締め切りまで
6日

奥山佳恵さんがダウン症の息子さんを通常の学級...
奥山佳恵さんがダウン症の息子さんを通常の学級に入れる事を選択したニュースがありました。
手厚い支援がある支援学校や支援学級の方が良いと考える保護者が多い中、
奥山佳恵さんのような有名な人がテレビのニュースで発言されたことに驚きました。
私の息子はダウン症ではありまんが、同じ選択をすることに少し嬉しく感じました。
でも、理解できない人の方が多いでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

私は全く理解できませんでした。
ちなみに、ダウン症でも通常級を選択しても構わないと思います。そこは基本的には問題ありません。
周りのあたたかい支援を受けながら通常級で「互いに」楽しく過ごせるなら…ですけどね。
彼女の記事での言い分は、同じ当事者の親としてとても困る発言のオンパレードでした。
夢を見ているのだろうと。
自分の主張を押し通すということは、他人の主張も引き受ける必要があります。そういう覚悟が全くないと感じたからです。
常に被害者意識なのだろうと、それだけ戦ってきたからかもしれませんが、目を覚ませと思いました。
この子の存在が本当に負担だ!と言う同級生が出たとして、差別だなんだと言うだけなら本当に彼女のことは軽蔑します。
あのような被害妄想的感覚で対処できるわけがないです。
そもそも、障害者が地域で生きるということは、互いを尊重するということです。
奥山さんの場合、自分の子を尊重することに必死なだけ。そこは温かく見守るしかないだろうとは思いますけども。どうなのかなと
健常児や定型児も、義務教育のうちまでは、立派な子どもというマイノリティです。
差別の心がなくても、立ち歩きや他害、多動やらの問題行動をされるのは負担ということはあり得ます。
された方は傷つきますしね。
そういう子にとって、障害児とのインクルーシブ教育がプラスになるかどうか?は夢理想ではなくて、現実なわけですから。
そういう定型や健常の子への配慮なしに、インクルーシブはあり得ません。
奥山さんのお子さんが典型的なほがらかなダウンちゃんなら大丈夫かもしれませんけど、そうでないなら?
お子さんのことは応援したいし楽しく過ごして欲しいですが、親御さんのお考えについては理解できませんね。
私には関係ないことですから、否定も肯定もできないですしクラスにいても何も言いませんが。
我が子は支援級はダメで通常級判定ですが、こういう子の多動等が我が子の負担となった場合、こちらが教育委員会にかけあって我が子の方をどうにかして支援級にしてもらうとか、同じクラスにいる間は登校見合せというような影響はゼロではないので、絶対学校やら、相手や周囲には言いませんが、本音は迷惑ということはあり得るでしょう。
ちなみに、ダウン症でも通常級を選択しても構わないと思います。そこは基本的には問題ありません。
周りのあたたかい支援を受けながら通常級で「互いに」楽しく過ごせるなら…ですけどね。
彼女の記事での言い分は、同じ当事者の親としてとても困る発言のオンパレードでした。
夢を見ているのだろうと。
自分の主張を押し通すということは、他人の主張も引き受ける必要があります。そういう覚悟が全くないと感じたからです。
常に被害者意識なのだろうと、それだけ戦ってきたからかもしれませんが、目を覚ませと思いました。
この子の存在が本当に負担だ!と言う同級生が出たとして、差別だなんだと言うだけなら本当に彼女のことは軽蔑します。
あのような被害妄想的感覚で対処できるわけがないです。
そもそも、障害者が地域で生きるということは、互いを尊重するということです。
奥山さんの場合、自分の子を尊重することに必死なだけ。そこは温かく見守るしかないだろうとは思いますけども。どうなのかなと
健常児や定型児も、義務教育のうちまでは、立派な子どもというマイノリティです。
差別の心がなくても、立ち歩きや他害、多動やらの問題行動をされるのは負担ということはあり得ます。
された方は傷つきますしね。
そういう子にとって、障害児とのインクルーシブ教育がプラスになるかどうか?は夢理想ではなくて、現実なわけですから。
そういう定型や健常の子への配慮なしに、インクルーシブはあり得ません。
奥山さんのお子さんが典型的なほがらかなダウンちゃんなら大丈夫かもしれませんけど、そうでないなら?
お子さんのことは応援したいし楽しく過ごして欲しいですが、親御さんのお考えについては理解できませんね。
私には関係ないことですから、否定も肯定もできないですしクラスにいても何も言いませんが。
我が子は支援級はダメで通常級判定ですが、こういう子の多動等が我が子の負担となった場合、こちらが教育委員会にかけあって我が子の方をどうにかして支援級にしてもらうとか、同じクラスにいる間は登校見合せというような影響はゼロではないので、絶対学校やら、相手や周囲には言いませんが、本音は迷惑ということはあり得るでしょう。
ケラケラさん、こんにちは。
普通級に入れたいって思ったことが一度もないので、嬉しいというお気持ちがよくわかりません。もし奥山さんが支援級を選択されても、同じだわ、嬉しいわ、とは思わないかな。
人それぞれです。子どもの特性も違うし、親の考え方や育て方も違います。
どの家庭も、選んだ道が良かった!と思える日が来るなら、人ごとでもすごく嬉しいです。
なので、奥山さんご家族が選んだ道が、いつか良かったと思える日が来ることを遠くから応援したいなと思います。嬉しいな、というのは、いつかその日がくるまで取っておきたいです。
私の長男は小学校入学から支援級、中学校も支援級です。手厚い支援が受けられたこともあれば、そうでないときもありました。でも、立派に成長した長男をみて、支援級でのきめ細やかな配慮や支援が長男を作ってくれたのだな…と。
もちろん長男の人生はまだまだこれから…ですが。
普通級でも、支援級でも、支援学校でも、子どもたちが楽しく生き生きと過ごせるのなら、どこでもいいんじゃないですか?
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

そんな事ないと思いますよ。
選択は、それぞれ。だと思いますし、奥山佳恵さんは、理解啓発に、力を注いでいる方ですから、報道は、
不思議には、私は感じませんでした。
理解、出来る。出来ない。
そもそも、そんなの、障害児には、関係ないです。
育てるのは、親。ですが、1個人として。人生を送るのは、子でしょう。
自分らしく。
・・・生きる。それで良いと思います。障害があっても、なくても。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ケラケラさん、コメント読みました。
「隔離した生活」という表現に、大変悲しくなりました。
支援級や支援学校は、隔離した生活と思われるんですね。
親として、子どもに隔離した生活を送らせているつもりはないのですが。
いずれ社会に出て困らないために選んだ支援級です。支援学校も同じだと思います。共生していくためなのは、どの道も同じではないですか?
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は、小学校の支援学級の知的学級の担当です(クラスの中にはダウン症のお子さんもいます)。
みなさんの投稿を拝見して、改めて奥山さんのことをネットで検索してみました。
どちらかというとマイナスで受け止めている方が多いですね。私もどちらかというと同意見です。多分、普通学級に行くということは、将来は健常児と同じ(差別しているつもりはありませんが)土俵で生きていく覚悟があるということでしょうか?普通学級ということは、普通学級の教育に準じた指導なされ、評価されるということです。支援員等の人的な多少の配慮はなされるかもしれませんが、(奥山さんは周りから注目されているでしょうから)それは本当に特別で、普通は人的な配慮がありません。あるのは担任の合理的配慮のみであり、担任の力量に左右されますね。極端な話、それを認めたら、すべての子供に同じことをしなければならなくなります。
生まれながらにしょう害を持ってしまったことは大変なことではありますが、しょう害がある以上、本人も親も周りもそれを認め、しょう害とうまく付き合っていかなければなりません。支援学級・支援学校へ行くということは、そのワンステップでないかと思っています。将来の生活を見据え、その子に合った学習プログラムを組むことが大切であり、それができるのが支援級です(個別の支援計画・指導計画等)。
もちろん普通学級の子供たちと交流を持つことはとても大切です。それがインクルーシブ教育かと思いますが、あくまでその子が落ち着ける場は支援級であり、普通学級ではないかと思います。それができる子もいないわけではありませんが、一般的には本人にとって苦痛に感じることが多いかと思います。
支援学級・支援学校に行くかどうかは親や本人意思が尊重されますが、支援学級・支援学級へ行けることはとても恵まれた権利と考えます。
思ったことが十分伝えることができたかどうかはわかりませんが、ぜひ皆さんのご意見も聞きたいです。
※夏休みにも投稿させていただきましたが、普段はとても忙しく投稿ができません。今回は冬休みに入りましたので、また投稿させていただきます。どうぞよろしくお願いします。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ケラケラさん、たびたびすみません。
ケラケラさんは支援級や支援学校を知らないから、その先入観がおありではありませんか?
ケラケラさんのコメントを読んでいると、支援級や支援学校について、先入観や偏見があるようです。
過去のQ&Aのコメントも読ませて頂きました。支援級にいると、支援学校にしか進学できないとお考えのようですが、それは事実ではありません。普通高校を受験することも進学することもできますし、私立なら進学できる高校は結構たくさんありますよ。
お互いの存在を認識できるのは通常の学級…と書かれてらっしゃいますが、認識したところでクラスメイトは何かしてくれますか?クラスが変わったら?中学校に入ったら?高校に入ったら?社会に出たら?
まわりに理解してもらうことよりも、本人がきちんと自分を理解(特性を含めて)することの方が、私は大事だと思います。本人が大人になったときに親がしてやれることはなくなります。そんなとき、本人がまわりにどう自分を理解してもらえるか、どうしたらまわりとうまくやっていけるか、本人にしかできません。
本人が力をつけていかなければ、生きていけません。
どうぞ、支援級や支援学校についてもう少し知って欲しいです。分離されたところでも、隔離されたところでもない、ということをぜひ理解してほしいです。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...



自閉症スペクトラムで支援学級に在籍している中学1年の息子がい
ます。入学から1ヶ月で、支援学級の先生から「息子さんが行ける高校は私立一校のみです。ほかに選択肢はないのですがその方向でいいですね」といきなり言われ、理由は他の先生方が通常学級に戻すことは難しいと言っている。それだけでした。自閉症スペクトラムは軽度でIQも極端に低いわけではありません。小学校のとき六年生の半分程登校拒否があり学校に対して不信感から心身症を発症。ドクターの診断書により支援学級へ通うことになっただけです。まだ一回目の定期テストもしていないのにそのようなことを言われショックから私は持病のうつ病が悪化してしまいました。まわりの先生方は「がんばってますよ。すごく変わりました。」と話してくださるのに支援学級の先生はいつもこだわりが強くてこまります。とか無理にやらせようとすると怒ります。など様々理由をつけては本人に対してもマイナスになる発言をしてきます。最近では水泳を見学している。本人は頭痛と言っているが本当か?と。本当に頭痛があります。てんかんもありますから様子を見ながら本人の言うことを信じてあげてできる範囲内で体育に参加させて欲しいと入学前の話し合いで伝えたのに…支援学級の先生がこのような状態ではまた不登校になりそうで心配です。保健の先生ですら熱がなければ静養させてくれないそうです。きっと本人はものすごく辛い学校生活を送っているのだろうと思います。どこも学校としての対応はこのようなものなのでしょうか。
回答
中学一年生で「ここしかないです」はあり得ないですよね。
今後どうなっていくかわからないですから。
ただ、私は文章を見ただけなのでわからな...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
検査数値の上がり下がりは、その日のコンディションや検査に向き合う姿勢によって変化するので、あまり数値に振り回されない方が良いと思います
...


発達障害児は支援級か普通級か?について先生に質問したところ答
えて頂きました。とても参考になるので公開します。知的障害のない自閉症スペクトラム児は支援級からスタートが望ましく、発達障害児の場合は支援級の方が学力が上がるらしい。むしろ普通級にいくと(特性上の理由で効果が出ないため)学力は期待しない方がいいそうです。その後、本人が普通級を望む場合は交流級から慣らして普通級に行かせると良いそうです。親や学校側の要望で普通級にした場合は高い確率で精神疾患を発症するそうです。万が一本人が希望せずに中学まで支援級の場合は、私立で発達障害児を積極的に受け入れてる高校があるらしく、そういうところに行くと良いそうです。高校に関しては、今、幼稚園児の場合は、高校に行く頃には高校の状況が変わり発達障害児対策とられている可能性があるので、今はそこまで考える必要はないそうです。
回答
私は日々の積み重ねを大事にしています。
学校の送迎、したの子の幼稚園、療育、お稽古ごとの送迎。。できることの積み重ねが子供の明るい未来に繋...



先日、小学校入学前の検診に行って来ました
先生方に強く支援級を勧められています。ADHDグレーゾーンと診断されており、成長の遅れ、言葉の遅れ、字が書けない、箸が使えない、一人遊びが好き、スマホの動画ばかり熱心に見る、多動、左利き、等の症状があります。性格は自分が嫌な事は受け付けない頑固さがあるため学習が進まず、家族の言う事は聞かない傾向があるため外部の学習機関等で指導を受けています。こちらの言っている事は理解しているし、聡明そうな顔つき、椅子に落ち着いて座っている事も出来ます。いつか多動も落ち着き成長の遅れも取り戻せそうな気がしていますが支援級でなければいけないでしょうか?一度支援級に入ると途中から普通級に行ける子はほとんどいないと噂で聞いています。私自身が幼稚園の頃に先生から知恵遅れ、と言われ小学校は普通学級でしたが学校では誰とも話す事が出来ない緘黙症で友達もなく孤独で寂しく、虐めにあった辛い6年間を過ごしました。でも、中学からは成績もよくなり社会人になってからもある程度活躍出来ています。この子もスロースターターであるだけできっと成長も学習も追いつけるように思ってしまいますが脳の障害だから簡単には追いつけるものではないと先生に言われました。やはり支援級に行くべきでしょうか。
回答
kiraraさんこんにちは
お孫さんが心配なお気持ちお察しします。
ひとつ情報として
私たち親世代、祖父母世代と違い、この頃は支援学校...


初めて書き込みさせていただきます
年長の娘は就学前検診で初めて引っかかりADHD&LD、IQ70で出来れば支援級へとの判定でした。ひらがなの読み書きがほとんど出来ず自分の名前の読み書きが精一杯の状態です。数字も読めますが書けない数字もあります。ただ絵はとても上手で専門家からもお褒めのお言葉を頂戴しています。当初は普通級を希望していたのですが支援級を見学体験したところ、その学校は非常に設備が綺麗で充実しており、そして何より担当の先生方が非常に熱心で1人1人を丁寧に理解してくださろうとしていました。そちらの先生からも「ひらがな、数字の理解ができるまで支援級で頑張りましょう!」と言われ非常に悩んでいます。最寄りの普通級のみの小学校の校長は「ご両親がご希望であれば‥‥」と受け入れに消極的。本人も保育園の友達たちと離ればなれになる事は残念ながらも支援級の設備の良さと体験が楽しかったようで支援級の方が気に入っている様子。ただ、私としては普通級で頑張った方がいいのか?という思いも捨てきれません。一度支援級に入ってしまうとなかなか普通級に戻れないという話も聞きますし‥‥。皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
回答
我が子は、主人の転勤で、引っ越しして、引っ越し先の小学校に、馴染めずに苦悩していますが、私の知らない楽しい事も、あったんだな~と、今ごろ伝...


助けてください
遅延性エコラリアが酷く、ノイローゼになりそうです。2歳8ヶ月になる息子がいます。遅延性エコラリアが酷くて聞いているのが辛いです。寝る前や、普段と違う環境の時は余計酷いです。聞き流せば良いのかもしれないのですが、イライラして気が滅入ります。ワンオペなので逃げ場がありません。息子のことを考えると消えてしまいたくなります。正直仕事をしている時の方が気が楽です。(フルタイム正社員)保育園に通いながら、今月から週一で療育に通う予定になっていますが、エコラリアは落ち着いてくるのでしょうか?もうしんどくて悲しくて悲観してばかりです。どうしたら良いかわかりません。
回答
保育園に通っているなら、外遊びもしているだろうし、身辺自立の指導もあるはず。家では、のんびりでもいいかもしれないですよ。発達に良いことを取...



発達グレーの年長の長男について、普通級か支援級か決められず悩
んでおります。長文失礼します。みなさんの経験談やアドバイスなど参考にさせていただきたいです。進学予定の小学校では、支援級でも入学後はすべて普通級で過ごします。様子を見ながら支援級で過ごす時間を決めるそうです。年度はじまりなら支援級から普通級への移動、その逆も可能であり、行ったり来たりは不可能との説明でした。同じ学校に通級もあります。我が子は、幼い頃から療育を受けてきてまして、かなり成長をしてくれました。最近受けた発達検査の結果はDQ92(3歳67、4歳96、5歳97)で、園でも落ち着いて集団生活を送れていると担任から聞いています。立ち歩きも今はないです。私が気にしているのは、療育を始めた3歳頃は、切替が苦手、強いこだわり、一方的な会話、エコラリア、癇癪など酷く、そういう特性は消えるものではないのではないかと心配しています。現在も特定の友達以外は必要以上に関わろうとしません。本人は見ているだけで楽しいと言っています。また、好奇心が強めで、話を聞いてはいるものの、たまに視線が違うところを見てたりします。まだ会話も幼さがあります。念のため支援級から始めても良いという気持ちもあるものの、普通級で問題ない気もします。でも小さい頃の大変だったイメージが残っていて決断できずにおります。小さい頃から劇的に変化したお子様や、少し会話に課題が残るようなお子様がどのような就学先を選んでどんな生活をしているか経験談やアドバイスがあれば是非参考にさせていただきたいので宜しくお願いします。
回答
はははさん、こんばんは。
息子は年長時DQ90で入学後のウィスクでIQ100でした。2歳で有意語なしで、3歳には三語文話してましたが、エ...



小3の男の子です
3歳の時に自閉症スペクトラムと診断されています。先日WISC-Ⅳ検査を受けたところ、結果言語理解131知覚推理72ワーキングメモリー79処理速度73全検査知能指数89でした。これはギフテッド2Eに該当するのでしょうか?
回答
ノンタンの妹さん
とても詳しい回答ありがとうございます(^^)
WISCは児相で受けました。またK-ABCⅡを発達外来で検査して診断待ち...


年長の息子がいます
先日就学先に関して教育委員会に審議をかけたところ、知的学級を希望していましたが不適合・特別支援学校が望ましい。という答えでした。療育の先生、発達センターの先生と話し合って知的学級が1番合っているのではないかとみなさん合致していました。私もそう思って下した決断でした。身辺自立はできていて、自分の要望もしっかりと言葉で伝える事が出来ます。保育園に通っていますが、椅子に座って先生の話も聞けていました。知的な遅れがあり、理解力にかけるところがあります。先生が何を話しているかわからないと集中は出来ていないようですが座ってはいられます。ですが、この教育委員会の判断に不信感です。なぜ一年生から支援学校が望ましいのか、知的学級で対応出来ないくらいの問題行動があるとは思えなかったのです。担任の先生も少しずつ成長している姿がみられますと言っていました。これから理由を聞きに行くのですが、とてつもない労力と不安とで押しつぶされそうです。気負わない力が欲しいです。適応でもなく可でもなく不適合・不適応という言葉にただただ涙を堪えてどうゆう判断なのかと考えて頭が痛いです。感情的になるのではなく、どう、話していくのが正しい歩み寄りなのか教えてほしいです。
回答
支援学級判定を支援学校にすることは、おそらく無理ですが、
支援学校判定を支援学級にすることは、おそらく出来そうに思います。
ただ、、
>...



軽度知的障害とASDをもつ6歳の長男が次の4月から支援学校に
就学します。長男は身辺自立イマイチ、視覚優位で聴覚指示が通り難い(文が聞き取れない、従わない)。名詞の記憶力が高く、数字好き。平仮名、片仮名、アルファベット、興味のある分野の漢字は読め、絵本も好きなものであればスラスラ読めます(会話より遥かに流暢)。数字も好きで、一桁の足算引算、数の分解が出来、九九も覚えています。カレンダーを理解し、アナログ時計も読めます。小学部から支援学校ですから、このまま高等部まで進学するのかと思います。地域の小学校の支援級は色々無理だと思うので、支援学校に通うのは仕方がないのですが、支援学校はほとんど勉強しないので、勿体無いなぁ、と思ってしまいます。また、18歳以降進学の望みがほとんどないのも辛いです。半年前からスマホのフリック入力を覚え、漢字も覚えてきているので、予測変換を使いこなして、検索ができるようになってきました。また、ローマ字も覚え始めているので、将来、単純作業従事者だとしてもパソコンを使う職業につけないかな?とぼんやり思っています。これから長男が学んで行くための方法や就けそうな職業のアドバイス頂けないでしょうか?高等部を卒業するのは12年後なので、まだまだ先ですが、将来の夢が欲しいです。(親の夢、ですが...)宜しくお願いします。
回答
返信拝見しました。
身辺自立や環境への適合が1年の短期目標とおっしゃっていますが………
お子さんの状態を見ているわけではないのでなんと...



自閉スペクトラムと注意欠陥・多動性障害と診断されている小学3
年生の息子の事なのですが、2年生の終わり頃に診断が出て担任の先生などにも結果を報告しております。その後、3年生から支援学級に遅れが気になる授業だけ通う形をとろうかと話を進めていましたが、本人が周りの友達の目が気になる事や支援学級に在籍している子たちへのクラスの一部の子達の良くない発言を聞いてしまった事からどうしても行きたくないと言っています。お友達からからかわれたりする事が普段から時々あるので、もっと言われるようになるのでは…とそこを一番気にしています。私も本人の意志を尊重してあげたいと思っていて、無理やり行かせようとは思っていません。ですが、担任の先生の考えは支援はなるべく早い方が良いと思うので、出来れば10歳になるまでに支援学級に行った方が良いという事でした。昨年と同じ担任の先生なので状況は分かっていると思うのですが、話をした感じもう本人の意志を待つよりもといった感じでした。先生も勿論子どもの事を思って、支援学級の話をしてくれてはいると思うのですが、どうしても子どもが納得せずに行かせるのは違うなと思っています。もし、先生が強く支援学級を進めてきても今の思いをしっかり貫いてお断りしても大丈夫なのか、それとも先生の考え通り早めに支援を受けさせた方が良いのかもう考えがよく分からなくなってきてしまいました。子どもにとってなにがベストなのか…こんなまとまりの無い文章で申し訳無いのですが、アドバイス頂けたら有りがたいです。よろしくお願いします。
回答
初めましてちよさん
今まで普通級にいたのに、急に支援級に行くのは息子さんが嫌がってるうちは、不安が高そうですね。
通級も授業を抜けて行くの...



初めての投稿でしたが、色々な意見をいただけて、モヤモヤした気
持ちに少しずつ整理をしていくことができました。答えてくださった方々、本当にありがとうございました。
回答
大きな問題なく、現在は、普通級+通級で通えているならば良い気もします。
お子さんは、知的な部分ではどうなのでしょうか。
通級という事は、...
