締め切りまで
2日

中学3年発達障害がある男子の母です
中学3年発達障害がある男子の母です。毎日同じことを言う息子にうんざりです。志望校が一応決まったのですが彼が納得した学校ではありません。でも行くところが他にないので自分でも納得しようと思っているようです。決まって夜8時になると愚痴が始まります。こんな事になったのはお母さんのせいだ!と怒鳴り9時になると落ち着きます。外では良い子を演じるのでストレスもたまるだろうと私も我慢していますが疲れます😖又年賀状の季節が嫌い。友人達の子供の晴れ晴れしい姿や知らせを聞くと悲しくなり普通の子だったら良かったのにと思ってしまいます。息子なりには成長しているのですが!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
毎日お母さんに同じ愚痴を言う息子くんと、
それを毎日うんざりしながらでも聞いてあげているアップルパイさん。
毎日1時間ははキツイですね。
でも、アップルパイさんは息子くんの気持ちは十分にわかってらっしゃいますね。
愚痴をお母さんにぶちまけて、少しずつでも納得しようともがいている息子くんの事。
こんな事言えるのはアップルパイさんにだけですもんね。
うちも定型の普段穏やかな次男が今年受験でした。
やっぱりイライラするんです。
行き先が決まらない不安と、勉強のストレスで。
最後なんて泣きわめいて自分の髪の毛抜く行為までして驚きました。
アスペルガーの長男の時は、ほとんど不登校だったので勉強に遅れがあり夜中の3時、4時までやめようとせず結局起きられず学校へ行けない悪循環…
もう、この先受験させたくないなぁと思っちゃいました。
私が辛かったのは、地元の中学の卒業式の日。
小学校の頃からずっと仲良くしていたママ友たち。
一緒に出たかったな。
みんなにメールでおめでとうを伝えました。
アップルパイさん、そばに愚痴る人いなかったら見つかるまで「疲れたー!聞きたくなーい!
ムカつくー!不安だし、辛いし、悲しい」
言いに来て下さい。
これだけでもほんのちょっと楽になるんです。
私はそんな風にりたりこさん使わせていただいてました。^ ^
Quia quos ullam. Quo voluptatem labore. Harum facilis sit. Quae voluptas nihil. Quam omnis perspiciatis. Nihil neque repellendus. Nesciunt numquam perferendis. Praesentium ut itaque. Iusto iste ea. Sapiente est doloremque. Consectetur ut impedit. Natus dolor excepturi. Sequi molestiae cum. Cum eligendi quo. Rerum doloremque unde. Earum iusto non. Dolores facere ut. Nihil ipsam maiores. Repellendus in et. Voluptatum quia itaque. Omnis vero alias. Harum et maxime. Velit possimus ea. Assumenda repellendus non. Voluptates doloribus quis. In non non. At nemo quos. Et quae eligendi. Est nobis vitae. Qui aut ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ラタンさんの力強いお返事に勇気が出ました。ありがとうございます😊辛い思いをされているからこその言葉の重みを感じラタンさんやリタリコの皆さんのお力をかりながら頑張りすぎず愚痴を吐きながら過ごして行きたいと思います。本当にありがとうございました。 Expedita veniam omnis. Est sed ut. Doloremque quibusdam occaecati. Soluta eius consectetur. Molestiae ratione maiores. Qui commodi dolorem. Et et nisi. Nemo excepturi rerum. Ipsum itaque aspernatur. Libero enim quia. Dolorem delectus possimus. Dicta vel suscipit. Similique tempora enim. Reprehenderit omnis dolore. Nulla ab excepturi. Velit eius et. Eius nesciunt repellendus. Vel omnis temporibus. Velit dolore est. Qui et cum. Iusto expedita suscipit. Molestias neque voluptas. Voluptas ad quo. Porro magnam id. Eos ratione earum. Dolorem sed provident. Reiciendis at nesciunt. Facere quo enim. Cumque quos doloremque. Velit harum sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ネコさんのお子様はネガティブモンスターなんですね。我が息子は暇な時間が落ち着かず予定がはっきりしないとイライラするヒマ星人です。ネコさんの「苦しむばかりでなく感謝して生きれる様に一緒に歩めればと思っています」と言う言葉に勇気づけられました。気持ちが元気になったので家の大掃除しちゃいます😀ありがとうございました。 Aut debitis quis. Tenetur quo eveniet. Quasi omnis accusantium. Sint atque aliquam. Dolores eum corporis. Repellendus quas nobis. Sit et et. Non debitis tenetur. Quasi quibusdam neque. Suscipit omnis impedit. Quo porro similique. Nihil modi qui. In assumenda minus. Necessitatibus incidunt et. Est quia aspernatur. Dolor perferendis et. Magnam cum similique. Ut beatae accusamus. Esse consequuntur dolorum. Neque ab dolores. Quis possimus aut. Cupiditate mollitia est. Omnis earum ut. Quasi perferendis labore. Corporis tempore laudantium. Repellendus odio suscipit. Tenetur aut voluptas. Quia ipsa qui. Et earum architecto. Necessitatibus ducimus earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ミント🍀さんの勇気はすごいですね。楽になれる場所を私も探してみます。息子も暴力、暴言、不登校と悩みはつきませんが信用できる人を探しながら楽しく過ごせたらいいなと思います😀前向きな気持ちになりました☺️ありがとうございました。 Veritatis explicabo aut. Dolore illo sunt. Cumque voluptas ut. Ut illum adipisci. Dicta omnis architecto. Sed eveniet voluptatem. Ea fugit repellat. Cumque sapiente laborum. Dicta vero quas. Officia inventore necessitatibus. Magni itaque soluta. Iure iusto quae. Dolores eius aut. Qui provident corrupti. Modi esse reprehenderit. Veritatis velit quia. Itaque excepturi cupiditate. Culpa saepe neque. Libero vitae praesentium. Architecto consectetur alias. Deleniti sunt velit. Est totam sint. Voluptatibus explicabo harum. Sed ipsa laboriosam. Quas dolor necessitatibus. Iusto modi id. Perspiciatis et aperiam. Rerum repellat consequatur. Ut quia numquam. Alias unde voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「息子なりに成長してる」
最後のこの言葉あったかいです^ ^
やっぱりアップルパイさんは息子くんを大切に思ってるんだなって感じます。
息子くんはいいお母さんもったなぁ(〃▽〃)
Voluptate architecto ipsam. Doloribus qui ullam. Non ducimus placeat. Eligendi similique eum. Voluptate aut voluptatum. Consectetur natus veritatis. Aut et ut. Laudantium asperiores eos. Et libero vel. Sit est placeat. Libero et quas. Suscipit numquam saepe. Voluptatum possimus quos. Repellendus iure aut. Quo quos quam. Veniam autem reiciendis. Alias nulla veniam. Molestiae vitae repellat. Qui et veniam. Aliquid corporis ipsa. Repellendus architecto rem. Corrupti perferendis voluptas. Dignissimos distinctio iste. Ea molestiae atque. Non ullam aut. Ut est aut. Dolor sapiente exercitationem. Repellat tenetur modi. Rerum exercitationem voluptas. Itaque voluptates sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると58人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADHDの中学1年生の息子がいます
朝が辛くて仕方ありません。ベッドから起きてからソファに移動して寝る→注意する→立ち上がってウロウロするけど、何をすれば良いのか分からず結局ソファで寝る→注意する→イラつきながら返事をしてやっと着替える(制服なら10分、私服なら5分。ちなみに夏服の場合で、Tシャツを前後ろで着る、脱いだパジャマを着直すなど色々やりながらです。)→朝ごはんの席へ着き、寝る→注意する→寝てない‼︎とイラつきながら箸をつかみ、寝る→注意する→イラつきブツブツ言う、寝る→30分くらいかけて、ご飯茶碗軽く一杯、フルーツ、ヨーグルトを食べる(途中最低で3回は声をかける)食べ終わると少しマシになりますが、夏休みは顔を洗ってからまた寝ます…先日は午前中ずっと寝て、午後も2時間寝ました。睡眠時間の問題ではありません。学校があるときは6時に起き23時過ぎに寝ますが、この日の前日は22時半に寝て7時まで寝ています。朝ごはんを家で食べず、学校におにぎりを持っていくなど色々提案してみましたが、頑として家で食べるから用意してくれと言い張り、注意しなかったら完全に遅刻します。早く起こしても二度寝するだけでした。朝が苦手なのは分かりますが、知り合いの息子さんが、遅刻のし過ぎで高校退学処分手前だと聞き、恐ろしくなりました。みなさんどうされていますか。
回答
もしも嫌いでなかったら、炭酸飲料を起き抜けに飲ませてみてください。
また、「今日は何がある日?」とか1日にあることを想起させるような投げか...



他の子と比べずに、以前よりできるようになったところをみてあげ
て。ゆっくりでも成長しているから、そこをみてほめてあげて。と、まわりの方はいってくれます、その点わかってはいるつもりです。でもやっぱり、保育園の送り迎えやママ友の集まりなど、本当に惨めな気持ちになります。今日の出来事を楽しそうに話しているお子さん、それを嬉しそうにきいているお母さん。3歳2ヶ月の息子はいまだに一語がいくつか出るだけ、意思疎通も少ししかできません。孤独な気持ちです。療育も頑張っています。でも何でうちだけこんな目にあうのか、他の人が羨ましくて仕方ない気持ちが常に湧き上がってしまいます。皆様はこんな気持ちにならないのでしょうか、この気持ちにどう折り合いをつけていけばいいのでしょうか?乱文をお許しください。
回答
私は、長男が生後3日で死んだ時、どうして私がこんな目にあわなければならないの!と、ひどかったです。妊婦も赤ちゃんもみるだけでつらかったです...



中学3年生女子の父です
小さい頃から、自分の思い通りにならないときに癇癪を起こすことがありましたが、高校受験を控えた今でも、分からない問題があったりすると癇癪を起こし、物に当たったり妹(小6)に当たったりと、手がつけられなくなることがあります。学校での態度は特に問題はなく、成績も真ん中くらいです。部活動も引退までやり遂げました。友達付き合いも普通にできているのですが、家の中でだけ癇癪を起こします。癇癪を起こしたとき、親としてどう対応すればよいのでしょうか。おさまるまで、ひたすら我慢するしかないんでしょうか。また今後歳を重ねても、癇癪が続くものなんでしょうか。
回答
回答いただき、ありがとうごさいました。
これまでの娘との接し方を振り返り、今後に活かしていければと思っています。
またこういう場で話を聞い...



先輩ママたちに、気持ちの整理の仕方を聞いてみたいと思っていま
す。私は、昨年子どもが広汎性発達障害と診断をうけ、普段から子育てで違和感を感じていたので、「あぁやっぱり」と思う反面、育児本を読んでも、障害関連の本を読んで、子どもの行動を理解したつもりになってもいざ、子どもの困りごとに直面するとイライラしたりむなしい気持ちになってしまいます。みなさんは、どんな風に発達障害を納得、というか受け入れられるようになりましたか?はじめて発達ナビに来て、https://h-navi.jp/column/article/31この記事を読んで、もしかしららここにいる皆さんならなにかアドバイスをもらえるかも、と思い質問させていただきました。はじめて質問しますので、方法が間違っていたら、すみません。
回答
はじめまして(^^)
広汎性発達障害の中3の息子がいます。
れーいちままさんのお気持ち、よく分かります。
わが家の息子も、幼少の頃からグ...


現在高校2年生の女子です
学校の空気感を気にしたり、人との距離感をつかむのが難しく、気がついたら学校に行くのが苦しくなって登校が難しくなり、心療内科にかかるとASD,ADHDと診断されました。現在、進学校に通っており、周りとの差を感じ、焦る気持ちがあるのですが、その旨を母に伝えたところ怒らせてしまいました。私自身もどうしていいか分からず、気づいたら泣きながら母に縋りついている状況です。母は優しいときと面倒くさいであろうときの差が激しく、そろそろ見捨てられるのではないかとビクビクして生きています。周りについていけるのか、このままで大丈夫なのか不安で仕方ありません。大学進学など進路について色々と考えていますが、周りの危機感をもてという言葉に焦りを感じてしまい、なにも動けなくなってしまいます。調べたところASDの女子は少ないらしく、私が通っているのは女子校なので、より理解されないのではないかとも心配になります。もし高校生で同じように診断された方々いらっしゃったら、どのように気持ちをコントロールしているのか教えていただきたいです。
回答
成人当事者です
お母さんは、恐らく"何でうちの子が?!"という思いもあって、混乱されているんだと思います(多分ですが)
確かにASDは男性...



初めての投稿失礼致します
療育園に通う長男(重度知的障害と自閉)と、2歳半の喃語状態の次男(春から長男と同じ園に通います)がいます。両実家遠方で、主人は非協力で育児は私の状況です。長男は生後間もなくから、育てにくさを感じそして激しい夜泣きなどを経て、今では二人の通院や療育の日々で、自分の事は後回しでボロボロです。そんな中、二人の息子を知る(そこまでの仲ではない)元保育士のママ友に、私の自宅へ遊びに来ている時に言われました。「あなたの育て方や語りかけが足りないから、二人の発達が遅れているの。うちは語りかけを早いうちからしていたから、皆発達が早いの」と面と向かって言われました。子供向けの大手通信教育のDVDを子供に見せていれば、「この通信教育を使いこなせていないから意味ない」と言われてしまいました。その方は同居されていて、4人のお子さんのお母さん。同年代、母親歴も長い方なので聞き入れていましたが、時間が経つに連れ違和感や頑張っても中々上手く行かない日々で余計に悲しくなってきました。聞き流す事が出来ない私が悪いのですが、中々この発言を流す事が出来ません。まだまだ頑張りが足りないから、息子達の発達が伸び悩むのでしょうか。情けない愚痴でごめんなさい。
回答
亮子さん
コメントありがとうございます。
精一杯やっていますが、子供の発達が遅いのは私が怠けていると、ママ友には写っているのでしょうか。...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...



発達障害の子を持つ親だからこそ見える世界・感じる幸せってなん
だと思いますか?私には自閉症と知的障害が疑われている長男(3歳)がいます。(正式な診断は2か月後です)息子に発達障害の疑いが出た事でショックを受け、毎日悩みました。でも、こんな幸せを得ることもできました。・発達がゆっくりな分、たくさん赤ちゃんの様なかわいさを見せてくれるので、得した気分になれる・発達がゆっくりな分、これまで出来なかった事ができた時の喜びが大きい・障がい者を身近に感じられるようになった・障がい者に対して尊敬の念を抱けるようになった・街で騒いでいる子供と親に対して、「分かります、うちもです!」と温かい目で見守れるようになった息子に疑いが出るまでは、申し訳ないと思いつつも、心のどこかで障がい者に対して偏見を持っていた私。。。でも、息子のおかげで少しだけ優しい人間になれた気がします。寛大になれた気がします。そして、視野を広げることができました。息子に心から感謝です。皆さんはいかがですか?息子さん・娘さんのおかげで話、ぜひ教えて下さい^^
回答
やっぱり、可愛い時期が長いことでしょうか?
同じ年頃の男の子は、ママなんて!と、言いだす頃でしょうが、まだまだうちの子はママ~♪と言ってく...



ASD傾向が強くなってきたな、と感じる高3の息子のことです
傾向というのは、小学生の頃から児童精神科に通っていましたが、はっきりした診断はおりていません。成長すれば大丈夫。のような感じできました。困りごとも多かったですが、勉強はそこそこできていて、高校も進学校に通っています。高校1.2年はとくに問題なく過ごしていました。成績は悪かったですが。。高3の5月頃から学校を休みがちになり、試験も欠席したりしていました。休むたびに、留年になる可能性になるよ、と話し、息子は高校は卒業はするから大丈夫だ。と。塾も休みがちになり、夏期講習も休むように。。受験しないなら無理に塾に行かなくてもいい。専門学校を考えたら?と言ってもプライドがあるのか、どうしたいかの話し合いもできていません。眠れない時期があると言っていたので、心療内科も受診しましたが、睡眠導入剤と漢方が処方されましたが、それも服用しません。進路の話しも全く拒否します。学校の担任、塾長のことも拒否。もう、どうしたらいいでしょう。これからの事について話そうと思っても、ケンカにもなった、病院も勧めた、夏休み、2週間程度はそっとしておいた、もう、これからどうしていけばいいのでしょう。このままだと、ひきこもりになってしまわないかが心配でなりません。
回答
初めまして。
成人当事者です。
その年頃ですと、正論を言われ責められいる気分になっていたり、解っている事を何度も言われている気分になっ...



皆さん、お子さんの障害と、どのように向き合われたのか教えて下
さい。2歳半の女の子がいます。言葉は少し出ますが単語数個です。2歳検診と保育園から発達相談を勧められ行ってきたところ、はっきりとは言われませんでしたが発達障害を意図する内容のことを言われました。私達夫婦は言葉が遅いだけで育てにくさも感じておらず、全く気付いていませんでした。その為、突然突きつけられた発達障害という言葉に心がついて行けません。調べていると知的障害もありそうです。大事な自分の子供が幸せになれるのか、不安で毎日涙が止まりません。でも子供のために早く受け止めて前向きに向き合っていかなければいけないんだと思うんです。皆さん、どのようにお子さんの障害と向き合われたのか教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
nazuna-jijiさん
障害名がついていなくても子供は子供。ほんとにそうですよね。
私に発達障害なのではという何かフィルターのようなも...


中学3の後半から不登校になり、全日制高校に入学しましたが、再
不登校になり通信に転学しました。ASDを疑い発達検査wiscVをしたところ、IQ84、ASDグレーでした。VCI88.VSI80.FRI91.WMI97.PSI75です。正直、成績は良く知能が低いとは考えていなかったのでショックです。数学が得意だったのですが…ですが元々計画を立てて進めたりが苦手で親が支援していたのと、中学の時は塾で強制的に学習していたからなのかもしれません。境界知能とは説明ありませんでしたが、数値的にそうですよね?コミュ力低い、字が汚い、手先が不器用、ゼロヒャク思考、人目気にする、不安強い、などの特徴があり、生きにくそうです。この先、どうやって自立に導けばいいのか不安です。
回答
IQ85以上が平均とされていますので、84は少し微妙って感じがします。
数値でわけると境界知能かもですが。
単純にIQだけの問題だけでな...



心理虐待をしてしまいます…息子は声を出して要求をしないので、
手をつなぎたいときは手をのばし、お風呂でバケツにお湯を入れてほしいときはバケツを差し出します。私はそれを気付かないフリをしてしまうのです。あとは息子が悪くないのに大声で怒鳴ってしまいます。私に余裕がないばかりに息子の心を傷付けてしまいます。息子は発達障害なのかそればかり考えています。今、診断を受けたらどうなるのでしょう…息子にたいして理想が高い、求め過ぎている、息子のことを考えすぎと主人に言われます。ありのままを愛すること、息子を信じることがとても難しい。相談をしている心理士は息子の発達は遅いけど、母親のメンタルの方を心配されます。1歳までは本当に幸せでした。発達も標準でただただ可愛がっている日々でした。今、幸せを感じられない自分が情けない。私の中では発達障害を確信してしまい辛いです。(周りは思い込みと言いますが…何が悪かったんだろうと考えてしまいます。支離滅裂ですみません。読んで不快になるかたがいらっしゃいましたら申し訳ありません。
回答
カナカナさんが心に余裕がなくなってしまうのは、お子さんの特性以外にも理由があるのではないでしょうか?
育児時間が長いとか、気分転換できな...


中学1年生の男の子の母親です
中学校に入り何とか生活になれてきた夏休み前に様子がおかしくなりました。急に発作のような事が増え始め最初は熱中症かな?って言っていたら、小児科の先生が、もしかしたら原因が違うかもしれない。子供も、小児科の先生に困っていることがない?と聞かれ、世界地図が覚えられないし画数の多い漢字が覚えられない。と言い出して、検査をすることになりました。検査結果は出来ることと出来ないことがはっきりしていて、幼稚園の頃の話をするとそうなんだよ(発達障害だよ)。って主治医の先生はおっしゃるのですが、学力も入学からしたら成績が上がっているし、親としては納得がいかなくて発達外来の先生は、決定的な出来事をさがして来てください。とカウンセリングの時に言われてしまいました。私にとっては、何ら普通?の子供なんですけど。それに中学校の担任の先生は、そんな感じはないなーと言うし。他の病院でもう一度診断してもらったほうが良いのでしょうか?
回答
雅ままさん
はじめまして、当事者です。
>急に発作のような事が増え始め
とありますが、恐らく原因は文章から見る限りは、ストレスかと思い...



さっき…高校2年生の息子に殴られ、背中を踏まれ、暴言を浴びせ
られ、生きてることが悲しくなりました。異常なくらいのこだわりがあり、その事に対して自分の思うようにコトが運ばないと、途端に豹変します。彼がこだわっているのはアニメ映画。お小遣いが足りなく、それをとりまくいろいろなお金のかかることはどうしても私の助けが必要で、それを拒むと暴言、暴力です。クスリを何種類も飲んで、気力と食欲もなく過ごすか、負担が少ないクスリのみにして自分でコントロールできる力を信じていくのか…本人も私もどの選択がいいのかわかりません。病院の先生は成績のことを重点的に考えています。ひとり立ちする力、生活能力を身につけ、彼にはクスリばかりではなく、自分で特性を理解した上で対処できる力をつけて欲しいのです。この生活はいつまで続くのでしょうか。この先の道は開かれていくのでしょうか。このままずっと暴言、暴力は続くのでしょうか。彼はどんな大人になっていくのでしょうか。不安ばかりです。
回答
家庭内暴力においては,主治医にもお伝えしていますか?
もしまだであれば,早い段階でご相談すべきとは思います。
また,同時に児童相談所や警察...



こんにちは全日制高校1年の息子、多分受動型ASDです
不登校になり通信制転学か、ひとまず休学か退学か、しなければなりません。ですが、本人の意志が決まりません。口頭で話し合いをしても、意思を聞くと、一言話すのに考えてるのかフリーズしてるのか5分以上かかったりする事もあります。雑談の時もですが数分で面倒くさがって、もういいでしょ、その話したくない、と言ったりで切り上げようとします。それで、働くか転学か退学休学か3択にし、その内容、メリットデメリット等を短めに紙にまとめて渡して期限を一週間にしましたが、まだどうしようと言ってます。これまで過干渉にしてしまったせいもあって、親の希望に流れて進んできて、中3半年不登校、今再不登校の全く上手くいってません。なので、本人の意思で決断して欲しいのですが、どうしたらいいでしょう?
回答
>働くか転学か退学休学か3択
働くの選択肢が書かれてますが、お子さんの履歴書書くとしても、学歴は中卒、資格も・・
いくら今の日本が人出不足...


こんにちは
自閉スペクトラムとADHDがある息子がいます。今年の6月に診断がついたばかりですが、人の言葉に傷ついてばかりです。先日、幼稚園へ巡回訪問をしてくださり、昨日、結果を聞きに行ったのですが、“ボーとしていて、話を聞いてないみたいで、いつもワンテンポ出遅れます”、“無表情でクールな顔をしているから、何を考えているか分からなくて損ですね”と言われ、分かっていた事だけど、そんな言葉で伝えられると思わず、動揺してしまいました。それに、息子はボーとしているのではなく、先生の言葉が理解出来ない時があり、出遅れます。息子本人も、頑張っているのに。“先生に発達障害だからと言っても、期待しない方がいいし、何もしてくれないと思った方がいい。お子さんのズレはお母さんが理解してあげてればイイから、学校等の中で人に変だと思われても仕方ない。”等も言われ、私は人や幼稚園に期待しすぎていたのかと、同時にショックを受けました。発達障害を知る知人や友達には、会う度に“普通だよ。どこが発達障害なの?”と毎日の様に言われるのも、心がザワつく感じがします。人の言葉なんかに流されない様に強くならなければとか、無視すればいいと思いますが、今は少し落ち込んでいます。これからも傷つく事なんて沢山ありますよね。皆さんの考え方や経験など教えてください。
回答
あやりん7さん
ご回答ありがとうございます。あやりんさんも大変な思いをされて来たのですね。ですが、ネットワークを広げて味方を増やしたお力は...
