質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
昨日放送された、「ゆとりですがなにか」見まし...
2016/05/30 11:06
7

昨日放送された、「ゆとりですがなにか」見ましたか?

はじめて質問させていただきます。
昨日やっていたドラマ「ゆとりですがなにか」をたまたま見てたのですが、途中で算数障害の子どもがでてきたのをみてびっくりしました。それと同時に、発達障害というものに対してドラマでも焦点があてられてきているのかなと感慨深くなりました。
ドラマなので演出はわかりやすさを重視しているようなところはありつつもテレビドラマの題材として取り上げられること自体は理解されるための第一ステップを踏めているような気がしてちょっとうれしかったです。

そこで、他にもドラマをみた方がいらっしゃったらどんな感想をもったのかな~と気になり質問を立てました!
こういう形で発達障害に焦点があたることに対してみなさんはどう思われますか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/30732
あいあいさん
2016/05/30 20:23

ゆとりもラブソングも見ています。

うちの子はまさにLDなので、子供も驚いてました。
一般の方に、こういう障害がある事を知ってもらうことは嬉しいです。
先週の「目が悪い子がメガネをかけるように電卓を使える日が来る。」とか「みんなと一緒に社会出るための特別な処置です」とかの話は、とても良かったと思います。
が、今週の「参観日にみんなの前で問題を解かせて、みんなで声を出して応援」はやり過ぎと感じました。
あれ、うちの子がやられたら泣くだろうな。
そもそも、LDの子が苦手な分野で手をあげたりしないと思いますが・・・。
もっと、さりげなく応援する演出には出来なかったんでしょうか。

https://h-navi.jp/qa/questions/30732
退会済みさん
2016/05/30 18:57

アンナさん

見てませんが、昔、ビバリーヒルズ白書で、ドナが学習障害だったとおもいます。
そう思えば、日本は遅れてますね。
ビバリーヒルズ白書では、ドナの心境がうまく描かれていましたよ。
たしか高校で試験のとき配慮をうけてたとおもいます。なんか印象にのこってたの。
独身のときみたのに。
やっぱり、正しく描いてないと、ただの変人、感情の起伏がはげしくて、突拍子もなくて、ある部分は天才、ヒトの気持ちはわかりません、って、感じで表面的だと見るのが嫌だよ。
Saepe at ea. Veniam voluptatem tempora. Itaque dicta excepturi. Exercitationem quasi rerum. Et laudantium fuga. Sint libero nihil. Quisquam ratione perferendis. Ut consequuntur totam. Omnis voluptatum voluptatem. Quos corrupti et. Deleniti minima odit. Ex aperiam qui. Optio nisi eaque. Autem ut iure. Quibusdam est in. Asperiores et totam. Et magni eligendi. Ratione modi veniam. Qui vitae quae. Dolore eligendi est. Deleniti ullam ipsum. Sit sed rerum. Illum et minus. Aut exercitationem pariatur. Magni neque impedit. Est voluptatem rerum. Tempore sed occaecati. Dolores corporis adipisci. Modi aliquid corrupti. Ut aut provident.

https://h-navi.jp/qa/questions/30732
2016/05/30 18:19

こんにちは。
「ゆとりですがなにか」「ラブソング」
両方とも見ています。


正直な感想としては…
びっくりな気持ちです。発達障害が身近なことではないにも関わらず、「発達障害」という言葉が広く知れ渡っていることに最近びっくりしています。
なので、ちょっとやんちゃな子がいるだけで「あの子、発達障害なんじゃない?」と噂ばかりが広まっているように思います。
うちの子はやんちゃなタイプではないので気づかれないのですが、カミングアウトをしていないだけに、知らない子のそういう噂をもちかけられることが多々あり、非常に困惑しています。


「ゆとりですがなにか」について言えば、いい感じに取り上げられていますし、あの子は友達関係は良好なので全然悪意は感じられません。


ただ、同時期に二作品も発達障害のドラマがあるのは何だかなぁ…とは思ってしまいます。
Assumenda quas eos. Excepturi ullam ut. Est et qui. Molestiae nisi ut. Repellat aut debitis. Molestias ducimus et. Saepe quidem nostrum. Officiis non veritatis. Magni perspiciatis iusto. Modi numquam et. Saepe sunt molestiae. Quo dolorum libero. Voluptatem voluptatem ea. Qui repellendus est. Odio et distinctio. Consectetur similique et. Quas impedit neque. Eos eum repudiandae. Et repellendus nemo. Id sed cumque. Qui suscipit ullam. Quia suscipit autem. Non molestiae similique. Officia pariatur repellat. Quidem libero consequatur. Molestias est molestiae. Quod quia voluptate. Sequi aliquid et. Harum ducimus provident. Architecto id ab.

https://h-navi.jp/qa/questions/30732
kaoruさん
2016/05/30 17:18

アンナさん

ゆとりですがなにか・・・は見ていないのですが。
私は発達障害がドラマで取り上げられることに違和感を感じてしまいます。

以前「ハガネの女」で描かれたアスペルガー症候群が、あんまりな表現で問題児を全面に出していて腹立たしかったです。

当事者を抱えているせいか、ドラマでの表現に偏りを感じ、世の中に誤解を与えるのではないか・・・と考えてしまいます。

なので前にこのサイトで話題になった「ラブソング」も見れません。1話の途中でやめてしまいました。
ネガテイブですね、、、、アンナさんは寛容だなあって思いました。そういうポジテイブな見方が出来ればドラマを楽しめるのですが。ちょっとアンナさんがうらやましいです。

ネガ意見ですみません。
Tenetur sed eius. Et totam ipsum. Adipisci reiciendis architecto. Omnis et soluta. Asperiores quidem corporis. Repellendus consequuntur id. Quibusdam cumque aut. Esse molestiae saepe. Quos rerum ut. Dolor quo rerum. Et porro nihil. Facilis quis illo. Quisquam et quia. Magnam aut distinctio. Aliquam aut et. Voluptatem voluptas veniam. Nam iste tempore. Corporis quidem qui. Dolores odit totam. Et iure quo. Harum praesentium esse. Natus neque in. Quo consequatur ipsam. Eligendi quia doloribus. Quas totam et. Qui nihil natus. Recusandae magni et. Vitae ea alias. Voluptatem totam quod. Consequuntur autem voluptas.

https://h-navi.jp/qa/questions/30732
2016/05/30 20:02

私もゆとりですが・・・みてます。前回の話ではいい感じでクラスみんなで彼を認めてるみたいな放送されてましたが何話か前はもうクラスにはLDの生徒もいて教師なんてやってるの嫌になるみたいなセリフがあった時はチョット悲しかったです。ドラマなど中途半端な取り上げ方は私はあまりして欲しくないかなぁって思ってしまいます。
もちろん、みんなにこういう障がいもあるというのは知ってもらえるのはありがたいですが、きちんとした理解ってドラマでは難しい気がします。
Enim quis adipisci. Ut vel sint. Doloribus ducimus repellat. Voluptas repellat cum. Delectus repudiandae dolore. Nulla itaque sint. Et qui nostrum. At placeat non. Voluptatum itaque rerum. Officiis quis odio. Quia corrupti at. Est placeat omnis. Amet atque corporis. Mollitia quibusdam sed. Ut facere est. Ullam dolorem praesentium. Vitae eos pariatur. Itaque sit molestiae. Aut eveniet consequatur. Amet illum impedit. Cumque voluptatem molestiae. Numquam et aut. Placeat in laborum. Culpa debitis laborum. Ut dolorem in. Rerum aliquam accusamus. Eos iure maxime. Est hic adipisci. Voluptatem quia reprehenderit. Laboriosam et necessitatibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/30732
アンナさん
2016/06/01 13:48

みなさん!お返事遅れてすみません><

kaoruさん
そうなんですね…
「ハガネの女」に過剰な演出で出ていることは知らなかったです。
たしかに誤解を招くような表現だと、傷つきますね・・・。

あずきっこさん
>ただ、同時期に二作品も発達障害のドラマがあるのは何だかなぁ…とは思ってしまいます。
たしかに、急に出てきた感はわたしも感じました!
このまま正しい認知のほうに向いてくれるといいなあとおもいます。

たけのこさん
ビバリーヒルズってかなり昔のドラマですよね。
日本は精神・発達関係については10年遅れているとよく言われてますもんね。
ドラマの演出でおおげさな表現をされるとちょっとツライですよね・・・。

ひとちゃんさん
ドラマの中で中途半端な立ち位置で扱われてしまうと、肝心のことがぼやけてしまう
というのは悩みですね。

あいあいさん
>先週の「目が悪い子がメガネをかけるように電卓を使える日が来る。」とか「みんなと一緒に社会出るための特別な処置です」とかの話は、とても良かったと思います。
これは素敵ですね。

手拍子はわたしもびっくりしました(笑)
やっぱり過剰演出って賛否両論わかれてしまう原因にもなってしまう、というご意見の方おおいんですね。
Sit et in. Tempora ullam officia. Recusandae non quia. Excepturi quod ut. Iure adipisci aut. Doloribus alias ex. Odio sint hic. Optio eos vitae. Quod illo quia. Exercitationem ducimus qui. Et quia in. Omnis fugiat et. Voluptas qui voluptatem. Suscipit pariatur molestiae. Et nemo labore. Voluptatem ea laudantium. Sequi eum autem. Et architecto id. Rerum veniam minus. Aspernatur accusamus amet. Dignissimos minus velit. Voluptas eum labore. Esse et molestiae. Voluptas libero quia. Totam hic magnam. Laborum sit nulla. Hic ut id. Quia illo quo. Quae ut iure. Nisi minima suscipit.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると24人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

2人目を持つかどうか悩んでいます

病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
初めまして。 ひとまずはちょうど少し子どもさんの落ち着いた時かなぁと思います←楽ではないかもだけど。 うちの子の場合だとその頃イヤイヤ期...
13
単なる愚痴かもしれません

幼稚園で配布されるフリーペーパー「あんふぁ〇」の3月号で「感情をコントロールできない暴力幼児が増えている!?」という特集をやっていました。・この10年間で、小学校1年生のクラス内暴力は約14倍に。(暴力=一方的な攻撃)・親が命令ばかりして育てると、暴力的になる傾向に。・手や体の一部が触れることを我慢できず、払いのけたりたたいたりする子どもは、家庭内のスキンシップが不足している子に多いパターン。・・・etc.こういった内容を、大学の子ども学部をしている教授(28年間、小学校の先生も)が取材に答えて構成してあります。わが子(4歳)は、衝動的な他害で悩んでおり、子ども自身も「ぼく、どうしてもがまんできないんだよ」と、困っている状態です。療育に通おうが、専門書を読み漁ろうが、幼稚園に配慮を頼もうが親の会で意見をもらっても、改善は難しく、幼稚園で孤立している状態。そんな中、「暴力幼児」の大きなタイトルを見て、「あ、〇〇くんのこと書いてあるわ!」と、息子のことをイメージする幼稚園のお母さんたちは、とても多いだろうと思います・・・「感覚過敏」なんてわかりにくい言葉よりも、「暴力幼児の親は、スキンシップが足りないからちょっと触られても叩くんだわ!」って説明のほうが、普通のお母さんには納得しやすいでしょう。仕方ない、大手新聞社が出す刊行物でも子ども専門の大学教授でも、まだ発達障害の理解が足りないんだわ、、、と、寛容になるには、私は修行が足りないみたいで。ものすごく腹が立って、子どもに八つ当たりしてしまいそうなのがコワいです。皆さん、こんな時、どうしますか?

回答
分かります、反応します。 メラメラしますが、言わせておきましょう。 ムカつくけど、何いってんだよ! それ以外の困りごとでトントン、むしろう...
12
自分のした事を認めない、他人のせいにする

反省させるには?アスペルガーの17歳、男の子です。今は訳あって、障害者施設にいます。先日、同じ施設の人を殴ってしまったようなのです。息子意外は重度の知的の方が多いです。息子は嫌いな人とは口も聞かないとか。殴った理由は、「自分の方をチラチラみてた。友達を守るためにやった。」といっているそうです。相手のかたには謝ったそうですが、反省の様子は無いとの事。自分はいいことをしたんだと思っています。私は継母なので9年の付き合いですが、一時保護等あって、実質4年も一緒に暮らしていません。結婚当初から、他害等の問題行動はありました。被害妄想、思い込みがほとんどでした。でも、自分がしたことを認めません。他人が悪い、他人のせいと言っていました。あと、他の人はやってるのに、自分だけダメなのが受け入れられない。(他人のその行動の背景が読めません。)責任をとる、責任を持つという言葉が嫌いで過剰反応します。あと、反省の仕方がわかってません。また、すべて自分は正しい、周りが悪いんだのスタンスです。いままで何年もそういった行動の後、どうすればいいのか指導されていますが、全くできません。軽度知的障害には当たらないです。療育手帳不可です。ワーキングメモリーは弱いかもしれません。中学校時代、今日習った事を翌日には忘れていました。3日先の予定もわかりません。このままだと傷害事件を起こしそうです。どうしたらよいでしょうか?

回答
本当にお疲れ様です。 物事の受け止め方,感じ方を変えるのは容易ではありません。正義だと信じきっているのですから。 なので,友達を守るため,...
4
「特別視」・・・皆に知れ渡る辛さ・・・最近投稿したばかりなの

ですが、今日は切ないというか辛くなってしまったので、同じ思いをしてる(してきた)方と思いを共有したくて投稿しました。来年就学予定の自閉症スペクトラムの次男について、「言葉とか発達がゆっくりめで」とか、「場所見知り・人見知りが強くて」という表現で、長男の同級生の親しいママさんたちには話してきました。それで一人のママさんに、支援級にするかどうか迷っている段階の時期に、迷っていることとか、その他悩みをいろいろ話したら、別の日に、他のママさん数人にその話題を振られました(私が話してた内容を聞いたみたいです)。親しい中で心配してくれているのだとは思いますが、「知的には今のところ問題はないみたいで」と言ったら、「あっ、そうなの?」と、支援=すべてが低いみたいに思われているような印象でした。あと、「他の○○さんところも通常級にいるけど、『そう』だよね、わかるよね」と、他の子どもさんの話も出たので、あぁ、ウチもこんな感じで知れ渡っていくんだ・・・と切なくなりました。。何も次男は悪くないのに・・・実際を見るのではなく、「そういう子」として見られるのが辛いです。。でもママさんたちも悪気はないのだろうし、自分も多少は話の流れで人の話をすることもあるし、とは思いますが、、、ぜったいに隠したいと思っても隠せないことですが、それが単純に個性の延長として捉えられるならまだいいのですが、明らかに「特別視」されている感じなので、それが嫌です。。きっと、これからこのようなこと、いっぱいありますよね。。同じ思いの方、同じ思いだったけど明るく頑張ってきたかた、体験談を教えていただければ気持ちが落ち着くかもしれませんのでお願いしますm(__)m

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 確かにつらく感じることなのかもしれないけれど、観ていてくれている、気にして くれているという...
14
1歳4ヶ月の一卵性の双子の娘がいます

2人とも発達障害を疑っています。37w0日で産まれ、姉の方は一過性無呼吸症候群でNICUに2週間入院していました。姉は2200g、妹は2300gで産まれました。(2人に共通すること)立てない、歩けない一言も発語なし(今喋った?みたいなことはたまに)後追いはする、むしろ一日中そばにいて立とうとすると掴んで泣く名前を呼んでも見ない、近くで大声で呼んでもスルー大人の言うことを全く理解してない、いつまで経っても生後7.8ヶ月ぐらいに見える身体の発達も遅かった、双子だからと思っていた。(首座り6ヶ月、ずり這い10ヶ月、おすわり11ヶ月)知育おもちゃ全部できない(姉)・指差しなし・機嫌がいい時高速首振り(私も真似して首振ったら喜ぶ)・表情が乏しい(クールなだけかと思ってた)・常に動いていて、目もキョロキョロ泳いで目が合わない、たまにちらっと興味持って見る・ほら、みて!というと家の中なら一瞬見る外では他に興味があるものにキョロキョロ・ソファを降りたり登ったりをずっと繰り返してる・ずっとキョロキョロしてるため、図鑑を指差して「これは犬だよ〜」とかいうやりとりができない・好きなおもちゃは、回るおもちゃ、なんでも回せないから常に探してる。・絵本の読み聞かせが一歳2ヶ月まで好きでテンション上がってたけど最近は自分でめくりたいからか奪ってずっと本を10冊くらい出してめくっている。絵を見ているのか、いろんな角度から絵を見ている。双子に絵本読み聞かせてても姉が全部奪うから2人同時に絵本の読み聞かせができない・同じくらいの月齢の子がいてもスルー・遊んでくれる人は好きなのか、寄っていく・発語はないが、独り言のように転んだ時とか「あー怖かった」「痛かった」とはっきりぼそっと呟いてびっくりしたことはある。(妹)・指差しは最近お風呂でポスターを指差しして教えてたら、お風呂の中ではポスターをみて指差しするようになった。・発語はないが、生後10ヶ月の時に朝起きたら「おはよう」といわれたことはあるがそれっきり。テレビに向かっておうむ返しで「バイバイ」は1週間くらい言っていたがそれ以降なし。・表情は豊かでニコニコしてる。顔も見つめてにこっと微笑み返してくる。・こっちの言ってることは理解してなさそう。・音楽にあわせて手を振ってリズムとって踊ったりはしている・好きなおもちゃはおうたえほんで手遊びを1人でしたり、私の手を持って手を上げてやって欲しそうに目で訴えてくる発達障害の可能性はありますよね…??

回答
ナビコさん すみません、斜頭はヘルメット治療したためもう正常の頭の形になりました。 やはり姉はそんな気がしますよね…色々点と点が繋がってき...
6
以前何度か投稿しこちらで胸の内を打ち明け心が楽になりましたの

でまた書かせていただきます。単刀直入に申し上げますと、兄弟で何かしら支援や療育がある家族を見たら世間一般どう反応しますか?度合い、重さや特性によりますか?わぁ大変…うちはマシだなぁ良かった。みたいな感じなのかな?兄弟2人6歳4歳育児をしています。兄は知的ありの自閉で支援学校1年です。弟は幼稚園年少です。以前、投稿した通り兄は真面目、優しい性格ですが自閉特性で決められたカリキュラムなどを大人数でこなすのは大嫌い💔少人数で専門の先生たちがいる学習の場を…と、軽度知的もあるので悩んだ末、支援学校を選びました。半年足らずで偏食もなんなくクリア、色々なおかずを食べることを好み、ゆっくりですが平仮名の読み書きをしだし、簡単な足し算も式を書いてやりだしました。環境や特性にマッチして学習に繋がりつつあります。地域の健常児さんとも田舎なんで遊んだり放デイも楽しみ、コロナ禍の中出来る範囲で家族で遊びの経験もして楽しい毎日を過ごしていました。しかし、安定しだした一方で、あまり心配していなかった弟が最近になり療育を勧められ、行くことになりました。集団活動も生活面もそれなりに年齢相応にしていますが、言葉だけのやり取りや指示がいくつも重なると理解しにくいと言われました。先生が言葉を砕いたり分かりやすく視覚で理解しやすく工夫すると、やれていると。実は私も弟のことは以前からほんの少し気になっていて3歳児検診も言葉の面が引っかかりましまから市の相談にもいっていました。兄を通じ知り合いの先生もいましたし相談しやすく、わたしも兄の経験上弟はすこし言葉に関しては幼いなぁと思っていました。ただ何にでも抵抗なく取り組む姿勢や総合的な発育を見ると兄の時とは違い余裕がありました💦幼稚園に入って特になにもなく、以前からの、定期的な市の相談STで、言語に関しては一年くらい幼い!せっかくお母さんも理解があるなら療育を…と言われ、幼稚園に話したら先生から「そういえばたしかに以前からお母さんが心配している通り、こんなことが…」と↑上記の通り、言語のみの指示や活動、2.3個重なった指示だと分からないと言われました。個別でわかりやすい説明すれば出来るのがまだ救いですし兄のような明らかな自閉特有もなく、なんでも基本はみんなと同じ輪にいたい…という気持ちのが大きい感じです。療育や専門の素晴らしさは分かりますが、正直兄弟でお世話になるのかと自分でも思います。パッと見た感じ兄ですらよく喋るし聞き分け良いし小柄だしそこまでの障害児に見えないと健常児か、健常児寄りに見えるくらい軽いよと言われます。弟はただの舌足らずの活発な子という感じです。私は明るくオープンだと周囲は思っていますが、実はこんなことをモヤモヤ考えこちらに投稿しました。長文すいません。追伸自立を目標に学歴や学力が全てでない、将来生きていける子に❗️とは兄の経験から常々思っています。

回答
当事者母子ですが、他人事ですよ。 周囲は自身が気にする程の興味を他人に持ちません。まぁ、ゴシップ好きな人達位ではないでしょうか?それもた...
13
軽度知的障がい者の一人暮らしについて、私は軽度知的障害があり

、IQは60後半です、現在障害者雇用で働いており月給15万です、そこから保険など色々引かれて手取りは12万です。今は家族と暮らしています、手取りが少ないから家にお金は入れなくていいと言われてるので入れてません、でももう二十歳を過ぎた立派な大人なのに家にお金を入れないで普通に過ごしてることに罪悪感があります、なのでそろそろ一人暮らしを考え始めました、一人暮らしをしている友達数名に色々聞いて手取り15万はあった方がいいと言われました、自分でも生活費や家賃を想像して簡単に計算してみましたがたしかに15万は必要そうです。何事もなく普通に1ヶ月が過ぎれば手取り12万でも一人暮らしは可能です、でももしかしたら風邪をひいて病院に行かないといけなくなるかもしれない、テレビやエアコン、給湯器が急に壊れるかもしれない、何があるか分かりません、貯金が何百万もあるのならそれに頼ってなんとか生活できそうだけど、引越し代や家具を揃えたりするのでほとんど無くなると思います、家から持っていけるのはせいぜいテレビとテレビ台ぐらいです、それ以外は親のを借りてるので持っていけません。だからやっぱり15万は欲しいです、足りない3万を補う方法は無いでしょうか、条件的に障害者年金も生活保護も貰えません、普通枠でバイトをかけ持ちした方が稼げる気もしますが、普通枠で働けるか分からないし、いつ辞めさせられるか分からない不安定な状況で一人暮らしする訳にはいきません。僅かに残ってる貯金と手取り12万でカツカツの生活を定年までひたすら続けるしかないんでしょうか、障害者の一人暮らしはこんなものなんでしょうか、どこに相談すればいいのかも分かりません。何か助言をお願いします。

回答
マイさんはじめまして 私には現在小学1年生の子供がいます。 子供のIQは60前後で、まだ平仮名が読めない、落ち着かない、気持ちが不安定で言...
23
以前、周りと上手くやっていけないアスペルガーの小学生の息子を

情けなく思ってしまう、、と相談をさせて頂きました。皆さんのおかげで何かが消化でき、情けなく思ってしまう事はかなり無くなりました。自分なりにですが、その時々の彼の気持ちを受け止めてあげられる様になれました。その節は大変ありがとうございました。それでも学校に毎日通っていますし、変わったのは私の心持ちのみで、本人は一進一退。長時間、子供達が多人数で一緒に遊ぶような親絡みの集まりはなるべく参加しないようにしています。もちろん、私自分が辛い想いをしたくない、のもありますが、現段階では息子にはハードルが高すぎるのです。残念ながら100%揉めます。今はどうやっても周りと上手くやっていくのは彼にとって難しく、身体中で怒ったり泣いたりしています。(走る、飛ぶ、突っ伏す)現場を離れればケロっとしていますが…それならば今は消極的ながら人間関係も含め、多方面の成功体験を積ませる方向に力を入れた方が良い、と考えています。それでも、時には人が集まる場所に出ないわけにいかず、やはり問題は起きるわけです…やたらルールに拘り、それをしない人を強く責めたり、自分の話やペースを保とうとする傾向のせいでしょうか。空気は読みませんしね。他の子なら難なくやり過ごす事が出来る場面をスルーすることが出来ません。直接見ているわけではないのですが、話を聞くと、どうやらその様で、遊び仲間からは除外です。そのたびに訳が分からない様で怒っています。彼自身、物欲が強い為、商品が掛かったゲームなどは勝ちたい一心でズルする時もあるのですが…負けると幼児の様に泣きます。「相手の考え方や振る舞いはこちら側がどうにか出来る問題ではない」と簡潔に言い聞かせていますが、なかなか…。かなり年上のお兄さん達がいる場合は上手く仲介してくれます。彼らは息子の素晴らしい手本になっています。…が毎回これでは彼らが疲れてしまいます。そして裏では息子はお兄さん達の手先、と他の子から呼ばれています。相手のお子さん達の親御さんの中には"面倒なお子さん"と察知され揉め事あった瞬間から私に話しかけて来ない親御さんもいます。残念ですが、、こればかりは仕方ありませんね。かといって、私もだんだん「空気を読め」とか思わなくなってきました。彼の性格には私の子供時代からは想像も出来ない程、素直でピュアな一面もあり時には困難な学習にも挑みます。潰したくはない一面です。しかし揉め事のたびに人様を煩わすのも限界があります。私がその度、慰めたり言い聞かすにも正直、限界があります。上手くやれ、とは現段階では望みませんが、そろそろ、この様な場面でトラブルを少しでも減らすコツを本人に身につけてもらいたい。皆様からヒントになる経験談などお話し頂ければ、と思い質問させて頂きました。

回答
こんにちは。息子さんに寄り添いたい、でも周りの目や迷惑など気になってしまうフィンさん、気持ちわかりますよ。前回の書き込みでフィンさん自身が...
10
<学芸会の時のこと>いつもありがとうございます

今回は自己理解のために皆様に質問します。皆様orご子息さん達が学芸会でやった役割(主人公や裏方など)はいったいどういう理由でしたか?(自分で選べる場合or選考やじゃんけんなどを通る場合)まず私自身の最も記憶に残っている役目から[演目:失念][自分の役目:よく覚えていないがモブ][学年:小4][選んだ理由:セリフ3文字、練習時間少なめ+覚えることもほぼ無い、責任も軽いと思った]照明や器具を弄りたい気持ちはまったくありませんでした。主役になりたい気持ちもある特定の登場人物(商人など)へのこだわりもまったくありませんでした。とにかく「一番楽そうな」役割を選びました。(私にしては珍しくかなりはっきりとした自分の意思で)この「楽な役割」の選考は一発合格でした。勢いが良いと(笑)よっぽど、絶対にこの「楽な役割」以外嫌だったのでしょう。当時、とにかく私は「早く学芸会期間終わって欲しい」という気持ちで一杯でした。私の役目は「舞台に出てセリフを3文字だけ話して即退場その後出番なし」垂涎でした。とにかく気持ちが気楽でとてもとても穏やかで嫌な思い出もなく、学芸会期間をすごせたのをよく覚えています。失敗の可能性もなく、目立たなくていい、しかも楽、本当に嬉しかったです。卒業式で全員強制的に将来の夢を大勢の前で言わなきゃいけなかった時は本当に嫌で嫌でしょうがなかったです。どうも大勢の前に立つの本当に嫌いのようです。こういうので自己理解の助けになるのでしょうか・・・どうかお願いします。皆様!

回答
はやちょの場合。いずれもイソップ寓話劇。 小5『アリとキリギリス』 『キリギリス』の役。理由ははやちょは歌が好きだから。 小6『ネコとネズ...
7
障害児の子育ての先輩、幸せですか??!教えてください!4歳長

男、1歳9ヶ月次男を育ててます。最近、次男に知的障害とか自閉症があるようだと気がつきました。(発語無し、指差し無し、模倣なし、言葉の理解少ない、指示通らない、呼んでも振り向かないなど)療育やおうち療育ガンバロウ!と色々調べて次男と楽しく過ごす反面、、外出中、つらい!悲しい!みんな健常の兄弟連れてるのに、どうしてウチが?可愛い長男まで「きょうだい児」にしてしまった…つらい。という気持ちがでて涙が出ます…次男は次男で、可愛いけれど、長男が可愛くて、普通に顔を見て返事してくれて(長男は長男で問題ありますが)、次男にもこんなふうに育ってほしかったー!2人の可愛いかしこい子に囲まれたかったー!贅沢ですよね、でも周りを見て、そう思ってしまいます。周りと比べちゃダメなのにー!!そこで質問ですが、障害児の子育て、こんな風に楽しいとか、幸せとか、皆さんのエピソードたくさん教えてもらえませんか??合わせてこんなふうにつらい、とかも教えていただけると、助かります。もちろん、人それぞれなのはわかりますが、希望や心構えを持ちたいです。次男はどうやら重度な障害の感じがするかもなので…同じくらい重い障害を持たれてる方の話が聞きたいです。

回答
お返事ありがとうございます。 確かにうちの子供は重度ではなかったですが、3.4歳までは全く指示が通りませんでした。家の家財も何個かこわされ...
21
アスペルガーの息子(高校一年)、なかなかクラスに馴染めないで

す。そんなある日、帰りが遅く心配になり、LINEで「今何処にいるの?」と送信すると「学校、先生が待っとけって」と返信があった。学校に電話をいれると、担任が電話に出て「先日、体育が終わった後、自分の教室で女子が着替えている時に、「まだかな⁉️」と覗き、クラスの男子に「おい、メガネ❗」と注意されたけど、悪口だと思い無視をしてしまった。今日も体育があり、今回は女子が着替え中なのに教室内に入ってしまい、「メガネ❗」と注意されても無視をして、今度は息子が男子を凝視して腕を掴んで離さず、掴み合いの喧嘩になった。」と説明を受けた。障害については、中学校から高校に申し送りがあり、また保護者からの支援シートも提出済みです。二度の注意にも、全く関係がないのか、反省文を書いても居残りで書き直させられました。午後7時まで残され、いろんな教師による事情聴取、学年主任が車で家まで送ってくれましたが、「また数回、放課後に話を訊くと思います。」と言われました。そしてその通り、今日は午前中までの授業だけど、「午後から話を訊きたいので、お弁当を持たせてください。」と電話がありました。関心がないと話を聞き流すから?発達障害の生徒の指導は初めてだから?あと何回話し合いをするのだろうと不安になります。主人は、「どんな話をしているのか知りたいから、ボイスレコーダーを持たせろ。」と言います。支援学校に進学した方がよかったのか、でも本人が「この学校で美術を勉強したい。」と志望し、やっと受かった高校です。これから、クラスの友達にサポートをお願いするのなら、カミングアウトした方がいいのでしょうか?小2の4月の保護者会で「発達障害です。」とカミングアウトしましたが、ある保護者から「落ち着きのない子供がいると、自分の子供が勉強できない。」と言われ、特別支援学級に入りました。そんな過去があり、カミングアウトすればイジメに遭うのではと不安になります。

回答
大変でしたね。息子さんの追い詰められてる状況に胸が痛みます。 発達障害をカミングアウトしたからいじめられるのではないです。 どのような...
12
子供との距離の取り方、どうされていますか?近すぎると私(親)

がイライラして怒鳴ったり、腹が立ったり、過干渉になったり。かといって、まだ小学一年生なので、放置もできず。放置していたら、毎朝大遅刻でしょう。(本人は「学校いきたくない」「勉強したくない」「家が落ち着く」という気持ち(ただの愚痴でしょう。行きたくないと言いながら、たいして抵抗せずに毎日通っています。幼稚園の時は、テコでも動かず休んだ日も何回もあったのに)なので、遅刻してもたいして罪悪感もなければ、困りもしないでしょう。)基本的なマナーも身に付かないし、生活も回らない。なのでついつい、距離が近くなってしまい、あれこれ口をだし、子供を思うように動かそうとしてしまい、思うように動かない子供にイライラしてしまいます。どの程度離れたらよいのか、距離感が掴めません。皆様は、どのようにされていますか?参考にさせていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
あれもこれも目について、お母さん気苦労がたえない時期ですよね 小1とのことなので、当てはめるのはまだ早いかもしれませんが・・・ 私が習っ...
5
小学2年生の男児です

田舎なので支援学級のない学校に通っています。クラスは少人数ですが、お友達は皆優しく接してくれ、本当にありがたいです。今、子供の行動で悩んでいます。これらの行動は小さい頃からあり、周りから指摘されてきましたが、そのうち改善すると思い堪えてきました。・両目がいつも左斜め下を向いていて、あまり動かない。眩しい時に片目をつぶる。・水遊びが好きで、お友達と皆で公園にいるときも噴水ばかり触ります。・お友達と同じことをしない。ノリが悪く、ダンスやゲームなどに参加しない。・マイルールへの執着(決まった色の道具しか使わない、言葉通り額面通り受け取るなど)あり、それが通らないと泣き喚きます。(小さい頃は無反応でしたが、5歳くらいから嫌なことがあると半狂乱に…)水を触ると落ち着くようです。この前、トイレの水を顔を近づけて見ていました。強く叱ったので、懲りてやめました。キッチンや洗面台によじ登り、水をためて足を浸したりもします。(これは一般の子もやるかもしれませんが…)不自然に難しい言葉ばかり使ったり、変な語尾をつけて喋ったりしますが、会話はできます。3歳の妹のこともすごく可愛がってくれ、家のお手伝いもしてくれます。普段は、大人しくて穏やかな子供です。感覚過敏なども、明らかなのはありません。それと、妙に色々なことを覚えています。特に嫌だったことは鮮明に覚えているみたいです。ちょっとした単語などで、嫌な記憶を結びつけ、怖がったりします。言葉への執着は強い気がします。作文も、堅苦しい言葉や漢字を使い、おじさんが書いたような文面です。(字の上手さは年齢相応)先日、子供会の集まりで癇癪を起こして、会の雰囲気を壊してしまいました。ゲームの景品(おやつ)を貰う場面で、緘黙の子が参加していなくても大人が景品をあげたという理由です…。癇癪を起こしたのですぐ、外に引きずり出しました。やはり水道を触って落ち着きました。本人は「〇ちゃんが話せないのは分かってる。僕だって〇ちゃんには優しくしたい。でも“参加賞”だから、参加しないと貰えない。〇ちゃんが可哀想、どうするんだと思った。そしたら、参加しなくても貰えていた。何が正解なのか分からず、不安になった。」と説明してきました。「ずるいと思ったり、いじわるをしたいわけじゃない」と泣きながら言い訳。普通は言外の意味というか、説明文に書いていなくても察する場面…ですよね。あまりにも言葉へのこだわりが強く、書いてあることから少しズレただけで混乱するようです。下の妹は、人懐っこく、笑顔の絶えない子です。トイレをしたり、滑り台を滑ったり、上の子が当時できなかったことを自然にこなしていきます。やっぱり何か違うような気がします、今さらですが。障害を疑うべきか、接し方等を工夫するべきでしょうか。

回答
端的に言うと 発達障害の傾向がそれなりにあると思われます。診断がおりなくてもこれだけ言葉にこだわり、不安になりやすいとなると、それなりのト...
16
コンサータ飲み忘れた

予備としてカバンの中に入れてるはずが入ってない。どうしたらいいと思いますか

回答
自分も飲み忘れがひどかったのですが、以下のことで解決しました。 ・洗面所に置く:置き場所は決めておいて、守ればまあ忘れることはないかな、と...
1
発達障害児をお持ちの方々に質問です!わが子に発達障害の疑いが

出た時、もしくは医師からの診断を受けた時に、ショックを受けない親っていらっしゃるのでしょうか?私の長男(3才)は自閉症と中度の知的障害と診断されましたが、保育士の先生から相談された時や、テスト結果が出て身体能力以外は他の3才児の半分にも満たしていないことが分かった時など、泣きそうなほどショックを受けました。ネットや本で発達障害の事をたくさん調べては悩み、プラスに考えようと試みては落ち込み・・・の繰り返しでした。(今はだいぶ落ち着きましたが・・・)でも、ふと思ったのです。息子に疑いが出てショックを受けるのは、やっぱり障害者に対して偏見があるからなのかな・・・と。もし私が「障害があろうがなかろうが、同じ人間じゃない」と心から思っている人であれば、こんな風に悩まないのかなと。そして、障害者として認定を受けた息子の将来に漠然と不安を抱き、時折落ち込んでしまうのも、やっぱり障害者差別なのかなと・・・。そもそも、障害があろうがなかろうが、親が子供の将来を悩むのは普通の事なのに、「うちの子は知的障害だから・・・」と勝手に負の方向へと自分を導いているだけなのでしょうか?これっていわゆる、息子を利用して周りから「偉いね」「がんばってるね」という言葉をかけてもらいたいだけなのでしょうか・・・?(もしそうであれば、私って最低・・・)皆さんの周りで(もしくはご自身で)子供が発達障害と分かってもショックを受けない・悩まないという方、いらっしゃいますか?もしいらっしゃれば、その理由を是非教えて頂きたいですm(__)m

回答
たけるんママさん!こんにちは! 私の娘も3歳の時に発達障害の判定をもらいました。今は中3になりましたが… 私の場合はショックというか、なん...
20