締め切りまで
5日

先日小1の息子の小学校の授業参観がありました
先日 小1の息子の小学校の授業参観がありました。その際、今まで親しく話しかけてくれるお母さん方も、私が挨拶すると挨拶を返すだけで素通りをする感じでした。私の気のせいなら良いのですが…。
去年、幼稚園年長の時も、息子の自閉症が伝わり、突然父兄に無視される事態がありましたが、また同じか…と悲しくなりました。同じ幼稚園出身の子も多くいるので、伝え聞いたのかもしれません。
当事者じゃない人には、自閉症の人と家族には 不安、どう接したら良いのか判らないなどあるのも判りますが、やはり壁を感じると とても悲しいです。
明後日 懇談会もあるのですが、また壁を感じてしまいそうで、少し怖じ気づいてしまっています。
同じ経験をされている方はいますか?こういう時は、みなさんはどうしていますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめに言っておくと…私…かなり気の強いタイプだと思います(苦笑)
なので、ママ友に娘の障害名を知られた途端に距離を取られたり…無視されたら…それはそれで悲しいですけど💦
悪口・陰口を言われないだけマシだと思うから、あまり気にならないですね。タチの悪い保護者だと子供に対しても悪態ついてくるから💦それよりずーっとマシ!(笑)
障害を理解しようとしてくれる人は「ごめんね。◯◯ちゃんへの接し方が分からないの。教えて」って聞きに来てくれるからそれで十分❤
うちの娘は、支援級在籍です。療育歴も長いので💦障害名も聞かれれば抵抗なく話しちゃってます。
PTA活動でほぼ初対面になる普通級・他学年の保護者さんにも「支援級の◯◯の母です。うちの娘かなり目立つタイプの不思議ちゃんなので、きっとお子さんはご存知だと思います」って自分から話しちゃってますよ~(*^^*)
なので、ママ友に娘の障害名を知られた途端に距離を取られたり…無視されたら…それはそれで悲しいですけど💦
悪口・陰口を言われないだけマシだと思うから、あまり気にならないですね。タチの悪い保護者だと子供に対しても悪態ついてくるから💦それよりずーっとマシ!(笑)
障害を理解しようとしてくれる人は「ごめんね。◯◯ちゃんへの接し方が分からないの。教えて」って聞きに来てくれるからそれで十分❤
うちの娘は、支援級在籍です。療育歴も長いので💦障害名も聞かれれば抵抗なく話しちゃってます。
PTA活動でほぼ初対面になる普通級・他学年の保護者さんにも「支援級の◯◯の母です。うちの娘かなり目立つタイプの不思議ちゃんなので、きっとお子さんはご存知だと思います」って自分から話しちゃってますよ~(*^^*)
ユッケさん、暖かいメッセージありがとうございます。ホッとしました。
幼稚園の年長の際、療育を受けるため週一回休むので、親しいと思っていたママに息子のことを伝えました。その後、伝え方が悪かったのか、親子ともに避けられるようになりました。そして、園のほとんどの父兄と子供が近寄らなくなってしまって…。
小学校の先生からは、入学にあたり、他の父兄に説明しなくても良いと言われて、懇談会での自己紹介でも、特性で困るだろうことを話すのみに留めましたが、同じ幼稚園出身の子も多くいるので、伝え聞いたのかもしれません。
息子が楽しく学校に通えるよう、周りのお母さん方ともできるだけ仲良くしたいと思っていたのですが、離れていく人は仕方がないと諦めるしかないですよね。私がガックリしていると、気持ちはすぐに息子にも伝わってしまうので、息子のためにも気持ちを強くもち、早く気持ちを切り替えたいと思います。
ユッケさん、ありがとうございます。私もがんばります!
Sit ut qui. Officiis omnis ex. Autem dolor aliquam. Assumenda dolorum tempore. Optio eaque in. Quae animi quis. Qui facere sapiente. Consequatur aspernatur dolores. Voluptate doloremque sunt. Ex ab vitae. Vero maiores enim. Reprehenderit blanditiis alias. Tempora quia facilis. Iure provident eos. Ea enim fuga. Dolores iusto reprehenderit. Dolorem dolores amet. Voluptatem reiciendis nisi. Alias neque assumenda. Et harum consectetur. Dolore qui laboriosam. Enim non quidem. Assumenda praesentium error. Consequuntur ut reiciendis. Et aut ut. Expedita vel et. Earum ut eveniet. Sint molestiae iusto. Consequatur non sed. Consequatur dolores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
壁あります。
子供同士コミュニケーションが取れないので、親同士共通の話題もないからか、何を言って良いのかわからないのか、または私も壁を自ら作ってるのか、作られているのか、微妙な感じです。
壁あるなーと感じながら、少し寂しと思いながら、またここで頑張って仲良くならなくても…と言い聞かせながら過ごしてますよ。
相手が時々気を使って。「うちの子の着替えまだ私が朝やってるの。ダメだよねー。」と言われ、うちの子そもそも着替えられないんだけど、頑張って出来るように毎朝練習してるんだよ。とはこちらも言えず、「朝は忙しいものね」と返す悲しさ。
などのことを考えると、無理に会話しなくても良いかなー、色々子供の様子を聞いてしまうと、マイナス思考になりそうなのも怖いなー、などグルグル考え今年卒園となりました。
Consequuntur sit est. Cum omnis laborum. Doloremque corrupti iusto. Possimus non magni. Voluptas architecto at. In voluptas deserunt. Eveniet odit similique. Ad aut rerum. Debitis unde voluptas. Est temporibus fugit. Rerum ut facere. Error quisquam delectus. Labore voluptas voluptas. Amet dolor vel. Ex nemo suscipit. Est accusamus ad. Sit enim architecto. Ad et sequi. Ullam repudiandae cumque. Voluptas omnis quasi. Labore eaque magnam. Aut delectus voluptatem. Maiores pariatur soluta. Et autem velit. Quia aliquam error. Et aperiam voluptas. Et sed tempore. Vero voluptatem ut. In quia hic. Dolor pariatur nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは!
うちも、小学1年生です!
小学校って、皆さん働いてる人も多いし~
あまり会わないですよね(^-^)v
たまに参観行くと、私も変に周りが気になり疲れます!凄くわかります!
私は、幼稚園の頃から周りに病名は言ってません!もちろん、マイペースで、周り見えなくて、言葉も遅いしコミュニケーション難しい子でごめんね!とは言ってました!
同じ病名でも、軽度~重度まであるし周りは、理解難しいでさよね!
病名言った所で引いてしまうと思います!
最近、出来ない事はしょうがない!と思うようにしてます!頑張り過ぎないようにがましょうね!?
Et quo qui. Corporis ipsam qui. Excepturi eveniet et. Ut ad delectus. Quis qui ut. Laudantium quia enim. Modi iure in. Sed illum laborum. Aspernatur nisi vitae. Et officia ipsa. Unde ducimus dolor. Quod a fugiat. Qui officiis sed. Molestiae repellat itaque. Dolor quis eos. Perferendis enim et. Qui id et. Voluptates in quidem. Dolor enim autem. Omnis autem vel. Voluptas molestiae commodi. Omnis porro explicabo. Quae et omnis. Doloribus aut dolore. Ab nam facere. Qui laudantium sed. Adipisci est odio. Tempora repellat assumenda. Earum sint quis. Reiciendis recusandae hic.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
それはお辛かったですね。
少し驚きましたが そんな方もいるんですねぇ。
もしかしたら どう接したらよいのかわからなくてその様な態度になってしまうのかもしれませんね。
私はクラス懇談などでは子供のことをオープンに話すことにしてます。「ご迷惑かけると思いますがよろしくお願いいたします」「何かあれば言ってください」って感じで。
相手を変えることは出来ないので こちらが距離を縮めようとしてるのにその様な態度を取ってこられる方はもう仕方ないですよ。
これからも「挨拶程度の仲」でいいんじゃないですか?
まだ一年生
これから子供さんも友達が広がると思うし そうなるとお母さんの輪も広がります。クラス替えもあるし 役員を受ければママ友も出来るでしょう。
いつまでもこの状態ではないので大丈夫ですよ。
お互い 楽な気持ちで頑張りましょうね。
それに 学校は子供が主役なので 子供が楽しく通ってくれたらそれでいいと私は思っています。
Magnam cumque sit. Nulla alias iusto. Quia aliquam ducimus. Quibusdam consectetur eaque. Accusantium repellat quis. Consequatur eos quia. Culpa non excepturi. Ex a commodi. Fugiat iure qui. Dignissimos voluptas officiis. Fuga doloremque officia. Dolor ut at. Vel doloremque ea. Necessitatibus magnam vel. Dolores dolor explicabo. Voluptas et natus. Iste provident eligendi. Qui rerum neque. Quia qui aut. Fugit aut illum. Laboriosam ducimus sunt. Aliquam sed natus. Ut quaerat libero. Consectetur ut vel. Quo aut ad. Laudantium perferendis quam. Qui corporis odio. Sit qui molestiae. Magnam aut eius. Nisi dolor consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家の小2の息子は、4月から支援級に行くので、普通級の顔見知りのママさん達には、スルーされるかもとは思ってます。
でも、みんなに良い顔をしなくていいと思います。離れて行く方は、そこまでの仲。
事情を説明しても理解してくれない方が多い中、絶対に良き理解者は居ます。
私のママ友は少なくなりましたけど。
でもね、ここの皆さんと繋がってる!
心強い安心感に日々感謝です😭
Magnam cumque sit. Nulla alias iusto. Quia aliquam ducimus. Quibusdam consectetur eaque. Accusantium repellat quis. Consequatur eos quia. Culpa non excepturi. Ex a commodi. Fugiat iure qui. Dignissimos voluptas officiis. Fuga doloremque officia. Dolor ut at. Vel doloremque ea. Necessitatibus magnam vel. Dolores dolor explicabo. Voluptas et natus. Iste provident eligendi. Qui rerum neque. Quia qui aut. Fugit aut illum. Laboriosam ducimus sunt. Aliquam sed natus. Ut quaerat libero. Consectetur ut vel. Quo aut ad. Laudantium perferendis quam. Qui corporis odio. Sit qui molestiae. Magnam aut eius. Nisi dolor consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

お世話になります
7歳の娘の事です。診断はされてませんが育てにくさから就学前は療育に通っていました。6月より小学校に入学しました。本人の強い希望で毎日付き添い登校をしていますが、ここ最近校門に入ると奇声を発してその場を走り回るようになりました。毎日、先生や面倒見のよいクラスメートに引っ張ってもらって教室に入ります。机に座る授業は真面目に取り組んでいるみたいですが、体育は固まってしまい走れないみたいです。先月は、子供電話相談みたいな所があるとしると、自ら希望して電話して、私は学校で友達が少ない?なじめないみたいな事を相談員に話してました。先生にも相談していますが、休み時間は一人でいるみたいです。最近は、お母さん助けて〜とたまにおもちゃに書いたりしてます。理由を聞いても、やっぱり大丈夫になったと言い何を助けてほしかったのかよくわかりません。就学前相談では、検査では凸凹はあるが、普通級でもやっていけるだろうと言われました。色々とあるので早めに児童精神科にかかる予定で探してます。長くてすみません、恥ずかしながら、親として何をするべきかわかりません。奇声を発しながら回り続ける子供を見ると、何かがしんどいのではないかと思いますが、このまま学校を休まずに連れて行くべきなのか、休ませるべきか、フリースクール等が良いのか、親子の関わりを何か変えるべきか、どうしたら良いでしょうか?
回答
児童精神科にかかられる予定とのことですし、
お子さん自身が相談しているので、
少しずつですが、前進はしていると思います。
娘は昨年から薬を...



今日は幼稚園の授業参観があり、少し気分が落ちてしまいました
質問ではないですが、聞いてほしくて書き込みさせていただきます。息子は4歳5ヵ月。診断名はついてませんが、高機能自閉症だと思います。未だ会話は未熟で一方的な事が多く、落ち着きも無くなってきました。お家では嫌な事、大切なものが無くなると癇癪を起こします。癇癪はすぐおさまります。今日は年中の息子の授業参観でした。まぁなんとなく予想はしていましたが、年少の時よりも落ち着きがなくなって、先生の話は上の空。椅子には座ってられますが脚をバタバタ動かしたり、身を乗り出したり、周りをキョロキョロ。急に笑ったり歌を歌ったり落ち着きがなかったです。話を聞いてないので何をするにも勝手な行動が多く、先生が横につかないと正しい行動は出来ませんでした。何度も先生に注意されていました。周りのお母さん達は状況を知らないので見ているこちらがハラハラしてかなり疲れました(__)きっと息子はお母さん達が周りにいていつもより興奮していたとは思いますが、正直今日の様子を見て不安が膨らんでしまいました。これがありのままの息子だし、いいところ見つけたいのに今日はさすがにそんな気分にはなれませんでした。愚痴ですみません。
回答
フランシスさん
ご回答ありがとうございます(*^_^*)
フランシスさんの回答をみて自分はまだまだだと改めて実感しました(__)
子供の...



初めて質問いたします
小学4年生発達障害グレーゾーンの男子の母です。最近学校のお友達から仲間はずれにされているようです。放課後遊ぼうと誘っても、家を知らないからとか、何らかの理由で断られるそうです。前は暇すぎたから遊んでやっただけと言われたりもするようです。本人は遊びたくて、毎日チャレンジしては、振られて、かなり落ち込んでいます。おそらく、自分の興味のある話に夢中になったり、勝手な行動などもあるため、嫌がられているのではないかと思います。母にお友達を誘ってほしいと思っているようですが、嫌がっているのに、親の力で遊んでもらっても、、、と思うのですが、本人はそれでもいいようです。こんな時、みなさまはどうされますか?母である私も、息子に非があるかも、、と思いつつ不憫で落ち込みそうです。
回答
気にしないようにしても、お子さんが寂しそうにしていると気になってしまいますよね。
周りの子には”ワガママ”に見えるのではないでしょうか?
...


うちの子、学校にとって迷惑な存在なんだと思います
もう行かせないほうがいいんじゃないかと思い始めました。私も悩むことに疲れました。支援にいれたらお母さん、少し楽になるよと言われたのにどんどんトラブル続きで夕方、学校から電話来ないかドキドキしたり昼間も連絡帳になに書かれてるのだとおもうと、食べれなくなったり。働かないといけないのにしんどくて早退してしまったり。娘がここまで迷惑かけてるのなら本当に申し訳なくて。例えば連絡ノート二ページにわたり最近は嫌なことがあると教室を飛び出して廊下でうろうろしたりして困る。シューズも靴下もはかないからこまる。裸足で1日うろうろしてて注意したら嫌だよーといって逃げたりするから、同級生から無視されたり仲間外れにされることが増えたサンダルも結局いやだとはかない。大掃除もはだしでしてました水泳では指導を聞かないから、今日も途中からプールサイドで見学でした。それなのに、夏休みの特別練習参加させてやって欲しいとかかれたり。指導を聞かないから泳がせてないのに特別練習いかせたらよけいに迷惑かけるし……とにかくご自宅でもよく言ってくださいと言われました。大変なのは学校や娘なのに……わかってるし自分が頑張らないとだめやとおもってずっと頑張らないと頑張らないとと思いましたがもう疲れました。なんかもう学校にすみませんしか、いえません
回答
辛いですね。
正直、娘さんの、行動は、うちの子も、やってるけど、
学校で、起きたことは、学校に、任せています。
病院に受診していますか?
...



仲間外れについて
知的ボーダー児の小3の息子です。コミュニケーションの取り方や理解力が低いため友達と遊ぶ事がなかなか難しいです。そんな中、昨年途中から【友達と遊ぶ事】が楽しくなり自分から遊びに誘ったり仲間に入れてもらったりしてますが、相手の子たちは息子を仲間に入れてくれる日もあれば疎ましく思い仲間外れにする日もあり、どんどん仲間外れにされる日が増えて行ってます。学童にも通ってますがお弁当の時間も一緒に食べようとしても【あっちいけ!】と仲間に入れてもらえない日もありますし、外遊びにも運動オンチなので混ぜてもらえない時も度々あります。そんな息子が昨夜寝る前に【なんでいつも僕だけだめなのかな?今日もお弁当の時間ダメって言われたの。先生が混ぜなさいと言ったから一緒に食べれたけど水筒とかでバリアを張られたの】と言われました。親の私としては何て息子に声をかけてあげればいいのかわからなくなり困ってしまいました。みなさんならこんな時どう言ったように声をかけてあげますか?友達関係のことで悩んでしまい…新年早々頭を抱えてしまいました。
回答
学級崩壊だったんですね。私が書いたのは一応正常な学級運営がなされている前提なので、こういうカオス状態であれば全然対応は異なりますね。
だ...



初めまして!皆さん保育園、小中学校のクラス懇談会は参加されて
いますか?今まで、参観、役員会議、行事とかは参加していますが、クラス懇談会は一回も行ったことがありません。今度、年長最後のクラス懇談会があるのですが、行きたくなくて、行きたくなくて、欠席しようか悩んでいます(><)クラス懇談って親同士が自分の子どもの事を話し合う事が多いようなので、親の私が一番頑張らないと。逃げちゃだめだ。って思っているのですが、健常の親との交流はしんどい。って気持ちがいっぱいいっぱいになってしまいます。気持ちも会話もついていけません。これから小学校に上がっても続く問題なのでほんと悩みます(><)
回答
皆様、回答頂き本当にありがとうございました。また悩んだ時は質問させて頂きます(><)よろしくお願い致します。


しんどくなってきました4歳8か月の息子の母親です
軽度の発達の遅れで、言葉も遅く、集団行動も難しかったのですが上の子と同じ幼稚園の年少さんで今まで頑張ってきました。ベテランの担任の先生がついて下さり加配もほとんどないままこの1年を過ごしてきました。息子はとても成長してきました。お友達もたくさんできました。でも、毎日ハラハラしながら生活をしています。園には息子のことを理解して通園していますが、保護者の方には何も説明せずのらりくらりとかわしてきた感じです。最近では、やっと遠巻きに見ていた保護者の方から普通に声をかけていただいてうれしく思います。けれど、私がその幼稚園に行くのがだんだんしんどくなってきました。でも、この状態がいつまで続くのか、年中さんに行っても大丈夫か不安だけがつのり今の子の良い状態がいつ壊れてしまうのか不安だらけの毎日です。小学校1年生の娘もいる中で、いっぱいいっぱいの1年心のふうせんがぱっと弾けてしまった感じです。どこかへ逃げてしまいたいです。相談しても、みな正論ばかりで、その通りなのですが、どうもできません。
回答
わかります!
我が家には年中の息子がいるのですが、年少で入園の頃は他にも幼い子がチラホラといて先生も小さい子を扱う対応だったのでクラスの保...
