質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
昨日放送された、「ゆとりですがなにか」見まし...
2016/05/30 11:06
7

昨日放送された、「ゆとりですがなにか」見ましたか?

はじめて質問させていただきます。
昨日やっていたドラマ「ゆとりですがなにか」をたまたま見てたのですが、途中で算数障害の子どもがでてきたのをみてびっくりしました。それと同時に、発達障害というものに対してドラマでも焦点があてられてきているのかなと感慨深くなりました。
ドラマなので演出はわかりやすさを重視しているようなところはありつつもテレビドラマの題材として取り上げられること自体は理解されるための第一ステップを踏めているような気がしてちょっとうれしかったです。

そこで、他にもドラマをみた方がいらっしゃったらどんな感想をもったのかな~と気になり質問を立てました!
こういう形で発達障害に焦点があたることに対してみなさんはどう思われますか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/30732
あいあいさん
2016/05/30 20:23

ゆとりもラブソングも見ています。

うちの子はまさにLDなので、子供も驚いてました。
一般の方に、こういう障害がある事を知ってもらうことは嬉しいです。
先週の「目が悪い子がメガネをかけるように電卓を使える日が来る。」とか「みんなと一緒に社会出るための特別な処置です」とかの話は、とても良かったと思います。
が、今週の「参観日にみんなの前で問題を解かせて、みんなで声を出して応援」はやり過ぎと感じました。
あれ、うちの子がやられたら泣くだろうな。
そもそも、LDの子が苦手な分野で手をあげたりしないと思いますが・・・。
もっと、さりげなく応援する演出には出来なかったんでしょうか。

https://h-navi.jp/qa/questions/30732
退会済みさん
2016/05/30 18:57

アンナさん

見てませんが、昔、ビバリーヒルズ白書で、ドナが学習障害だったとおもいます。
そう思えば、日本は遅れてますね。
ビバリーヒルズ白書では、ドナの心境がうまく描かれていましたよ。
たしか高校で試験のとき配慮をうけてたとおもいます。なんか印象にのこってたの。
独身のときみたのに。
やっぱり、正しく描いてないと、ただの変人、感情の起伏がはげしくて、突拍子もなくて、ある部分は天才、ヒトの気持ちはわかりません、って、感じで表面的だと見るのが嫌だよ。
Et enim cumque. Provident voluptas omnis. Reiciendis ipsum et. Molestiae itaque voluptates. Eaque minima doloremque. Voluptas veniam et. Rem aperiam molestiae. Qui beatae voluptatem. Quos dolores aliquam. Sed voluptate ut. Quas enim et. Et minima quae. Ut quo consequuntur. Nam corporis consequatur. Hic consectetur velit. Totam voluptatem molestiae. Et odio officiis. Culpa ea aliquam. Voluptatem illo corrupti. Pariatur libero qui. Hic dolore mollitia. Quaerat sint itaque. Nesciunt exercitationem quaerat. Pariatur qui tempora. Et molestiae ut. Rerum quia laboriosam. Modi cumque quo. Magnam reiciendis hic. Harum ducimus voluptates. Et et reiciendis.

https://h-navi.jp/qa/questions/30732
2016/05/30 18:19

こんにちは。
「ゆとりですがなにか」「ラブソング」
両方とも見ています。


正直な感想としては…
びっくりな気持ちです。発達障害が身近なことではないにも関わらず、「発達障害」という言葉が広く知れ渡っていることに最近びっくりしています。
なので、ちょっとやんちゃな子がいるだけで「あの子、発達障害なんじゃない?」と噂ばかりが広まっているように思います。
うちの子はやんちゃなタイプではないので気づかれないのですが、カミングアウトをしていないだけに、知らない子のそういう噂をもちかけられることが多々あり、非常に困惑しています。


「ゆとりですがなにか」について言えば、いい感じに取り上げられていますし、あの子は友達関係は良好なので全然悪意は感じられません。


ただ、同時期に二作品も発達障害のドラマがあるのは何だかなぁ…とは思ってしまいます。
Perspiciatis amet ea. Dignissimos pariatur vel. Sequi aperiam animi. Ea iure ullam. Et repellendus dolores. Enim nemo omnis. Eligendi corporis sint. Aspernatur ut natus. Ut delectus facilis. Tempora aut animi. Repellat dolor labore. Sit voluptatem earum. Odio accusamus quasi. Alias libero aliquam. Architecto distinctio optio. Ratione in et. Voluptatum nulla beatae. Inventore culpa sit. Laudantium omnis voluptas. Esse eum quo. Aut quis animi. Quasi voluptate quae. Sint qui omnis. Ex dignissimos consequatur. Est delectus laborum. Architecto velit quibusdam. Consectetur quisquam explicabo. Modi ut odit. Qui incidunt in. Quod ex perspiciatis.

https://h-navi.jp/qa/questions/30732
kaoruさん
2016/05/30 17:18

アンナさん

ゆとりですがなにか・・・は見ていないのですが。
私は発達障害がドラマで取り上げられることに違和感を感じてしまいます。

以前「ハガネの女」で描かれたアスペルガー症候群が、あんまりな表現で問題児を全面に出していて腹立たしかったです。

当事者を抱えているせいか、ドラマでの表現に偏りを感じ、世の中に誤解を与えるのではないか・・・と考えてしまいます。

なので前にこのサイトで話題になった「ラブソング」も見れません。1話の途中でやめてしまいました。
ネガテイブですね、、、、アンナさんは寛容だなあって思いました。そういうポジテイブな見方が出来ればドラマを楽しめるのですが。ちょっとアンナさんがうらやましいです。

ネガ意見ですみません。
Ad repellat nam. Aliquam et similique. Repellendus quaerat inventore. Amet aperiam qui. Architecto voluptas neque. Rerum enim cupiditate. Quo laboriosam dolor. Non non distinctio. Eligendi ut dolorem. Dolores quos corrupti. Assumenda voluptas doloremque. Nihil et ut. Sint aperiam quis. Provident et quia. Quaerat perspiciatis provident. Atque ea tempora. Suscipit mollitia voluptas. Et tenetur officia. Eos reiciendis voluptas. Quis porro beatae. Veritatis aut aspernatur. Cumque laboriosam et. Beatae nihil similique. Non quas ut. Id voluptatibus laborum. Eveniet hic nobis. Et nobis dolor. Temporibus et qui. Voluptatem sed enim. Qui consequatur illo.

https://h-navi.jp/qa/questions/30732
2016/05/30 20:02

私もゆとりですが・・・みてます。前回の話ではいい感じでクラスみんなで彼を認めてるみたいな放送されてましたが何話か前はもうクラスにはLDの生徒もいて教師なんてやってるの嫌になるみたいなセリフがあった時はチョット悲しかったです。ドラマなど中途半端な取り上げ方は私はあまりして欲しくないかなぁって思ってしまいます。
もちろん、みんなにこういう障がいもあるというのは知ってもらえるのはありがたいですが、きちんとした理解ってドラマでは難しい気がします。
Ullam debitis aliquid. Et dolor quo. Sed reprehenderit maiores. Dignissimos nihil nesciunt. Est maiores error. Quidem error perspiciatis. Aliquid quia molestias. Voluptas doloremque sed. Rerum sit quo. Sit dolores ut. Soluta consectetur numquam. Velit voluptate aut. Aut minus inventore. Quo ut accusamus. Assumenda atque laboriosam. Sit non sint. Numquam earum voluptas. Voluptate voluptas architecto. Quia quo consequuntur. Distinctio architecto suscipit. Qui excepturi laudantium. Quisquam esse exercitationem. Voluptates sed adipisci. Numquam quisquam blanditiis. Sequi rem debitis. Quo sit ipsam. Repellat nostrum debitis. Eaque rerum sint. Sunt beatae culpa. Eum officiis repudiandae.

https://h-navi.jp/qa/questions/30732
アンナさん
2016/06/01 13:48

みなさん!お返事遅れてすみません><

kaoruさん
そうなんですね…
「ハガネの女」に過剰な演出で出ていることは知らなかったです。
たしかに誤解を招くような表現だと、傷つきますね・・・。

あずきっこさん
>ただ、同時期に二作品も発達障害のドラマがあるのは何だかなぁ…とは思ってしまいます。
たしかに、急に出てきた感はわたしも感じました!
このまま正しい認知のほうに向いてくれるといいなあとおもいます。

たけのこさん
ビバリーヒルズってかなり昔のドラマですよね。
日本は精神・発達関係については10年遅れているとよく言われてますもんね。
ドラマの演出でおおげさな表現をされるとちょっとツライですよね・・・。

ひとちゃんさん
ドラマの中で中途半端な立ち位置で扱われてしまうと、肝心のことがぼやけてしまう
というのは悩みですね。

あいあいさん
>先週の「目が悪い子がメガネをかけるように電卓を使える日が来る。」とか「みんなと一緒に社会出るための特別な処置です」とかの話は、とても良かったと思います。
これは素敵ですね。

手拍子はわたしもびっくりしました(笑)
やっぱり過剰演出って賛否両論わかれてしまう原因にもなってしまう、というご意見の方おおいんですね。
Perspiciatis amet ea. Dignissimos pariatur vel. Sequi aperiam animi. Ea iure ullam. Et repellendus dolores. Enim nemo omnis. Eligendi corporis sint. Aspernatur ut natus. Ut delectus facilis. Tempora aut animi. Repellat dolor labore. Sit voluptatem earum. Odio accusamus quasi. Alias libero aliquam. Architecto distinctio optio. Ratione in et. Voluptatum nulla beatae. Inventore culpa sit. Laudantium omnis voluptas. Esse eum quo. Aut quis animi. Quasi voluptate quae. Sint qui omnis. Ex dignissimos consequatur. Est delectus laborum. Architecto velit quibusdam. Consectetur quisquam explicabo. Modi ut odit. Qui incidunt in. Quod ex perspiciatis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

2人目を持つかどうか悩んでいます

病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
初めまして。 ひとまずはちょうど少し子どもさんの落ち着いた時かなぁと思います←楽ではないかもだけど。 うちの子の場合だとその頃イヤイヤ期...
13
こんにちは

3歳の発達障害児(自閉症スペクトラム)の母です。息子は12月から療育に通い始めました。この年末年始に実家へ帰ると、母や姉から、「本当に発達障害なの?そんな風には見えないけど…」とか「少しやんちゃだけど男の子なら普通じゃない?」等と言われて、少し困惑しています。障害児を育てる事となった私を励ます意味なのか、もしかしたら本当に発達障害じゃないのか、発達障害という事を認めたくないのか……どうゆう意図で言われているのかわかりません。私は正直、「発達障害とは思えない」との発言はとても不愉快で、色々な経過があってやっとここまでたどり着いた事、そして受け入れて療育に通う事になって、日々大変な思いをしているのに「やんちゃ」の一言で済まされる事、一番理解してもらいたかった母や姉に理解してもらえなかった事、とても悲しい気持ちです。どうしたら理解してもらえるのでしょうか。そして、もしかしたら発達障害では無いという可能性もあるのでしょうか。

回答
検査を受けて診断がおりたんですもんね。 発達障害ではないという可能性は限りなく低いと思いますよ。 やっぱり、普段発達障害児と接していない...
8
障害児の子育ての先輩、幸せですか??!教えてください!4歳長

男、1歳9ヶ月次男を育ててます。最近、次男に知的障害とか自閉症があるようだと気がつきました。(発語無し、指差し無し、模倣なし、言葉の理解少ない、指示通らない、呼んでも振り向かないなど)療育やおうち療育ガンバロウ!と色々調べて次男と楽しく過ごす反面、、外出中、つらい!悲しい!みんな健常の兄弟連れてるのに、どうしてウチが?可愛い長男まで「きょうだい児」にしてしまった…つらい。という気持ちがでて涙が出ます…次男は次男で、可愛いけれど、長男が可愛くて、普通に顔を見て返事してくれて(長男は長男で問題ありますが)、次男にもこんなふうに育ってほしかったー!2人の可愛いかしこい子に囲まれたかったー!贅沢ですよね、でも周りを見て、そう思ってしまいます。周りと比べちゃダメなのにー!!そこで質問ですが、障害児の子育て、こんな風に楽しいとか、幸せとか、皆さんのエピソードたくさん教えてもらえませんか??合わせてこんなふうにつらい、とかも教えていただけると、助かります。もちろん、人それぞれなのはわかりますが、希望や心構えを持ちたいです。次男はどうやら重度な障害の感じがするかもなので…同じくらい重い障害を持たれてる方の話が聞きたいです。

回答
Re.mさん ご回答ありがとうございます。 両手をあげて幸せとはいえない…そうなんですね… 日記を拝見して、娘さんは学校に通ってお友達...
21
「特別視」・・・皆に知れ渡る辛さ・・・最近投稿したばかりなの

ですが、今日は切ないというか辛くなってしまったので、同じ思いをしてる(してきた)方と思いを共有したくて投稿しました。来年就学予定の自閉症スペクトラムの次男について、「言葉とか発達がゆっくりめで」とか、「場所見知り・人見知りが強くて」という表現で、長男の同級生の親しいママさんたちには話してきました。それで一人のママさんに、支援級にするかどうか迷っている段階の時期に、迷っていることとか、その他悩みをいろいろ話したら、別の日に、他のママさん数人にその話題を振られました(私が話してた内容を聞いたみたいです)。親しい中で心配してくれているのだとは思いますが、「知的には今のところ問題はないみたいで」と言ったら、「あっ、そうなの?」と、支援=すべてが低いみたいに思われているような印象でした。あと、「他の○○さんところも通常級にいるけど、『そう』だよね、わかるよね」と、他の子どもさんの話も出たので、あぁ、ウチもこんな感じで知れ渡っていくんだ・・・と切なくなりました。。何も次男は悪くないのに・・・実際を見るのではなく、「そういう子」として見られるのが辛いです。。でもママさんたちも悪気はないのだろうし、自分も多少は話の流れで人の話をすることもあるし、とは思いますが、、、ぜったいに隠したいと思っても隠せないことですが、それが単純に個性の延長として捉えられるならまだいいのですが、明らかに「特別視」されている感じなので、それが嫌です。。きっと、これからこのようなこと、いっぱいありますよね。。同じ思いの方、同じ思いだったけど明るく頑張ってきたかた、体験談を教えていただければ気持ちが落ち着くかもしれませんのでお願いしますm(__)m

回答
ameさん、はじめまして。 最近、発達障害が判明した小4の息子がいます。 辛いですよね💧 実際、障害者の親や当事者にならない限り、この辛...
14
軽度知的障がい者の一人暮らしについて、私は軽度知的障害があり

、IQは60後半です、現在障害者雇用で働いており月給15万です、そこから保険など色々引かれて手取りは12万です。今は家族と暮らしています、手取りが少ないから家にお金は入れなくていいと言われてるので入れてません、でももう二十歳を過ぎた立派な大人なのに家にお金を入れないで普通に過ごしてることに罪悪感があります、なのでそろそろ一人暮らしを考え始めました、一人暮らしをしている友達数名に色々聞いて手取り15万はあった方がいいと言われました、自分でも生活費や家賃を想像して簡単に計算してみましたがたしかに15万は必要そうです。何事もなく普通に1ヶ月が過ぎれば手取り12万でも一人暮らしは可能です、でももしかしたら風邪をひいて病院に行かないといけなくなるかもしれない、テレビやエアコン、給湯器が急に壊れるかもしれない、何があるか分かりません、貯金が何百万もあるのならそれに頼ってなんとか生活できそうだけど、引越し代や家具を揃えたりするのでほとんど無くなると思います、家から持っていけるのはせいぜいテレビとテレビ台ぐらいです、それ以外は親のを借りてるので持っていけません。だからやっぱり15万は欲しいです、足りない3万を補う方法は無いでしょうか、条件的に障害者年金も生活保護も貰えません、普通枠でバイトをかけ持ちした方が稼げる気もしますが、普通枠で働けるか分からないし、いつ辞めさせられるか分からない不安定な状況で一人暮らしする訳にはいきません。僅かに残ってる貯金と手取り12万でカツカツの生活を定年までひたすら続けるしかないんでしょうか、障害者の一人暮らしはこんなものなんでしょうか、どこに相談すればいいのかも分かりません。何か助言をお願いします。

回答
まめっちさん 回答ありがとうございます 私も一時は一人暮らしをせず できる限り長く家族と暮らそうと思ってました、 でも今ちょっと両親の...
23
NHKのあさイチ「ほめて伸ばす!子どもの発達障害」ご感想をお

寄せください。おはようございます。発達ナビ編集部の悠平です。梅雨まっさかり、どんよりした天気が続きますね…ユーザーのみなさん、いかがお過ごしでしょうか。今朝、NHKのあさイチで、「ほめて伸ばす!子どもの発達障害」という特集があり、そこで応用行動分析をつかった取り組みが紹介されていました。Twitterのハッシュタグ#あさイチ#発達障害で実況しましたのでご興味のある方はご覧ください。(発達ナビでの応用行動分析の解説記事はこちらhttps://h-navi.jp/column/article/632)ゲストの栗原類さん、ご自身もADDである旨を公開され、昨日のニュースでは書籍の出版予定が公開されていましたね。http://news.yahoo.co.jp/pickup/6205002最後に栗原さんがおっしゃっていた、「人生は徒競走ではない、マラソンだ」との言葉が印象的でした。私も療育の指導員をやっていた頃があり、保護者の方々やお子さんとかかわってきましたが、我々支援者が支援できる時間はほんのわずか。ご家庭や地域での時間を思うと…本当に、頭が下がります。まさに、3歩進んで2歩下がる…というか。それでも、「子どもの成長を実感するときは嬉しい」と、番組に出ていたお母さんはおっしゃっていました。発達ナビユーザーのみなさんも、色んな工夫をされながら、マラソンの日々だと思いますが、お子さんの「出来た!」を実感された喜びのエピソードもあると思います。番組をご覧になられた方、ぜひご感想や、ご自身のご経験をお寄せください。いま、悩まれている全国各地の保護者の方々にとって、きっと支えや励みになるはずです。

回答
何だかモヤモヤする内容でした。 例えば病気の場合だと、目の病気、とひとくくりにするような内容ではないでしょうか。 でも逆に考えれば、日頃何...
38
息子の自己肯定感を上げ方が分からない

。。小1の息子がいます。知的グレーより、asdとadhdありでとにかく育てにくいです。喋りますが、おかしく、聞き間違いが多いです。家のお手伝い、しません。ちょっとそれ取って~、ドア開けて~も、なんで僕がやらないといけないんだ?と言います。お茶を床にこぼしても「一緒に拭こう」ということです。勉強はかなり苦手で、チャレンジタッチをしていますが、ついに算数の回答欄にグニグニと書き、何もできない・・ということでした。ストレスが溜まっており、現在は普通級ですが、早急に支援級への検討を考えています。「やらないと将来働けないよ」と怒ると奇声を発します。トイレが近く、5分おきに行きます。私自身、病んでしまい、とりあえず年明けに児童精神科の予約をとったのでそこでどのように育てて行けばいいのかを相談しようかと思います。息子はお母さんが好きだから~と可愛いことを言ってくれますが、正直もう疲れ果てて、息子のことが可愛いと思えないんです。2歳の娘がいますが定型らしく、とにかく育てやすく、息子のほうがはるかに手がかかります。。。。娘についても、こんな兄がいて将来的に困るよな、ごめんな、という気持ちしかわきません。。。。。息子の自己肯定感を高める方法が分かりません。どうしたらいいのでしょう?ちょっとしたことでほめても「褒めなくていい」と叩いてきます。こんな気持ちで息子に産まれて来てくれてありがとう、、なんて思えず、こんな気持ちで育児をしていてもうまくいかないよなと思ってしまいます。。。。。。よくお手伝いをさせたらいいという意見がありますが、しないんです。将来、一緒に暮らしたくないので、家を2軒購入し(私が実家に帰るとか)どうにかして離れることばかり考えてしまいます。

回答
「一緒に拭こう」お子さんが一緒であったら拭く気持ちがあるのならそれに乗りOKを出せる関わり方が出来ていないとお子さんの気持ちも伸びてくれま...
39
発達障害って、なんだろう?自分の息子が発達障害なので、発達障

害については知っているつもりです。でも人によって捉え方は異なるし、治療や療育をどう進めていくか?も異なります。Facebookである精神科医の投稿が目にとまりました。精神科医としては珍しい人です。増田さやか4月22日3:51≪「発達障害」概念についての私見≫「発達障害」という概念は、新しいものではありません。私が大学で学んだころ(昭和から平成に変わるころ)は、成長過程において、定型的(標準的、平均的)な発達とは異なる発育のしかたをするものを「発達障害」と表現していたと思います。言語、運動機能、社会性などを通常獲得する時期に獲得しておらず、そのために同年齢の児よりも目や手をかける必要があったり、辛抱強く待つという対応が必要であったりするもの。それがいつ頃からか、定義も変わり、「精神障害」の中に捉えられ、成人のケースと同じように「早期発見、早期治療」が必要と叫ばれ、治療薬と呼ばれるものが現れてきました。発達障害は、定型(平均的)ではないわけだから、平均的な発達の人にはわかりにくい面を持っています。たとえば、独特の感覚、こだわりなど。「普通の人には分かりにくい」、そして「早期発見、早期治療が重要」となれば、素人は下手なかかわりをしない方が良い、「発達障害」の専門家に早くつなごうとするのは分からなくもありません。けれども現代精神医学は、精神の変調(正常でない状態)の多くを「慢性疾患」であり「障害」であると捉える世界です。そしてその治療の中心は薬物治療であるとする立場です。その精神医学の中で、子供に対しては、これとは全く別の捉え方や対応をすることが期待できるでしょうか?精神科医の中には、「子供は成長過程である」「大人は一度獲得した能力が損なわれるが、子供はまだ一度も獲得していない」という認識をずっと保っている医師もいます。しかし残念ながらそれは少数派になってきています。そうであるならば、「発達障害」の'入り口'の専門家は、精神科医ではないことにしましょうよ。家族や近所には、子育ての先輩がたくさんいます。園や学校には、保育や教育のプロ。近所や親せきにも、何百,何千人もの子供に関わってきた元「学校の先生」、元「塾の先生」もいるかも知れませんね。お料理の得意な奥さんや、栄養士さんからは、食生活の大切さを学べます(子供には、薬よりも食生活の見直しのほうが、はるかに効果的ということもあります)。肩こりや腰痛で、鍼灸院や整体に通っているお母さんは、子育ての悩みをそこで話してみてごらんなさい。子どもの治療実績が、たくさんあるかもしれませんよ。それから、今の若い世代のひとたち。とても輝いている若者が、小さい頃は「発達障害じゃないか」と言われていたということは、良くある話です。私は、平均的な子供よりも、どこかが突出したり欠けていたり凹凸のある子どものほうが、何かに情熱を傾けて輝くことが多いのではないかと思っています。そして彼らは、発達障害の特徴を持っている子どもに、どう対応すると良いだろうかという問いに対するヒントを持っています。「発達障害」・・・私は、その概念や、当事者・支援者を否定しようと思っているのではありません。考えてみませんか?発達障害って何?

回答
ポコアポコさん コメントありがとうございます❗ うちの息子の主治医も小児神経科の医師で、その前に仮診断をしたのは療育センター(病院)の小...
19
人は傷つくとどうなるんですか?どうなっていくんですか?

回答
自信を、なくし、生きているのが、辛いと、思うでしょう。 でも、人間は、自分で、解決する力を持っています。 そこから、答えを見つけ出し、また...
10
以前何度か投稿しこちらで胸の内を打ち明け心が楽になりましたの

でまた書かせていただきます。単刀直入に申し上げますと、兄弟で何かしら支援や療育がある家族を見たら世間一般どう反応しますか?度合い、重さや特性によりますか?わぁ大変…うちはマシだなぁ良かった。みたいな感じなのかな?兄弟2人6歳4歳育児をしています。兄は知的ありの自閉で支援学校1年です。弟は幼稚園年少です。以前、投稿した通り兄は真面目、優しい性格ですが自閉特性で決められたカリキュラムなどを大人数でこなすのは大嫌い💔少人数で専門の先生たちがいる学習の場を…と、軽度知的もあるので悩んだ末、支援学校を選びました。半年足らずで偏食もなんなくクリア、色々なおかずを食べることを好み、ゆっくりですが平仮名の読み書きをしだし、簡単な足し算も式を書いてやりだしました。環境や特性にマッチして学習に繋がりつつあります。地域の健常児さんとも田舎なんで遊んだり放デイも楽しみ、コロナ禍の中出来る範囲で家族で遊びの経験もして楽しい毎日を過ごしていました。しかし、安定しだした一方で、あまり心配していなかった弟が最近になり療育を勧められ、行くことになりました。集団活動も生活面もそれなりに年齢相応にしていますが、言葉だけのやり取りや指示がいくつも重なると理解しにくいと言われました。先生が言葉を砕いたり分かりやすく視覚で理解しやすく工夫すると、やれていると。実は私も弟のことは以前からほんの少し気になっていて3歳児検診も言葉の面が引っかかりましまから市の相談にもいっていました。兄を通じ知り合いの先生もいましたし相談しやすく、わたしも兄の経験上弟はすこし言葉に関しては幼いなぁと思っていました。ただ何にでも抵抗なく取り組む姿勢や総合的な発育を見ると兄の時とは違い余裕がありました💦幼稚園に入って特になにもなく、以前からの、定期的な市の相談STで、言語に関しては一年くらい幼い!せっかくお母さんも理解があるなら療育を…と言われ、幼稚園に話したら先生から「そういえばたしかに以前からお母さんが心配している通り、こんなことが…」と↑上記の通り、言語のみの指示や活動、2.3個重なった指示だと分からないと言われました。個別でわかりやすい説明すれば出来るのがまだ救いですし兄のような明らかな自閉特有もなく、なんでも基本はみんなと同じ輪にいたい…という気持ちのが大きい感じです。療育や専門の素晴らしさは分かりますが、正直兄弟でお世話になるのかと自分でも思います。パッと見た感じ兄ですらよく喋るし聞き分け良いし小柄だしそこまでの障害児に見えないと健常児か、健常児寄りに見えるくらい軽いよと言われます。弟はただの舌足らずの活発な子という感じです。私は明るくオープンだと周囲は思っていますが、実はこんなことをモヤモヤ考えこちらに投稿しました。長文すいません。追伸自立を目標に学歴や学力が全てでない、将来生きていける子に❗️とは兄の経験から常々思っています。

回答
当事者母子ですが、他人事ですよ。 周囲は自身が気にする程の興味を他人に持ちません。まぁ、ゴシップ好きな人達位ではないでしょうか?それもた...
13
私は20代女性でADHDと診断を受け、現在ストラテラ25(1

ヶ月目は10)飲んでいます。もともと気分の波が激しく情緒不安定でしたが、薬を飲み始めて2ヶ月目、ご飯を食べる時はテレビを消して食べたい、過食(嘔吐)症がほとんどなくなった、自分で気持ちのコントロールをする練習もしたからか極端に落ち込むことがなく情緒が安定してきたなど良い変化がありました。しかし3ヶ月目、特にストレスを感じるようなことは無いのに2日に1回急に泣いたり、死にたいまではいきませんが生きたくないと思ったり、無性にイライラすることが増えました。初めは生理前からかと思ったのですが、今までこんなに不安定になることはなかったので心配です。通院先の先生に相談すると、「気圧の影響もあるからね、それ今言ってる方多いよ、あなただけじゃない」と話されてました。ADHDの方やストラテラを服薬された方、情緒の不安定さなどはありますか?治るものなのでしょうか?またそれはADHDとは別の障害があるのでしょうか?

回答
気分が不安定に感じるというのは気象の影響よりも お薬の副作用か何かな気がします。 現状を立て替えるなら腸活始めてみては。 腸内環境が整う...
2
(私の日記からのコピペのため、文章が、ですます体ではありませ

ん。ご了承くださいませ)栗原類さんの本でもそうだったが、親子、兄弟と家族も何らかの発達障害である、という人たちが驚くほど多い。自分も含めてだが、「しつけや環境のせいではない。だからお母さまのせいではありませんよ」の言葉に胸を撫で下ろした人は多いだろう。しかしもし…自分にも何らかの発達障害の診断が今後下ったら…私は「子どもの発達障害が自分のせいだった」と一生責め続けるだろう。しつけや環境が原因たと言われた方がマシだったとすら思うだろう。しつけや環境が原因だったら、やり直しがきく。しかし、自分の生まれつき持った特徴、それも結構な確率で遺伝する障害が原因の一つだったとしたら…私さえ生まれて来なければ良かったのに、とすら思う。そして自分も…確実に特徴として発達障害は持っていると思う。今現在、特に生活や人間関係に困り感がないので、診察を受ける予定はないが。いや、困り感があっても絶対に診察は受けないだろう。もしも診断が下った後の一生が、自分責めの一生になる気がするからだ。ときどき「私も発達障害、子どもたち全員も発達障害で~す!」などと元気なブログを書く人たちは、自分を責めたことがないのだろうか…そして「発達障害の出生前診断はできるの?」という疑問まで今は出てきているという。これはつまり、発達障害の子どもだったらほしくない、生まれてくる子どもが発達障害だったらどうしよう?嫌だ、という不安の心の現れだからだと思う。私も子どもも、この世の中では喜ばれない存在なのかと思ってしまう。辛い。日記引用ここまでお子さんが発達障害をお持ちで、あなたにも、またお子様たちご兄弟にも複数で発達障害があるという方に、失礼を承知で相談いたします。ご自分の遺伝のせいで子どもは障害者なのだ…とご自分を責めてしまうことはありませんか?

回答
初めての投稿で、どうやって使うのかよくわからないまま投稿してみたところ、たくさんのお声をいただきました。お一人お一人にお返事をしたいのです...
15
<学芸会の時のこと>いつもありがとうございます

今回は自己理解のために皆様に質問します。皆様orご子息さん達が学芸会でやった役割(主人公や裏方など)はいったいどういう理由でしたか?(自分で選べる場合or選考やじゃんけんなどを通る場合)まず私自身の最も記憶に残っている役目から[演目:失念][自分の役目:よく覚えていないがモブ][学年:小4][選んだ理由:セリフ3文字、練習時間少なめ+覚えることもほぼ無い、責任も軽いと思った]照明や器具を弄りたい気持ちはまったくありませんでした。主役になりたい気持ちもある特定の登場人物(商人など)へのこだわりもまったくありませんでした。とにかく「一番楽そうな」役割を選びました。(私にしては珍しくかなりはっきりとした自分の意思で)この「楽な役割」の選考は一発合格でした。勢いが良いと(笑)よっぽど、絶対にこの「楽な役割」以外嫌だったのでしょう。当時、とにかく私は「早く学芸会期間終わって欲しい」という気持ちで一杯でした。私の役目は「舞台に出てセリフを3文字だけ話して即退場その後出番なし」垂涎でした。とにかく気持ちが気楽でとてもとても穏やかで嫌な思い出もなく、学芸会期間をすごせたのをよく覚えています。失敗の可能性もなく、目立たなくていい、しかも楽、本当に嬉しかったです。卒業式で全員強制的に将来の夢を大勢の前で言わなきゃいけなかった時は本当に嫌で嫌でしょうがなかったです。どうも大勢の前に立つの本当に嫌いのようです。こういうので自己理解の助けになるのでしょうか・・・どうかお願いします。皆様!

回答
ADHD特性持ち(未診断)の40代です。 自分自身の遠い記憶のことですが…。 学芸会はとにかく毎回、ナレーション的な役どころに立候補して...
7
いつもありがとうございます!発達障害の子どもがいると、またそ

れかー。みたいなことを言われることありませんか?先日、ママ友ではないですが、うちの娘のことも知っている方と食事をして、学校の話とかをしました。その場に、うちの娘を知らない人もいたので、区内の小学校のことを良く知りたかったのもあり、娘が発達障害という事を話しました。すると、娘を知っているママが、「私は、娘ちゃんのこと知ってるけど、全然そんなことないよー。そういう風に見ない方が良いんじゃない?」と言われました。こう言われちゃうと、「んー。。でもね、違うのよ。レベルが。」と、いかに大変か、いかに迷惑かけているかの説明もしなくてはならなくなり。病院でも言われたし。など。余計な話もしなくてはならなくなります。そして、その話にも、「5歳ならあるよー。それくらい。」などと言われます。こういう反応をする人達は、どういう感情なんでしょうか?単純に、分かりにくいだけだとは思いますが…。傷をつける怪我を何度もさせている話や、園では1人席対応している話や、たくさん、配慮してもらっている話をして分かってもらえましたが、障害を受け入れている親からしたら、そういった反応が、辛くなります。半日みてもらった義母にも「これは、本音の話だけど、娘ちゃんは、普通だし、良い子だよ。納得しないと動かないところは、ほかの子よりは強いかもしれないけど、上手く誘導したら聞いてくれるし。」これに対しても、「あははは〜。そうですか?少人数だとね、良い子でいられるのかなぁ?」と、娘と一緒に去りました。でも、なんとなく、言ってしまう気持ちも分かります。療育先で、え、この子、療育必要なのかな?ちゃんとしてるなぁ。と思う子もいます。この先、小学校でも、理解されにくいのだろうなぁと思うと、親が上手く伝えていかないといけないんだなぁ。と思いました。あと、もう一点。あるある。義母との会話で、「この間、発達障害に詳しい小学校の先生に、娘ちゃんの話をしたら、あら、じゃあ、将来が楽しみね。何か、特別な能力があるかもしれない。って言ってくれたのよ。そうやって言ってくれる人もいるんだよ」と言われ。「はぁー。ありがたいですねー。ハハハハハ。」と棒読みになってしまいました。そんな能力、一部の一部の人間だし。励ましになっていないし、その先生、本当に詳しいのか?と思ってしまいました。皆さんは、こういった言葉に対して、どう反応してますか?今後の参考にさせていただきたいです!

回答
こんにちは。 本当にあるあるですよね! 私も以前、同じ失敗をしたので子供の相談は幼稚園の先生とか、保健師さんにするようにしました。 定形の...
22
父親:未診断でADHDとLDのグレーゾーンです

日本語の「は」と「わ」の使い方を間違えます。「シンク」や「座面」など、日常生活で使う単語も知らないことが多いです。言った直後に認知症かと思うぐらい言われたことを忘れている事が多く、本人曰く「興味がないことは覚えられない」とのこと。これで、息子ご誕生したばかりの時に、お世話の仕方を覚えずに、さらにこの発言があって大喧嘩になりました。人の気持ちにも鈍感で、いわゆるKY発言をします。コミュニケーションが取れないため、会話をするのが苦痛です。が、社会的には地位が高めです。私:注意不足なところが多いですが、そこを努力でカバーしようとしていました。しかし近年発達障害のことを知るにつれて、私も母もADHDグレーゾーンの傾向があるのではないかと思っています。息子:3歳。保育園での行動では、アクティビティに参加しない事が多く、“白紙の作品”が壁に貼られていることが多いです。先生によると、何かを諭されたり教えられたりすると、固まったりパニックになったりするらしいです。公園ではなかなか友達と遊ばず、ずっと私の周りにいることが多いです。たまに友達と遊ぶ事もあります。体を動かすことは好きですが、友達とはしゃぐというよりは、フォレスト・ガンプの様に一人でずっと走っていることがあって、少し不安になったことがあります。現在はダンスが楽しい様ですが、指示が通りにくいのでなかなかうまくできません。言うことを聞かなさすぎて、先生にも少し放置されています。言葉はよく話しますが、こちらが質問しても無視されることが多く、毎日のように怒っています。「何で無視するの?」と聞いても「ちがう」や同じ言葉の繰り返しで、何が違うのかよくわかりません。よく話してるので理解できているものと思っていても、本人は意味を理解出来ていないのかな?と不安になっています。文字は読み聞かせでかなりの回数教えてきて、お風呂にも五十音表を貼っていたので、かなり覚えていてもいいと思いますが、自分の名前の文字も分からないことがあり、最近理解度の低さに驚きました。ただし、「あいうえおんがく」の歌は、「あいうえおさしすせそ〜」など、順番がめちゃくちゃですがよく歌っています。書くのはまだ書けません。トミカや自分の好きなアニメのキャラクターなどは、一発で覚えてしまい、もう300〜400台ぐらい言えます。実車を見てもよく車種を叫んでいます。最近は、学研教室に通って、できないこともありますが、宿題も楽しそうにしているのを見て感動しています。長々と申し訳ありません。問題は、息子がもしかしたら発達障害では?という考えが頭から離れないのです。なのに、最近「こんな賢い子を発達障害だなんて、息子さんに失礼です!」と、ある教育関係の方から言われた事で、さらにモヤモヤが高まってしまいました。我が子のことを発達障害かもしれないと言う私が悪いのか?と…私としては、父親が明らかに一般的な40代とは違って、本当にコミュニケーションが取れないんです。そして、私もそうかもしれないし、もし息子が発達障害であるならば、早めに療育など息子が生活していく上で困難な事を減らしてあげたいと思っています。だからといって、なかなか発育相談に行く気になれなかったのは、3歳児健診で「よく喋ってますし、賢いですよ」と保健師さんに言われたからです。“賢い”というのは、恐らく本当に「色々喋る」からだけだと思います。しかし、気になることをそのままにしては、私が本当におかしくなりそうなので、近々、公的機関に相談しようと思います。同じように、相談するかどうか、という段階でかなり悩まれた方はいらっしゃいますか?あるいは、相談したのに何もないと言われて、違和感を感じた方はいらっしゃいますか?

回答
はーい! まさに私ですね。 子供さんは天才じゃないかと言われましたよ~。 そして親の私も親ばかで「この子は天才じゃないか?」なんて思ってお...
14