまで教育委員会にお膳立てをしてもらって初めて、学校側は態度を改めました。ここまでしないと話が通じない学校だったのは情けないのですが、山は動きました。

お子さん、学校に行っていないことの不安が強くなってるかもしれないです。保健室登校とか図書室登校は難しいですか?教室にいるその担任の不適切な発言により、不登校になったのですよね?そのことについて教育委員会に訴えを起こした方がいいですよ。きちんと謝罪してもらって、態度を改めるなら登校させますという流れにしてみませんか?

とは言うものの、今そんな気力がないとしたら、お子さんに力をつけてあげてほしいと思います。例えば、将棋・囲碁とかギター・ピアノとかダンスとか、空手とか何か表現できたり大会や発表会があったり、勝負がはっきりするもので力をつけてあげてほしいです。何かひとつでも誇れるものがあれば絶対にこの先おかしくなることはないと思います。

子どもは本来学びたがっています。お子さんの知的好奇心を満たす何か、科学館などのサイエンスでもいいと思います。探してあげて下さい。外に出た方が、忙しい方が多分落ち込みは減ると思います。これから夏休みです。たくさんの大学などでイベント、ワークショップがあります。そういうものにもぜひお出かけ下さい。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.

https://h-navi.jp/qa/questions/32729
退会済みさん
2016/07/06 16:21

腹をくくったとのことですが、お辛いこともあるでしょう…。
一週間とのことですが、まだお気持ちに揺れがあるのかもしれません。
辛いですよね。
自分を責めるお子さんと接していると、切なくなりますよね…。

我が家の息子は、昨年度のほとんどを、小学校不登校で過ごしました。
同じように腹をくくったつもりでしたが、いろんな思いが交錯し、しょっちゅう泣いていました。

ご主人なり、ひかりさんのご両親だったりのご家族は、同じようなお考えですか?

ひかりさんだけで抱え込まず、他のご家族ともいろんなことを共有できるといいですね。
私自身の話になりますが、昨年の不登校では、夫との考えにズレがありました。
そんなでしたが、夫も一緒に、スクールカウンセラーや医師に同席してもらうことで「親が子供を守る」という認識を持てていったような気がします。

あと、食欲がなくて辛いとのこと…。
お子さん達がまだ小さくて大変かもしれませんが、ひかりさんの相談できる場所(たとえば自治体の相談機関とか)もあればいいと思います。








Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.

https://h-navi.jp/qa/questions/32729
2016/07/06 14:46

ひかりさん、さぞお辛いことでしょう。
息子さんの精神がかなり不安定と見えます。
通院はされていますか?
不安で興奮が抑えられないこと、自傷や睡眠障害があることを医師に伝えてみてください。
薬物治療の手段もありますが、
医師からは薬を勧められておられませんか?
子どもに薬というと心配されるかもしれませんが、
まともな医師であれば相談しながら様子を見ていくので安心です。

私の息子も薬を服用しています。
現在は衝動を抑える薬と、夜は興奮を抑える薬を飲んで、ようやく眠れるという感じです。

「居場所作りがんばろう」
これも大事かもしれませんが、
まずはお母さんご自身の心の居場所が必要です。
カウンセリングなら、たとえば病院の紹介、お子さんの居場所作りの方法、頑張りすぎない心の持ち方、リラックスの仕方、
いろいろアドバイスがもらえると思います。
お子さんの担当医か、教育委員会に相談してカウンセラーを紹介してもらうなどできると思います。
このままではひかりさんご自身が倒れてしまいますよ…
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/32729
2016/07/06 16:23

ひかりさん、こんにちは
私も今ひかりさんと同じような状況です、学校のお友達に嫌な事を言われたり、勉強について行けない辛さなど色々あったようで、息子が不眠症に苦しんでいます。息子がいる間は頑張って明るく過ごすようにしていますが、日中はどうにかなりそうな吐き気や過呼吸、家事も必要最低限しか出来なくて、どんどん自分がダメな親になって行くようで常に不安でいっぱいです、誰か助けて~って叫びながら泣く事もあります。
一昨日、小児科に不眠の相談に行ったら漢方薬を出してくれました、私にも気持ちを落ち着かせる漢方を出してくれましたよ。
漢方が効いたのか、気持ちの問題なのか、飲む前よりは良く眠れるようになりました。
ひかりさんも1度病院に相談に行ってみてはどうですか?気持ち的にも少しは楽になるかもですよ。
お互い頑張らずに、頑張りましょう(笑)
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/32729
ひまわりさん
2016/07/06 16:35

ひかりさん
うちの息子も大人の判断で学校に行かせなかった時期がありました。
腹をくくったつもりでも時折こみ上げてくる苦しさは自分ではどうしようもないですよね。
この先どうなるのか、遅れる勉強はどうするのかなど不安で仕方なかったです。
幼稚園児の息子さんもいるのでしたら、なおさら大変ですね。
少しゆっくりするためにご実家に帰ることはできませんか?
息子さんの気分も少し変わるかも知れませんよ。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

支援学級の地域による違いを知りたいと思い、質問させていただき

ました。来年小学生になる息子がいます(現在ようちえん年長)。私の住む地域の小学校では、支援学級籍については以下ような環境になります。・生徒8名につき1名の支援担当がつく(学年問わず8名で1クラスという形)※現在2クラス。来年度は3クラスに増える予定・支援学級在籍でも基本的に普通学級で授業を受ける・普通学級での授業が困難な生徒は支援学級の教室があるので、そこで支援担当と授業をする・普通学級の教室にいる対象の生徒を、授業によっては巡回して支援をすることもある(算数の授業のときは◯◯くんのところへ行って支援をする等)・全学年に8名の生徒が分散されているので、障害の重い生徒ほど先生が長く付くことになり、基本は普通学級の担任が面倒を見ることになるこんな感じです。肢体不自由等で常に付き添いが必要な生徒には、上記の支援担当とは別で1人ついておられました。つまり、支援学級籍であっても普通学級でずっと授業を受けていれば『支援学級籍と気づかれにくい』という感じなのです。一般的に見れば手がかかる生徒でも、他にもっと重度の生徒がいれば優先順位は下がり、支援担当は教室にほとんど来てくれず担任の先生にゆだねられることになります。それでも支援が全くないよりは…と支援学級を希望しているのですが、実際には支援をあまり期待できない状況です。手薄い気がするのですが、こんなもんなのでしょうか。息子は知的障害のないADHDでイスにはかろうじて座りますが、場合によっては立ち歩き・机に伏せる・常にじっとしていないと思います。前後左右の友達にちょっかいかけると思います(物を投げたりします)。疲れると癇癪を起こしやすく、全体指示も通りにくいです。ちなみに学校側からは「心配でしたらいつでも学校へ様子を見に来ていただいて構いません」と言われています。皆様の地域の支援学級とはどんな感じなのでしょうか。普通学級とは隔離するような話も聞くので、学校による違いを知りたいと思っています。よろしくお願い致します。

回答
こんにちは。軽度自閉症スペクトラムの診断がついた年長の娘がいます。 教員ではありませんが学校勤務のため支援級の情報を各所からいただきます。...
8
軽度の自閉症スペクトラムの小6の息子がおります

小4の後半ごろから学校の行き渋りが始まり、不登校へ。小5から学校へ行かれるようになりましたが、また後半から不登校へ。そして、小6になってからは登校はしてません。ただ今、旦那と別居中でお金もあまり送ってくれないので、私が働かないと生活できないので、日中は私の実母に息子をみてもらっています。日中はゲームは取り上げているので、家で本を読んだり、テレビを観たり、ゴロゴロして寝てる時も多々あるようです。私が帰ってくるとゲームを返してが始まり、返してから2時間はゲームをしてます。以前は平日休みがあったので、休みの時は一緒にいたのですが、ゴロゴロしてる息子をみるとついイライラしてしまい、小言をいってしまい、そこから険悪になりの悪循環でした。幸い、その後学校へ登校できるようになったので、フルタイムの職場に転職して現在に至ります。自分の気に入らないや気が向かないことにはめんどくさがり、理屈ばかり言います。自分から支援学級になら行けるというので、支援学級に行けるときにいけばいいと学校側も配慮してくれたのに、行こうともしません。偉そうなことを言うくせに、言ってることと行動が伴いません。またか・・・嘘ではないにしろ、嘘つかれたように感じてしまいます。そして、人のせいにします。なので、私は一緒にいるとイライラしっぱなしです。それが息子の特性だとわかってはいるのですが、私がまだ心のどこかで認められないんだと思います。しかし、学校や支援学級などにいかずに、このまま家にいるだけでいいのか不安ばかりです。不登校のお子さんをお持ちのお母さんたちは、どうされてますか。

回答
はじめまして。 小学校四年の息子(自閉症スペクトラム)です。夏休み明け3日だけ学校に行ったきり 現在、不登校です。特性が、ほぼ息子と同じで...
10
放課後デイサービスの使い方がいまいちワカラナイ・・・ASD特

性のある小1男子を育てています。放課後デイサービスの使い方がいまいちわかりません。年長までは以下のような感じで通っていたのですが、本人が小学校の生活が大変みたいで荒れているので(疲れている)、休むor減らすことを検討しています。・運動系のデイ(個別指導)週1・勉強系のデイ(個別指導)週1・預けっぱなしのデイ(集団)土曜日とかたまに運動系のデイには5・6月は休み、夏休みになったら再開しようかというのを伝えました。勉強系のデイですが、息子が「勉強するの疲れる」というので、やめることを話したら引き止められました。。。。一度やめてしまうと元に戻れないからと。。。息子はLDが入っている?かもしれなくて、算数が苦手です。私が教えても???ということが多いので(数の概念が分かっていない)、専門知識のある第3者が教えてくれたらいいのかなと思っていました。ただ、デイで勉強するのが嫌ならそれも無理じゃないかと思って。。。あと、学習障害だったとしても、それに特化した勉強法を教えているわけではないです。と言われました。ただここのデイは数年前からやっており、これまで色々な子のケースを見て来ているので、参考になることもあります。「勉強はせずに遊びができると言って連れてきてください」と言われたので、連れて行ったら(息子は遊びならいいと言った)、ずっとホワイトボードでお絵かきしていました。45分。息子はお絵かきが大好きです。このままずっと遊ばせておくのもなぁ。これで1回●●●円かぁ。とマイナスなことばかり思ってしまいます。指導員からは「来てくれたらちょいちょい勉強の要素を入れ込んでいきますよ」と言われましたが。。。。週1を月2回に減らすのも考えています。デイもお金がそれなりにかかるので、どこを削ってどこにかけたらいいのかよく分かりません。運動系のデイは感覚統合なので削らないほうがいいのかなとか、預けっぱなしのデイは土曜日の私の子育ての負担が減るから削れないなとか、、、前回の投稿で書きましたが、旦那が育児不参加なので(キャパオーバー。息子拒否)土日の面倒も私が見ないといけません。加えて1歳児の第2子もいます。チャレンジタッチもやっているので、トータルで月に1万5000円くらいかと。。。。皆さんはどんな感じでデイサービスを利用していますか?個別のデイ、月2回くらいで通ったほうがいいのでしょうか?やめるのにも勇気が要りますよね。

回答
我が家は母ひとり子ひとり(小4ASD男子)の母子家庭なので、私はパートとはいえ平日はフルタイム勤務しています。 なので、放課後デイは3か所...
8
初めて質問します

中学一年の不登校の息子の家での過ごしかたのことです。小学3年生の時に、厳しい、ヒステリックに怒るタイプの先生が担任になり、他の子を怒っている様子を見て怖くなったことなどがきっかけで不登校になりました。小さい時から敏感なタイプでした。小学5年生の一学期に学校復帰したのですが、夏休み明けからまた不登校になり現在も家にいます。本人はずっと学校に行きたがっているのですが、いざ行こうとすると不安になり、行けません。適応指導教室やフリースクールも勧めてみたのですが、そういうところには行きたくない、自分が行きたいのは学校なんだと言います。それでも、行けない自分に罪悪感を感じ、周りの目が気になり、外に出られず、ほぼ引きこもりの状態です。病院も行きたがらないため、診断は受けていないのですがASDの傾向があるのではないかと感じています。小学生のころは、ゲームや動画ばかりにならないようにと、私も一緒に相手をしながらパズルや、ボードゲーム、トランプ、プラモデルや工作、家の中でできるちょっとした運動を時々やらせていましたが、一通りやると飽きてしまい、長続きせず、私が思いつくことはやり尽くした感じがあり、いまは一日中動画を見るだけの毎日です。勉強は理解力はある方なのですが、間違えることが苦手なせいか、やりたがらず、一時的に進研ゼミのタブレット学習を、ご褒美欲しさにやっていた時もありましたが、今は全くしていません。ゲームは小学校の友達とオンラインで繋がってやっていたのですが、中学になり、みんな忙しかったり、新しい友達関係ができたりしたせいか、最近はあまりやってないようです。ゲームで友達と遊ぶことが、唯一の楽しみで心の支えにもなっていたようで、それができないため最近は元気もなくなってきています。親としては一日中動画を見るだけの毎日を何とかしたいです。何か自分で好きなことを見つけられるといいと思うのですが、新しいことにチャレンジすることは苦手で、自分で何かやりたいことを考える意欲は湧かないようです。暇〜、何かやる事ない〜などと言うのですが、もちろん勉強やお手伝いはやりたがらないです。外に出かけるのは嫌がるため、家で出来ることで、何か出来そうな事、よい過ごし方のアドバイスがあったら教えで下さい。また、中1男子の過ごし方にどの程度親が口出しして良いかについてのご意見もお聞きしたいです。よろしくお願いします。

回答
カピバラさん、回答ありがとうございます。 『不安が強くて学校に行きたいのに行けない』本当にそれが全てです。 病院に行ったら、多分、社交...
14
学校の先生と面談します

ASDとADHDの小1の子供がいます。普通学級在籍で通級指導を受けています。入学早々、癇癪を毎日のように起こして廊下へ出てしまったり問題行動ばかりでしたが、最近は少し慣れて気持ちが落ち着いてきました。でもまだ授業中の立ち歩き、勝敗への拘り、点数や丸の数に拘る、時間を気にするなどの問題があり、今度担任と校長先生と私たち夫婦で面談することになりました。学校側から両親共にと面談を提案されました。何を言われるのか怖いです。子供が今まで数回、担任に校長室まで引きずられて校長から怒られた事もあります。担任からは「強めに怒りましたが、たぶん効いてないと思います」と言われます。ASD主体なので多動衝動性にも内服の効果がなく、抗不安薬で多少落ち着いています。強く怒られることに効果がなく、怒られた、怖いという心の傷になるを伝えたいですが、うちの子はヘラヘラしたり目を合わせないので、聞いてない、反省してないと受け取られがちです。同じ事を繰り返してしまいますし…。先生方もある程度理解もあるし、子供の成長を考えてはくれていますが、学校の方針もあると思うので、強く怒らないでとは言いにくいです。ですが、教室から出ずに過ごせていることだけでも親からするとかなり成長したと感じています。先生方に理解してもらえて角の立たない言い方が思いつかず、どのように話し合いをしたら良いか悩んでます。環境を整えてあげたいのですが、支援学級は情緒学級がなく、条件を満たさないために行けそうにありません。普通学級で特別扱いと思われない配慮とはどこまで可能なのか悩むところです。

回答
うちの子によく似ています。 園ではそれなりに出来ていても学校は学校が決めた内容を学校のペースに合わせてやることが求められるので小1プロブレ...
18
小学1年生の息子が、ADHDの診断を受けました

衝動性、注意欠陥、多動、すべての数値で高かったようです。WISCⅣも受け、検査結果が出て、今後の育て方を悩んでいます。WISCⅣは、FSIQ135、言語理解130、知覚推理136、ワーキングメモリ121、処理速度115でした。受ける前までは、WISCの結果により、本人の得手不得手を理解し、それに沿って環境を整えよう、どこか大きく弱いところがあるだろうから、そこをフォロー出来るようにしたい、と思って受けました。結果を先生から説明されたのですが、どの項目も大きく平均を上回っており、各項目の差も多すぎない、とのことでした。強いていえば、理解力に比べ、処理速度がやや低いので、その点でイライラしたりフラストレーションがたまるかもしれない、とはいえ、平均水準より上なので、本人が何とかできるレベルだろう、とのこと。検査結果を参考にしたかったのですが、現状、日常生活では、困ることが多くあります。・癇癪がひどく、嫌なことを言われたりやらなければならないと、癇癪を起して騒いだり、丸くなって動かなかったりします・食事もなかなか食べず、食べたいものの範囲が狭く、偏食気味です。・姉が優しい子なのですが、弟が激しく自己主張する、暴力をふるうので、弟が嫌だといい始めています(弟は姉が大好きですが、危害を加えたりものをとったりします)・昼間尿失禁(おもらし、便はたまに。本人が気づかないうちに出ているそう)、総合病院の泌尿器科で入院検査もしましたが、特に原因がわからず、けれども、進歩せず続いている状態。昼間は、おむつ+パンツで登校しています。夜はおむつです。学校では今までお友達にもからかわれたりなく、大失敗は1回ほどで乗り切っています。就学前に学校に相談済みで、保健の先生、担任と連動しています。泌尿器科は、3か月に1回、定期受診していますが、特に改善は見られず、冬になりひどくなった感さえあります。投薬などもなく不安なので、近所の小児科で夜尿に効果があるという、成長を促す漢方薬をもらって飲んではいます。現時点で、外出先ではおむつで何とかなっているとはいえ、改善は見られないので、今後もこのままではないかと非常に不安です。また、学校では・授業中の立ち歩きがある、課題に取り組まない(プリントなど、白紙の時があります)・忘れ物が多い・私語や大声もあり、独り言もあるようで、うるさい場合があります・整理整頓が苦手で、学習用具、給食着、体操服などの片付けができません。あまりに片付かず、周りの子に迷惑なので、先生が●●君BOXという箱を作ってくれました。本人の持ち物をいったん、投げ入れておく箱で、その中から気が向いたときに少しずつ定位置に戻す、ということにしています。出来たらシール、などトークンもしていますが、本人のやる気が持続しないようです。片付けに関しては、面談時に、周りの女の子たちにうまく手伝ってもらっています、と言われました。本人は自分でやりたくない/できないと思っているせいか、周りの女の子が見かねて手伝ってくれお礼に、その子たちからリクエストを受けて、好きな折り紙を折ってあげる、工作を作ってあげる、などで、対応しているようです。女の子のお母さんからも、「折り紙折ってもらった!と喜んでます」と実際に言われました。なんだか、他人の手を借りることに慣れてしまっているようで、今後が非常に不安です。。。学習については、現状、漢字も計算も、問題なくできてはいるようですが、ともかく、課題に取り組む姿勢ができておらず、自分のやりたいときにやりたいことしかしていないようです。先生に促されてやっと、という感じの日もあるようです。先生には、授業を聞いていないのですがなぜか問題はできています、今後学年が上がるにつれ、内容が難しくなるので、話を聞かないと、ついていけなくなると思います、と言われており、学習面のフォローも考えなければなりません。現状では、公文式に通っていますが、同じことの繰り返しが嫌で、課題にとりかかるまでに時間がかかります。始めれば早いのですが、始めるまでに倍の時間がかかる状況です。最近は何とかやっていますが、それでも学年相当程度、よく聞く数年先まで先取り、などはできません。これからの学習面のフォロー、どうしていったらよいでしょうか。IQが高いとはいえ、担任からの指摘もあり、学力と知能は別なものだと感じています。。。体の発達も遅いほうで、運動も得意ではないことがあるので(縄跳び、鉄棒など)、時々拗ねています。体育はできなそうなこととなると、隠れたり、離脱したりしているようです。本人も気にしており、学校でみんなとするのは嫌そうなので、自宅でも練習しています。冬休みに親が促して一緒にやり、やっと、まったく跳べなかった縄跳びが、10回跳べるようになり、喜んでいました。体を動かすのは嫌いではなさそうで、外が好きで常に走ったり動いたりしていますが、上述の通り、苦手なこともあります。他にスイミングを習っていますが、進度はふつう、最初は怖がってできなかったのですが、半年ほどで克服し、今は楽しそうに通っています。空手は、2か月で行きたくないといいやめました。体操教室は、1年ほど通いましたが、先生が怖くて合わず、本人も嫌がるので、やめました。お遊戯やダンスなど、みんなと同じようにとか、あわせて何かする、ようなことは苦手なようです。耳は良いのには前から気づいており、地獄耳だと思っていました。離れたところでしている大人の会話にも、途中から話の内容に沿った質問を飛ばしてきたりします。英語は、聞き取れるようです。ただ、歌はうまく歌えず、テンポが合わなかったり、音程が外れたり…。本人は、折り紙、工作、ブロック(ラキューやレゴ)は大好きです。好奇心も旺盛で、読書が大好きで、珍しく静かにしているときは、たいてい本を読んでいます。図鑑が大好きで、魚や海の生き物に詳しく、生き物や恐竜には強い興味があります。昆虫は、複数育て、卵からアゲハチョウを羽化させたり、カブトムシを複数年育てていたり、カマキリを孵したりしています。今は、カブトムシとザリガニ、金魚がいます。(たいてい、父が付き合っています)好きなことをしていると過集中ぎみなところもあり、途中でやめるのも難しい時もありますが、どんどんやるので良いかなと思っています。長くなりましたが、上記のように、生活面、運動面、学習面と、すべてにおいて不安が大きい状態です。放課後デイサービスには、送迎ありのものがなかなかなく(私も正社員で仕事を持っています)、運動療育に週1回通っています。通級指導もあるようなので、3学期から、相談してみようと思っています。(通級についてよくわかっておらず、内容について、何かアドバイスがあれば、助かります)病院の先生には、「この子のこの高い能力を活かせるといいですね」と言われましたが、今後、どんなことを習わせたり、家庭でフォローしていくべきなのか、悩んでいます。他の高IQのお子さんの話を聞いたり、本を読んだりすると、何かの分野で突出していたりするようなのですが、我が家は、好き程度の範囲で、能力を引き出せてやれてないのかな、とつらい気持ちです。習い事は、くもん、スイミングのみですので、何かをやめて他の物を検討してもよいと思っています。夫も協力的で理解を示しており、環境を整えてやれることはできるだけしたい、と話し合っています。祖父母も、少し離れたところにいますが、協力してくれそうです。結果を聞いて、今後の方向性を考えよう、少しは改善の目が見えるか、と思っていたのに、予想外の結果に動揺しています。親の私が、もやもやして、動揺している状態です。何をしたら本人の役に立つのか、本人にとって好ましいのか、どうしたら本人の得意を作ってやれるのか、能力活かせるのか、と、悩んでおります。何かアドバイスなどいただけると、大変助かります。

回答
「ギフティッドその誤診と重複診断心理・医療・教育の現場から」 J・T・ウェブ/E・R・アメンド/P・ベルジャン 定価:¥5200 ーー が...
14
小5の娘が自閉症スペクトラム学習障害と言われました

小2後半から不登校で現在は、週に2~3日程午前中のみ学校に行ける日があります。不登校になってから、当時の担任には、小さいときにちゃんと甘えさせてあげなかったからだと、言われるのみで、相談するなんてレベルではありませんでした。自分を責める日々で本当に今でも思い出すと辛くてたまらなくなります。周りの親の反応も冷たくなりました。今では、クラスでも孤立しています。4年の時に病院で自閉症スペクトラムと診断を受けましたが不登校気味という状態に変わりはなく何をどうしたらよいか本当にしんどい日々です。無理に学校なんて行かなくていい、なんて言われます。ただ、娘は学校に行こうと毎日、毎朝頑張っています。学校に行くと、誰とも喋れません。うなずいたりするのが精一杯。自分の意思を伝えられません。でも、周りの様子を見ているためにとても疲れてしまいます。そんな中で、唯一たまに来る支援の先生とはなぜか話せるようになったのです。作業療法も、半年たって先生にも慣れてきて、楽しみに行くようになってきました。ただ、毎日の学校で慣れることなく、何も話せません。支援の先生にも、毎日会えるわけでもないので、やはり、話せない分、娘の中にストレスがたまっていってしまいます。学校で、先月からようやく支援学級に入級できました。しかし、原級の子と同じことをしなければならない現状、行事に関しては本当にキツすぎます。娘が将来、ひとりで社会に出ていくために、親が出来ることなんなんだろうと、日々悩み毎朝が行くのか行かないのかその戦いです。だったら、難しいこと考えないで笑ってよう、って思うのですがやはり、なにかあるたびに考えて暗くなります。周りへのカミングアウトもどの程度必要があるのか、わかりません。親である私が未熟で、この子にできることってなんだろう、といつも悩んでいます。なにか、よいアドバイスお願いいたします。

回答
お子さんは、必ず行くものと思っている状態です。辛いのに何故行かないといけないのでしょうか。行かなくて良いと言ってあげる事がお子さんにとって...
6
度重なる疲労にもう限界です

今年幼稚園年少になり3歳7ヶ月の未診断の息子がいます。再来月にようやく発達検査を受けます。息子は主人に異常な程の執着が酷いです。休みの日であればずっと構って状態にたりおしゃべりがとまらないし、トイレまでまとわりつくような感じです。仕事は数日家を空けたり、時間も不定期で朝3時頃に起きる時や普通に6時起床の時もあるような感じなのですが、息子が寝静まって二人でテレビを見て見終わり寝室に戻り寝ようとするとセンサーがついてるかのように探し回り、トイレに起きても泣いて起きたり、今朝も主人が4時に起きる予定だったのですが昨夜は鼻詰まりもありいつも以上に眠りが浅く、3時前から4時半くらいまで泣きっぱなし、いくら主人が説得しても外まで泣いて追いかけて行き、下の子もあまりのうるささに夜泣き。息子が泊まりでいない日はとても穏やかに時間が流れるのに息子1人いるとみんなイライラし疲れます。欲求をきく主人に依存の度を越していて困っています。仕事をかえるも一時は考えたのですが、住宅ローンや今は安月給ながらも一応安定した職なので転職もきついとなり息子をある程度落ち着くまで児童施設に入所しようかという風になりました。ただ少し心配という気持ちもなくはないのですが、もう顔を見るのもうんざりしてしまい昨夜は私も発狂してしまい胃が痛み限界になってしまいました。このような場合はやはり児童施設に入れた場合、私などの状況により期間が伸ばされたりとかっていうのはありえるのでしょうか。そしてなにか他にいい案があれば教えて欲しいです。もうどうにかなりそうです。

回答
はじめまして。かなさん、大変お辛い状況ですね。私は養護施設元職員でして、今現在、超多動な発達障害疑いの2才の息子を育てている母親です。 か...
12
通級って、何?息子が通っている小学校には、通級学級として週に

2時間、別室で指導があります。一時間は個別指導、もう一時間は集団指導です。入学前から就学相談に通い、通級学級を希望していましたが、知能テスト(田中ビネー)も集団面談も何の問題もなく入学してから様子を見ましょう。ということで、様子見となりましたか。が、週に一回くらいのペースで癇癪をおこし、教室から飛び出しては先生に押さえつけられ泣き叫ぶことが続きました。原因としては、先生に注意された、間違いを指摘された、ハサミで切る場所を間違えた、給食をこぼしてしまった。など、様々です。3学期に、引っ越しで転校したのをきっかけに、再び知能テスト(今度はウィスク)を受け、通級学級に申請を出しました。2月に学校と面談し薬を服用をした方がいい。わーっとなってしまうと、何も吸収できないから、薬で落ち着いているうちに、対処法を学んでいきましょう。と言われ薬の服用をはじめました。2年生の4月から、通級に通い始める予定だったのですが、見送りたい。と言われてしまいました。理由としては今のところ落ち着いてきている。通級に行くことがプラスにならないかもしれない。プラスになる子に通って欲しい。何が問題だかわからない。だそうです。気持ちが崩れてしまう頻度としては減ってませんが、走り去ったり大声を出したりはせず、泣きながら保健室に行けているみたいです。知的に遅れはなく、多動もないので授業中立ち歩いたり、先生の指示が通らなかったり、お友達とのトラブルもありません。癇癪をおこしてないときは、男の子にしてはおとなしい方だと思います。わからない子には教えてあげたり、泣いている子に声をかけたり、、先生のお手伝いを積極的にし、、教室で飼っている生き物の世話も言われずともしてるそうで穏やかで優しい子だと言われます。ここでふと疑問なんですがうちの子は明らかに情緒に問題があると思いますが情緒の通級学級は必要ないのでしょうか??カウンセリング、セラピー、薬の処方をしてもらっている小児科からは通級は必要だとおもう。薬で押さえるより、対処法を学んでいかないと、体が大きくなったら、薬を増やしていくしかなくなる。と言われます。息子に必要な対処法っていったい何?それは通級に行かないと身に付かないのか?それとも、普通の生活の中で学んでいけるものなのか??この先、どうしていったらいいのかな・・・とよくわからなくなってきました。

回答
Chasufuroさん、コメントありがとうございます。 すぐやらないと、早いうちから!とさんざん言われ、 気持ちばかり焦っていましたが ...
25
初めて質問させていただきます

相談は、この4月に3年生になった息子の事です。息子は自閉症スペクトラムと診断されています。1年生の後半から学校に行けず不登校になり、診断を受けて発覚しました。2年生になり療育に通い始めましたが、ここに来て療育にも行かなくなりました。理由は家にいたいと言うことです…勉強はせず、遊びだけでも良いと言っても無理です。私としては学校も行けず、療育が唯一の社会との接点と言うか…ここも無理なのか…と思うと、がっかりしてしまって無力感に打ちのめされてしまいます。無理矢理連れていっても、嫌悪感が強まるだけだと思いますが、かといって休んでばかりでは、他に入所を待たれている方もいらっしゃるだろうし心苦しい。子供の意見を尊重するべきなのでしょうか。もうどうして良いのかわからないです。長くなりましたが、質問は「お子さんが療育を嫌がる場合、どうされてますか?」と言うことです。皆さんの経験をお聞かせください。

回答
こんにちは。大変ですね。 四月から小5になる自閉症スペクトラムの長男がいます。小3の二学期に不登校になり、病院で発達障害が発覚した経緯があ...
15
頻尿で夜中に起こされるのが辛い小1の息子がいます

小学校に入学してから6月くらいから、頻尿になりました。多い時は1時間に5・6回トイレ。朝から400ミリリットル弱くらいのお茶を飲むので仕方がないのですが。。。。1日トータルで1500ミリリットルくらい飲んでいます。学校では休み時間にトイレ。授業中もトイレ(先生はいつでも行かしてくれる。相談済み)。下校中に「トイレに行きたいな」とつぶやき、周りの友達に「途中にある米屋さんでトイレ借りなよ~」と言われながら「それはしてはだめ」と言いながら帰ってきます(帰宅後すぐにトイレに行くわけではなく、あくまでもしたいという気持ち)。。。。夜は20時に就寝し、夜中の3時、朝方の5時に起きてトイレです。夜中は怖くて1人で行けないので私を起こします。私も夜に2回起こされて朝方眠たいです。夜尿症の病院へ通いましたが、機能的には問題なし。おしっこを膀胱にもう少し貯めておければ膀胱が広がり、夜中に起きなくなるだろうとのことでした。そのために、薬(ベシケア)を処方されましたが、効果がなく・・・先生には「気持ちの問題だから、もう少し大きくなってからまた薬を出すからそのときに来て」と言われました。トイレもたまに「一緒に付いてきて」と言ってきます。1歳の娘がいるので赤ちゃん返りをしており、いろんなことで甘えてきます。着替えも1人でしません(学校では着替えができるので単に甘えているだけ)。現状、トイレに関しては何もできないのですが、夜中に起こされるのが辛いです。本人も眠いと思います。何かアドバイスがあったら教えていただきたいです。眠いとイライラしてきて息子に当たってしまいます。ちなみに私は昼寝をすると夜に眠れなくなります。。。おねしょは全くしないです。

回答
早寝早起きで、主さんも赤ちゃんも20時に就寝して、5時起床で良いと思います。 機能的には異常がないので、心因性と言うことで、赤ちゃん返りに...
6
書字と計算の学習障害と自閉スペクトラム症の中一息子がいます

小学四年生から不登校傾向がありましたが、小学校では配慮がありなんとかやってきました。本人は「天国だった。」というくらいです。中学に入り、担任や学年主任、通級の先生はよくしてくれますが、その他の先生は理解がなく、怒鳴られたり体を押さえつけられたりして暴れることがあります。学習に関しては、完全ではないですが、だいぶ配慮してもらってます。もう学校に行くのはやめたほうがよいのではと考え、フリースクールに見学に行ったり、病院のデイケアに通えるように手続きをとったりしましたが、どうしても行ってくれません。学校にいき、暗い顔をして帰ってきて、「つらい、行きたくない。」と言います。最近は担任もほとんど接触なく、わからない授業は何もない別の部屋で一人でいるようです。私も、どうしてあげたらよいのか分からなくなってしまいました。学校を諦めさせフリースクールなどに通って、楽しく過ごしてくれたらそれが一番良いですが、本人の思いも大事にしたいです。「死にたい。」と言うこともあり、無理もさせられません。体験談などありましたら、教えてください。よろしくお願いします。

回答
なのさんさん、ありがとうございます。 小学校から中学校への引き継ぎは、かなりしっかりされていると思います。小学校の校長先生がとっても素晴ら...
11
学校の中休みの過ごし方の指定についていつも参考にさせていただ

いております。小学二年生になる自閉症スペクトラム(アスペルガー)を疑われている息子を育てています。今回相談したいのは、小学校で中休みと呼ばれる2時間目と3時間目の間の休み時間の過ごし方についてです。息子が通う学校では、学校の方針なのか、「中休みは全員で外に出てレクをする。」と決まっています。朝の会で何をして遊ぶか、鬼は誰か等決めるそうです。毎週水曜日だけ自由遊びだそうです。友達とうまく関わる事が苦手で、ストレスを感じる息子は、「レクに参加したくないけどしろって言われる。一人で本を読んで切り替えたい」と言います。確かに、書字困難がありそうで、気が散りやすくなんでも口に出してしまう息子は、授業中座って居る事から頑張っていて、なおかつ授業に参加しようと意欲を見せていますから親としても、休み時間は切り替え、息抜きの時間であって欲しいと願っています。何より本人が負担に思って居る事を大切に考えて、出来れば不参加も許可して頂きたいと思っています何度も担任と掛け合いましたが、逆に「今年度中に●●君に『みんなで遊んで楽しかった』と言わせて見せたいと思います」と宣言される始末で、一向に改善できる見込みがありません。(他にも色々あり、あまり信頼していない先生でもあります。)もちろん、毎週通っているSSTの成果を発揮できる場面かもしれません。また、全員といっても13人ですが、その中で学び取る事も有ると思います。先生の仰りたい事も分かる部分もあります。でも、授業で頑張って、頑張って、やっと気が抜ける休み時間、また頑張らなくてはいけない息子は、いつ休めるんでしょうか。私たち夫婦は、一人で本を読んで一人の世界に没頭して切り替える、そんな休み時間でもいいと思っています。担任で話が通じないなら校長と話をしようと思っています。私自身小学生の頃休み時間は自由にさせてもらっていた気がします。そこで、疑問が浮かんだのですが皆さんの学校ではどうですか?どうでしたか?中休みにする事を指定されていた方、いらっしゃいますか?今の学校では普通の事なのでしょうか。

回答
自由遊びといいながら、強制あそび。 担任に通じないから、上にいうしかないでしょう。 外で仲間と遊ぶ、元気なクラス、これはたぶん学校の方針も...
7
小学4年の息子です

ADHD、LDです。夏休みは自由に過ごしてきたせいもあり、現在不登校になっています。心身症も以前からあるのですが、学校行くまでの吐き気、嘔吐、心身の痛みなど日により様々ですが酷いです。家から学校が遠く集団登校、下校拒否あり送迎を以前していましたが、それすら嫌になっています。学校では授業中に痛み、嘔気などありますが言えなくて我慢しています。保健室も嫌で行けません。宿題はその日の気分でしたりしなかったり自由です。友達関係は良好です。真面目な性格で、親、先生、心理士などの言葉もなかなか受け入れにくく、過ごしやすい方法を提案しても「それはダメ」と受け入れません。自分でもどうしたらいいかわからないと常に訴えます。友達に会うのは嫌ではないようで、習い事のサッカーへは行っています。子供への対応が難しく私自身も子供と話している最中に泣いてしまったり、気分が滅入ってしまうことも増えてきました。何をしてあげたらいいのかわからなくなっています。私自身仕事もしているので、学校を休んだ時は日中一人で過ごすことも多々あります。一緒にいる事も大事なことと思いますが、私が辛い時、息子に当たってしまい逆に息子を苦しめる事になりそうで不安しかありません。不登校にならないようにしたいのですが、登校するようになったキッカケや安心する方法があれば教えて頂きたいです。長文になりましたが、よろしくお願いします。

回答
補足です。 心身症状の強い、うつの子がいます。 いじめの二次障害でそうなりましたが、服薬しながら本人の意思もあり、中学では不登校にはなっ...
4
頑張れないときどうしたらいいですか

幼稚園年中男子、通院中、未診断です。外だとお利口、家で爆発します。調子のいい時期悪い時期を繰り返し、今多分悪い時期に入っています。私がとことん付き合えば機嫌よく切り替えもできる日も増えました。物で釣れないし、競争も嫌いなので一筋縄ではいかないですが、何とかうまくやってきました。ただ最近、付き合うのに疲れてしまいました。笑えません、涙が出ます。ひたすら子供と距離を置きたいです。そんな私の気持ちを察してこどもも意地になってます。近々通院の日です。前回心理士さんと立てた作戦をあれこれ試して効果のほどをまとめないといけないのですが、子供のこと考えるのが嫌です。今まで何とか頑張ってきたんですが、私のほうがどう切り替えたらいいのか分かりません。今までのように無理やりテンション上げて、あの手この手でやらないといけないことは分かっているけど、涙が出ます。幼稚園の先生から、『自然と、お友達のいいところを褒める言葉が出るようになりました。お母さんの頑張りがあらわれましたね』と言っていただいて、本当なら大喜びなはずなのに気持ちがもやもやします。疲れました。今までだましだましやってきたのが限界を迎えたようです。みなさん、頑張れないときどうしてますか。周りに『頑張れない』と声を上げてみたんですが、『それでも頑張れ』『他にもっと大変な人はいる』と言われ、やはり自分でやらなきゃというところに戻ってきたところです。

回答
はじめまして。 毎日頑張っていらっしゃるのですね。 お疲れさまです。 お気持ちわかります。 息子さんと向き合い過ぎていませんか? 数日手を...
30
小学生の娘が2人にどう接したらいいのか困っています

長女は宿題をやったと嘘をつくので、「やったよと嘘をついて、いつやるつもりだったの?」と聞くとボーッとして「?」と首を傾げてしまいます。次女は特に酷く、急な予定変更が起こると怒って泣いて、会話が全くできません。理由を伝えても、こんな状態なので、耳に入りません。伝わりません。食事や風呂の時間になり声をかけると、ゲームや遊びが途中だと言い、またお手上げ状態です。2人とも時間にもルーズで、朝の登校もギリギリです。先日、2人の肌の湿疹がひどいので、皮膚科へ行こうと数日前から伝えていたのに、いつになっても出発してくれず、到着したら受付は終了していました。忙しい中、やっと受診できると思ったのに…。夫は、放っておいて車に乗っちゃえばいいと言いますが、次女の癇癪状態が更に酷くなり、外に出す事も車に乗せることも困難になります。近いうちに次女は市の発達相談を受けようと思っています。不安なのは、ここで何も解決できなかったらどうしようという不安です。

回答
まあさん、はじめまして😸 家での困り感から察するに、学校でも困り感が無いのかなというのがまず気になりました。 学校では特に女子はお友だち...
16
小一の息子(自閉症スペクトラム)が夏休み明けの月曜日からまた

泣きながら(暴れ泣き)の登校になりました。先生には今は朝ひと暴れしたらすんなり後はおとなしく座ってますよ、気にしないでくださいと言われました。でも、一昨日子供会の方から、ずっと泣きっぱなしでうるさい、迷惑なのにどうして、支援級に入れないのかしら?どうせ親が拒んで入れないのよと言われてると聞きました。入れないのではなく息子では入れないと言われたからです。息子の学校には知的に問題のある子しか入れない支援級しかないからです。支援級の先生が市に自閉症のクラスを、と申請を出しているらしいのですが人数が足りないから作れないと言われたそうです(支援級の先生曰く、調べないだけで自閉症の子は沢山いると)なので、息子を自閉症のあるクラスの支援級に転入させた方がいいと言う話になり、今、申請を出しています。多分大丈夫でしょうとのことでした。ただ、そう言った有る事無い事を言われてて今、学校に行かせるべきか一層の事行かせない方がいいのではとの思いで揺れています。

回答
お子さんが苦しそうなら親として不登校にする判断はアリだと思います。 私自身は、子どもは学校では泣き止んで落ち着いてますよの言葉を真に受けて...
5