Q&A

最近保育園の先生方やママ友から一度医療機関に行って見てもらう
のもいいかもなんて言われるんですけど、病院にいって治すものなのですか?仮に発達障害だとしたら病院は何をしてくれるのでしょう?治るものでないなら行く意味がいまいちわからないんですけど。。
回答
なんか、自分がまだ何も知らないんだなっていうことがわかりました。生きやすさとか、薬とか、まだまだピンと来なくて・・・。治るっていうものじゃ...


先日保育園でちゃんとしたところで見てもらった方がいいかもしれ
ないって言われました。発達の検査ってどのようなことをするのですか?そういった検査はどこでするのでしょう。。やはり児童相談所とかなのでしょうか?初めての男の子なのでこれぐらい活発なものなのかなと思っていたのですが、保育園からそんなこと言われるものなのですね。
回答
こんにちは!うちの子の場合は保育所を介して、福祉センターに定期的に来られる神経科の先生との相談の場を設けてもらいました。児童相談所や市の障...


娘が小学校に通うようになってから新しく小学校で一緒になったマ
マさん達との交流の場面が増えてきました。でも、私は人づきあいがすごく苦手でなかなかママ友が増えません。むしろ家にいる方が気が楽です。でも子どもが新しい環境でやっているわけだし、小学校ともなると世間も広くなるのでやっぱりママ友作りは積極的に行う方がいいのでしょうか?娘のためになるならがんばらないとと思うのですが・・
回答
学校の情報とかほしいときありますもんね。子どものことも理解してくれる人が近くにいてくれるといいだろうなとは思ってます。だから子どものために...


はじめまして
2歳の男の子のママです。やっとできた赤ちゃんなんですけど。1歳児半健診でひっかかってどうも自閉症なのかな、って。主人の転勤で、引っ越してきたばかりです。主人も新しい土地でいろいろ大変なのはわかるのですが、子どものことで相談しても「考えすぎじゃない?」で終わってしまいます。確かに私は、家庭をきちんと守りたいし、子どものこともあるし、でもたまには子どもの面倒をみて欲しいと思ってしまいます。わがままですか?もっと頑張らなくちゃいけないのかな。子どものことももっとしてあげることがあるかもしれないけれど、その一歩が踏み出せません。
回答
うーん。男親としては痛いところ>1歳児半健診でひっかかってどうも自閉症なのかなどのあたりでそういう判断だったんでしょうね旦那さんはそのあた...


週末はだいたい家族で外出しています
夫も私もショッピングが好きなので、大体はショッピングとその後家族での食事という流れなのですが、上の子は大丈夫なのに下の子がどうもいつも不機嫌になってしまいます。そういえば、前から騒音に対しては異常に嫌がるというか反応を示していたような気がします。これも発達障がいの影響なのでしょうか?私としてはショッピングはしたいし家族で一緒にもいたいので悩ましいところです。。
回答
疲れたりしていたりすると乗り物がいいかな。そしてうるさい時は乗り物で遊んでくれたらきっとお買い物がなんだか出来そうです。乗り物を選ぶ楽しみ...

オススメのQ&A


就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
OTの方にしてみたら、支援級か普通級の判断を求められていると強く感じたのはないでしょうか。
通常級を希望とは伝えている場合、支援級の方がと...



2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今
月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます
回答
ごまっきゅさん
今回もコメントありがとうございます
風船キャッチボール大好きです
気分を変えて別のことをしてみようと思います
あの後、...



初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
おはようございます
読んだかぎりですが、提出物のクオリティと授業態度に問題があるのでは?とおもいました
提出すればいいわけでなく、こういう...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
中3の夏休みに、県内の公立私立の学校説明会や体験イベントに、片っ端から申し込みをしました。
午前中はA高、午後はB高、というかんじです。
...
