こんなときどうしてますか?の質問一覧


こんにちは、初めて質問させていただきます
私はADHDとASD(アスペルガー症候群該当)と診断されたものです。ADHDの不注意メインの悩みがあり、1年前からストラテラを処方され現在は最大量を服用しています。SSTや環境調整にも努めた結果、忘れ物やなくし物はほぼ無くなり、スケジュール忘れも激減しました。部屋もすっきりしてきたと思います。一年前に比べれば格段に良くはなっていると思いますが、特に午前中は調子が悪く、やる気の無さや先延ばし、作業のミスはまだ多いままです。コンサータの併用を考えていますが、併用されている方は体の調子などどうでしょうか?コンサータを併用することで改善していると思えるでしょうか?また、辛いことなど感想や使用感を教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします
回答
私もアスペルガーADHDなのでストラテラ最大量とコンサータ63mgを朝飲んでます。
私は二次障害が強く多いので、それを軽減してるのがスト...


発達障害疑いの大学1年の女です
感覚過敏があります。特に嗅覚過敏がひどく、強すぎる食べ物の匂いや香水、化粧品のにおいが苦手です。お昼時や朝(仕込みの時間?)に飲食店の前を通ったり、家族が食事を取っているだけで吐き気がします。最近感覚過敏が日増しにひどくなっていて、空腹でも冷蔵庫を開けた瞬間に食欲がなくなり閉めてしまうことが続いて、自宅から出ない日は1日1食で終わらせてしまうことも多いです。飲み物とゼリーやアイス、果物くらいしか自主的には口にできず、家族で食べることが多い夕食だけは普通の食事を取っています(夕食は逃げられないからなのか、それとも出来合いのものや飲食店よりは匂いが強くないからか、いくらかましです)。もともと食事にはあまり興味がなく幼い頃から自主的に食べることは少なかったようですが(食べなさすぎて肋骨が浮き出ていたため虐待を疑われたとか)、最近は食事が苦痛です。誰かと話しながらや何かをしながら食べることでごまかしながらでないと食べられず、途中で食事を中断して休むことが増えました。可能な限り流動食や液体で栄養摂取したいくらいです。そこでいくつか質問があるのですが、①ストレスがたまると感覚過敏がひどくなることはあるのか。②感覚過敏の対処法。③発達障害の一人暮らしにおいて気をつけること(ストレスの原因が家庭環境にあるので実家を出たいと考えています)。④病院に行けば感覚過敏を軽くするようなことはできるか。または日常的にできる改善策。以上のことについて教えていただきたいです。よろしくおねがいします。
回答
(1)ストレスと感覚過敏の関係
あると思います。私はオーバーロード寸前の時に感覚過敏がピークになります。
あと、月経前に、感覚過敏という...


発達が関係あるのかわかりませんが、念のため娘5歳は自閉スペク
トラムと情緒障害持ちです。↓ここから相談内容↓いつもご飯を作ると、出来上がってから油っぽいものは食べられない〜や、あったかいものは食べられない〜等言ってきて、どうしても一生懸命作って出来たあとに言われるのがストレスです。意見がちゃんと言えるとも言えますが・・・食べたいものがあるなら聞いた時に言って欲しい。後出しで言われると文句のように感じて嫌だと言ってもわかってくれず毎度機嫌をとる度にどうして私がご飯作って更に機嫌も取らなきゃならないの?とずっとモヤモヤしています。モヤモヤやイライラせずにやれる方法、何かアドバイスよろしくお願いしますm(__)m
回答
いちいち機嫌とってるんですか?
それは疲れますね。
私でしたら、
油っぽいものは食べられない~←「なら食べなくていい。残しときな。」
あっ...



息子が自閉症、重度の知的障害をかかえています
現在は療育施設で生活訓練を受けていますがその子の姉の高2の姉が起立性障害の症状が出ています。思春期外来に相談すべきでしょうか?以前精神的に不安定になった時に外来にかかりましたが抗うつ薬や眠剤を初診で処方されとても信用ができません。どなたか経験のある方のアドバイス頂きたく思います。よろしくお願いします。
回答
特許のあるサプリで起立性障害が改善した体験談があるのですが、ここはサプリだと削除されます。
私の娘もお薬で怖い思いをしたので、副作用がなく...



虐待やネグレクト、兄弟児のココロの問題などは必ずと言っていい
ほど負の連鎖が起こりますよね。ループから抜け出すにはどうしたら良いですか?
回答
イツさんご自身の経験と共にアドバイスありがとうございました。
家族の価値観や意識を変える事は本当に大切ですね。私も偶然じゃなく必然的に家...


小1年ADHDの息子がいます
初めての夏休みで、今は暑いのでほとんど家にいます。夏休みに入ってから、ストレスなのか、チック症状なのか、ただ体力が余ってなのか、叫ぶことが多くなりました。叫ぶと言うよりは、高い声で「キャー」と言います。夜寝る前まで言うので、さすがにうるさくてやめてほしいときは多々あり怒ってしまうこともあります。療育園にも相談したら、ほっとくべき!と言われたけどあまりにも多いし声も大きいので、近所にも迷惑がかかってしまうので心配です。学校は通常学級なのですが始まってからも授業中などにやってしまったら。と考えると不安はあります。こうなったときは、怒らずうまく止める方法があったら教えてください。
回答
興味のあること、どんどんさせたら。
多少無理でも色々つれ歩き、自由研究や工作、写生や絵日記に役立てて。
図書館にいったり、博物館とかもいい...



8歳から不安障害、登校渋りの中1(12歳)娘がいます
この病気にもかかわらず高校に行きたくて不安だというので4年ぶりに塾を探して、いま絞れてきています。学校では時間通りに行くというのができないし通院も遅れたり、ドタキャンの時があります。不登校でも塾に行っているお宅いますか?私は教育のアルバイト経験がすこしあり、恐縮ですが不登校のかたがたは続けずらそうな気がしました。
回答
それは、ある気がしますね。
私は発達障害当事者ですが中学時代は毎日遅刻でした。
今は・・・仕事にやはり遅れていますね・・・。
今まで学校...


いつもお世話になっています
またまた娘(小1女児自閉症)について相談させてください。とにかく思い通りにならないと怒ったり泣いたりします。じゃんけんに負けた、一番にできなかった、100点じゃなかった、気温が暑い、食べ物が熱い、好きなアニメが放送されないなど私からすると些細な事で泣きながらおこります。ひっくり返ったりぴょんぴょん跳ねて怒ったりして泣き叫びます。癇癪レベルです。諭したり、話をしたり、見守ったりしていますが、それでもなかなか治らない事が多く最近では公共の場などだと私が怒れてしまいます。怒って言うことをきかしてもこの先なんの解決にもならない、とわかってはいますが何でこんなに怒るのか、どう対処したらいいのかわかりません。小学校に入って落ち着くどころか酷くなってきています。癇癪を和らげる方法、落ち着かせる方法など親ができる事アドバイス頂けたら助かります。ちなみに、一瞬で火がつくぶん、収まってしまえば切り替えは早いです。
回答
うちの息子も同じようになります。
勝ち負けやほかのことも、きっと想定外のことによるパニックなんだろうな、とは思います。
じゃんけんなどは、...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
ひとまず、一番ハードルが低いのはスクールカウンセラーでしょうか。
ただ、ここは診断を受けたほうが良いのか、そうでないのか、また発達障害があ...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
園児時代は療育センターの医師の意見書で受給者証を発行してもらえてましたが、
小学校入学でセンターを利用できなくなるので、年長から民間の病院...
